雑談・実物情報

ご来店ありがとうございます。

親子でオンライン体験フェスバナー

「学校では教えてくれない国語辞典の楽しみ方」親子でオンライン体験フェスに店主と娘で出演いたしますが…。

学校では教えてくれない国語辞典の楽しみ方

ここで講師は何者なのかというと…。

■web上で鉄道模型店「みやこ模型」を運営しております。

カトー 381系 ゆったりやくも 墨入れ・TN化

・完成品を元に当店でパーツ類を取り付けたり、カプラーを交換したりした「商品が到着すればすぐにお楽しみいただける」特製品の販売。

みやこ模型 光り分けライト基板 G-01 電球色+オレンジ色

GM 近鉄22000系 光り分け見本

・「光り分けライト基板」などのパーツ類の企画・販売。全国の模型店でも販売しています。

このほか、行先シール、カプラーなどのパーツ類、そして車両完成品の販売も行っています。

■鉄道模型雑誌『とれいん』でお仕事をしております。

とれいん 2020年7月号

・新製品を紹介する「新車登場」の執筆
・鉄道車両の履歴、編成ごとの特徴、模型作りに欠かせない細部の写真などを掲載する「Modelers File」の執筆
・娘との鉄道趣味活動を紹介する「子連れ鉄日記」の連載
・モデラー、メーカー、鉄道会社の担当者様などと対談をする「おとなの工作談義」に司会役としても出演

■動画投稿サイト「YouTube」にて鉄道模型の製作例を掲載しています。

また、「親子でオンライン体験フェス」第2回で講師も務めています。

その他いろいろとやっております。

■日時について
2020年7月5日(日) 13:00~13:50
参加費:無料

親子でオンライン体験フェスタイムテーブル

イベントが追加されています。これだけの講座が揃っています。

■イベントのガイドブックができました。

イベント小冊子

クリックするとPDFファイルがダウンロードいただけます。
お申し込み方法も掲載されていますのでご覧ください。

さて…授業の内容をチラリと。

■辞書で意味を調べてみよう。
「しろつめくさ」

■知っているものを辞書で引いてみると…
「牛」「にわとり」「豚」

■付録の楽しみ

などをご紹介する予定です。

それでは、当日のご来場をお待ちしております。

雑談・実物情報

ご来店ありがとうございます。

5月5日、6月6日…と開催された「親子でオンライン体験フェス」。

7月5日(日)に第3回が開催されます。

親子でオンライン体験フェス

新型コロナウイルスの流行で「家にいる」ことが増えました。
緊急事態宣言、都道府県をまたいだ移動自粛要請も解除されていますが、まだまだ遠出は心配かもしれません。
おうちの時間が増えますが、それはそれでストレスがたまるかもしれません。

というわけで…。オンラインにて様々な専門家、企業によるワークショップを開催することとなりました。

第3回は「学校では教えてくれない夢のかなえ方」というタイトルで、ヨガ、ダンス、水族館、冒険…といったプログラムをお送りすることとなりました。

で。当店も第2回に続き参加します。

今回は

国語辞典の楽しみ方

題して「学校では教えてくれない国語辞典の楽しみ方」。

今、小学生がなりたい職業の上位に入っている「Youtuber」。
本当は、Youtuber教室をしようと思ったのですが、それよりも前に大切なことがあることに気がつきました。
そう。日本語についてです。目の前で起きていることを正確にわかりやすく伝えることは映像の技術よりも重要なことなのです。その日本語を凝縮している「国語辞典」。今回は、国語辞典をいっしょに楽しんでみることにしましょう。

内容をチラリと…。

■クイズ。
小学生向けの国語辞典にはどれくらいの言葉の数(見出し語)が載っているでしょうか?

