ご利用ありがとうございます。
マイクロエースの2011年10月発売予定品の一部のご案内をいたします。
順次ご予約受付を開始いたしますので、今しばらくお待ち下さい。
本日は、京阪2600系新造車新塗装、223系0番台関空・紀州路快速のご案内をいたします。
卵形通勤車の掉尾を飾った2600系新造車
京阪電車といえば卵形の断面をした通勤車というイメージが強いという方もおられると思います。
その卵形通勤車のルーツは1959年登場の2000系「スーパーカー」です。磁気増幅器を備え、平坦線でも回生ブレーキを常用できる当時としては画期的な車両でした。
しかし、1983年に架線電圧1500Vへの昇圧が決定し、対応しにくい2000系の処遇が問題となりました。結論としては、2000系を廃車して、車体・台車を流用して2600系を代替新造することとなりました。1978年から順次代替新造は始まりましたが、増備の途中の1980年に(旧)1800系を代替する必要が発生。新車を製造するにも1500V対応の本命は設計途上。このため、2600系(車体流用車)の設計を元に、完全新車が7両×2本登場しました。基本的に車体流用車と変わりませんが、前面のヘッドライトが小さく、標識灯は角形、側面のドアガラスには銀枠がつき、裾部には水切りが付いています。また、台車はシンドラー式のKW37と緩衝ゴム方式のFS399Cを履いています。ドアエンジンが新造のために在来車とは音が異なり、ブレーキも排気音が独特のものとなっているため、音を聞いただけでわかります。いわば卵形通勤車の中でも完成された姿となりました。
車体流用車と識別のために編成番号は30番台を名乗り、「2630系」とか「2600系30番台」とも呼ばれています。
1981年には増発用でさらに7連×2本が増備され、このグループは7連×4本の合計28両が現在も準急・区間急行・普通を中心に活躍しています。
なお、いわゆる卵形通勤車の新造はこれにて終了(厳密には1985年の2381~85がありますが、これはあくまでも増結車)。卵形通勤車の掉尾を飾り、次は昇圧に備えて登場した本命とも言える6000系に移行し、京阪車両史に一つの区切りが記されました。
今回は新塗装車が発売されます。編成は2633Fとなっています。既発売の2200系・2400系から8000系・8000系30番台などと一緒にお楽しみ下さい。
こちらのページです。
(N) 3969 京阪2600系 新造車 新塗装 7両セット
関空・紀州路快速の223系0番台
1994年9月4日。泉州沖に関西国際空港が開港しました。
アクセスは鉄道がメインとされ、南海とJR西日本が乗り入れました。
開業時には「走るかに道楽」とか「鉄人28号」とかいわれた南海「ラピート」、「はんなり」をテーマとしたオーソドックスなスタイルの281系「はるか」のライバル対決が注目されました。
もちろん、アクセス列車には特別料金不要の南海の空港急行(普通)、JRは「関空快速」(「シャトル」)が用意され、比較的近距離の空港利用客や空港従業員の輸送にあたることとなりました。
さて、関空快速は京橋・大阪から関西空港を目指すものでしたが、当初はJR難波発も運転されており、天王寺で分割併合を行っていました。また、1996年にはJR難波駅上にO-CATがオープン。同所で航空機のチェックインサービスを行うこととなりました。このため、223系の2両編成には荷物室が設置されています。
しかし、ここで意外なことが起こりました。
関空快速は環状線から関西空港まで乗り換えなしで結ぶのが当初のもくろみでしたが、阪和線沿線の熊取、東岸和田、和泉府中あたりから大阪駅までも乗り換えなしということで、阪和線沿線の潜在需要の掘り起こしに成功しました。つまり、阪和線沿線から大阪方面への通勤・通学・買い物の足として定着してしまいました。一方で、O-CATの惨状は目を覆わんばかり。いくら「難波」を名乗っていても所詮「湊町」。難波から関西空港までならば安くて速い南海電車を選ぶのが常識。遅いと言われていた空港急行でさえ、同区間を43分で走破するのに対して、JRは1時間以上かかります。
そして、関空快速=実質的に阪和~大阪直通快速の成功を見て、和泉砂川や和歌山方面からも直通運転の要望が高まり、1999年に「紀州路快速」が誕生。京橋~日根野間は「関空快速」と併結して、日根野で切り離しの上、それぞれの目的地に向かいます。
編成は当初5両+3両であり、時間帯によって目的地への両数を変えていました(これが誤乗の原因となっていました)。なお、この陰で、ひっそりとJR難波発着の関空快速は廃止されました。
この「関空・紀州路快速」は大好評で、始発駅で席が埋まる状態が当たり前となっていました。
そこで、2008年に223系を大増備の上、4両+4両で運転する形態にあらためられました。
また、2011年には225系が登場。関空・紀州路快速を大増発し、日根野以南は各駅停車にあらためられており、沿線の乗車チャンス拡大を図りました。
商品は2種類ございます。
O-CAT対応の荷物室があった時代(2+6両)です。
(N) A3371 223系0番台 O-CAT 荷物室設置車 8両セット
関空・紀州路快速 3+5両です。
(N) A3372 223系0番台 関空・紀州路快速 8両セット
余談ながら、2+6両に組み替えれば、開港時の姿になります。(付属編成のサハ223-0を基本編成2両目に移せばOK:厳密には車番が異なりますが、雰囲気ということで。)
これ以外の商品につきましては、明日以降にご案内いたします。今しばらくお待ち下さい。