新製品・再生産品情報,既存商品案内

カトー Assy組立品

ご利用ありがとうございます。
最近、鉄道模型の車両はセットものがほとんどで、単品発売は機関車か路面電車くらいか・・・という感じになりつつあります。
1両単位で編成を増減する客車ですら、セット販売になりつつあるわけで、自分で編成を組む楽しさもなくなりつつあります・・・。

というわけで、カトーのAssyパーツを当店で組み立てたオリジナル組立品のご紹介です。
「あの荷物車が欲しい」とか「変形車が欲しい」、はたまた、増結用、短縮編成用と楽しみ方はいろいろです。

本日は、スハ43系の中でも、各所を軽量化したオハ46形が入荷しています。

■雨樋が細いオハ46形

カトー 5228-1A オハ46 津軽

雨樋がスハ43形に比べ薄くなっており、屋根が鋼板です。このため、妻面のカンバス押さえがないのが特徴です。「津軽」として発売されていますが、他の急行列車や普通列車に混ぜても楽しめます。

【オリジナル組立品】(N) 5228-1A オハ46 2032 「津軽」

■いくらでも楽しめる荷物車。

5079-1A マニ36

【オリジナル組立品】(N) 5079-1A マニ36 「ニセコ」
荷物車のマニ36。パレット積みの兄弟マニ37とならんで、昭和40年代~50年代の主力でした。遊休となっていた優等車を中心に改造し、番号は一般タイプはマニ36、パレット用はマニ37に振り分け、タネ車の相違で番台区分していました。基本的に側面に大きな荷扱い用の扉を設け、それ以外はタネ車の面影が強く残っています。
この「マニ36」はスハ32改造で、側窓は幅700mmの狭窓が残っているのが特徴です。
6月に「荷物列車セット」が発売されますが、こちらはスハ43系の寝台車であるスロネ30改造車で、切妻となっているのが特徴です。

■金帯のブルトレ。

5184-1 カニ24 日本海

長身のカニ24形100番台です。
通常品は銀帯ですが、「日本海」のセットは金帯です。
大きなJRマーク付きです。「日本海」の他、「あけぼの」でも使われています。
「あけぼの」セットはカニ24形0番台であり、これと差し替えて楽しめます。
もちろん、「あけぼの」用の電源車を「日本海」でも使って楽しめます。

【オリジナル組立品】(N) 5184-1A カニ24 511 「日本海」

金帯のオハネフ25 100です。
こちらも、近年の姿です。「日本海」用ですが、「あけぼの」の差し替え用などでもご活用下さい。
【オリジナル組立品】(N) 5181-5A オハネフ25

緑色の電源車もございます。
【オリジナル組立品】(N) 5175-4A カニ24 10 トワイライトエクスプレス

「トワイライトエクスプレス」用の電源車です。「銀河」や「日本海」でピンチヒッターとして走ったことがあります。定期列車の「日本海」が廃止される直前も電源車の故障代替で組み込まれました。

■「くろしお」にバラエティを。キハ81

6067-3 キハ81

「ブルドッグ」と呼ばれたボンネット形気動車・キハ81形が最後まで活躍していたのが「くろしお」です。
すでにキハ82系をお持ちの方は、先頭車だけ買っても、手軽に「くろしお」が楽しめます。

【オリジナル組立品】(N) 6067-3 キハ81 3

■オハ35系にバラエティを。「かわね路」号客車

いくらあっても大丈夫なオハ35系。いろいろとバラエティがあります。
でも、同じ車番ばかりが並ぶと面白くありません。
「かわね路」号用客車を使って、オハ35系のバラエティを増やして下さい。

【オリジナル組立品】(N) 5128-8A オハフ33 215「かわね路」号
【オリジナル組立品】(N) 5127-5A オハ35 22「かわね路」号
【オリジナル組立品】(N) 5127-6A オハ35 459「かわね路」号

それでは、ごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さい。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

