新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。
JAMにて新製品がいくつか発表されましたが、価格などが決定しているもののご予約受付をいたしております。

まずは、グリーンマックスです。

■次世代のアーバンライナー。近鉄21020系「アーバンライナーnext」

アーバンライナーnext

近鉄の名阪特急は同社を代表する列車の一つです。戦争の傷跡がまだ残る1947年に運転開始。当初は大阪~名古屋間を約4時間で結び、伊勢中川で乗換が必要でした。その後、スピードアップ、新車の投入を行い、1959年12月には名古屋線の改軌が完成したことにより名阪直通運転を開始。新幹線の開業で乗客が激減し、一時は単行運転も検討されていましたが、1980年代に入ると国鉄が運賃値上げを繰り返して安くてそこそこ速い名阪特急は息を吹き返しました。1988年には初の名阪特急専用車21000系「アーバンライナー」が登場し、勢いを増してきました。しかし、登場から15年近く経過した2002年から更新工事を行うこととなり、予備車確保とさらなるグレードアップをねらった21020系「アーバンライナーnext」が登場。流線形部分は丸みを帯びたものとなり、車内はリクライニング時に座面も下がる「ゆりかご形シート」を採用するなど、各所がグレードアップしました。
現在も名阪特急で活躍中です。

通常タイプです。基本3両セット+増結用中間車3両セットが発売されます。
(N) 4227 近鉄21020系「アーバンライナーnext」基本3両編成セット
(N) 4228 近鉄21020系「アーバンライナーnext」増結用中間車3両セット

2009年に名阪特急直通運転50周年を記念してラッピングされた姿です。
(N) 4258 近畿日本鉄道 (近鉄) 21020系 「アーバンライナーnext」 名阪特急直通運転開始50周年ラッピング 6両編成セット

■西武の最大勢力2000系

長らく20m3扉車で揃えていた西武鉄道も、1977年、新宿線の各駅停車用として元ロクサンの401系以来となる20m4扉車が登場しました。扉の数を増やすことにより、乗降時間を短縮させて優等列車からの逃げ切りを図る意図がありました。そのために、あくまでも限定的な役割であり、増備も限られたものでした。しかし、1988年から再度本格的に増備が再開。一段下降窓になるなどのマイナーチェンジを行っています。現在、快速急行から各駅停車まで幅広く活躍中です。436両が在籍し、西武鉄道の最大勢力となっています。
今回は、初期車・2015編成の更新後の姿が発売されます。
1996年から更新を受けており、その第1号が2015編成でした。劣化部分の補修・交換の他、スカートの取付を行っているのが目立ちます。なお、2004年からシングルアームパンタに交換されています。ドアガラスは金属押さえ金付のタイプになっています。
下記のページでご予約受付中です。
(N) 4233 西武2000系 初期車更新車 2015編成 6両編成セット

続いて、トミックスです。

■ラッシュ輸送に威力を発揮。50系レッドトレイン

50系レッドトレイン
1970年代になると、旧型客車の老朽化が問題となってきました。もちろん、気動車化や電車化というやり方もあるのですが、ラッシュ時の輸送力列車の場合、客車方式の方が低コストであるため、1977年に久しぶりの一般型客車が登場しました。50系を名乗り、車体は真っ赤に塗られて「レッドトレイン」と命名。地方路線を中心に活躍しました。
冬頃発売です。詳細は未発表ですが、価格が発表されていますのでご予約受付を行っています。
(N) 2501 オハフ50形
(N) 2502 オハ50形

すでにご予約受付は行っていますが、再度ご案内いたします。

■ラッシュ輸送に威力を発揮。E1系「Max」

E1系Max
先ほどの50系レットトレインは地方路線向けでしたが、今度は新幹線のラッシュ輸送に威力を発揮するE1系「Max」です。1994年に新幹線で通勤する乗客の増加により座席数を増やすために登場したのがE1系「Max」です。機器類は車端部に収納し、全車ダブルデッカーの12両編成でラッシュ輸送に威力を発揮しています。2003年からリニューアルされ、紺と白のツートンに境界線が朱鷺色(ピンク)となった現在の姿です。基本セット・増結セットの詳細は未発表ですが、価格が決定していますのでご予約受付をしています。
(N) 92834 E1系「Max」基本セット
(N) 92835 E1系「Max」増結セット

