ご利用ありがとうございます。
先週は家族で風邪とインフルエンザを引き、業務並びにブログの更新が止まっておりました。大変申し訳ございません。
それでは、本題です。
数が多いので、解説は少ないですがご了承下さい。
まずは、カトーのAssyパーツ組立品からご紹介です。
■お好きな客車をチョイス。Assyパーツ組立品
1両単位で運用される客車ですら、最近はセット販売であり、自分の気に入った編成というのはなかなか組めないのも事実です。特に、客車急行セットに付属する荷物車に至っては・・・。いろいろつなげれば荷物列車ができたり、既発売の客車につないでお気に入りの列車に仕立てるという技ができなくなりました。
もちろん、セット販売にすれば「楽」という事情もあるのですが・・・。
というわけで、Assyパーツ組立品を販売いたします。
まずは、急行「津軽」からです。
(N) 5078-2A マニ37 2018「津軽」
スロ60形改造のパレット積み対応の荷物客車です。切妻が特徴で、車体は青色です。
(N) 5079-2A マニ36 2337「津軽」
こちらは通常タイプの荷物車です。「ニセコ」のものはオハ35形改造であり、妻面が丸妻でしたが、こちらは、43系のスロネ30形改造車です。妻面が切妻となっているのが「ニセコ」のものと大きく違います。要は「パレット」とか「通常」という目的別に形式を作り、そこへ番号を整理したために同一形式でもスタイルが異なるという事例が当たり前のようにありました。現場としては「何が積めるか」が問題でしたので・・・。
(N) 5227-1A スロフ62 2024「津軽」
鋼体形客車オハ61形を特別2等車オロ61形に改造。その後、冷房改造と緩急車化でスロフ62になりました。なお、テールライトは非点灯です。
(N) 5063-3A オロネ10 2056「津軽」
単品販売の10系客車はなかなか再生産してくれませんが・・・。幹線の急行列車には欠かせないA寝台車です。1両組み込んで、編成のアクセントにして下さい。
1970年代の急行「きたぐに」にも組み込まれていました。この流れで、サロネ581形が誕生することとなったわけです。
(N) 5060-5A スハネ16 2235「津軽」
夜行急行列車には「お約束」だった10系寝台車。「津軽」「八甲田」はもちろん「山陰」「からまつ」「南紀(後の「はやたま」)」「ながさき」といった普通列車にも連結されています。三等寝台車の元祖ナハネ10形が好評でしたが、財政的な事情などもあって、遊休状態の優等車の台枠を流用してオハネ17形→冷房改造でスハネ16形が誕生しました。夜汽車には欠かせないアイテムです。
(N) 5135-BA オハ47 2322「津軽」
スハ43形の台車を前述のスハネ16(のタネ車)のTR23と交換したものです。軽くなったので「オ」級になりました。
屋根の色が濃灰色になっています。
(N) 5228-1A オハ46 2032「津軽」
こちらは、スハ43系の中でも、1955年以降に製造された三等座席車は軽量化が図られ、32.09t以下に自重が収まったため、「オ」級となったものです。
軽量化のために、鋼板屋根になり、雨樋がプレス(以前のものに比べ薄い)となっています。よく見たら「違う」という客車です。スハ43系のスハ43・オハ47と同等に扱われています。客車列車のアクセントにどうぞ。
こちらは、完全な新製品です。
(N) 5128-7A オハフ33 2564「津軽」
オハフ33形の中でも戦後形=キノコ妻(半切妻)のグループです。
なお、「津軽」の客車セット、EF57もご予約受付中です。
(N) 10-879 国鉄 10系 急行「津軽」6両基本セット
(N) 10-880 国鉄 10系 急行「津軽」5両増結セット
(N) 3069 EF57
続いて・・・。
大井川鐵道 「SL急行かわね路号」です。
オハ35系ですが、国鉄時代とは少し変わった姿です。
すでにC11 227をお持ちの方は客車だけ用意するというのも手です。
(N) 5128-8A オハフ33 215 かわね路
車掌室側の貫通扉は乗客が転落しないようにふさがれています。このあたりが「保存用の客車」っぽいところです。
(N) 5127-5A オハ35 22 かわね路
(N) 5127-6A オハ35 459 かわね路
扉のHゴムが黒色、台車がコロ軸のTR23とちょっと変わった客車です。
なお、SLかわね路セットもご予約受付中です。
(N) 10-244 大井川鐵道 SL「かわね路号」4両セット
続いて、「実は結構楽しめそうな」クモユニ74です。
カプラーは「台車マウント」のアーノルドカプラーを標準装備しています。
しかし、床板側にはボディマウントのカトーカプラー密連形をはめ込むための溝が切ってあり、そこへ適宜カトーカプラー密連形(ボディマウント)をはめ込めるようになっています。
で・・・。クモユニ74はモーター付きも発売されますが、これをうまく使えば、20m級の旧型電車用動力装置としても楽しめる余地もありそうです。
製品を見ておりませんので何とも言えませんが、走りが安定した動力装置ができあがるという見方もできそうです。個人的な感想ですが・・・。
