新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご利用ありがとうございます。
カトー 111系、トミックスE501系、209系八高線が発売中です。

■3扉近郊形の111系

カトー 10-893 111系

今は当たり前のように走っている3扉の近郊形。1960年に登場した401系・421系がルーツですが、爆発的に全国に普及したのは1962年の111系・113系によるところが大きいかと思います。
混雑が激しかった東海道本線の東京口に1962年登場。デッキ付き2扉の80系や153系では乗降に時間がかかりましたが、3扉のセミクロスシート化で乗降時分は短縮。収容力も増えました。ちょうど、113系がE231系に置き換えられたとき以上の効果があったものと思われます。その後、電動車は113系に移行して、東海道・山陽本線を中心に大量増備されました。
今回は湘南色が入荷しています。オールグロベンの初期形です。
11両基本編成です。7両基本セットと4両増結セットでフル編成になります。
(N) 10-893 111系0番台 湘南色 7両基本セット
(N) 10-894 111系0番台 湘南色 4両増結セット

4両付属編成です。単独でも静岡地区などのローカル運用に使われました。
(N) 10-895 111系0番台 湘南色 4両付属編成セット

■こちらも歌います。E501系。

上野から取手、土浦、水戸方面へ向かう常磐線。地磁気観測所の関係から取手以北は交流電化とされました。交流区間へ直通する電車は長らく3扉の近郊形ばかりでしたが、1995年からは交直両用のE501系が登場。4扉ロングシート車が上野~土浦間を中心に走り始めました。209系を交直両用にした格好で、屋上には交流機器がズラリと並びます。また、ユニークなのはVVVFインバータでドイツのシーメンス製を採用。京急2100形よりも3年早く「歌って」います。
当初は上野~土浦間の列車が中心でしたが、2007年から上野口の普通電車にグリーン車を連結することとなり、グリーン車のない同系は土浦以北、水戸線で活躍するようになりました。同時にトイレの取付、5両編成のインバータは国産品への交換が行われています。
今回は、「トイレ取付前、床下グレー」の常磐線上野口撤退前の2005~07年頃の姿がプロトタイプとなっています。
10両編成は基本セット+増結セットで、5両編成は基本セットでお楽しみいただけます。
(N) 92456 E501系 5両基本セット
(N) 92457 E501系 5両増結セット

■異色の209系3000番台

1993年に量産が始まった209系。まずは京浜東北線と南武線に投入され、103系を追い出しました。大量増備の途中の1996年。八高線の八王子~高麗川間が電化。川越線の西半分とあわせて八王子~高麗川~川越間で電車が走ることとなりました。103系の転用車に加えて、新車が入ることとなりました。209系3000番台を名乗ることとなりました。比較的閑散で、冬場の行き違い待ちなど長時間停車では車内保温を行うことから半自動ドア回路が追加されたのが目立ちます。ラインカラーは中央線のオレンジと川越線のウグイス。4連×4編成が活躍しています。
(N) 92458 209系3000番台 川越・八高線 4両セット

なお、行先表示ステッカーもございます。
(N) J8154 川越線・八高線汎用字幕 フィルムシール

八高線つながりということでこちらも好評発売中です。

■中央線の201系トップナンバー

保留車のクハ201-1を除いて廃車となったJR東日本の201系。
鉄コレが発売中です。
(N) 鉄道コレクション 201系中央線 H1編成 5両セットA
(N) 鉄道コレクション 201系中央線 H1編成 5両セットB

動力・トレーラー化パーツセット・パンタは下記の通りです。
(N) TM-14 鉄コレ動力 20m級A2
(N) TT-03 トレーラー化パーツセット
(N) 0235 PS35D

このほか、ご予約受付を追加したものもございます。

■記念品を動力化。営団300形用動力ユニット

カトー 営団300形

鉄道模型ショーの記念品として発売されるカトー 営団300形単品。
当店でAssyパーツ・台車を組み合わせて動力ユニットをご用意いたします。
トレーラー車の床板を外して、動力ユニットをはめ込めば、日本でも初期に登場した高性能車300形が単行で走ります。
【オリジナル品】 (N) 14124-1B 営団丸ノ内線300形用 動力ユニット 台車付き

なお、通常品の6両セットも好評ご予約受付中です。
(N) 10-1109 営団地下鉄丸ノ内線 500形・300形 6両セット

本日は以上です。それでは・・・。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご利用ありがとうございます。

