新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

本日は、昨日・本日発売の商品についてご案内いたします。

■九州一円で活躍中。787系「アラウンド・ザ・九州」

(N) 10-590 787系 「アラウンド・ザ・九州」6両セット

2011年3月のダイヤ改正で「リレーつばめ」の役目を終え、「かもめ」「にちりん」など九州一円で活躍することとなった787系。その名の通り、九州をアラウンドに活躍中です。

なお、この商品は、ヘッドライトがオレンジ色でして・・・。

ライト交換

写真は285系ですが、電球色のLED交換を承っております。
プラス2,000円でライトのリアルさが全く違います。
ご購入ページの「オプション選択」で「LED交換」をお選び下さい。

なお、285系も同様に交換いたします。
(N) 10-545 285系0番台 「サンライズエクスプレス」7両セット
(N) 10-546 285系0番台 「サンライズエクスプレス」7両セット

このほかにも順次増やしてまいります。
原則として1両あたり1,000円~1,500円程度でお受けいたします。
お気軽にご相談下さい。
※できないものもあります。ご了承下さい。

■ひよこがかわいい、チキンラーメン号

チビ電シリーズです。チキンラーメンの広告車です。
(N) 14-501-2 チビ電 チキンラーメン号

同時にオリエント急行風のSL列車も発売中です。
(N) 10-500-2 チビロコ メルヘンの国のSL列車

■路面電車三題。広島・下関・高知

鉄コレです。
(N) 鉄コレ 広島電鉄 350形

(N) 鉄コレ 山陽電気軌道 800形
(N) 鉄コレ 土佐電気鉄道 800形

動力装置は別売です。
(N) TM-TR01 鉄コレ動力 路面電車用

最後に・・・。

■東海道・山陽本線を中心に活躍した貨物機。EF60形

高崎でイベント用として活躍する姿です。
(N) 9119 JR東日本 EF60形 直流電気機関車 19号機 復活国鉄色
※高崎車両センターの旧客もございます。
(N) 92829 旧型客車 旧型客車 高崎車両センター 7両セット

国鉄時代の姿です。
(N) 9120 EF60形 2次形 青色
(N) 9121 EF60形 2次形 茶色

余談ながら・・・。EF60形は1986年3月から阪和線・紀勢本線でも活躍しました。
12系客車や貨物列車を引いていましたが、わずか8ヶ月の1986年11月に電車化・貨物列車廃止でお役ご免となっています。息抜きに楽しんで下さい。
※厳密な意味では500番台かライトが2つになった最終グループでして、細部が異なりますが、500番台のつもりでお楽しみ下さい。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

本日は、エヌ小屋のトワイライトエクスプレス用のカ-テンパ-ツが入荷しています。
先月発売されたカト-製のトワイライトエクスプレスをさらに引き立てるパ-ツです。
室内壁面用パ-ツとあわせ、さらに室内灯を組み込んでお楽しみ下さい。

カ-テンパ-ツです。
全開状態です。
(N) 10771 KATO製 トワイライトエクスプレス 基本用 カーテンパーツ (全開)5両分
(N) 10773 KATO製 トワイライトエクスプレス 増結用 カーテンパーツ (全開)2両分 Bコンパートメント仕切2両分

開閉状態です。
(N) 10772 KATO製 トワイライトエクスプレス 基本用 カーテンパーツ (個室車開閉)5両分
(N) 10773 KATO製 トワイライトエクスプレス 増結用 カーテンパーツ (全開)2両分 Bコンパートメント仕切2両分

なお、室内壁面パ-ツもございます。
(N) 10035 KATO製 トワイライトエクスプレス 基本用 通路壁面シート
(N) 10036 KATO製 トワイライトエクスプレス 増結用 通路壁面シート

(N) 10037 KATO製 トワイライトエクスプレス 基本用 個室内壁面シート
(N) 10038 KATO製 トワイライトエクスプレス 増結用 個室内壁面シート

スシ24の室内灯を厨房部分は蛍光灯、食堂部分は白熱電球の雰囲気を出すためのプリズムシ-トです。
10410 室内灯プリズム用 オレンジフィルム
もちろん、電球色の表現にもご活用下さい。

