既存商品案内

ご利用ありがとうございます。

お客様からのリクエストもございましたので、アルケの「集電向上剤LOCO」の販売を始めました。
鉄道模型の車輪はレールとの間でスパークを起こし、それが車輪やレールの汚れにつながります。で・・・。「動かない」ということも起こります。
この「LOCO」は車輪に一滴付けるだけで、車輪の汚れを除去し、汚れを付きにくくするという特徴があります。ただ、付けすぎだけはご注意下さい。かえって集電性能が悪くなります。
下記のページで販売中です。
集電性向上剤 LOCO

このほか、クリーニンググッズもございます。
こちらは定番の「ユニクリーナー」。
線路や車輪の清掃にご活用下さい。
24-020 ユニクリーナー
087HC001 線路クリーニング綿棒 2本入り
大型の綿棒です。
087HC003 先端シャープクリーニング綿棒 10本入り

また、オイルレスメタルに注油するオイルもございます。
24-021 ユニクリーニングオイル

・・・いずれの商品も、くれぐれもほどほどにしましょう。付けすぎは禁物です。

ついでに・・・。

681系パンタまわり

JR西日本の特急車681系。交直流電車なので、パンタまわりがにぎやかです。
・・・碍子にご注目。白いものと、青いグリスを塗ったものがあります。
模型では、高圧配線と一体になっているので、碍子はグレーですが、ここを塗ると・・・。
効果的です。

681系色入れ

青い碍子はクレオスの「インディブルー」、白はGMの白3号を使いました。
で、高圧配管はクリアオレンジを塗っています。
こうすると、リアルさが全く変わってきます。

今回、ヘッドライトを電球色LED化、碍子・高圧配管色入れ、クーラー・ドア墨入れ、さらにシール貼り付け済。また、取付が難しいホイッスルなど別付けパーツ取付済みの特製品をオークションに出しています。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b131772257
・・・基本セットです。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k144551108
・・・増結セットです。

一点ものですので、お見逃しなく。
それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

林檎製作所の大阪市交通局50系キットを眺めていると・・・。
なかなか工夫が必要かもしれませんが、まあ、それは「創る楽しみ」ということでして。
よく考えられたキットではないかと思います。
一度組み立ててみたいと思っていますが・・・。

さて・・・。

ちょっと気になる部分がありまして・・・。
実は、このキット、車番、行先のデカールが同封されています。
ただ、車番が28,74,85編成でして、3次車(42~66)ではありません。
まあ、4次車(67~94)とは外観上の変化がほとんどありませんので、74、85は使えそうです。
とはいえ、やはり好きな車番を貼り付けたいもの。

というわけで、今回、弁天堂模型本舗から大阪市交通局50系用のインレタ、行先シールが発売されました。

弁天堂模型本舗 N-108 大阪市交50系 車体ナンバー

インレタは「50」「55」(上2桁)+バラ数字を組み合わせることとなります。
貼り付け位置にガイドラインを引いて数字を拾う(マスキングテープを下辺に貼り付けてそれをガイドラインにする手もあります。糊の跡はエナメル系溶剤でふき取りましょう)とか、デカールにいったん転写して貼り付けるか・・・各自工夫して下さい。フォントも実車に忠実に再現されています。
製造はNゲージのインレタでは定評のあるくろま屋です。

また、行先シールは、「野田阪神」「生駒」から「万国博」まで各種収録されています。
フォントや字の間隔もうまく雰囲気が出ています。

弁天堂模型本舗 N-509 大阪市交50系 方向幕

お手持ちのキットのドレスアップにご活用下さい。
下記のページで販売中です。

(N) N-108 大阪市交 50系 車体番号 インスタントレタリング
(N) N-509 大阪市交 50系 方向幕 シール

なお、50系キットも好評発売中です。
(N) 710T 大阪市交通局 50系 3次車 2連 車体キット

地色のアッシュグリーンの塗料はご予約受付中です。
(N) 710P 地下鉄アッシュグリーン
ガイアノーツ製のビン入りです。

※お急ぎの方は、GMの伊豆急ペールブルーやクレオスのCK6 畳色という手もあろうかと思います。このアッシュグリーンというのもばらつきが結構あったようで、地下で見たとき、地上で見たときで印象も変わります。個人的なイメージでは、成形色よりも少し明るい(白っぽい)かなと思います。

