ご利用ありがとうございます。
トミックスのセールスミーティングのレポートをいたします。
すでに同業他社のサイトや情報サイトで掲載されていますので、新鮮味はありませんが、まあ、何かの足しにして頂ければと思います。

カトーと競合商品となった225系です。

クモハ225山側(東京向いて左側)です。

クモハ225海側です。
インバータの形状東芝製をプロトタイプとしているようです。
※クモハ225-1に揃えたものと思われます。これは、カトーと同じです。
ちなみに、クーラーも東芝製・・・カトーと同じ・・・です。

パンタなしのモハ224です。

座席です。2+1列が「関空・紀州路快速」用、2+2列が本線用です。
ちゃんと作り分けられています。シートカラーについてはどうなるかは未定とのことです。
下記のページでご予約受付中です。
本線用です。
8両編成です。
(N) 92420 225系0番台 3両基本セットA
(N) 92422 225系0番台 5両増結セット
6両編成です。
(N) 92982 225系0番台 6両セット
4両編成です。
(N) 92421 225系0番台 4両基本セットB
阪和線用です。
(N) 92438 225系5000番台 4両基本セット
(N) 92439 225系5000番台 4両増結セット
行先シールもお忘れなく。別売です。
(N) J8901X 223系/225系/321系 シール
さて・・・。
行先シールは別売ですが、時間がない、自信がない方のために・・・。
有料で行先シール貼り付けをお受けいたします。
他店でご予約された方もご相談に応じます。
当店トップページのお問い合わせフォームからおたずね下さい。
ジオマトリックス製の8901X 223系/225系/321系 シールを使用します。
4両編成・・・3,000円
6両編成・・・3,800円
8両編成・・・4,600円(4両編成重連でも同額です)
以降、1両あたり400円プラス
※シール代も含みます。
※他店でご購入の場合は、プラス500円頂きます。
また、カトー製の225系をお持ちの方も同額でお受けいたします。
お気軽にお申し付け下さい。
但し、前面は「新快速 姫路」を消してから行先シールを貼りますので、元に戻せません。
ご注意下さい。
行先は上郡から大垣・敦賀まで各種ございます。
その他、TNカプラー交換、室内灯取付なども行いますので、ご相談下さい。
なお、カトー製の225系もございます。
本線用です。
(N) 10-871 225系0番台 8両セット
関空・紀州路快速用です。ご予約受付中です。
(N) 10-926 225系5000番台 4両セット
このほかの商品につきましても、順次ご紹介いたします。今しばらくお待ち下さい。
さてさて・・・。
近郊形電車の中では、113系阪和色、関西色が発売になる予定です。
非ユニット窓、大目玉、冷房改造車(AU75)となる予定です。
セット内容などにつきましては未定とのことですが、
やはり「新快速」(阪和線)「快速 奈良-大阪環状線」(関西本線)のヘッドマーク、インレタ貼り、その他のドレスアップしたものができないかどうか検討中です。
ヘッドマークを着脱式にしたいところですが、どうにかできないかと思案していますが・・・。両面テープはちょっと・・・。さて、どうしましょうか。
・・・と調べていると・・・。
1984年版のJRR編成表。天ヒネの阪和線用・・・当時は6両編成でした。
大目玉、冷房改造車、グロベンでサーチすると・・・。
5本出てきました。
が・・・。
どうも、試作冷房車・初期冷房改造車ばかり。つまり、クハに110KVAのMGを積んでいるということです。
さて、どうしたものか・・・。
クハ111-1310が組み込まれている編成あたりになるのでしょうか。ただ、このクハは押し込み式ベンチレーターでして・・・。
床下をいじるのが妥当なのか。モーター車の床下はどうなるのか・・・。
関西色の方は・・・。
クハ111-21-モハ113-1-モハ112-1-モハ113-2-モハ112-2-クハ111-311
あたりが妥当でしょうか。クハの雨樋の長さとにらめっこしつつ考えてみましょうか。
長かったら・・・今度はない(片側がシールドビームなら存在)ということになります。
つまりは、天王寺局は初期車とか変なもののたまり場だったというわけで・・・。
さて、どのような格好で出てくるのか。将来的には湘南色、横須賀色もねらっているとのことですので、雨樋が長いタイプで出てきそうな気がしなくはありません。
こんな話をしていると、息が詰まりそうなのでこれくらいにしておきますが・・・。
余談ながら、阪和線では1986年11月に福知山線電化開業関連で大きな移動がありました。4両編成で3両が冷房車で1両だけ非冷房車というのも見られました。よく見たら、クハのMGの容量の問題だったのですが(クハのMGは110KVAで3両給電のため)。
で、1989年7月には6連が消滅してオール4連化。奈良電車区から赤帯が、網干電車区から湘南色が大挙転入してきました。
4両編成で発売されるならば、モハにMGがあり、大目玉の先頭車というのは存在しましたので、こちらの方がいいかもしれません。
まあ、1990年から91年にかけても七尾線電化関連でまた入れ換えがあり、MG付きクハが415系に改造されたというのは有名な話です。あの番号対照表を見ると、いかに、改造の手間を少なくするかということを腐心していたのが行間から読みとれます。
ちなみに、6両セットなのか、4両セットなのかは検討中とのことですが・・・。
ただ、関西色が4両セット=冷房改造車=だと、民営化後の奈良線・桜井線・和歌山線(いわゆるローカル運用)しか楽しめないのでちょっとそれは困るのですが・・・。
とりとめのない話ですので、これくらいにしておきましょう。
まあ、大手量販店なり、Nゲージの情報サイトも充実してきましたので、全体的な話はそちらにおまかせして、ちょっと偏った解説を書いてしまいましたが、ご容赦下さればと思います。