ラウンドハウス(カトー)から東京メトロ銀座線01系 地下鉄開通80周年記念号タイプが入荷しています。

■走り続けて80年。東京メトロ銀座線

ラウンドハウス 10-927 東京メトロ銀座線01系 地下鉄開通80周年記念号タイプ

東京を網の目のように走り回る東京メトロ・都営地下鉄。
両者あわせて304.1km(東京メトロ195.1km・都営地下鉄109.0km)と世界でも有数の地下鉄網を誇ります。その東京の地下鉄も1927年12月30日に上野~浅草間が開通したのが始まりです。わずか5分、2.2kmでしたが、東洋初の地下鉄として電車に乗るためにわざわざ2時間も待ったというエピソードもあります。

2007年には銀座線の上野~浅草間開通80周年を祝って、01系第17編成に開業当時の1000形を模したラッピングを行いました。地下でも明るく見えるようにベルリンの地下鉄をモデルに黄色に塗られたカラーリングで、リベットまでラッピングながら再現され話題を呼びました。車体全体のラッピングは、本年に登場した1000系に受け継がれています。

今回は、地下鉄開通80周年記念号タイプが入荷しました。
既発売の銀座線01系がモデルで、いわゆる塗り替え商品ですが、黄色のラッピング、リベットを模した模様まで美しく再現されています。「タイプ」なのは、01系が新製冷房車の第29編成をモデルにしているためで、記念号は冷房改造車の第17編成。肩部の通風口が元々多く、冷房改造時に大部分があて板でふさがれているのが特徴です。また、前面手すりの形状も異なります。とはいえ、さほど問題はなかろうかと思います。
2本目の01系としてどうぞ。
(N) 10-927 東京メトロ銀座線 01系 地下鉄開通80周年記念号タイプ 6両セット

続いて、トミックスの新製品です。

■直流専用になった485系→183系800番台

トミックス 183系 北近畿

福知山線は1986年に電化され、電車特急「北近畿」が走り始めました。
全線直流電化で、381系の投入を希望したもののかなわず、紀勢本線の「くろしお」をはじめ、全国から485系を寄せ集めて運転開始しました。
その後、七尾線が1991年に電化されることとなり、普通列車用の電車は113系を交直流改造するという前代未聞のプランが浮上。交直流機器は交流区間に入らない「北近畿」の485系から変圧器などをもぎ取るというパズルのようなこととなりました。
そして、交流機器をもぎ取られ、直流専用になったのが183系800番台。「800番台」といっても、低屋根車ではなく、0番台とも似ても似つかぬスタイルで、異彩を放っています。後に、200番台などバリエーションが登場。北近畿地区で走り回っていましたが、287系の登場、381系の転用により、そろそろ先が見えてきました。
トミックスの三本柱の一つ、「栄光の国鉄形」に分類される商品です。

2タイプが発売中です。
(N) 92844 183系「北近畿」6両セット
・・・クハ183は非貫通の700番台、クロハ183は貫通扉付きの800番台です。
(N) 92992 183系「北近畿」クハ183-801 6両セット
・・・クハ183は簡易貫通型の801、クロハ183は事故復旧で貫通扉が埋められた801です。

なお、併結相手の「タンゴディスカバリー」もご予約受付中です。
(N) 92159 北近畿タンゴ鉄道 KTR8000系「タンゴディスカバリー」基本2両セット
・・・モーター車付きです。ヘッドライト・テールライトが点灯します。
(N) 92160 北近畿タンゴ鉄道 KTR8000系「タンゴディスカバリー」増結2両セット
・・・モーター車なしです。ヘッドライト・テールライトは点灯しません。

■勾配線区で活躍するEF64 1000二題

上越線、中央本線や伯備線で活躍するEF64 1000二題です。
今回は、前期型と広島更新色が発売中です。
(N) 9130 EF64 1000 前期型
国鉄時代がプロトタイプです。

(N) 9131 EF64 1000 広島更新色
濃い青色に裾部に白帯が入った広島更新色です。
カトー(ラウンドハウス)製とは異なり、屋上の電気暖房リアクトル用の通風口がない姿を再現しています。現在は、愛知機関区配置で、中央本線、東海道本線や首都圏にも顔を出しています。

■スカイツリーの雅なイメージで。東武「スペーシア」

5月22日の東京スカイツリー開業にあわせて、東武鉄道のカンバン列車「スペーシア」もリニューアルが施されています。
オレンジ色系のカラーリングから、編成によって、スカイツリーのライトアップの色に合わせた紫系の「雅」、青系の「粋」そして、東武の伝統色であるオレンジ色系の三種類に塗装変更されつつあります。
余談ながら、JR乗り入れ用の108編成は青系の「粋」に塗り替えられています。
ついでですが、現在、東武100系がリニューアル工事中のために、一部の「スペーシア きぬがわ」がJR東日本253系で代走中とのことです。