グリーンマックスの東急1000N系キットのご予約を受付中です。
そのままでも、各部未塗装部分をしっかり塗装してグレードアップするのもいいと思います。

■変化自在。東急1000N系

1964年にスタートした東急東横線と営団日比谷線の相互乗り入れ。乗り入れ開始時からアメリカンスタイルの7000系が使用されてきました。しかし、1980年代後半になると地下鉄でも冷房車が走り始めました。1988年には営団では03系、東武では20000系、そして東急では1000系と冷房車が相次いで投入され、一気に旧型車を置き換えました。
東急1000系は1986年に登場した20m車4扉9000系を18m3扉に縮めたスタイルで、前面など各部パーツは共通化されています。
さて、1989年に4両化された目蒲線と日比谷線直通車の予備車を共通化すれば、車両数も減らせて合理化できるという判断から、1990年に1000N系が4+4連×2編成登場しました。
通常は4両編成の重連で日比谷線直通に使用。目蒲線に車両が必要な際には分割して同線で使用するということとなり、ちょうど、田園都市線・大井町線の兼用車であった8638+39・40+41編成と同じような格好になりました。
ただ、1000系は貫通ドアが助士席側にオフセットしているために、通常中間に入っている先頭車は貫通ドアが中央部になり、表情が変わりました。クハ1011,1013、デハ1310,1312が中央貫通扉となっています。
しかし、2000年には日比谷線直通運用が減少したために1編成が目蒲線に転出。このときに蒲田寄りの先頭車を差し替えて、編成の両端で同じ顔となりました。また、程なく3両化されています。
そして、2003年には前述の3両化で余剰となったデハ2両をもう1本残った4+4連編成に組み込んで、8両貫通化。貫通扉が中央にある先頭車のクハ1311-デハ1310は長期保留となった後、2009年に伊賀鉄道に譲渡され、モ202-ク202:忍者電車(ピンク)となりました。東急に残ったクハ1313-デハ1213-デハ1312は現在、池上線・多摩川線で活躍中です。

今回は塗装済キットが発売されます。下記のページでご予約受付中です。

現行の姿:池上線・多摩川線用の3両編成・・・1126T
クハ1013(中央)-デハ1213(モーター)-デハ1312(中央)
車番は印刷済みです。
(N) 1126T 東急1000N系 池上・多摩川線 3両編成動力付きトータルセット

登場時の姿:共通予備車の4両編成・・・1127T(モーター付き)+1127S
1127T クハ1000(標準)-デハ1300(モーター)-デハ1350-デハ1310(中央)
1010、1012編成が該当します。車番はステッカー式です。
1127S クハ1000(中央)-デハ1300-デハ1350-デハ1310(標準)
1011、1013編成が該当します。車番はステッカー式です。
両者を組み合わせれば、8両編成になります。もちろん、単独で目蒲線という遊び方もできます。

(N) 1127T 東急1000N系 東横線 4両編成動力付きトータルセット
(N) 1127S 東急1000N系 東横線 4両編成基本セット

伊賀鉄道200系

まあ、こういうのもやってみたくなりますが・・・。
※写真は203編成です。

モ201-ク101:先頭車は両側とも標準タイプ 忍者(青)
モ202-ク102:先頭車は両側とも中央タイプ 忍者(ピンク)
モ203-ク103:モ203は運転台取り付け車、ク103は標準タイプ 名泗コンサルタント
モ204-ク104:モ204は運転台取り付け車、ク104は標準タイプ ふくにん列車
モ205-ク105:先頭車は両側とも運転台取り付け車 忍者(緑)

上林~比土間なり、服部川の鉄橋(新居~西大手)なりでサイドビューを観察するといいかもしれません。各自工夫ということで・・・。
203編成の方が、忍者電車らしいかなと個人的には思ってしまいましたが・・・。