1.15,000語
2.25,000語
3.35,000語

■比べてみよう。
「やばい」
…小学生向きと大人向きの違いについて

■経験談。
小学校

今をさかのぼること約40年前の店主の話。
小学校1年生の時に「辞書を持ってきてください。ない人は斡旋販売をいたしますので必ず用意してください」
といわれました。
「学校指定教材は高い。その割に意味がない」などと父親に言われ、渡されたのは金田一京助編『新選国語辞典』。
小学生向けではありませんでしたが、おまえならば難しい漢字も読めるだろうと言われました。張り切って学校に持っていくと衝撃が…(以下略・こちらも本編で)

■文字の前に付いている「○」ってなあに?
…記号の読み方。

■こんなところ、みんな読み飛ばすけれども…。実は重要なのかもしれない話。

■個人的な辞書の選び方。

などなど。

というわけで、講座の日時やお申し込み方法です。

日時:2020年7月5日(日) 13:00~13:50
受講料:無料

用意するもの
・国語辞典…小学生用、大人用
・ノート
・筆記用具

オンライン体験フェスwebページ
https://tabica.jp/travels/22309/

Zoomを使ったシステムです。
パソコン、スマホなどでZoomにつないでお楽しみください。

当講座は予約制となっています。以下に予約方法を記します。

1.https://tabica.jp/travels/22309
にアクセスしてください。

2.いちばん下の「予約する」をクリックしてください。

おうちで七夕

3.日付選択画面がポップアップで出てきます。
「7月5日」を選んでください。

親子でオンライン体験フェス

3.申し込み画面が出てきます。

申し込み画面

下にスクロールしていくと…。
参加人数とクーポンコードの入力画面が出てきます。

クーポンコード

ここでは、大人1名500円…と出ておりますが、クーポンコード「tanabata202007」を入力すると、無料となります。
※必ず入力してください。

あとは、前日(土曜日)にZoomのIDとパスワードがメールにて送られてきます。
当日は、Zoomにお越しの上、IDとパスワードを入力してお楽しみください。

さて。
開催まであと1週間少しですが、「こんなことをしてほしい」とか「ここがわからない」というご意見、ご質問を承ります。
当店の問い合わせメールアドレス
shop@miyakomokei.com
※@は小文字に直してください。

までお気軽にどうぞ。
講座の参考といたします。

それでは、皆様のご参加お待ちしております。

工作・加工,雑談・実物情報

ご来店ありがとうございます。

本業とは違う方面の話ですが…

第2回親子オンラインで体験フェス

第2回「親子でオンラインで体験フェス #遊べる学べるオンラインフェス」に参加することとなりました。
Zoomを使った双方向オンライン体験です。おうちでお楽しみください。
入場は無料ですが、入場券が必要です。
下記のページにアクセスをしてください。建前上は有料ですが、クーポンコードを入力すると無料になります。

https://tabica.jp/travels/21544

開催日時が近づきますとIDとパスワードが送られてきますので、Zoomにアクセスしてください。

日時2020年6月6日(土) 9:30~16:00

当店は、6月6日(土) 15:00~15:40 SATGE I(アイ) に出展します。
内容は「水ようかんと京都の水」
水ようかんを作りながら、京都の水の話をしたいと思います。
小学生の親子が対象です。

水ようかん

水ようかん作り
当店の従業員が実演をする予定です。約3ヵ月の小学校の休校期間に料理の腕を上げた(らしい)ので、今回、親子講座に挑戦ということになりました。

あわせて。
今回、番組作りにご協力いただきました(株)山梨製餡様から、今回の親子フェスにあわせて、水ようかんの材料セットを特別にご用意いただけることとなりました。

https://yamanashiseian.co.jp/
…山梨製餡様のホームページ

通販ページは下記の通りです。
https://kyoto-anko.com/

特別セットも発売中です。
https://kyoto-anko.com/?pid=151205063
6月2日(火)までにご注文いただければ、当日に間に合うように配送する予定です。
※都合により遅れる場合がございます。その際にはご容赦ください。

というわけで、本番まであと6日。ネタ合わせという名の水ようかん作りに精を出しております。
皆様のご来場、お待ちしております。なお、定員は100名様です。先着順ですので満員の際にはご容赦ください。