それでは、ごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さい。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

本日は、新製品のご案内です。
なお、数があまりにも多いので、リンクのみといたします。
ご了承下さい。

まずは、鉄コレからです。

■よく見たら旧型電車。72系アコモ車

仙石線で活躍した103系に似た車体を載せた72系です。のちに、103系に出世した変わり種です。
(N) 鉄コレ 72系仙石線 アコモ改造車 4両セット ウグイス
(N) 鉄コレ 72系仙石線 アコモ改造車 4両セット スカイブルー

動力・トレーラー化パーツセット・パンタグラフは下記の通りです。
(N) TM-17 鉄コレ動力20m級 B2
(N) TT-03 トレーラー化パーツセット カプラー黒
(N) 0224 PS13 2ヶ入り

続いて、トミックスです。

■豪華な寝台車「夢空間」とその仲間たち

(N) 92792 24系25形「夢空間北斗星」6両セット
(N) 2507 オハネフ25 0 北斗星仕様
(N) 2508 オハネ25 0 北斗星仕様
(N) 2509 オハネフ25 200 北斗星仕様
(N) 2510 オハネ25 100 北斗星仕様
適宜連結してお楽しみ下さい。

機関車もございます。
(N) 9126 EF81 北斗星

■真っ赤な客車。50系レッドトレイン

(N) 2501 オハフ50
(N) 2502 オハ50

■重厚な乗り心地が印象に残るスハ43系です

いずれも近代化改造車の青色です。
(N) 8547 スハ43
(N) 8548 スハフ42
(N) 8549 オハ47
(N) 8550 オハニ36

続いて、カトーです。

■ニューブルートレイン 24系25形

(N) 5174 オシ24 100 銀帯
(N) 5181 オハネフ25 100
(N) 5182 オハネ25 100
(N) 5183 オロネ25
(N) 5184 カニ24 100
(N) 5186 オハ24 700ロビーカー

24系「富士」セットもございます。側面の方向幕シールを貼り替えればお好きなブルートレインのできあがりです。

(N) 10-855 24系25形 「富士」7両基本セット
(N) 10-856 24系25形 「富士」7両増結セット

その他、ジオマトリックス製のブルトレ用の行先シールもございます。
(N) J8611A 14系/24系客車(東京) フィルムシール
(N) J8611B 14系/24系客車(大阪) フィルムシール
(N) J8611C 14系/24系客車(上野) フィルムシール

リンクだけですが、なにとぞご容赦下さい。それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

長く品切れのカトー 11-212 LED室内灯クリア 6両分入が再生産されます。
2月1日(水)入荷予定です。

お手持ちの車両に室内灯を組み込んでお楽しみ下さい。
6両分入りは単品の5ヶ分の価格とお買い得になっています。

下記のページです。
(N) 11-212 LED室内灯クリア 6両分入
※メール便での配達もお受けいたします。

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

本日は、入荷品のご案内です。

カトー 自動踏切

■お座敷運転でも動きを楽しめます。自動踏切。

遊ぶときには箱から出して部屋に線路を敷いて、終わったら片づけるお座敷運転。レイアウトが以前に比べて普及してきても、お座敷運転派の方はまだまだ多いと思います。
どうしても動きのあるものは制約があるわけでして・・・。
今回は、身近にある踏切が発売されました。
以前発売されていたものとは異なる完全新製品。電車が近づくと警報機が鳴って、遮断機が下りてきます。そして、電車が通り過ぎると上がります。
赤外線センサー式なので、車両を選びません。
単線からオプションの複線化セットで最大6線(3複線)まで楽しめます。