最後に・・・。
「トワイライトエクスプレス」もございます。
(N) 3066-2 JR西日本 EF81形 交直流電気機関車 「トワイライトエクスプレス」色
(N) 10-869 JR西日本 24系 特急寝台客車 「トワイライトエクスプレス」 6両基本セット
(N) 10-870 JR西日本 24系 特急寝台客車 「トワイライトエクスプレス」 4両増結セット
室内灯をお取り付けすることもできます。当該商品のオプション選択欄でお選び下さい。

それでは、ごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さい。

雑談・実物情報

ご利用ありがとうございます。

アーバンライナー

今日は土曜日・・・というわけで、雑談めいた話をしましょう・・・。

事務所は京田辺市にあり、京阪、JR、近鉄が近くを走っています。
それゆえに、これらのお問い合わせも来ることがあります。

・・・と思ったら、アーバンライナーをなおして欲しいというご依頼が。
以前は”主力”としてガンガン走らせていたが、しばらく鉄道模型を休んだあとに、押入から引っ張り出したらこうなっていたとのことです。で、買ったお店はつぶれてしまっていて・・・。

ライトも点灯するし、何とか走るし・・・。まあ、せいぜい清掃や注油したらどうにかなりそうです。

が、よく見たら・・・。

ガラス割れ

ガラスが割れています。
これをどうにかすれば、メーカー送りにしなくてもすぐに直るようです。
編成中の他のパンタグラフも破損していますが、これは汎用品(阪急用のパンタ)で直りそうです。
何でもかんでもメーカーに依頼していると、時間がかかるわ、費用はかかるわ・・・。
こちらでできるものはやるというのも一つの考え方ではないかと思います。
ひょっとしたら、これが巡り巡って価格上昇の一因になるかもしれません。

で、ガラスを確保してどうにかなりました・・・。

ヘッドライト

とりあえず、交換しようとしたら・・・。
「ヘッドライト、どうにかならないの?」
設計が古いのでライトが緑色のLEDになっています。

連結面

「室内灯も電球だし・・・」
「連結器も昔のままだし・・・」

・・・難しそうですが、どうにかなるかもしれません。

本来は修理だけでしたが、この車両をどうにかグレードアップできないかという話になりました。

まあ、出荷業務の合間を見てなので、時間は頂きますよと伝えていますが・・・。

しかし、カトーのアーバンライナー。20年以上前に登場した商品ですが、いまだ古さを感じさせません。実車の雰囲気をよく表現していると思います。
壊れた部分をなおし、ライト類をどうにかすれば、立派に再生するかもしれません。

・・・まあ、古い車両の再生作業は難しくもあり、ここが腕の見せ所なのでしょうかねぇ・・・。

※この顛末は依頼人様の許可を得て掲載しています。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご利用ありがとうございます。

本日は、最近発売になったもののご案内をいたします。

■勾配線区の近郊形。115系。

カトー製の湘南色が発売中です。
最短3連から最長15連まで。お好きな長さでお楽しみ下さい。
(N) 4100-4 クモハ115形1000番台
(N) 4101-4 モハ115形1000番台
(N) 4102-4 モハ114形1000番台(モーター付き)
(N) 4105-4 モハ114形1000番台(モーターなし)
(N) 4103-4 クハ115形1000番台
(N) 4106-4 クハ115形1100番台
※トイレなしです。クハ115-1141までのタイプです。
(N) 4104-4 サハ115形1000番台

荷物電車も同時発売です。

(N) 4021 クモニ143形

■名鉄初の本格的VVVF車。3500系

グレードアがございます。
(N) 4263 名鉄3500系 グレードア 4両基本セット

その他在庫がございます。お早めに。

■新快速の最新型。225系

(N) 10-871 225系0番台 8両セット

好評ご予約受付中です。メーカーの在庫は今なら余裕がございます。
追加でご予約をお受けいたします。

■関空・紀州路快速で活躍中。225系5000番台タイプ

(N) 10-926 225系5000番台 関空・紀州路快速タイプ 4両セット
11月27日(日)までご注文分は大丈夫とのことです。
「タイプ」は、室内の座席表現が2+2列(実車は2+1列)となっているところです。
室内の座席は青色で表現される予定です。