紫系の「雅」が発売中です。
(N) 92846 東武100系「スペーシア」 雅カラー 6両セット

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。
カトー 1/80 16.5mm EF510が入荷しています。

カトー EF510

「手軽に遊べるHO」というのをコンセプトに製品化されました。

そのまま走らせるのもよし、ちょっといじるのも・・・。
まあ、意図としては「箱の中で眠らせない」ということです。

JR貨物所属の赤い0番台、JR東日本の青い500番台がございます。

(16番) 1-310 EF510 0番台
JR貨物の0番台です。赤色です。

(16番) 1-311 EF510 500番台 北斗星色
JR東日本の「北斗星」用500番台です。青色です。
「北斗星」の他、「カシオペア」から常磐線などの貨物列車まで活躍しています。

なお、「カシオペア」用は6月発売予定です。
ご予約受付中です。
(16番) 1-312 EF510 500番台 カシオペア色

「北斗星」色は、初回生産分はこれで終了となる予定です。
お早めに。

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。
鉄コレ 南海21000系 旧塗装が入荷しておりますので、ご案内いたします。

■おまちどおさまでした。急行 高野山・極楽橋行きでございます。

鉄コレ 南海21000系 旧塗装

時計の針を35年くらい戻してみましょう。ヨーロッパのターミナルのようなドーム形の天井をした難波駅。改札を入ると「急」のカンバンを付けた緑色の二枚窓の電車が止まっています。しばらくすると発車。右手には緑の濃淡の電車と併走します。
車内放送が流れます。「おまちどおさまでした。急行 高野山・極楽橋行きでございます。停車駅は、新今宮、堺東、北野田、河内長野と河内長野から終点極楽橋までの各駅でございます。高野山へは、極楽橋でお乗り換えでございます・・・」
どことなく、親しみのあるアナウンスは私鉄王国の関西らしい雰囲気がします。
・・・などと話をしていると何をしているのかわかりませんので本題に。

大阪の難波から、真言宗の総本山である高野山を結ぶ南海高野線は、河内長野までは平坦な路線、それからは山越えが続く過酷な路線です。特に、高野下から先は50‰が続き、まさに「山をよじ登る」という言葉がピッタリです。
今回は、難波から高野山・極楽橋を結んでいた急行用21000系「ズームカー」が入荷しました。
1958年に登場。平坦線から山岳線までこなすので「ズームカー」と命名。車体は同時期の南海線用11009系を17mに縮めた格好で、湘南顔に、緑の濃淡。長く、大運転と呼ばれる難波~極楽橋の急行を中心に活躍してきました。
以前、2両セットが発売されていましたが、今回は4両セットでの発売です。特に、中間車は初お目見えです。

下記のページで発売中です。
(N) 鉄道コレクション 南海 21000系 旧塗装 4両セット

なお、動力・トレーラー化パーツセット・パンタは下記の通りです。
(N) TM-05 鉄コレ動力 17m級A
(N) TT-04 トレーラー化パーツセット(カプラー色灰)
※2セットご用意下さい。
(N) 0238 パンタグラフ PG16 2個入
※2セットご用意下さい。

組立に自信のない方には、当店で動力装置、トレーラー化パーツセット、パンタを組み込んで、あとは走らせるだけのオリジナル組立品をご用意いたしました。
ご検討下さい。

鉄コレ 南海21000系 旧塗装 動力・トレーラー化パーツセット・パンタ組み込み品

下記のページです。
【オリジナル組立品】(N) 鉄道コレクション 南海21000系 旧塗装 4両セット

※なお、新塗装は完売です。ありがとうございました。

それでは・・・。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

先日、カトーから大井川鐵道のSL「かわね路」号が発売されました。
入門用としての位置づけですが、ちょっといじるだけでも、リアルさがアップするということで、連結器を変えてみることにしました。
鉄道模型入門編の次のステップという趣旨ですが、何かの足しにして下さい。