(N) 20-652 自動踏切S 基本セット
(N) 20-653 自動踏切S 複線化セット
(N) 20-654 センサー線路用延長ケーブル

■大都市近郊で活躍したキハ35系。

今、首都圏からも近い久留里線で活躍中のキハ35系。一部が登場時のオレンジとクリームの旧塗装に塗り戻されています。その久留里線のキハ35系もいよいよ、キハE130系に置き換えられることが発表されました。
そのキハ35系は元々は関西本線の輸送力増強用として登場。気動車初のロングシート+両開き3扉となりました。台枠強度の関係から、外吊りドアとなっているのがユニークです。
今回は、異色のステンレス車キハ35 900と一般色各種が発売中です。

両運転台のキハ30形です。幌は片側に取り付けられています。
(N) 6072-1 キハ30形 一般色 モーター付き
(N) 6073-1 キハ30形 一般色 モーターなし

片運転台・トイレ付きのキハ35形です。
(N) 6074-1 キハ35形 一般色 モーター付き
(N) 6075-1 キハ35形 一般色 モーターなし

ステンレスのキハ35形です。
(N) 6077-1 キハ35形900番台 シルバー モーターなし

製品はモーターなしですが、当店で動力装置を組み込んだオリジナル品もご予約受付中です。
【オリジナル品】(N) 6077-1 キハ35形900番台 シルバー モーター付き

トイレなしのキハ36形です。
(N) 6076-1 キハ36形 一般色 モーターなし

続いて、林檎製作所のキットです。

■94ユニット、188両。高度経済成長期を支えた大阪市交通局50系

今、民営化とか運賃値下げで話題の大阪市交通局の地下鉄(高速鉄道)。1990年代に大量に新型車 新20系が投入され、あっという間に冷房率100%になりました。
その影で消えていったのが50系です。1960年に誕生。大阪市交通局初のユニットカー(M-Mユニット車)として94ユニット188両が登場。当初は御堂筋線や四つ橋線で活躍していましたが、1970年の大阪万博を機に、御堂筋線のものは谷町線、中央線、千日前線へ転出。また、四つ橋線のものも、1970年代半ばには転出しています。その後、生駒まで遠征するものやら、中間にT車を組み込んだものなどバリエーションが誕生。1995年まで活躍しました。

今回は、未塗装板キットが発売されました。
前面はATC付きとなし。そして、側面帯デカールも付属しています。
車体も薄緑色で成形されています。
台車・動力は各自工夫ですが、帯デカールが入っているので塗装はかなり楽ではないかと思います。もちろん、谷町線、中央線、千日前線に四つ橋線が付属しています。

下記のページで販売中です。
(N) 710T 大阪市交通局 50系 3次車 2両車体キット

オプションです。
710P 地下鉄アッシュグリーン
下地の薄緑色です。ご予約受付中です。

(N) 5039 台車 TS310
このあたりが代用台車になります。
あるいは
(N) Bトレインショーティー専用 走行台車T(3両分)

(N) TM-05 鉄コレ動力17m級用A
こちらはご予約受付中です。

最後に・・・。グリーンマックスの商品です。

■近鉄を代表する「アーバンライナーnext」

近鉄を代表する名阪ノンストップ特急も、いよいよこの春から津に停車。ノンストップではなくなります。とはいえ、名阪特急は近鉄の代表列車には変わりません。
現在、21000系「アーバンライナーPlus」と21020系「アーバンライナーnext」が活躍しています。
今回は、21020系「アーバンライナーnext」の名阪直通運転開始50周年ラッピング車が発売されました。車体に「50」をデザインしたイラストが入っています。
(N) 4258 近鉄 21020系「アーバンライナーnext」 名阪特急直通運転開始50周年ラッピング 6両編成セット