それでは、ごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さい。

工作・加工

ご利用ありがとうございます。

今日は祝日ということですので、息抜きネタを・・・。

211系+313系

先日発売されたGMの211系5000番台。日常的に313系と連結しています。
で、やっぱり模型でもこれをやってみたいのが人情です。

どうするのか思案していましたが、GMの211系をKATOカプラーに交換するアダプターが発売されるという情報が入り、もう考えなくてもいいだろうと思いました。

が・・・。やっぱり資料として試作しておくべきであろうと、逆パターンでKATOの313系をTN化すればどうなるかということをやってみました。

※おことわり
あくまでも個人的に行ったものです。失敗しても責任は負いません。
自己責任で行って下さい。
また、メーカー様やJR東海様などにもお問い合わせはしないようにお願いします。

313系

以前製作した313系1700番台タイプ。
5000番台を元に、クモハの2パンタ化と車番・行先の張り替えを行っています。
いきなり本製品で加工する前に、これでやってみましょう。

連結状態

KATOカプラーで連結してみました。こんな感じです。
やっぱり、連結面が開いており・・・。気になると言えば気になるところです。
あとは、連結のたびに、KATOカプラーのストッパーを外す必要があるのも気になります。

分解

まず、ライトまわりを分解します。ライトユニット(プリズム部分)、スカートなどを外します。

床板に穴を開ける

床板に穴を開けます。カッターナイフで慎重にやりましょう。
サイズは、幅13mm×長さ10mm程度です。
TNカプラー(今回はJC25を使用しました)をあてがいながら現物あわせで行って下さい。
余談ながら、床板にはステップが付いています。ここを切り取らないように気を付けましょう。

フタ

穴を開けたら、その上に0.3mm厚のプラ板でフタをします。
そのあと、接着して下さい。
そして、裏側(台車側)に0.3mm厚のプラ板を貼り付けます。
これは高さ調節のためです。ここの厚みを変えれば連結面の高さが調節できます。

TNネジ止め

TNカプラーをネジ止めします。
今回は、JC25を使用しました。但し、横側が広いので、幅13mmになるように切断しています。
※床板にステップがあるためです。

できあがり

これでできあがりです。実車よりも胴受けが前に出ていますが、連結の関係ですので・・・。
まあ、ここをどう見るかというのが分かれ目であろうかと思います。
やっぱり、床板を切り刻むのが難しいとか、実車通りの胴受けをという方は、KATOカプラーで行えばと思います。
何かの足しにして頂ければ・・・と思います。

313系2300番台はこちらで発売中です。
(N) 10-588 313系2300番台 2両セット

211系5000番台はこちらです。
(N) 4206 211系5000番台 3両セット 動力付き
(N) 4207 211系5000番台 3両セット 動力無し

カプラーアダプターはご予約受付中です。KATOカプラー用です。
(N) 6713 カプラーアダプター (4204~4209用) 2両分入り

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

本日は、モデモ 都電9000形、トミーテック 鉄コレ15弾などのご予約受付についてご案内いたします。

■レトロ調で登場。都電9000形

1978年に都電荒川線は「新装」され、斬新なデザインの7000形更新車が走り出しました。また、1984年には7500形も車体更新。7000形更新車も当初は非冷房でしたが、順次冷房化が行われました。そして、1990年には完全新車の8500形が登場。これで、都電荒川線は一応の近代化を達成したかのように見えました。
しかし、7000形や7500形の足回りはすでに半世紀使用しているものであり、堅牢とはいえ、老朽化は隠せませんでした。そこで、2007年からこれらの在来車を置き換えることが決定しました。まず登場したのが9000形。レトロ調のデザインを採用。外観はダブルルーフ風の飾り屋根を備えています。内装も木目調の化粧板にフローリング。真鍮磨き出しの手すりに緑色のシートと落ち着いたものとなっています。もちろん、足回りまではレトロ調というわけではなく、最新のVVVF制御+全電気指令式ブレーキを採用しています。車内にはイベントにも対応できるようにモニターやカラオケも搭載されています。
2両が登場。9001号車は下半分が赤、9002号車は青に上半分はクリーム色となっています。
なお、実際の在来車の置き換えは同一性能で近代的なスタイルをした8800形によって行われ、現在増備中です。
今回は9001号車が製品化されます。
(N) NT127 都電9000形 9001 赤塗装

