新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。
本日は、Bトレ東京都電各種、キャスコのケース、銀河モデルのブルートレイン用方向幕ステッカー・寝台ハシゴ、最後にカトーの800系九州新幹線の再生産についてご案内いたします。数が多いので文章も長くなりますがご了承下さい。

まずは、Bトレインショーティーからです。

■めでたく100周年を迎えた都営交通

Bトレ東京都電
本年(2011年)は東京市電気局が開局して100周年を迎えました。この電気局が組織変更を繰り返して現在の東京都交通局となったわけです。
いわゆる市内電車は1903年に東京馬車鉄道(1882年開業)が電化して東京電気鉄道に改称されたいわゆる「電鉄」と、同年にこちらも民営の東京市街鉄道(街鉄)が開業したいわゆる「街鉄」、そして1904年に開業した「外濠線」がルーツとされています。ところが、「電鉄」と「街鉄」はライバル同士。客引きは熱を帯び、過当競争となりました。この状態を打破するために1906年に3社は合併して東京鉄道が誕生しています。余談ながら、「坊ちゃん」は東京市街鉄道の技師になったことは有名です。
その後、1911年に東京鉄道は東京市に買収され、市電事業・電気事業は「東京市電気局」に引き継がれました。東京都では、買収から100年ということで本年「都営交通創業100周年」のイベントを行っているというわけです。
さて、余談ながら現在都電荒川線と呼ばれているところの大部分は、元々1911年に開業した王子電気軌道だった路線を1942年に戦時買収して東京都電に編入した歴史があります。どちらかといえば、「郊外電車」に近い路線であり、専用軌道が多いことが特徴です。1972年に廃止される計画であったのですが、代替道路が未整備であるということと、専用軌道が多いために定時運転ができる可能性が高いことから暫定的に存続~74年に恒久存続となりました。恒久存続までは27系統・32系統と呼ばれていましたが、運転系統の変更により「荒川線」に一本化。78年にはワンマン化を実施。「荒川線新装」と乙6000形の花電車がパレードしていました。実は、1978年の段階で車椅子でも楽に利用できるようにホームをかさ上げして車両のステップを廃止。ホーム端はスロープとしました。現在、ノンステップの電車がもてはやされていますが、ホームをかさ上げすることで段差をなくすという考えが30年以上前に実行されたのは評価するべきことではないかと思います。恐らく、「当たり前すぎて」なかなかこのことが注目されていないのが残念ですが・・・。
というわけで、「外様」である荒川線はめでたく「開業100周年」を迎えています。
能書きはともかく、今回、Bトレインショーティーで都電荒川線の車両達が製品化されます。最新の8500形(ローズピンク、バイオレット)、レトロ調の9000形(ブラウン、ブルー)、本年引退した7500形(更新車)、まもなく消えようとする7000形(旧塗装・新塗装)、いかにも都電らしい6000形(黄色)がラインナップされています。
2両セットです。お好きなものをお選び下さい。
Bトレインショーティー 路面電車1 8800形(ローズレッド)&7500形
・・・勇気のある方は花100号や阪堺色も・・・各自工夫。失敗しても責任は負いかねます。
Bトレインショーティー 路面電車2 8800形(バイオレット)&6000形
・・・6000形は荒川車庫で静態保存されている6080号車がモデルのようです。方向幕が大型になっているのが特徴です。
Bトレインショーティー 路面電車3 9000形(ブラウン)&7000形(旧塗装)
・・・7000形は黄色に青帯の更新時の姿となる模様です。いかにも「荒川線」という雰囲気でしょうか・・・。
Bトレインショーティー 路面電車4 9000形(ブルー)&7000形(新塗装)
・・・7000形は冷房改造後の新塗装です。黄色に青帯に塗り替えると7022号車になります(パンタ部分は要工夫:実車はシングルアーム)

なお、動力装置も発売されます。路面電車用です。
Bトレインショーティー 専用動力ユニット4 路面電車用
・・・全軸駆動がポイントです。

同時に、電車・気動車用の動力装置もパワーアップして登場します。
この商品は9月23日(金)発売予定です。従来から発売中のBトレに組み込んでお楽しみ下さい。全軸駆動となり、牽引力が在来比120%、4%の勾配を1M3Tで走行可能とのことです。もちろん、台車レリーフを活用できます。
Bトレインショーティー 専用動力ユニット3 電車・気動車用

現在、都電では更新から30年以上経過した7000形を8500形に置き換えが進んでいます。今ならちょうど移り変わりの時期ですので、いろいろ楽しめそうです。飛鳥山の併用軌道あたりで待っているとカラフルな電車がやってきておもしろいでしょう。また、三ノ輪橋のあたりへ行くといかにも下町(この表現も何とも言えません・・・山の手の対なのでしょうが)という感じがします。1回160円、1日乗車券は400円なので、カメラ片手に遊べそうです。標準ズーム1本持っておけば十分です。下手な望遠レンズは持っていかなくても遊べるのがおもしろいところです。