通常版もございます。
(N) 4227 近鉄 21020系「アーバンライナーnext」基本3両編成セット
(N) 4228 近鉄 21020系「アーバンライナーnext」増結用中間車3両セット

■阪神なんば線の主役。1000系

「アーバンライナー」は難波が終点。しかし、その先も線路は続いています。
神戸の三宮と奈良を結ぶ阪神本線・なんば線・近鉄奈良線。直通運転開始に備えて登場したのが1000系です。6両編成が基本で、2両編成をプラスして最長10両編成で走ります。
ただ今、発売中です。
(N) 4132 阪神1000系 基本6両編成セット
(N) 4133 阪神1000系 先頭車2両セット 動力付き
(N) 4134 阪神1000系 先頭車2両セット 動力無し

先頭車同士はスイングドローバーで連結しますが、オプションでTN化も行っています。
1セットあたり2,500円(材料費込み)で行います。
メモ欄にご記入下さい。
※他店ご購入の方は 3,000円です。別途送料を頂戴します。
お気軽にご相談下さい。
TNカプラー 0331 が生産中止のため、別の方法でTN化を行います。このため、材料費がアップしました。ご了承下さい。また、インレタや行先ステッカーを貼って欲しい方もご相談下さい。電連は2段でお渡しします。
・・・余談ですが・・・。まあ、この製品はヘッドライトと連結器を直せばかなりよくなるのですねぇ・・。何となく方法は考えていますが・・・。
オレンジ色のヘッドライトが全体の印象を悪くしているような気がしまして。
墨入れ、色入れ、パーツ取り付け、シール貼り、をすればよくなるんですが・・・。

また、このあたりは考えることにしましょうかねぇ・・・。

それでは。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

本日は、林檎製作所の大阪市交通局50系用アッシュグリーン、ジオマトリックスの京王5000系インレタご予約受付についてご案内いたします。

まずは、林檎製作所からです。

■50系のベースカラー。アッシュグリーン

まもなく、林檎製作所から大阪市営地下鉄50系のキットが発売されますが、それにあわせてベースカラーのアッシュグリーンのビン入り塗料が発売されます。
製造はガイアノーツです。
少々明るめに調色しています。お好みに応じてさらに調整して下さい。
710P 地下鉄アッシュグリーン

なお、林檎製作所の50系もご予約受付中です。まもなく入荷予定です。
(N) 710T 大阪市営地下鉄 50系 3次車 2連 車体キット

また、トレーラー化のためのパーツもございます。
(N) Bトレインショーティー専用 走行台車T (3セット 6個入)
台車枠を切り取って貼り付ける格好になります。
カプラーは各自工夫ということで・・・。

続いてジオマトリックスのインレタです。

鉄道コレクション京王5000系用のインレタです。
(N) C901 京王電鉄 5000系 インスタントレタリング
狭幅車のインレタです。
ドアステッカーも好評発売中です。
(N) C004 ドアステッカー[B]

その他、ブルトレ用の行先ステッカーもございます。
(N) J8611A 14系/24系客車(東京) フィルムシール
(N) J8611B 14系/24系客車(大阪) フィルムシール
(N) J8611C 14系/24系客車(上野) フィルムシール

・・・カトーやトミックスのブルートレインの行先シールの貼り付けもお受けいたします。
お気軽にご相談下さい。

それでは・・・。

工作・加工

ご利用ありがとうございます。

JR東海の313系は同じように見えて結構バラエティがあります。
で、カトー、モデモから完成品が発売されていますが、細かい番台になってくると製品化されていません。

今回は、1700番台、1300番台の依頼がありましたので、加工例をご紹介します。

まずは1700番台です。

313系1700番台

ダブルパンタで人気の飯田線用の1700番台です。

ダブルパンタ化

5000番台を元に3連化しています。クモハは2パンタなので、クモハ313-2350の車体を使用し、パンタ準備部分にパンタを本設しています。
窓ガラスは元のクモハ313-5000のものを使用しています。