■線路の上を走るバス。富士重工製レールバス。

1980年代、国鉄の経営が苦しくなり、赤字ローカル線は廃止されたり、第三セクターに転換されたりしました。第三セクターの会社は車両を用意する必要がありましたが、従来の国鉄形のような気動車では初期投資もランニングコストも高いことが問題でした。
そこで、バス用の部品を使用したレールバスを富士重工業が開発。1984年の樽見鉄道を皮切りに全国の第三セクター鉄道に普及していきました。
ところが、レールバスは二軸車。いくらローカル線でも朝夕のラッシュは存在し、収容力不足が露呈されました。また、いくら一軸空気バネ台車を履いていても、ボギー車には乗り心地はかないません。
そこで、早くも1985年からボギー車の第二世代の車両が登場しました。
バス部品を多用しているのは二軸車とは変わりませんが、車体が16m級にストレッチされています。
製造コストを下げるために、レディメイド方式とされ、貫通路の有無、ドア、窓の構造などを選んで製造するバスやトラックに似た注文方法となっています。
これが、第三セクター鉄道導入時の決定打となり、全国に普及しました。
しかし、製造から20年が経過すると、老朽化も目立ってくるようになり、かなり置き換えが進んでいます。一部は海外に輸出され、第二の人生を送っていますが、これも「使い捨て」的なところがあり、どうなることやら・・・という感じです。
1ボックス=10ヶ単位で販売します。
車両本体です。
(N) 鉄道コレクション 第15弾 10ヶセット
ケースです。
(N) 鉄道コレクション 第15弾 専用ケース
動力ユニットです。
(N) TM-11R 動力ユニット 16m級
トレーラー化パーツセットです。
黒は名鉄 キハ20形以外です。
(N) TT-03 トレーラー化パーツセット カプラー黒
名鉄 キハ20形用です。
(N) TT-04 トレーラー化パーツセット カプラー灰

最後に・・・。

■日常の姿を再現して下さい。カプラーアダプター

JR東海が民営化直後に投入したのが211系5000番台。
国鉄末期の211系をベースとしながら、補助電源回路が直流となり、クーラーが分散タイプのインバータ方式に。また、大部分の車両はトイレを省略。中に入れば、オールロングシートですが、座席の色がローズ系に。側面方向幕のサイズが変わっていたり・・・という違いが見られます。
現在、中央西線や静岡地区で活躍していますが、トイレの問題が深刻で、313系と連結することがよく見られます。
グリーンマックスから211系5000番台が発売されましたが、KATOの313系と連結したくなるのが人情。そこで、GM211系用のカプラーアダプターの発売が決定しました。

GM211系(4206~4209)に対応します。で、別売のKATOカプラー(4190C3:221系用)を用意してカプラーアダプターと共に211系に取り付けて下さい。なお、モーター車には対応していませんのでご注意下さい。まあ、動力車をKATO製にして、GM製は増結セット・・・というのが妥当なところではないかと思います。走行性能のこともありますので。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 6713 カプラーアダプター (4204~4209用) 2両分入り

ところで・・・。
実のところ、313系と211系をどうやってつなげようかと思案しておりました。
まあ、KATOカプラー用のアダプターが発売されるということで、考えなくてもよさそうですが・・・。連結面間がねぇ・・・。という意見もあろうかと思います。
いや、2月まで待てないという声もあるかもしれません。
TN化という選択肢はあるのですが、どうしましょうかねぇ・・・。
ある程度は構想はできあがっているのですが・・・。
あとは、GMの動力は走らない。で、脱線しやすい。というイメージがあって・・・。

※2モーター式故に同期しないと脱線するというケースにかなり悩まされたことがあり、どこやらで、名鉄電車が山積みになっていたり、京阪電車のガラスが外れたという苦情が多数来て、ガラスのはめ直しと走行調整をした経験がありまして・・・。
今は少し改善されましたが、うーん・・・。難しいところです。