また、当日のタイムスケジュールは下記のページをご参照ください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/oyakofes0606-time

鉄道関係であれば、
10:30~11:10 STAGE Aにて「おうちで楽しむ山手線講座」
JR東日本様
無料講座

11:30~12:10 と 13:00~14:40 STAGE Uにて「時刻表で学ぶ『電車の算数』」
オフィスハマサキ 濱崎勝明様
有料講座 おとなお一人様1,000円

あたりがあろうと思います。

というわけで、ご案内でした。

それでは、当日お会いしましょう。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内,雑談・実物情報

ご来店ありがとうございます。

エヌ小屋の室内パーツの入荷ご案内です。

お手持ちの車両をグレードアップしてください。

エヌ小屋10064 KATO 瑞風用室内パーツ

まずは、「瑞風」用です。

(N) 10064 KATO 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」 室内表現コンプリートセット
…カトー用です。

トミックス用もございます。こちらは本体とカーテンパーツがございます。

(N) 10078 TOMIX 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」 室内表現コンプリートセット

(N) 10058 TOMIX 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」 カーテンパーツ・展望椅子背面パーツ

トミックスの「北斗星」用です。

(N) 10150 TOMIX 「北斗星混成」用室内パーツフルセット
…JR東日本と北海道車を併結させていた時代のものです

開放B寝台車用の座席パーツです。

(N) 10551 TOMIX B寝台座席表現シール ワイン 3両分

続いて。機関車の運転室背面シールです。
前面窓から見える機器類を再現しています。

(N) 10295 TOMIX EF66用 運転室背面パーツ

(N) 10292 KATO EF62用運転室背面シール(1両分)

あわせて。EF62下関運転所の特製品もございます。
当店で常点灯化・進行方向逆側ちらつき防止のためリプルフィルタ内蔵の基板に交換、ナンバーやパーツ類を取り付けたものです。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

カトー 3058-3 EF62下関運転所 特製品

【パーツ取付・常点灯化・ナックル化】 (N) 3058-3 EF62 後期形 下関運転所

元に戻ります。
最後に汎用パーツです。

座席布カバーです。お手持ちの特急車のグレードアップなどにどうぞ。600席分入りです。
(N) 10220 N用 座席布カバー 汎用

このほか。
カトーの線路クリーニングパッドも再入荷しました。
ユニクリーナーでパッドを湿らせて車両を走行させてください。線路の清掃ができます。

001HC001 線路クリーニングパッド

(N) 001HC001 線路クリーニングパッド

本日は以上です。それでは…。

お知らせです。
Zoomのセミナーで講師をすることとなりました。といっても、鉄道ネタではなく、水ようかんネタです。

水ようかん

…イメージです。

日時:2020年6月6日(土)
タイトル:親子でオンライン体験フェス #おうち時間を楽しもう
主催:TABICA
https://tabica.jp/travels/21544
参加費は無料です。
※定員がございますので満席の場合はご容赦ください。

水ようかん作り

…イメージです。

タイトル:水ようかんと京都の水
内容:京都というと工芸品、豆腐、八ッ橋…といった伝統のものに注目が集まります。また、一方で先端技術都市としての役割も担っています。
そんな不思議な街、京都を支えているのは何でしょうか…。
水ようかんを作りながら、そんなひみつの一つを探ってみたいと思います。

なお、内容は小学生の親子向けとなっています。時間は40分ですが、説明30分、質疑応答10分となっています。
タイトルや内容が変更となる場合がございますのでご了承ください。

参加方法
1.Tabicaの申し込みサイト
 https://tabica.jp/travels/21544 にアクセスしてください。

2.参加する人数をご記入の上、クーポンコードを入力して参加エントリーします。

3.開催日が近づきますと登録したメールアドレスに会議室IDとパスワードが届きます。

4.あとは、開催日にZoomにアクセスをして、IDとパスワードを打ち込んでください。
※講座ごとに定員がございます。当店はご予約はできませんが、有料のところはご予約ができるものもございます。
当店は定員100名様と設定しております。満席の際はご容赦ください。