この「両運転台・旧型電車」の動力装置を生かしたものを作りたいとカトーの企画の方もおっしゃってました。何が出るかはお楽しみとのことです。
また、パンタグラフのPS13は横2つ穴=PS16Bと同じ=です。80系から採用されているものですが、101系にも応用ができるというわけです。
動力ユニット+台車のセットです。
(N) クモユニ74001 動力ユニット+台車セット
動力ユニットです。台車は別売です。
(N) 4863-1B クモユニ74001 動力ユニット
動力台車です。1ヶ入りです。2ヶで1両分です。
(N) 4864-1D1 クモユニ74 0 動力台車 DT13
トレーラーの床板・台車です。
(N) 4864-1C クモユニ74003 床下セット
(N) 4864-1D クモユニ74003 台車DT13
パンタグラフです。
(N) 4353F モハ80 パンタグラフ PS13
2ヶ入りです。
※仕様のご案内です。クモユニ74の番号はモーター付きが001、なしが003となりました。
また、行先表示は差し替え式(「荷」と「(無地)」)となります。
クモユニ74もご予約受付中です。
(N) 4863-1 クモユニ74001 モーター付き
(N) 4864-1 クモユニ74003 モーターなし
続いて、ラウンドハウスの製品です。
■オレンジイエローのラッピング。地下鉄80周年記念号
好評発売中の東京メトロ銀座線の01系。日本では最古の路線を走ります。1927年12月に上野~浅草間で産声を上げ、以来、東京ののみならず全国に走る地下鉄の元祖となりました。銀座線が開業80周年を迎えた2007年には地下鉄80周年記念として01系第17編成に開業時の東京地下鉄道1000形をイメージした黄色のラッピングを施して走りました。
従来から発売中の01系の色替え製品です。通常品は新製冷房車の第29編成がモデルです。17編成は冷房改造車であり、肩部のルーバーを埋めた跡があったり、前面の手すりの形状が異なるなどの違いがありますが、雰囲気は十分出ていようかと思います。
(N) 10-927 東京メトロ銀座線 01系 地下鉄開通80周年記念号 タイプ 6両セット
また、通常品もございます。
(N) 10-864 東京メトロ銀座線 01系 6両セット
地下鉄には必須の室内灯を組み込み、各部に墨入れを施した特製品もございます。
【特製品】 (N) 10-864 東京メトロ銀座線 01系 6両セット 色入れ・墨入れ・室内灯取り付け済み
同時に、行先セットも発売されます。ご予約受付中です。
「11 渋谷」「57 浅草」「59 上野」のセットです。
(N) 28-166 東京メトロ銀座線01系 行先表示
さらに、東京メトロ千代田線の16000系用グレードアップシールも発売されます。
「63S 霞ヶ関」「67S 綾瀬」「53S 各駅停車 取手」「39S 各駅停車 我孫子」「79S 各駅停車 柏」「49S 各駅停車 代々木上原」「77S 各駅停車 唐木田」「87S 多摩急行 我孫子」「83S 多摩急行 唐木田」「41S 千代田線直通」「55S 常磐線直通」「51S 小田急線直通」
ローレル賞受賞マーク、優先席、女性専用車が収録されています。
で・・・。行先のみのものと、種別付きがありますが、このような使い方をします。
代々木上原・唐木田方面行きの場合・・・。
「各駅停車 ○○」・・・JR常磐線内の表示(綾瀬まで)
「○○」(行先のみ)「多摩急行 唐木田」・・・東京メトロ線内の表示(綾瀬~代々木上原)
「多摩急行 唐木田」・・・小田急線内
たとえば、「各駅停車 唐木田」は(JRの)始発駅~綾瀬間の表示です。綾瀬からは「多摩急行 唐木田」に変わります。
綾瀬・我孫子・取手方面行きの場合・・・。
「多摩急行 ○○」・・・小田急線内。代々木上原まで
「○○」(行先のみ)・・・東京メトロ線内。綾瀬まで
「各駅停車 ○○」・・・JR常磐線内。綾瀬から
ちょっとした豆知識でした。LEDの表示器だからできる細かい技です。ちなみに、地下鉄線内でも「各駅停車 代々木上原」というのを見たことがありますが・・・。恐らく設定誤りではないかと思います。
こだわる方は、ここは小田急線内の想定だから「多摩急行 我孫子」を使うとか・・・。お楽しみ下さい。
(N) 28-165 東京メトロ千代田線16000系 グレードアップシール
なお、東京メトロ千代田線16000系もご予約受付中です。
(N) 10-877 東京メトロ千代田線16000系 6両基本セット
(N) 10-878 東京メトロ千代田線16000系 4両増結セット
ついでに・・・。
有楽町線・副都心線の10000系もございます。
(N) 10-866 東京メトロ 有楽町線・副都心線 10000系 6両基本セット
(N) 10-867 東京メトロ 有楽町線・副都心線 10000系 4両増結セット
本日は以上です。
お知らせです。2月22日(水)から23日(木)にかけて、関東方面に出張いたします。
このため、出荷がこの2日間ストップします。あしからずご了承下さい。
また、お問い合わせも遅れる場合がございますのでご容赦下さい。