313系1700番台

編成内容です。
クモハ313-1700-モハ313-1700-クハ312-400です。
クモハ313-1700・・・クモハ313-5000を元に、2300番台の車体を使ってダブルパンタ化、ガラスは5000番台のものを使っています。
モハ313-1700・・・サハ313-5000を元に、モハ313-5000の動力ユニットをはめ込んでいます。
クハ312-400・・・クハ312-5000のナンバー貼り替え
3両共通の仕様として、ナンバー貼り替えとドアスイッチ転写があります。
まあ、実際のところ、スノープロウがないとか、発電ブレーキ用の抵抗器がないという違いはありますが、雰囲気は出ていようかと思います。

211系と併結

前面はTNカプラー化しましたので、211系5000番台(GM製)と併結しても楽しめます。
1700番台は飯田線用ですが、1500番台・1600番台が検査入りした際には中央西線、関西本線、愛知環状鉄道の運用に入ることがあります。

313系1300番台

関西本線、中央西線(中津川~松本)で使用されている313系1300番台です。
ワンマン車とワンマン準備車が存在しますが、今回はワンマン車を製作しました。
313系2300番台を元にダブルパンタ化、ガラスを5000番台のものと交換しました。
実車とは、スノープロウの有無、ドアスイッチの形状の違い、座席がロングシートのままということはありますが、狭窓が並ぶところで雰囲気を出しています。

313系1300番台

こんな感じです。

今回は、すでに売約済みのものですが、追加製作できないかと検討中です。
(タネ車が在庫切れのため、確保できないか考えています・・・。)

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

トミックスのセールスミーティングのレポートをいたします。
すでに同業他社のサイトや情報サイトで掲載されていますので、新鮮味はありませんが、まあ、何かの足しにして頂ければと思います。

225系

カトーと競合商品となった225系です。

クモハ225山側

クモハ225山側(東京向いて左側)です。

クモハ225海側

クモハ225海側です。
インバータの形状東芝製をプロトタイプとしているようです。
※クモハ225-1に揃えたものと思われます。これは、カトーと同じです。
ちなみに、クーラーも東芝製・・・カトーと同じ・・・です。

モハ224

パンタなしのモハ224です。

座席

座席です。2+1列が「関空・紀州路快速」用、2+2列が本線用です。
ちゃんと作り分けられています。シートカラーについてはどうなるかは未定とのことです。

下記のページでご予約受付中です。
本線用です。
8両編成です。
(N) 92420 225系0番台 3両基本セットA
(N) 92422 225系0番台 5両増結セット

6両編成です。
(N) 92982 225系0番台 6両セット

4両編成です。
(N) 92421 225系0番台 4両基本セットB

阪和線用です。
(N) 92438 225系5000番台 4両基本セット
(N) 92439 225系5000番台 4両増結セット

行先シールもお忘れなく。別売です。
(N) J8901X 223系/225系/321系 シール

さて・・・。

行先シールは別売ですが、時間がない、自信がない方のために・・・。
有料で行先シール貼り付けをお受けいたします。
他店でご予約された方もご相談に応じます。
当店トップページのお問い合わせフォームからおたずね下さい。

ジオマトリックス製の8901X 223系/225系/321系 シールを使用します。
4両編成・・・3,000円
6両編成・・・3,800円
8両編成・・・4,600円(4両編成重連でも同額です)
以降、1両あたり400円プラス
※シール代も含みます。
※他店でご購入の場合は、プラス500円頂きます。

また、カトー製の225系をお持ちの方も同額でお受けいたします。
お気軽にお申し付け下さい。
但し、前面は「新快速 姫路」を消してから行先シールを貼りますので、元に戻せません。
ご注意下さい。
行先は上郡から大垣・敦賀まで各種ございます。