実のところ、Zoomの講師は初体験です。至らない点もあろうとは思いますが、そのときはお許しいただければと思います。

なお、開始時刻については決定次第あらためてご案内をいたします。

このほかにも、親子向けのオンライン体験が楽しめるプログラムがございます。
「錯視」「お料理」などいろいろございます。

それでは…。

新製品・再生産品情報,雑談・実物情報

ご来店ありがとうございます。

今後のイベントについてです。

4月4日(土)、5日(日)
ナゴヤ鉄道模型バザール
…東別院会館
※名古屋市営地下鉄名城線 東別院駅下車

4月29日(祝)
鉄道模型市
…東京都産業貿易会館台東館
※浅草駅下車

7月12日(日)
JNMA

7月18日(土)19日(日)
おおさか鉄道模型バザール

あたりを予定しております。

詳細がわかり次第、随時ご案内いたします。
オリジナルのライト基板などをご用意いたします。

さて。

こんなものを試作してみました。

EF64 ライト高輝度化

同じ電圧ですが、明るく点灯するように改良した機関車用のライト基板です。
今までのものを元に少し改良しています。
ただ、新たに回路やパーツ配置を考える必要があるわけでして…。
もう少し先になるかと思います。

次は
カトー EF64用の常点灯基板かと思案しております。
先ほどの試作品の技術が応用できるかどうかですが…。
あとは、ON/OFFスイッチといったところかと思います。
重連運転をするときに2両目のヘッドライトが点灯するのは不自然だと思っておりまして…。

あとはご要望の多いE353系でしょうか。
すでに他社からいろいろな回路を取り付けたものがありますので、作る必要性はないのかもしれません。
単純な回路にできないのかとも思案しております。あとは、これが効果があるのか実際に取り付けてみる必要がありますが…。

そして…。
207系の中間先頭車用のライト基板でしょうか。

当初、3ポジションで考えましたが
・分割併合の廃止は2010年
・ライト点灯は2011年
なので、ライト点灯をしている時期には分割併合は行っていませんでした。

それならばわざわざ3ポジションにする理由もないかとも思っています。

どちらで出すかはちょっと思案してみましょう。

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,雑談・実物情報

ご来店ありがとうございます。
カト- 80系飯田線、313系他のご予約受付中です。

■湘南電車の終の棲家。飯田線。

湘南電車と呼ばれた80系は新性能電車の登場で次第に地方路線に転出していきました。
最後の活躍の場所は戦前型の電車が活躍する飯田線でした。
転入したのは1978年。もう、旧形電車も最末期であり、先は長くないことは容易に想像できました。
全金属車の300番台で固められ、豊橋機関区入り。4両を基本に2両付属編成が用意され、ラッシュ時の6連運転も行われました。付属編成はモハ80-クハ85(86)でしたが、モハ80はクハ86と顔を突き合わせることから貫通扉が使えず、ふさぎ板を取り付けていました。
活躍の時間は短く、1982年には119系の登場で置き換えられました。わずか4年の活躍で、戦前型電車を淘汰した「敵役」的な存在でもあり、あまり記録が残っていないかと思われます。

今回は4両セット、6両セットで発売されます。
6両セットは4+2の編成であり、飯田線らしい姿です。

(N) 10-1384 国鉄 80系300番台 旧性能電車 飯田線 4両セット

(N) 10-1385 国鉄 80系300番台 旧性能電車 飯田線 6両セット

さて。
例のごとく、ジャンパ線などパーツはユーザー取付別パーツ。そして、6両セットの中間に入るクハ86はライト非点灯。
せっかく中間に先頭車が入っているなら、付属2両を解放して4両編成でも楽しみたいもの。ところが、そのままでは、片側のクハ86はライトが点灯しません。これでは興ざめです。それならば…というわけで、パーツを取り付け、6両セットの中間に入るクハ86にもライトを点灯化した特製品をご用意いたします。もちろん、ライトON/OFFスイッチも取付済です。
これで、商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。また、6両セットを用意しても、4両編成でも6両編成でも自由に遊べます。