その他、再入荷品です。

■お気に入りの3800系を

リトルジャパンの板キットです。ベンチレーターの位置を変えれば、好きなタイプが作れます。
(N) 601 名鉄3800系 未塗装キット 2両セット

インレタもございます。
(N) B-001 名鉄3800系用インレタ

■AL車の資料付き。3500系キット

一段窓の3500系のキットです。
【限定品・製作資料付き】(N) 612 名鉄 3500系 モ3502+ク2654 未塗装キット 2両セット

インレタはこちらです。
(N) B-003 名鉄3550系用インレタ

■最後まで残ったAL車。800系両運車です

二段窓のオリジナルタイプです。
(N) 602A 名鉄800系 両運車 モ809+810 未塗装キット 2両セット
※高運転台にするとモ811になります。

インレタはこちらです。
(N) B-002 名鉄800系用インレタ

ウソ800こと3500系編入車812、813です。
(N) 605 名鉄 モ800形 (モ812,813) 未塗装キット 2両セット

インレタはこちらです。
(N) B-004 名鉄 3500系 改造 モ812+813用 3850系 (その1) インレタ

それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご利用ありがとうございます。

ジオマトリックス・デザイナーズ・インクのインレタ類のご予約受付についてご案内します。

■EF65 2000番台を。機関車用汎用文字インレタ

今年に入って、EF65 1000番台のうち、JR貨物所属車は運転記録装置がないことから2000番台に改番されています。早速これをやってみたいのは人情です。
というわけで、文字インレタが発売されます。お手軽加工でお楽しみ下さい。
※貼付は各自工夫して下さい。失敗しても責任は負いません。以下同じです。

(N) J1018 機関車用汎用文字[D] (金文字)

■タキ43000形にバラエティを。インレタ各種

長編成で走る貨物列車。Nゲージの世界では、フル編成で楽しめるのが楽しいところです。ただ、市販の貨車では同じ番号がズラリ・・・。というのは興ざめです。また、所有会社の移動もあります。
というわけで、インレタ各種が発売されます。お好きな番号でお楽しみ下さい。

社名板です。
(N) J6001A 社名板[A] インレタ
日本オイルターミナルです。

(N) J6001B 社名板[B] インレタ
日本石油輸送です。

車番です。お好きな常備駅・所属会社でお楽しみ下さい。
日本オイルターミナルです。
(N) J6002A タキ43000形 宇都宮・南松本・八王子 インレタ
(N) J6002B タキ43000形 郡山・倉賀野・西上田 インレタ
(N) J6002C タキ43000形 JOT(紺) インレタ

日本石油輸送です。
(N) J6003A タキ43000形 郡山・本輪西・仙台北港 インレタ
(N) J6003B タキ43000形 根岸・浜五井・塩浜 インレタ
(N) J6003C タキ43000形 OT(黒) インレタ

・・・というわけで、タネ車のタキ43000形も好評ご予約受付中です。2012年7月頃発売予定です。カトー製です。
(N) 8013 タキ43000 ブルー
日本石油輸送のものです。

(N) 8013-1 タキ43000 黒
日本オイルターミナルのものです。

(N) 8013-5 タキ43000 日本石油輸送色
緑色のものです。

■元の車番・標記を消すためのマスクインレタ

客車や貨車の長編成・・・。単品車両を買い足したら、同じ番号がズラリというのも困りもの。元の車番・標記を消して、あらたにインレタで転写したいところですが、ものによっては、車番や標記を薄め液で消すと下地まで色が溶けてしまって悲惨な目に遭うこともあります。
というわけで、元の車番や標記の上から転写するマスクインレタです。
青15号が発売されます。ブルトレ(20系)、近代化改造を受けた客車、タンク車などでお楽しみ下さい。あるいは、横須賀色の113系・115系など電車でも・・・。各自工夫ということで。
(N) Z011 車番変更用マスク (青15号) インレタ

このほか、ジオマトリックス・デザイナーズ・インクのインレタのご紹介です。

■今年で開業30周年。東北・上越新幹線の行先シール

早いもので、東北・上越新幹線は開業30周年を迎えました。Nゲージの世界でも、製品化はほぼコンプリートに近いところです。でも、やはりお好きな行先で楽しみたいもの。行先シールのラインナップです。
(N) J8112A 200系/400系 東北・山形新幹線 フィルムシール
(N) J8112B 200系 上越・長野新幹線 フィルムシール
(N) J8112C 200系(LED)/E2系 東北・上越・長野新幹線 フィルムシール
(N) J8112D E1系/E3系/E4系 東北(山形・秋田)・上越・長野新幹線 フィルムシール

200系新幹線もご予約受付中です。
(N) 10-1156 200系 東北・上越新幹線 6両基本セット
(N) 10-1157 200系 東北・上越新幹線 6両増結セット

111系の行先表示をリアルに。

まもなく発売のカトー111系。行先表示のシールが入っていますが、やっぱり、実車のフォントに近づけたいもの。リアルな方向幕で実車の雰囲気を盛り上げて下さい。

(N) J8121A 東海道線 国府津 フィルムシール
ローマ字入りの末期のものです。211系でも使えます。

(N) J8121B 東海道線 田町・静岡 フィルムシール
ローマ字のない初期のものです。こちらの方が111系向きでしょう。

111系はこちらでご予約受付中です。
(N) 10-893 111系0番台 湘南色 7両基本セット
(N) 10-894 111系0番台 湘南色 4両増結セット
(N) 10-895 111系0番台 湘南色 4両付属編成セット