3両単独で走らせたいというニーズも承知いたしておりますが、SCVをどうするかが課題でして・・・。ある程度動力装置の目処は立っているのですが、実際にはまるかどうかテストしないといけませんし・・・。

奥歯に物が挟まったような言い回しですが、機会があれば、何かやってみましょう・・・。

GMの製品のどこを直せばよくなるかということも考えていますが・・・。
たぶん、ライトと動力とカプラーなのでしょうねぇ・・・。
あとは、車体のつやと・・・。
GMでないと・・・という分野もまだまだあるわけでして・・・。
長々と愚痴混じりのことを書いていますがご容赦下さい。
私の経験談ということで。
それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

リトルジャパンのクモハ42形キットが再入荷しております。
数に限りがございますので、お早めに。

(N) 102a クモハ42 リベット1列 未塗装板状キット 2両セット

(N) 102b クモハ42 リベット2列 未塗装板状キット 2両セット

また、クモハ40/61用のインレタも新発売です。
(N) L-001a クモハ40/61用インレタ

その他、クモハ40形のキットも好評発売中です。
(N) 101 クモハ40 半流 未塗装板状キット 2両セット
(N) 103 クモハ40 平妻1次/クモハ61 未塗装板状キット 2両セット

最後に・・・。
ガイアノーツのカラーもお取り扱いしております。
スカ色の青15号とクリーム1号もございます。
ビン入りですので、エアブラシなどでお使い下さい。
1003 青15号
1008 クリーム1号
青15号の発色が以前からの定番であるGMに比べて、より青っぽく、しっかりとした感じになっています。クモハ42形、アルファモデルの115系・・・など・・・。組立キットの塗装におためし下さい。

それでは、ごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さい。

新製品・再生産品情報

エヌ小屋 トワイライトエクスプレス用 カーテンパーツ

ご利用ありがとうございます。
本日は、前半でエヌ小屋のカーテンパーツのご予約受付について、後半で、リトルジャパンのクモハ42キット入荷のご案内をいたします。

まずは、エヌ小屋のカーテンパーツです。

■お手ごろ価格でトワイライトエクスプレスをより豪華に。エヌ小屋のカーテンパーツ

日本一長距離を走る「トワイライトエクスプレス」。先日、カトー製品が発売されましたが、模型を眺めていると乗りたくなってくるのは不思議なものです。
先日、個室の壁面パーツが発売されましたが、今度は、カーテンパーツが発売されます。
紙製でレーザーカットされています。室内灯も組み込めば、トワイライトエクスプレスがより豪華に。
お値段もお手頃です。ぜひ、お手持ちのトワイライトエクスプレスを豪華に仕上げて下さい。

基本セット用です。カーテンが全開状態と開閉(一部が閉じている)状態があります。
(N) 10771 トワイライトエクスプレス 基本用カーテン (全開)
(N) 10772 トワイライトエクスプレス 基本用カーテン (開閉)

増結セット用です。Bコンパートメント仕切2両分も付いています。
(N) 10773 トワイライトエクスプレス 増結用カーテン (全開)
(N) 10774 トワイライトエクスプレス 増結用カーテン (開閉)

同時に、室内灯プリズム用フィルムが発売されます。室内灯のプリズムに貼り付けてお楽しみ下さい。

濃いオレンジ色フィルムです。電球色の再現にどうぞ。
10415 室内灯プリズム用 濃いオレンジフィルム
No.10410の2倍の濃さです。

10420 室内灯プリズム用 ダークフィルム
減光状態を再現するためにご使用下さい。

10425 室内灯プリズム用 濃いダークフィルム
No.10420の2倍の濃さです。

なお、No.10410も好評発売中です。
10410 室内灯プリズム用 オレンジフィルム

先日発売されたトワイライトエクスプレスの壁面シートも再入荷しました。
(N) 10035 KATO製 トワイライトエクスプレス 基本用 通路壁面シート
(N) 10036 KATO製 トワイライトエクスプレス 増結用 通路壁面シート
(N) 10037 KATO製 トワイライトエクスプレス 基本用 個室内壁面シート
(N) 10038 KATO製 トワイライトエクスプレス 増結用 個室内壁面シート