【パーツ取付済】 (N) 10-1384 国鉄 80系300番台 旧性能電車 飯田線 4両セット

【中間クハ86ライト点灯化・パーツ取付済】 (N) 10-1385 国鉄 80系300番台 旧性能電車 飯田線 6両セット

続いて。

■JR東海の近郊形電車の主力。313系。

313系0番台

JR東海の近郊形電車の主力といえば、313系です。1999年に登場。JR東海の電化路線で広く活躍中です。
同じようなスタイルに見えて増備時期により少しずつ仕様が異なります。
今回は、最初に登場した0番台・300番台が発売されます。

(N) 10-1382 JR東海 313系0番台 直流近郊形電車 (東海道線) 4両セット

(N) 10-1383 JR東海 313系0番台 直流近郊形電車 (東海道線) 2両セット

さて。313系といえば、複数編成の併結が楽しみの一つです。
東海道本線でも、4両単独はもちろん、ラッシュ時には4+2、5000番台と併結して6+2などバラエティに富んだ編成が見られます。カトーカプラーもいいのですが、連結器のロックを外してから連結と手間がかかります。また、先頭に立つときにロックを外したままですと、連結器がブラブラしてしまいます。
これではおもしろくありませんので、TNカプラー化した特製品をご用意いたします。
ワンタッチで連結・解放がお楽しみいただけます。

313系TN化

写真はダブルパンタの2350番台ですが、内容は同じです。

【先頭車TNカプラー化】 (N) 10-1382 JR東海 313系0番台 直流近郊形電車 (東海道線) 4両セット

【先頭車TNカプラー化】 (N) 10-1383 JR東海 313系0番台 直流近郊形電車 (東海道線) 2両セット

同時にお手持ちの5000番台をTNカプラー化したいというニーズもあろうと思います。
TNカプラーについては、今までは板バネタイプのJC25を使用していましたが、トミックスからスプリング製のJC6340が発売されますので、今後はこのタイプで加工いたします。
ただ、JC6340が今のところ8月か9月頃に発売される見込みですので、それ以降に承ります。
今しばらくお待ち下さい。

このほか。
阪急9300系が再生産されます。

(N) 10-1278 阪急電鉄 9300系 基本セット (4両)

(N) 10-1279 阪急電鉄 9300系 増結セット (4両)

…いずれも1セットずつ在庫がございます。

Assyパーツについては、今しばらくお待ち下さい。別途ご案内いたします。

最後に。

JNMA

7月3日(日)開催のJNMAに多数のご来場ありがとうございました。
多くのお客様から貴重なご意見を頂戴いたしました。
ご意見の中から特製品かできるものもあるかもしれません。検討いたします。
東急電鉄田園都市線の電車(5000系0番台)あたりは、ハイバックシートの黒帯に目をつぶればそれらしきものもできそうです。実車が6扉車を外して4扉車に統一しつつありますので…。同じ目黒線の5000系80番台でもできそうですが、よく見ていると、片側のクハにアンテナが2ヶ搭載、反対側にはないというちょっと変わった屋根になっていたりしました。このあたりの処理をどうするのかも課題でしょう。あるいは、池上線の1000系1500番台(緑帯のタイプ)あたりも。また、気がつけばヘッドライトの白色LED化が行われており、このあたりは割と簡単にできそうです。8500系では交換されたものは見かけませんでしたので、先が長くないのかということでしょうか…。新しそうに見えても、実は40年選手です。もし仮に関西の私鉄ならば「新しい方」であり、これから車体更新+VVVF化を施工してまだまだ使いそうですが…。新車に置き換えた方が何かと有利なのでしょう。阪急の7000系・7300系や南海6200系あたりとは対照的に感じました。
JR東日本よりも東急電鉄のご意見を多く頂戴いたしました。たまたまなのか、東急電鉄のファンの方が元々多いのかわかりません。また、浅草が東急沿線から行きやすいのか…。さて、どうなのでしょうか。
私の好きなもの(どちらかといえば「電車」)オーラがでていたのか…。
浅草といえば東武鉄道なのですが…。続々と増備が進む50000系も60000系も固定編成。短い編成を適宜組み合わせるわけでもありませんので、趣味的にはおもしろくないのでしょうか。日比谷線直通用の20000系の置き換えがまもなく始まるわけで、「嵐の前の静けさ」といったところでしょうか。車齢の新しいものは短編成化して800系・850系といったワンマン車を置き換えるかもしれません。20m車も18m車もローカル線に行けば関係ないということもあり得そうです。まあ、このあたりの件は門外漢ですので、要勉強といったところでしょう。