続いて・・・。

■収納はおまかせ。キャスコのウレタン・ケース

車両が増えてくると・・・。収納に困ってしまいます。単品ケースをちまちま積み重ねていた時代はともかく、セットもの中心の今でも、10両編成が3箱に分かれていることもあり、運転会やレンタルレイアウトに持っていくときにも結構大変です。
というわけで、キャスコのウレタン・ケースのご案内です。9月下旬以降に再生産されます。ウレタンはお持ちのブック形ケースの中敷きを入れ換えて、ケースは自作・キット組み立て車両の収納にも役に立つでしょう。

主なものです。
10両用のウレタンです。お手持ちのブック形ケースの中敷きと入れ換えて下さい。
(N) YP-007 10両用ウレタンセット (2枚入) ライトグレー
(N) YP-008 10両用ウレタンセット (2枚入) ダークグレー
20m級の車両まで入ります。首都圏の電車は10両編成が多いので、ブック形ケース1箱でまとまれば、省スペースになります。カトーの「ベストセレクション」の場合、3箱になることもありますが、これなら1箱で収納頂けます。

コンテナが大好きな方へ。
(N) YP-017 貨車用ウレタン D (コキⅠ) ライトグレー
(N) YP-018 貨車用ウレタン D (コキⅠ) ダークグレー
コキ50000系・100系が12両収納できます。

意外に役立つ1両用
(N) YP-091 1両収納用簡易車両ケース (ウレタン色 ライトグレー)
スペーサーを選択すれば、15m級の小型電車から25mの新幹線車両まで収納できます。

このほか、下記のページでご予約受付中です。
キャスコのウレタン・ケース

■寝台列車をグレードアップ。銀河モデルのステッカー・ハシゴパーツ

ブルートレインは実物はどんどん減っていますが、模型の世界では人気があります。近年発売されたカトー製の14系・24系は寝台ハシゴまで再現されていますが、それをトミックス製でも表現しようというパーツです。
また、同社製は側面方向幕などのシールが含まれていません。シールを貼って「ミステリー列車」から脱出しましょう。せっかく「最終日の上り(下り)を再現」とうたっているのですから。

さよなら 富士・はやぶさ用、なは・あかつき用、銀河用のご予約受付中です。
富士・はやぶさ用です。
ハシゴとステッカーのセットです。
(N) N-861 寝台ハシゴセット さよなら富士・はやぶさ用 (全開ハシゴ8両+N-533)
(N) N-862 寝台ハシゴセット さよなら富士・はやぶさ用 (ランダムハシゴ8両+N-533)
ステッカーのみです。
(N) N-533 行先ステッカー さよなら富士・はやぶさ用

なは・あかつき用です。
(N) N-863 寝台ハシゴセット さよならなは・あかつき用 (全開ハシゴ4両+N-534)
(N) N-864 寝台ハシゴセット さよならなは・あかつき用 (ランダムハシゴ4両+N-534)
(N) N-534 行先ステッカー さよはらなは・あかつき用

銀河用です。
(N) N-865 寝台ハシゴセット さよなら銀河用 (全開ハシゴ7両+N-535)
(N) N-866 寝台ハシゴセット さよなら銀河用 (ランダムハシゴ7両+N-535)
(N) N-535 行先ステッカー さよなら銀河用

「能登」用です。489系のステッカーです。
(N) N-551 行先ステッカー 489系急行能登用

続いて・・・。

■九州新幹線で活躍中。800系「さくら・つばめ」

本年、九州新幹線博多~新八代間が開業し、同線はめでたく全通しました。開業記念で沿線で多くの人々がウェーブをしたCMは人々に感動を呼び起こしました。山陽新幹線へ直通するN700系の他、部分開業時に登場した800系も「つばめ」「さくら」で活躍しています。木をあちこちに使った和風のインテリア、自由席も含めて2+2シートはゆったりしています。全線開業にあわせてロゴマークが「AROUND THE KYUSHU」にあらためられています。
7月に発売され、すぐに品切れになりましたが、9月29日(木)に再生産品が発売されることとなりました。下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-865 JR九州 800系 九州新幹線 「さくら・つばめ」 6両セット

余談ながら・・・。ウェーブのCM撮影用に走行したR10編成もご予約受付中です。側面にレインボーの装飾がされているのが特徴です。
(N) 92986 <限定品> JR九州 N700系 九州・山陽新幹線電車 R10編成 8両セット
実物ではCM撮影用の試運転列車でしたが、模型の世界では山陽新幹線の電車と競演させて下さい。なお、数に限りがございます。品切れの際にはご容赦下さい。

カトー 9月6日(火)発売予定品です。好評ご予約受付中です。
■JR東海静岡地区の主力です。
(N) 10-588 313系2300番台 2両セット
連結器を工夫して、GM製の211系と連結したくなってきますが・・・。このあたりの技法は要工夫といったところでしょうか。

■無蓋車です。
(N) 8001 トキ15000

■コンテナ車です。
(N) 8002 コキ10000
(N) 8003 コキフ10000

最後に・・・。
好評発売中です。

■成田エクスプレスの側窓をリアルに。

(N) 10210 窓ガラス用スモークフィルム
工法については下記のページもご覧下さい。
http://trainschool.miyakomokei.com/nex/nex.html
鉄道模型教室です。

それでは、ごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さい。