なお、これらの商品はメール便での配送にも対応いたしております。

後半です。

■端正な省線電車。クモハ42形

クモハ42キット

リトルジャパンのクモハ42形キットが入荷しています。
1938年、京阪神地区の東海道・山陽本線用としてデビュー。戦後は飯田線、宇部・小野田線などに転じています。2003年までトップナンバーのクモハ42001は活躍し、現在は下関車両センターに保存されています。リベットが1列のタイプと2列のタイプがございます。お好きな色、お好きなスタイルでお楽しみ下さい。

(N) 102a クモハ42 リベット1列 未塗装板状キット 2両セット
※この商品は11月20日(日)頃、追加入荷します。

(N) 102b クモハ42 リベット2列 未塗装板状キット 2両セット

なお、数に限りがございます。品切れの際にはご容赦下さい。
次回は12月上旬頃入荷予定です。

また、クモハ40/61用のインレタも新発売です。
(N) L-001a クモハ40/61用インレタ
・・・好評に付きいったん品切れとなりましたが、追加が11/20(日)に入荷いたします。今しばらくお待ち下さい。

その他、クモハ40形のキットも好評発売中です。
(N) 101 クモハ40 半流 未塗装板状キット 2両セット
(N) 103 クモハ40 平妻1次/クモハ61 未塗装板状キット 2両セット

・・・未塗装板キットでして、塗装が必須になります。
で・・・。お気に入りのカラーで楽しみたいというニーズもあろうかと思います。
というわけで、ガイアノーツの塗料のお取り扱いを始めております。
下記のページです。
http://www.miyakomokei.com/shopbrand/004/X/

それでは、ごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さい。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。
カトー セールスミーティングのレポート その2です。

787系

まずは、787系「AROUND THE KYUSHU」です。3月の九州新幹線全線開業にあわせてロゴマークが変わりました。現在の姿です。

クモロ787

先頭車のクモロ787です。

サハ787-200

もとビュフェ車のサハ787-200です。

ロゴ類

ロゴ類です。大きなつばめのロゴが印象的です。

11月25日(金曜日)発売予定です。
(N) 10-590 787系 アラウンド・ザ・九州 6両セット

チビ電 チキンラーメン号

チビ電の「チキンラーメン号」です。11月30日(水)発売予定です。

パッケージ

チキンラーメン号のパッケージです。チキンラーメンのデザインに揃えています。
見ていても楽しいデザインです。

SL列車

同時発売のSL列車です。オリエント急行風の塗り分けです。ちなみに、機関車は「62号機」となっています。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-500-2 チビロコ メルヘンの国のSL列車
(N) 14-501-2 チビ電 ぼくの街の路面電車 チキンラーメン号

キハユニ26

LOCAL-SEN キハ20系の2両セットです。写真は旧標準色です。
以前発売されていた横須賀色とは色合いが違い、旧標準色に塗り分けられます。

キハ20 旧標準色

こちらは、キハ20です。
サッシ類に色入れをするとさらに見栄えがします。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-042 国鉄 (JR) キハ20系(オレンジ) 2両セット
(N) 10-043 国鉄 (JR) キハ20系(ブルー) 2両セット

キハ30

キハ35系の両運車 キハ30です。一般色ですが、片側の前面は幌枠のみとなります。
その顔ができあがりました。

キハ30

キハ30の車体です。

下記のページでご予約受付中です。
両運転台のキハ30形です。
(N) 6072-1 キハ30(モーター付き)
(N) 6073-1 キハ30(モーターなし)

片運転台・トイレ付きのキハ35形です。
(N) 6074-1 キハ35形(モーター付き)
(N) 6075-1 キハ35形(モーターなし)

片運転台・トイレなしのキハ36形です。
(N) 6076-1 キハ36形

キハ30カメラカー

キハ30形のカメラカーです。
トンネル内でも問題なく画像が映し出されていました。
こちらはキハ30形の復活国鉄色がベースです。
(N) 29-703 カメラカー 2両セット (キハ30形久留里線 復活国鉄色タイプ)