※おことわり
失敗しても責任は負いません。

アーノルドカプラー

製品のカプラーです。「アーノルドカプラー」といって、世界標準のものが付いています。これでも十分ですが、見慣れてくると連結器が大きく感じるかもしれません。
そこで、リアルな連結器に交換しようということです。

かもめナックル

交換するのは、カトーの「かもめナックル」。
「かもめ」と付いているのは、元々は「かもめ」用の客車で使っていたナックルカプラーを単独で発売するようになったところから来ています。別に「かもめ」専用ではありません。
・・・とかいっても、連結器には全く見えませんが・・・。

連結器の組立

実はこの連結器は組立式です。
ランナーからパーツを切り取ると・・・。こんな感じになります(写真左)。
それをあわせると・・・。おなじみの自動連結器になります(右)。

台車外し

客車の台車を外すことにします。プラスドライバーでネジをゆるめて下さい。

アーノルドを外す

元々付いているカプラーを外します。カプラーポケットに付いているカプラーだけをねじるようにすると外れます。

ナックルはめ込み

ナックルをはめ込みます。先ほどとは逆のやり方ではめ込んで下さい。
※ここで注意・・・。ナックルには表裏があります。写真のように差し込んで下さい。表裏が逆になると、連結ができません。

フタ

カプラーが外れないように、フタをします。かもめナックルを買うとフタも付属しています。ご安心下さい。

ナックル化

あとは、台車をネジ止めしてできあがりです。早速連結してみました。
こんな感じで、連結器が小振りになってリアルになりました。

最後尾

最後尾です。こんな感じで、表情がよくなりました。

たかが連結器、されど連結器・・・。一度おためし下さい。
もし、全部を変える自信がなければ、最後尾を変えるだけでもリアルさがアップします。

下記のページで販売中です。
(N) Z05-1376 ナハフ11かもめナックルカプラー

グレーのタイプもございます。
他のアーノルドタイプのカプラー交換用にどうぞ。
(N) Z05K1376 EH200 ナックルカプラー

ついでに・・・。
C11でちょっと遊んでみました。

カトー C11 ライト交換

C11のライトですが、オレンジ色のLEDです。これを電球色に交換しました。

で・・・。

スノープロウ付き

C11 227 は大井川鉄道入りする前は、北海道にいましたので、冬場はスノープロウを付いていたはずです。D51用のスノープロウを付けてみました。
ダミーカプラーを外して、そこへスノープロウを差し込んで、その上からダミーカプラーを入れ直すだけです。
横のステップが少し支障しますので、その部分を切り落とせばOKです。
※厳密には、副灯が付いていたりしますが、ここでは雰囲気ということで・・・。

スノープロウもございます。
(N) Z02-1556 D51 スノープロウ

で・・・。やっぱり自信がないという方には、当店で取り付けたものも販売いたしております。
【ヘッドライトLED化・ナックルカプラー交換】 (N) 10-244 大井川鐵道 SL「かわね路」号 4両セット

また、C11にスノープロウを取り付け、ヘッドライトを電球色LED化したものもご用意しました。
【スノープロウ取付・ヘッドライト電球色LED化】 (N) 2002 C11

このほかの入荷品です。
鉄コレの関東鉄道 キハ800形、小湊鉄道 キハ200形が入荷しています。

(N) 鉄道コレクション 関東鉄道 キハ800形 2両セット

(N) 鉄道コレクション 小湊鉄道 キハ200形 2両セット

動力、トレーラー化パーツセットは下記の通りです。
(N) TM-15 鉄コレ動力 20m級 A3
(N) TT-03 トレーラー化パーツセット (カプラー色黒)

それでは、ごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さい。

既存商品案内

ご利用ありがとうございます。

カトー DD54 初期形お召し機が入荷しています。
数に限りがありますので、お早めに。

カトー 7010-3 DD54 初期形お召機

1966年に誕生したDD54。DD51は1,100PSのエンジンを2台搭載しているのに対して、大出力エンジンを1台搭載して保守作業の低減をねらったものでした。ドイツ製のエンジン・変速機をライセンス生産したものを採用しているのも目新しいものでした。
40両が誕生したものの、初期故障を克服できず(機能的な問題よりも、ドイツ本国との連絡が悪かったのが問題だったようです。また、国鉄の労使関係も少なからず影響していました)、1978年までに早くも全機引退しています。
山陰地区で活躍。1968年には福井国体のお召し列車を牽引しました。今回は、お召し仕様が入荷しました。