ちなみに。「京とれいん」ですが、おかげさまで7月1日にご案内した特製品が完売いたしました。
しかし、ご指定の期日までにお支払いのなかったお客様がいらっしゃいますので、通常品のキャンセルが発生いたしました。このキャンセル品を元に、先日ご案内したものと同一仕様のものをご用意する予定です。
ただ、梅雨ですので、塗装ができない日が続きます。8月頃になるかもしれません。
今しばらくお待ち下さい。今のところ1セットは確実ですが、またキャンセルが出れば追加があるかもしれません…。「二股、三股かけて、価格が安いお店で買う」というお客様も多いようです。まあ、気持ちはわからなくはありませんので、ここではそういう人の批判はしませんし、キャンセルされてしまった=魅力がないということなのでしょう。同じものなら「安いところで買う」という気持ちもよくわかります。さて、これを防ぐためにはどうすればよいのでしょうか…。腕の見せ所でしょう。あくまでも個人的な意見ですが…。

長くなりましたが、いろいろなご意見をいただき、また、たくさんの商品をご購入頂き重ねて御礼を申し上げます。次回はJAMでも出店いたします。その時にもご意見を参考に特製品をご用意できればと思います。
うちの二代目(予定)も喜んでおりました。
また、二代目(予定)のつたないお手伝いにおつきあい頂きましたことも厚く御礼を申し上げます。
「東京に行って商売するのが楽しみ」と言っておりまして…(というよりも新幹線に乗るのが楽しいようです。この前、「サンライズエクスプレス」に乗りたいと騒いでしましたが)。

それでは。

工作・加工,雑談・実物情報

ご来店ありがとうございます。

JAM会場

8月22日(金)~24日(日)の3日間、お台場の東京ビッグサイトにて開催されたJAMもあっという間に最終日。昨日も大勢のお客様にご来場いただき、ありがとうございます。

本日も、昨日に引き続き、トークショー「おとなの工作談義お台場出張編」を開催いたします。
会場の一番奥にある特設ステージです。金屏風が目印となっております。

8月24日(日)
12:30~13:15 子連れ鉄旅お台場出張編 その2 京急編(メイン:山本 晃司)
13:30~14:15 これで安心!快適な吹き付け塗装の作業環境 (メイン:牛久保 孝一氏)

実のところ、私も技法に関する話は毎回勉強しております。
昨日も老眼の話は興味深いと感じました。
ぜひ、ご来場ください。

※お知らせです。
本日8月24日(日)と25日(月)はJAM出張のため、業務をお休みいたしております。
お返事は26日(火)以降となります。なにとぞご理解のほどお願い申し上げます。

工作・加工,雑談・実物情報

ご来店ありがとうございます。

イベントのご案内です。
何度もご案内いたしておりましたが、いよいよ、本日 8月22日(金)から24日(日)にかけて、お台場の東京ビッグサイトにてJAMが開催されます。

JAMパンフレット

今回も私、α-modelの牛久保氏、でんしゃクラブの武本氏の3名で「おとなの工作談義お台場出張編」と題して、ステージイベントを開催いたします。ぜひ、ご覧下さい。

ステージイベントは下記の時間帯で開催いたします。
8月23日(土)
11:00~11:45 老眼でも快適なモデリングライフ(メイン:牛久保 孝一氏)
12:00~12:45 ほんのちょっとで模型は美しく仕上がる その1(メイン:武本 典幸氏)