その他、TNカプラー交換、室内灯取付なども行いますので、ご相談下さい。

なお、カトー製の225系もございます。
本線用です。
(N) 10-871 225系0番台 8両セット

関空・紀州路快速用です。ご予約受付中です。
(N) 10-926 225系5000番台 4両セット

このほかの商品につきましても、順次ご紹介いたします。今しばらくお待ち下さい。

さてさて・・・。
近郊形電車の中では、113系阪和色、関西色が発売になる予定です。
非ユニット窓、大目玉、冷房改造車(AU75)となる予定です。
セット内容などにつきましては未定とのことですが、
やはり「新快速」(阪和線)「快速 奈良-大阪環状線」(関西本線)のヘッドマーク、インレタ貼り、その他のドレスアップしたものができないかどうか検討中です。
ヘッドマークを着脱式にしたいところですが、どうにかできないかと思案していますが・・・。両面テープはちょっと・・・。さて、どうしましょうか。

・・・と調べていると・・・。
1984年版のJRR編成表。天ヒネの阪和線用・・・当時は6両編成でした。
大目玉、冷房改造車、グロベンでサーチすると・・・。
5本出てきました。
が・・・。
どうも、試作冷房車・初期冷房改造車ばかり。つまり、クハに110KVAのMGを積んでいるということです。
さて、どうしたものか・・・。
クハ111-1310が組み込まれている編成あたりになるのでしょうか。ただ、このクハは押し込み式ベンチレーターでして・・・。
床下をいじるのが妥当なのか。モーター車の床下はどうなるのか・・・。

関西色の方は・・・。
クハ111-21-モハ113-1-モハ112-1-モハ113-2-モハ112-2-クハ111-311
あたりが妥当でしょうか。クハの雨樋の長さとにらめっこしつつ考えてみましょうか。
長かったら・・・今度はない(片側がシールドビームなら存在)ということになります。

つまりは、天王寺局は初期車とか変なもののたまり場だったというわけで・・・。

さて、どのような格好で出てくるのか。将来的には湘南色、横須賀色もねらっているとのことですので、雨樋が長いタイプで出てきそうな気がしなくはありません。

こんな話をしていると、息が詰まりそうなのでこれくらいにしておきますが・・・。

余談ながら、阪和線では1986年11月に福知山線電化開業関連で大きな移動がありました。4両編成で3両が冷房車で1両だけ非冷房車というのも見られました。よく見たら、クハのMGの容量の問題だったのですが(クハのMGは110KVAで3両給電のため)。
で、1989年7月には6連が消滅してオール4連化。奈良電車区から赤帯が、網干電車区から湘南色が大挙転入してきました。
4両編成で発売されるならば、モハにMGがあり、大目玉の先頭車というのは存在しましたので、こちらの方がいいかもしれません。
まあ、1990年から91年にかけても七尾線電化関連でまた入れ換えがあり、MG付きクハが415系に改造されたというのは有名な話です。あの番号対照表を見ると、いかに、改造の手間を少なくするかということを腐心していたのが行間から読みとれます。

ちなみに、6両セットなのか、4両セットなのかは検討中とのことですが・・・。
ただ、関西色が4両セット=冷房改造車=だと、民営化後の奈良線・桜井線・和歌山線(いわゆるローカル運用)しか楽しめないのでちょっとそれは困るのですが・・・。
とりとめのない話ですので、これくらいにしておきましょう。

まあ、大手量販店なり、Nゲージの情報サイトも充実してきましたので、全体的な話はそちらにおまかせして、ちょっと偏った解説を書いてしまいましたが、ご容赦下さればと思います。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。
本日は、カトー セールスミーティング のレポートをいたします。

おことわり
写真は試作品です。変更される場合がございます。
写真をクリックすると拡大されます。

まずは・・・。

101系

新性能電車第一号の101系です。
以前発売されていたものと前面の窓まわりが修正されています。
左が前回もの、右が今回のものです。
窓が大きめにあらためられています。