下記のページです。品切れの際はご容赦下さい。
(N) 7010-3 DD54 初期形お召機

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

カトーの新製品のご紹介です。

■前に突き出たパンタが魅力のEF57

カトー 3069 EF57

デッキ付きの電気機関車の中でも強烈なイメージが残るEF57。蒸気発生装置を搭載する関係で、パンタグラフが前に突き出ているのが特徴です。1937年に誕生。当初は東海道本線用でしたが、戦後、高崎線や東北本線で活躍するようになりました。
EF58はスマートな流線形でしたが、それと正反対のゴツゴツしたスタイルは力強さも感じさせました。東北本線では急行「津軽」の牽引が花形運用でした。

下記のページで販売中です。
(N) 3069 EF57

■出世列車。急行「津軽」

今は、片手で数えるくらいしか夜行列車が残っていませんが、昭和40年代にはきら星のごとく夜行列車が走っていました。上野から秋田方面への急行「津軽」は、秋田から東京へ出稼ぎや就職で旅立った人が、出世してこちらへ帰ってくるときに使う列車として「出世列車」と呼ばれました。編成も、普通車自由席からA寝台車まで。財布いや出世の状況によって選べました。
EF57とともにお楽しみ下さい。

(N) 10-879 10系客車 急行「津軽」6両基本セット
(N) 10-880 10系客車 急行「津軽」5両増結セット

セット中に、スハ43の軽量型車であるオハ46が新登場しています。
Assy組立によるばら売りもご予約受付中です。
※この商品だけは5月31日(木)頃入荷予定です。
(N) 5228-1A オハ46 2032「津軽」
「津軽」のサボ類が印刷済みですが、もちろん、普通列車や他の急行列車に転用してもOKです。

■郵便荷物電車。クモユニ74

カトー 4864-1 クモユニ74

すでに、国鉄(JR)から郵便荷物輸送が消滅して四半世紀以上経過しましたが、それまでは全国の鉄道網を利用して、郵便荷物輸送が行われていました。
荷物専用列車というのも幹線スジではよく見られましたが、旅客列車に併結して停車駅ごとに積み卸しをするという方が一般的でした。
東海道本線東京口の新性能化にあわせて、それに対応する郵便荷物電車としてクモユニ74は登場しました。当初計画では、153系に似た車体を新製した新性能車という案もあったのですが、費用がかかりすぎるために今度は73系電車を改造。でも、これはみすぼらしいので、結局のところ73系電車の足回りを流用して車体新製で落ち着きました。
1963年に登場し、153系や111・113系の下り(神戸)側先頭で風を切って走りました。
もちろん、荷電だけの重連も見られました。

モーター付きとなしがあります。
(N) 4863-1 クモユニ74 モーター付き
(N) 4864-1 クモユニ74 モーターなし

このほか、ご予約追加受付中のものがございます。

■やっぱり南海といえば緑色。7100系旧塗装

南海7100系旧塗装

マイクロエースから6月発売予定の南海7100系旧塗装の追加ご予約をお受けしています。数に限りがございますのでお早めに。

南海7100系旧塗装

写真は試作品です。スカートは緑色に修正される予定です。

後期更新車:側面をブロック方式でまるごと交換したグループで、方向幕が大きいのが特徴です。

(N) A6366 南海7100系 後期更新車 旧塗装 4両セット
モハ7145-サハ7881-サハ7882-モハ7146(モーター)です。

(N) A6367 南海7100系 後期更新車 旧塗装 2両セット
モハ7143(モーター)-クハ7956です。

難波側から4両+2両で急行あたりで楽しむのがポピュラーではないかと思います。
もちろん、2両編成単独で加太線(時代によっては前サボ使用)、4両編成単独で普通、はたまたGMの10000系「サザン」指定席車旧塗装とプラスして「サザン」など・・・。
※GMの10000系「サザン」との連結は要工夫・・・。
いろいろとお楽しみ下さい。