■常磐線・水戸線の415系

あっという間にステンレスの1500番台以外は、E531系に置き換わってしまいましたが、長年常磐線・水戸線で活躍してきた415系の功績は大きなものです。
行先フィルムシールです。
(N) J8140 415系 常磐線・水戸線 フィルムシール

415系もございます。
鋼製車体の100番台です。カトーから発売中です。
(N) 10-437 415系100番台 4両セット

ステンレス車体の1500番台です。トミックスから発売予定です。ご予約受付中です。
(N) 92222 415系1500番台 常磐線 4両基本セット
(N) 92223 415系1500番台 常磐線 4両増結セット

本日は以上です。それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご利用ありがとうございます。

好評につき、プラッツ 京阪600形「けいおん!」キットの追加ご予約を受け付け中です。

(N) KO-1 京阪600形「けいおん!」ラッピング電車 未塗装車体キット

2011年8月から2012年1月にかけて、京阪石坂線を走った「けいおん!」ラッピング電車です。未塗装のキットですので、各自工夫をして京阪色に塗ればバリエーションのできあがりです。窓ガラスははめ込み式に変更されています。

・・・で・・・。

動力ユニットのタネ車もございます。
(N) 2620 箱根登山鉄道 1000形「ベルニナ号」旧塗装

数に限りがございます。お早めに。

このほか、好評発売中の商品です。
長野の電車いろいろ・・・。

■特急「あさま」で活躍した189系
国鉄色です。
(N) 10-528 189系「あさま」国鉄色 5両基本セット
(N) 10-529 189系「あさま」国鉄色 7両増結セット

■ローカル電車用の115系。
ライトブルーの現行カラーです。トミックス製です。
(N) 92416 115系 長野色 3両セット

真っ赤なコーラ電車です。
(N) 92390 115系 コカ・コーラ塗装 3両セット

■大糸線や飯山線、小海線で活躍したキハ52形です。
オレンジとクリームの一般色です。
(N) 6041-1 キハ52 一般色 モーター付き
(N) 6042-1 キハ52 一般色 モーターなし

首都圏色です。
(N) 6041-2 キハ52 首都圏色 モーター付き
(N) 6042-2 キハ52 首都圏色 モーターなし

こちらはご予約受付中です。
2012年9月発売予定です。
■高原のポニー。小海線のC56です。
(N) 2020-1 C56 小海線
※ヘッドライトがシールドビームになっています。

■野菜を運ぶ貨車・コンテナ車。
(N) 8057 ツム1
※積荷(キャベツのダンボール)も付属する予定です。

(N) 8059 コキ5500 通風コンテナ積

7月頃発売予定です。
■長野新幹線「あさま」E2系です。
(N) 10-377 E2系 長野新幹線「あさま」6両基本セット
(N) 10-378 E2系 長野新幹線「あさま」2両増結セット

それでは・・・。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご利用ありがとうございます。

トラムウエイの路面電車用動力装置が発売中です。

■自作・改造にご活用下さい。路面電車用動力装置A

トラムウエイ TW-N-MTR-A 路面電車用動力装置A

最近、小型動力の開発により、路面電車も積極的に発売されるようになってきました。
今回、トラムウエイから路面電車用動力装置が発売されました。

お好きな車体を載せてお楽しみ下さい。

主な仕様です。
最小通過半径はR104。
車輪径4.85mm,軸距9.45mm、ボギーセンター間41mm、幅12mm。
FS80台車装着済

元々、都電7500形用の動力装置ですので、それに似た寸法の車両で楽しめそうです。

下記のページで販売中です。
(N) TW-N-MTR-A N路面電車用動力装置(A)

ついでに・・・。
残り1ヶとなりました。お早めに。

■路面電車王国・広島で活躍中です。

(N) NT123 広島電鉄 5000形「グリーンムーバー」

広電つながりで・・・。

■市内線用の単車。350形

元々は宮島線直通用でした。現在は市内線用ですが、手頃なサイズで使いやすく、乗務員の教習にも使われています。
(N) 鉄道コレクション 広島電鉄 350形

なお、当店で動力装置を組み込んだ特製品もございます。
【オリジナル組立品】(N) 鉄道コレクション 広島電鉄 350形

後半です。

■キットのグレードアップ、補修、自作にも。無線アンテナ各種

先頭車のよいアクセントといえば、無線アンテナです。
JRから私鉄まで先頭車の屋根に取り付けられています。
JR形の円錐形から、私鉄の逆L字形までいろいろあります。