踏切

自動踏切です。赤外線センサー方式で、センサーの上を列車が通過すると警報機が鳴り始め、踏切を通過すると鳴りやみます。以前のものに比べ、誤動作しにくくなりました。

警報機

警報機です。
音は、国鉄・JRタイプ、小田急タイプ、西武タイプ、関西風の4タイプの切替式です。
なお、最大6線まで対応しています。
価格・発売日などは未定です。
余談ながら、警報機の音は電子音で、いわゆる「鐘」タイプの音を入れようかとしたそうですが、やはり「ウソっぽく」なるので、やめたといういきさつがあります。

カタログ

最後にカタログです。2012年版がまもなく発売です。
今回は全276ページ、昨年版に比べて24ページ増えています。
こちらもご予約受付中です。
25-000 KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ 2012
メール便対応商品です。

セールスミーティングのレポートは以上です。

その他入荷品です。
■中央東線のエース。E351系「スーパーあずさ」
(N) 10-358 E351系「スーパーあずさ」8両基本セット
(N) 10-359 E351系「スーパーあずさ」4両増結セット

再入荷です。
■路面電車王国の広島で活躍中。
(N) NT123 広電5000形「グリーンムーバー」
※行先修正シールも付属しています。

それでは、ごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さい。

新製品・再生産品情報

C62重連+オリエント

ご利用ありがとうございます。
本日は、11/15(火)に行われました カトー セールスミーティングのレポートです。
分量が多いため(と体力の問題のため)に2回に分けてご紹介します。ご了承下さい。
なお、スケジュールの都合上、今回は東京店に参加しています。

その1はC62と「ニセコ」客車です。
C62 2が出てきています。

C62 2

前頭部です。副灯、除煙板の装飾などにご注目。
つばめが浮き出ている感じが出ています。

C62 2

公式側の形式写真です。ランボードの白色の装飾が入っています。
また、重油タンクも装備されるなど、北海道型らしい姿となっています。
3号機との違いを25ヶ所以上作り分ける予定です。
3号機は追って出てくる予定です。

オユ10

客車も出てきています。写真は郵便車のオユ10です。

マニ60

荷物車のマニ36です。

スハ45床下

スハ45の床下です。よく見ると・・・。
バッテリーの箱が大きく、車軸発電機が歯車式となっています。この軸の曲がり方までしっかりと再現されています。

オリエントを牽引

今回は会長同席の元、オリエントエクスプレスフル編成を重連でテスト運転しています。
コアレスモーターのおかげで発進時の協調も万全でした。
走行には問題もなく、会長ご自身も満足そうな顔をされていました。

実際にはC62がオリエントエクスプレスを牽引することはありませんでしたが、このような編成を楽しむのも模型らしくていいと思います。肩肘を張らずに・・・。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 2017-2 C62 2
(N) 2017-3 C62 3
(N) 10-873 スハ43系 急行「ニセコ」6両基本セット
(N) 10-874 スハ43系 急行「ニセコ」6両増結セット

オリエントエクスプレスもご予約受付中です。
(N) 10-561 オリエントエクスプレス’88 7両基本セット
(N) 10-562 オリエントエクスプレス’88 6両増結セット

それでは、ごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さい。

余談ですが・・・。
セールスミーティングの席上、再生産品の希望について話がありました。
211系や115系(横須賀色)が希望リストに上がっていましたが・・・。
関東地区ではE233系を東海道本線に投入し、211系が余剰となり地方路線に転出。玉突きで115系が多数置き換えられるという話です。
まあ、JR西日本と考えの違いを見せつけられているような気がしてなりませんでした・・・。
以前、JR西日本のポスターに「古い車両はなおして使います」(これにより、地球に優しい活動をしますという意味)というのがありましたので・・・。
その他、鹿島臨海鉄道の6000形気動車も話に上がっていました。
こちらは1985年の開業時に生産されましたが、再生産が長らくありません。電車のようなスタイルの気動車はおもしろいかもしれません。
という余談でした。個人的には113系のブルーライナー=もちろん、青22号は吹田工場の特色で他社との差別化=というのも・・・と伝えておきましたが、どうなることでしょうか。

体力の都合で、その2は明日以降にレポートします。申し訳ございませんが、ご了承下さい。