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。

ジオマトリックス・デザイナーズ・インクからフィルムシール、インレタの新製品案内がまいりました。ご予約受付を行っております。
お好きな行先でお楽しみ下さい。

■113系・211系用です。
(N) J8121A 東海道線 国府津 フィルムシール
東海道本線の東京口です。

(N) J8121B 東海道線 田町・静岡(初期) フィルムシール
同じく田町・静岡のものです。JR東海管内も収録されています。

■183系用です。
(N) J8150A 183系 房総特急 フィルムシール
「さざなみ」「わかしお」が中心です。

(N) J8150B 183系 北総特急 フィルムシール
「あやめ」「しおさい」「すいごう」がメインです。

■成田エクスプレス用です。
(N) J8157 253系 成田エクスプレス フィルムシール

(N) J8159 E259系 成田エクスプレス フィルムシール

※E259系「成田エクスプレス」は好評発売中です。
(N) 10-847 E259系「成田エクスプレス」3両基本セット
(N) 10-848 E259系「成田エクスプレス」3両増結セット
行先は「成田エクスプレス 成田空港(1~6号車)」が印刷済みですが、フィルムシールを買えば、それ以外の行先、号車でも楽しめるという寸法です。

■汎用インレタです。
(N) Z005 広告ステッカー(グリーン)
戸袋窓に貼られたステッカーのインレタです。

(N) Z010 車番変更用マスク(緑2号)
車番を変更するために、元々の車番を隠すためのインレタです。

このほか、好評発売中の商品です。

■「くろしお」のシンボルだったボンネット。
キハ81系「くろしお」です。
(N) 10-849 キハ81系「くろしお」7両基本セット
(N) 10-850 キハ81系「くろしお」3両増結セット

中間車、片側の先頭車はキハ82系ですが・・・。
すでに、キハ82系をお持ちの方に、Assyパーツを組み立てたキハ81形単品をご用意しました。ケースはございませんので、エアパッキンに包んでお送りします。
【オリジナル組立品】(N) 6067-3 キハ81 3 Assy組立品

■スカイツリー開業にあわせてリニューアル。
東武100系「スペーシア」です。
紫系の「雅」カラーが発売中です。
(N) 92846 東武鉄道 100系「スペーシア」雅カラー 6両セット

■イギリスとフランスを結ぶ「ユーロスター」
ヨーロッパの高速列車「ユーロスター」です。実車はパリ~ロンドン間を中心に活躍しています。黄色い車体が目を引きます。
(N) 10-327 ユーロスター 8両基本セット

■大井川鐵道といえば・・・かわね路号。
C11とオハ35系客車のセットです。
(N) 10-244 大井川鐵道 SL「かわね路」号 4両セット

なお、客車のAssy組立品もございます。ご予約受付中です。
【オリジナル組立品】 (N) 5127-5A オハ35 22 「かわね路号」
通常のタイプに近いものです。
【オリジナル組立品】 (N) 5127-6A オハ35 459 「かわね路号」
戦前型ですが、台車がコロ軸化、ドアを交換した車両です。
【オリジナル組立品】 (N) 5128-8A オハフ33 215 「かわね路号」
貫通扉がふさがれているのが特徴です。

すでに、C11はお持ちの方も、客車をプラスすれば、大井川鐵道としてもお楽しみいただけます。また、逆に、客車3両では寂しいという方は、適宜オハ35系なりスハ43系をプラスしてもいいかと思います。
・・・ここら辺はちょっといじってみましょうかねぇ・・・。

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ホビーショーのレポートです。
トミックス編その1です。
全てをご紹介できませんが、ご了承下さい。
なお、4月にもセールスミーティングを開催しています。重複しているものは省略しています。下記のページもご覧下さい。
https://blog.miyakomokei.com/?p=2662
・・・鉄コレ編その1
https://blog.miyakomokei.com/?p=2669
・・・鉄コレ編その2
https://blog.miyakomokei.com/?p=2685
・・・キハ58系「かすが」
https://blog.miyakomokei.com/?p=2705
・・・KTR8000系、485系他

※おことわり
写真は試作品です。変更される場合がございます。

北近畿タンゴ鉄道 KTR8000系

京都から東舞鶴・天橋立へ向かう「タンゴディスカバリー」こと北近畿タンゴ鉄道 KTR8000系です。

KTR8000形 ライト

ヘッドライトは橙色のLEDとなる模様です。このあたりは電球色に交換するとさらにリアルになりそうです。電球色に交換したグレードアップ品も検討することにしましょうか・・・。