それでは、ごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さい。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。JAMレポートです。
最後にグリーンマックス・モデモ編をお届けします。

おことわり
写真は試作品です。
クリックすると大きくなります。

東京メトロ05系

まずは、東京メトロ東西線の05系です。民営化後登場した13次車です。
JR線乗り入れ用のアンテナも再現しています。

05系先頭車

先頭車です。実物ののっぺりとしたサイドビューも再現されています。

東京メトロ05系

中間車を含めた試作品です。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 4217 東京メトロ 05系13次車 東西線 4両基本セット
(N) 4218 東京メトロ 05系13次車 東西線 3両増結セットA
(N) 4219 東京メトロ 05系13次車 東西線 3両増結セットB

211系5000番台

JR東海の211系5000番台です。以前からキットが発売されていましたが、完成品では初めてです。
助士席側のガラスが大きくなった状態を再現しています。

クモハ211

クモハ211です。シングルアームパンタに交換された現在の姿です。

211系5000番台

屋上部分です。以前から発売されている未塗装板キットの場合、屋上のビードを削ったりする加工が必要で案外作りにくかったのですが・・・。

下記のページでご予約受付中です。
4両編成です。
(N) 4208 211系5000番台 4両セット(動力付)
(N) 4209 211系5000番台 4両セット(動力無し)

3両編成です。
(N) 4206 211系5000番台 3両セット(動力付)
(N) 4207 211系5000番台 3両セット(動力無し)

2両編成です。
(N) 4204 211系5000番台 2両セット(動力付)
(N) 4205 211系5000番台 2両セット(動力無し)

クモハ125

続いて、小浜線・北陸本線、加古川線で活躍するクモハ125形です。
写真はダブルパンタ車です。

クモハ125

前面です。助士席側に昇降用ステップが付いている2次車以降がプロトタイプです。
以前発売されていたものはステップがないものでした。この部分が大きく異なります。
また、シングルアームパンタの姿勢も改善されています。

下記のページでご予約受付中です。
1パンタ車です。金ツル(敦賀地域鉄道部)配属の小浜線・北陸本線用です。
(N) 4165 クモハ125形 3次車 1両単品 動力付
(N) 4166 クモハ125形 3次車 1両単品 動力無し

1パンタ車+2パンタ車が1両ずつのセットです。近ホシ(網干総合車両所)配属の加古川線用です。
(N) 4177 クモハ125形 2次車 2両セット

キハ200ハウステンボス

続いて、気動車です。JR九州のキハ200系です。青い「シーサイドライナー」からオレンジと白の「ハウステンボス」に塗り替えられたものです。

キハ200 ハウステンボス

前面まわりです。細かいレタリングも再現されています。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 4215 キハ200形「ハウステンボス」2両編成セット(動力付)
(N) 4216 キハ200形「ハウステンボス」2両編成セット(動力無し)

私鉄電車に戻りましょう・・・。
阪神5550系

阪神5550系です。5500系の車体に1000系の足回りをプラスした格好です。
※入荷次第販売します。

阪神9000系

こちらは9000系です。近鉄乗り入れ改造を受けた後の姿です。
下記のページでご予約受付中です。
(N) 4196 阪神9000系 改造後 6両セット

なお、新造時の6両セットも好評発売中です。
(N) 4195 阪神9000系 新造時 6両セット

東急6000系

大井町線用の東急6000系です。グラデーション帯が再現されています。
下記のページでご予約受付中です。
(N) 4210 東急6000系 6両セット

モノレールです。
東京モノレール1000系

東京モノレールの1000系です。

東京モノレール1000系

グリーンマックスから発売される塗装済のキットをお取り扱いする予定です。

団地

グリーンマックスは最後です。公団住宅の試作品です。
塗装済完成品です。
(N) 2701 公団住宅(公団)
(N) 2702 公団住宅 (UR)

最後にモデモ編です。

都電9000形

レトロ調の東京都電9000形です。

豊橋鉄道780形

豊橋鉄道780形です。日本通運号です。
これら2種類については、価格・発売日が決定次第ご予約を受付いたします。

数が多いので簡単な説明しかできませんでしたが、参考にして下さい。