14:00~14:45 ほんのちょっとで模型は美しく仕上がる その2(メイン:武本 典幸氏)
15:00~15:45 子連れ鉄旅お台場出張編 その1 九州編(メイン:山本 晃司)

8月24日(土)
12:30~13:15 子連れ鉄旅お台場出張編 その2 京急編(メイン:山本 晃司)
13:30~14:15 これで安心!快適な吹き付け塗装の作業環境 (メイン:牛久保 孝一氏)

「子連れ鉄旅」編では、子連れで電車に乗った話を中心に展開する予定です。

京急 新1000形

京急編のネタバレですが…。どこで出てくるかはお楽しみ。

お知らせです。
JAM出演のため、8月22日(金)~25日(月)はお休みいたします。
この間のお問い合わせのお返事や商品の出荷業務は休み明けの26日(火)以降にいたします。
今しばらくお待ちください。

工作・加工,新製品・再生産品情報,雑談・実物情報

ご来店ありがとうございます。

国鉄形の電車は数多く模型化されています。近郊形の113系や115系もそうです。しかし、113系の新製冷房車(いわゆる0’番台)や700番台、115系300番台といった1970年代前半に登場したグループは製品に恵まれませんでした。

今回、α-modelからクハ111-0’、クハ115-300(クハ111-700)の車体キットが発売されました。

α-model 2120 クハ115-300キット

前面はシールドビーム、側面はユニット窓が目立ちます。連結面側のドア付近の窓割りがポイントです。

車体キットです。足回りは別途ご用意下さい。カトー・トミックスの113系・115系完成品をご使用下さい。

(N) 2128 国鉄 (JR) 113系0’番台 直流近郊形電車 クハ111(新製冷房車) 未塗装車体キット 2両入り

(N) 2120 国鉄 (JR) 115系300番台 直流近郊形電車 クハ115-300 未塗装車体キット 2両入り

追って、中間車のセットも発売予定です。今しばらくお待ち下さい。

このほか、α-modelの入荷品です。

■前面を引き締めるジャンパ栓。
ABS製で、塗装も容易です。
(N) 231 Nゲージ用 KE58 ジャンパ栓納め [開、閉(ジャンパ線付)]

(N) 231-1 Nゲージ用 KE58 ジャンパ栓納め [開、閉(ジャンパ線付)] 各20個入り

(N) 234 KE70ジャンパ栓納め <ジャンパ線有・無し>

■湘南色・横須賀色のマスキングに便利。
212 マスキングテープカット用テンプレート
…余談ながら、キハ40の国鉄色(一般色)などにも応用ができそうです。

■安定したヤスリ掛けを実現。牛久保サンダー。
211 サンドペーパーホルダー 牛久保サンダー
…カンカンと叩けば拍子木にも。

このほか…。
8月と言えば、JAM。
今年は8月22日(金)~24日(日)の3日間開催されます。

JAMパンフレット

毎年恒例のトークショー「おとなの工作談義 お台場出張編」も開催いたします。
今回は、会場内の特設ステージでさらにパワーアップします。
さらに、多くのお客様に聞いていただけますよう、スタイルを変更いたします。
今回は、α-modelの牛久保 孝一氏、でんしゃくらぶの武本 典幸氏、そして私の3名体制ですが、トークショーは1回あたり45分、毎回2名ずつ出演で、土曜日が4回、日曜日が2回の合計6回開催いたします。
時間帯につきましては、現在、事務局と調整中ですが、より、楽しめるチャンスが増えます。

…ただ今ご質問を受け付けております。
テーマは
・牛久保孝一が語る40歳からの快適工作術
・武本典幸の仕上げの魔法レシピ一挙大公開
・山本晃司が語る「子連れ鉄旅」のすすめ
の予定です。