101系前面

窓の傾斜具合です。左が前回のもの、右が今回のものです。角度も修正されています。

クモハ101

クモハ101です。そのままで、中央線、はたまた環状線、片町線、桜島線あたりでしょうか。
いや、黄色い帯とステッカーを貼れば、関西本線のできあがりです。気分に応じてウグイス色や黄色と混ぜてお楽しみ下さい。
1982年夏の出来事でした・・・。

ご予約受付中です。
(N) 10-866 101系 中央線 6両基本セット
(N) 10-867 101系 中央線 4両増結セット
基本セットだけで、環状線、片町線、桜島線の101系も再現できます。

(N) 11-516 101系メイクアップパーツセット3
行先方向幕のセットです。
(N) 11-510 101系メイクアップパーツセット1
冷房改造車の屋根、クーラーのセットです。
片町線で走っていた冷房改造車もお楽しみいただけようかと思います。

・・・おまけ・・・。
JR西日本の101系は1991年に引退しましたが・・・。最末期は森ノ宮電車区に転属して桜島線用で走っていました。
クモハ101-モハ100-モハ101-モハ100-モハ101-クモハ100
で、両端の2両ずつが冷房車、中間の2両が非冷房車でした。※中間のモハはユニットカットでパンタも降下。
まあ、お好みで楽しむのも一興かもしれません。
さらにいえば、1986年11月頃は片町線にいて、サハ101の非冷房車を中間に入れていました。
前面の方向幕が1986年から88年3月改正まで「片町線」となっていました。快速運転開始で「長尾」「片町」「快速」といった行先表示になりました。そして、1989年3月に松井山手駅の開業により、方向幕を全部入れ換えています。妙な合理化が流行っていた時代の話でした。

かなり脱線しましたので、次へ・・・。

ED76

九州の電気機関車といえば、ED76。55号機以降がプロトタイプです。

ED76

近年のカトー製品の標準的仕様である高圧配管まわりです。
碍子は緑色、配線は真鍮線です。
欲を言えば、碍子を青緑1号で塗れば、さらに落ち着くかもしれません。
ただ、ここから先はユーザー加工の領域でしょう・・・。

(N) 3013-1 ED76 九州形

ヘッドマーク

ついでに・・・。製品には「富士」「はやぶさ」が付属していますが、その他の列車でも楽しめるように、オプションでヘッドマークがあります。
ちゃんと、お椀形の九州タイプです。
(N) 11-352 ヘッドマークセット ED76 国鉄

ヘッドマーク

こちらは、EF65 1000用です。
(N) 11-351 ヘッドマークセット EF65 1000

余談ながら・・・。「出雲」で使うときは、前後に取り付けて使いましょう(2セット必要です)。

EF65 1000も好評発売中です。
(N) 3061-1 EF65 1000 後期形

カニ24 100

24系25形単品です。長身の電源車 カニ24 100です。

オハ24 700

ロビーカーのオハ24 700です。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 5174 オシ24 100 銀帯
(N) 5181 オハネフ25 100
(N) 5182 オハネ25 100
(N) 5183 オロネ25
(N) 5184 カニ24 100
(N) 5185 オハネフ25 200
(N) 5186 オハ24 700ロビーカー

EF58

関西ブルトレや荷物列車で活躍した末期のゴハチです。前面窓はHゴム化、側面に回ればステップが彫り込み式、ビニロックフィルターとなっていますが、個人的にはなじみがあるスタイルです・・・。

EF58

下記のページでご予約受付中です。
(N) 3049 EF58 後期形小窓Hゴム

最後に・・・。
キハ30

キハ30形改良品です。片側の前面が幌枠のみとなっています。

両運転台のキハ30形です。
(N) 6072-1 キハ30(モーター付き)
(N) 6073-1 キハ30(モーターなし)

片運転台・トイレ付きのキハ35形です。
(N) 6074-1 キハ35形(モーター付き)
(N) 6075-1 キハ35形(モーターなし)
(N) 6077-1 キハ35形900番台 シルバー