ロゴマーク類

ロゴマーク類です。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 92159 北近畿タンゴ鉄道 KTR8000系「タンゴディスカバリー」2両基本セット
“(N) 92160 北近畿タンゴ鉄道 KTR8000系「タンゴディスカバリー」2両増結セット

キハ58系「かすが」

キハ58系「かすが」です。パッケージの試作品が出てきました。
下記のページでご予約受付中です。
(N) 92998 キハ58系「かすが」2両セット

キハ55バス窓

キハ55系準急色各種です。キハ55形バス窓です。

キハ26一段窓

キハ26形一段窓です。

キロ25

編成中のアクセント。キロ25形です。

キロハ25

半室1等車のキロハ25です。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 92175 キハ26形 準急色 バス窓 2両セット
(N) 92176 キハ55形 準急色 バス窓 2両セット
(N) 92177 キハ26形 準急色 一段窓 2両セット
(N) 92178 キハ55形 準急色 一段窓 2両セット
(N) 8442 キハ26形 準急色 一段窓 T車単品
(N) 8443 キハ55形 準急色 一段窓 T車単品
(N) 8444 キロ25形 準急色
(N) 8445 キロハ25形 準急色

キハ40 400

北海道の気動車です。札沼線の奥の方、石狩当別~新十津川間で活躍するキハ40形400番台です。
札幌~北海道医療大学間電化後も活躍する予定です。
側面の通風口が埋められているのも再現されています。

キハ40 350

日高本線のキハ40形350番台です。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 8441 キハ40 400 札沼線
(N) 8440 キハ40 350 日高本線

E231系800番台

東京メトロ東西線乗り入れのE231系800番台です。
ライトは白色LEDとなる予定です。

クハE231

先頭車のクハE231です。

モハE231

中間車のモハE231です。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 92440 E231系800番台 基本4両セット
(N) 92441 E231系800番台 増結3両セット

その2に続きます。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。
ホビーショーのレポートです。今回はマイクロエース編その2です。
全てをご紹介できませんがご了承下さい。

※おことわり
写真は試作品です。変更される場合がございます。
現場のライトが蛍光灯と白熱電球を使っていましたので、カラーバランスにつきましては、実際の製品とはズレがあります。

マイクロエース 都営10-300形

都営新宿線の10-300形です。メーカーの方いわく、「いちまんさんびゃく」と公式には呼称するとのことです(余談)。商品は全部新製車のグループです。
独自色が少なく、JR東日本のE231系によく似ているので逆に設計には苦労したとのことです。

都営 10-300形

パンタ付き車です。

下記のページでご予約受付中です。
(N) A7290 都営 10-300形 8両セット

実車は京王電鉄にも乗り入れますので、京王ファンもどうぞとのことです。

京王1000系

京王井の頭線の1000系です。編成によってカラーリングが異なるのも特徴です。
写真はブルーグリーンです。

マイクロエース 京王1000系

こちらはサーモンピンクです。

京王1000系

中間車です。床下の違いにご注目。編成によって電装品メーカーが異なりますが、この違いを再現しています。

下記のページでご予約受付中です。
(N) A0067 京王1000系 ブルーグリーン 5両セット
(N) A0068 京王1000系 サーモンピンク 5両セット

豊肥本線の特急「あそぼーい!」のキハ183系です。

マイクロエース キハ183系「あそぼーい!」

先頭車です。車両全体にマスコットの犬「くろちゃん」が描かれています。

マイクロエース キハ183-1001

2号車のキハ183-1001です。セミコンパートメントが設置されています。

キハ183-1002

3号車のキハ183-1002です。にぎやかなイラストですが・・・。

キハ183-1002車内

車内も作り込まれています。転換クロスシート「くろちゃんシート」ですが、背ズリと座面が別パーツになっています。シートの形状も雰囲気をよく表しています。
ピンク色の成形で登場する予定ですが、白く塗り直して人形を乗せるのも楽しいかもしれません。また、サロンの木のおもちゃも再現されています。

下記のページでご予約受付中です。
(N) A8262 キハ183系「あそぼーい!」4両セット

マイクロエース編は以上です。