今までこんなご質問を承っております。
・どうやって鉄道好きにさせるの?
・黄色い京急はどうやって乗れるの?
・お出かけにおすすめの列車はないの?
…一部はネタとして採用する予定です。ご質問ありがとうございます。
まだまだご質問を受付中です。当店のお問い合わせフォームからどうぞ。

それでは。

工作・加工,雑談・実物情報

とれいん 2014年8月号

三連休はいかがお過ごしでしょうか。

…手前味噌で恐縮ではございますが、鉄道模型の雑誌『とれいん』でコラム「子連れ鉄旅」を掲載中です。うちの娘と一緒に出かけたときに感じたことを中心に連載しております。今回は第3回「温泉の旅」です。恐れ多くも、前の方の31ページでなんとカラーとなっております。18きっぷで父と娘(といっても当時2歳)で温泉旅行に出かけたときの話です。ご笑覧下さい。

このほかにも『とれいん』では、人気の対談コーナー「おとなの工作談義」の準レギュラー、新製品の解説の「新車登場」も執筆しております。
このあたりの裏話は機会があればご紹介したいと思っています。

さて。
毎年恒例のJAMに今年も参加いたします。
「おとなの工作談義お台場出張編」と題しまして、私とでんしゃクラブの武本 典幸氏、α-modelの牛久保 孝一氏とトークショーを行います。

ここまでは以前ご紹介いたしましたが、内容が昨年と少し変更となります。

今回は
・会場内に特設された「イベントステージ」で開催
・ネタは毎回変わります。
・「パネルトーク」として、1回あたり90分×3回
・日時は、土曜日2回、日曜日1回
未確定ですが、金曜日はなくなる見込みです。

※内容は
山本 晃司…子連れ鉄旅のすすめ
武本 典幸…仕上げの魔法レシピ一挙大公開
牛久保 孝一…40歳からの快適工作術
と硬軟取り混ぜて開催いたします。

ただ今ネタの仕込み中ですが、お客様からの疑問・質問も受付中です。
すべてにお答えできませんが、パネルトークでお答えできるものはお答えいたします。
※お名前などは出さない予定です。おところ(都道府県まで)と年齢(10代刻み)は出すかもしれません。

ただ今当店あてに来ているご質問の中から…。

・新幹線で子連れ旅をしたいが、安くいける方法はないのか…。
…大阪近郊区間の大回り乗車+自由席特急券の特例を使えば1,000円くらいで楽しめます。
ご住所が書いてありませんでしたので、大阪近郊区間を例に出しました。

・ドクターイエローの運転時刻を教えて欲しい
…これは部外秘ですので、私も知りません。申し訳ございません。

・ファミリー新幹線の居心地を教えて欲しい
…(略)…。

・娘に鉄道のことを教えてやろうとすると、妻が怒る。
…困りましたねぇ…。

・出発進行の意味がよくわからない。

・しまかぜの感想を教えて欲しい。

…なかなか手強いものも頂いております…。

また

・老眼だからLEDの交換例をみても私にはできない。チップLEDのハンダ付けの方法も含めて教えて欲しい。

・いくらがんばってもどこからかマスキングが漏れてしまっていつもにじむ。タッチアップは避けるべきであるが、どうしたらよいのかわからない。

・IPA(イソプロピルアルコール)は本当に効くのか。ボディが割れたという話も聞くが、それを避ける方法はないのか。

などというものも頂いております。
ぜひ、お気軽にご質問下さい。
当店ホームページ(http://www.miyakomokei.com/)の「メールはこちら」からどうぞ。
※お問い合わせフォームとなっておりますので、そこにご質問の内容を入力して下さい。
なお、内容によりましてはこちらからご連絡を差し上げることもございます。メールの「ドメイン規制」で「miyakomokei」を許可して下さい。

お知らせです。
本日と明日は取材のために外出しております。ご質問のお返事は連休明けの22日(火)以降にいたします。ご了承下さい。