片運転台・トイレなしのキハ36形です。
(N) 6076-1 キハ36形

その他・・・。

EF81 敦賀・・・電気暖房表示灯は残っている姿となります。
※大部分の車両は現在表示灯が埋められています。
時代的には矛盾していることになりますが、ご容赦下さいとのことでした。

(N) 3066-3 EF81 一般色 敦賀運転派出
(N) 10-881 24系「日本海」6両基本セット
(N) 10-882 24系「日本海」5両増結セット

キハ81系「くろしお」
先頭車のスカートは1両ずつ形状が異なっていますが、模型では作り分けはしないとのことです。

本日は以上です。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

マイクロエースからキハ72系「ゆふいんの森」(3世)が発売されることとなりました。ご予約受付中です。

■ゆふいんの森の完成版。キハ72系

民営化間もない1989年に、まだそれほど有名でなかった久大本線の由布院(駅)への特急列車としてキハ71系「ゆふいんの森」が登場しました。飛行船のようなボリュームのある顔、眺めのよいハイデッカー、そして「森」をイメージした緑色の外観。今までの特急列車にはない格調の高い気動車が登場しました。デビューするやいなや、客室乗務員のサービスの良さも評価されて、大人気となりました。また、目的地の湯布院(町)が温泉地として、また観光地としての人気が高まるきっかけともなりました。

当初はキハ71系がほぼ毎日運転していましたが、1編成だけのために増発の要望が高まってきました。そこで、1992年からは「オランダ村特急」で使用していたキハ183系を転用。緑色に塗り替えて、車内も改装して「ゆふいんの森2世」としてデビューしました。
ところが、車内はハイデッカーではないこと、逆にキハ183系には展望席が付いていることなど「1世」との違いが目立ちました。
そこで、1999年にキハ72系「ゆふいんの森(3世)」がデビュー。極力仕様を1世に近づけました。
車両は完全新製で、足回りはキハ200系が基本。車体はハイデッカー構造や丸みを帯びた前面のイメージはそのままに、前面のライトまわりが変化、側窓は各座席ごとになるなどの違いが目立ちます。そして、貫通路の高さを床面と同じにすることにより、車両ごとの移動が便利になったという点も大きく異なります。
現在も、博多~由布院の「ゆふいんの森」1,2,5,6号で活躍しています。

下記のページでご予約受付中です。
(N) A7890 キハ72系 特急「ゆふいんの森」4両セット
締切は、2月1日(水曜日)です。メーカー希望小売価格から25%引きで販売中です。

余談ながら・・・。
「ゆふいん」は「由布院」か「湯布院」かという話ですが・・・。

「由布院」・・・JR九州の駅名は「由布院」となっています。元々の地名から名付けています。
「湯布院」・・・1955年に「由布院町」と「湯平町」が合併し、「湯布院町」が成立ました。「湯平の”湯"」と「由布院の"布院」をとって「湯布院」となりました。
余談ながら、2005年に挾間町と庄内町と湯布院町が合併し、「由府市」となっています。
さらに言うと、温泉は「由布院温泉」といいます。

個人的な思い出話ですが、ちょうど20年前にキハ71系や50系レッドトレインを撮影に久大本線を訪れましたが・・・。そのときは由布院の駅もさほどにぎわっておらず、駅舎が建て替えられた直後でした。で、温泉に泊まったら貸し切り(1人だけ)。温泉独り占めでした。
九州ワイド周遊券で旅行していましたが、普通列車がキハ66・67が入っていたり、キハ125が来たりと結構にぎやかでした。まあ、安くていい旅館でしたが、今はたぶんそんなのどかな雰囲気もないでしょう・・・。キハ66・67がファインダーに飛び込んできた日には・・・。えっ?という感じでした。久大本線でも走っていたのですねぇ・・・。そのころは。隠れた広域運用だったのかもしれません。そういえば、キハ40系が走ってこなかったのが意外でした。