カトーのAssyパーツのご紹介です。キットや鉄コレのグレードアップ、補修、自作にご活用下さい。

円錐形のJRタイプです。
(N) Z03-0240 ED75 列車無線アンテナ
グレーの台座付きタイプです。取付足が2本付いています。

(N) Z03K0240 EF510北斗星 列車無線アンテナ
濃いめのグレーです。ED75用の色違いです。

台座のないタイプです。
(N) Z04-5543 クハ312-8000 アンテナ
新製時から取り付けられているタイプです。

アンテナの詰め合わせセットです。
(N) Z04-5566 クハE259 屋根上アンテナ
列車無線、Wi-Fi、電話の3タイプセットです。

細い棒状のATC車用です。東武鉄道でも採用例がありました。
(N) Z04-0345 クハ103 ATCアンテナ

逆L字型の私鉄用です。
(N) Z03P0334 副都心線 10132 無線アンテナ

最後に・・・。
まもなく特別価格でのご予約受付締切です。

■違和感がない特急色。

【特別予約品】(N) 10-930 185系200番台 国鉄特急色タイプ 7両セット
→6月25日(月)締切です。

■日本初の連接車。京阪「びわこ号」。

【特別予約品】(N) NT132 京阪60形 「びわこ号」 昭和初期塗装
→6月27日(水)締切です。

それでは・・・。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご利用ありがとうございます。
本日は、カトーのAssyパーツ Z04-5589 E259系 車体ダンパが入荷しています。

カトー Z04-5589 E259系車体ダンパ

こんなパーツです。E259系「成田エクスプレス」の車体ダンパとジャンパ線を再現しています。

E259系 成田エクスプレス

こんな感じで、E259系「成田エクスプレス」の連結面を再現しています。
車端部も引き締まった感じになっています。

はめあわせ

片側の車両に車体ダンパを差し込んで、連結相手に対して、カトーカプラーと共につなげるという格好になります。

313系 車体ダンパ取付例

東海道本線名古屋地区の新快速を中心に活躍する313系5000番台。
乗り心地向上のために車体ダンパを取り付けていますが、このパーツを使えばごらんの通りです。

応用例

このダンパパーツのよいところは、ジャンパ線も再現しているところです。
ボディマウントのカトーカプラーの場合、ジャンパ線を再現していませんので、車体ダンパを切り取って使うという手もあります。

E233系使用例

E233系に取り付けてみた例です。ジャンパ線が再現されています。
このほか、223系2000番台、225系、813系など各種電車に応用ができます。

下記のページで発売中です。
(N) Z04-5589 E259系 車体ダンパ

なお、E259系「成田エクスプレス」も好評発売中です。
(N) 10-847 E259系「成田エクスプレス」3両基本セット
(N) 10-848 E259系「成田エクスプレス」3両増結セット

ついでに・・・。

001HC-001 線路クリーニングパッド

走らせながら線路のクリーニングができるすぐれもの。
「線路クリーニングパッド」も好評発売中です。
写真のように、車両の車軸に取り付けてクリーニングして下さい。

(N) 001HC001 線路クリーニングパッド

※通常はこのままで使えますが、汚れがひどいときにはユニクリーナーをパッドに少量付けてご使用下さい。
24-020 ユニクリーナー

モデルで使用している東京メトロ16000系も好評発売中です。
(N) 10-877 東京メトロ千代田線 16000系 6両基本セット
(N) 10-878 東京メトロ千代田線 16000系 4両増結セット

※行先は「代々木上原」が印刷済みですが、このほかの「多摩急行 唐木田」「各駅停車 我孫子」など多岐に渡る行先、優先席表示、ローレル賞受賞記念ステッカーなどを収録したグレードアップシールもございます。
(N) 28-165 東京メトロ千代田線 16000系 グレードアップシール

本日は以上です。それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご利用ありがとうございます。鉄道コレクション 伊賀鉄道860系、一畑電車3000系が入荷しています。

■好ましい中型車。伊賀鉄道860系

鉄コレ 伊賀鉄道860系

今でこそ20m級の電車が10両編成で行き交う近鉄奈良線。大阪と奈良を一直線に結んでいます。大阪と奈良を結ぶためには、府県境に立ちはだかる生駒山地をどうするかが問題で、片町線や関西本線は山地を避けて迂回していました。そんな中、大阪電気軌道は、明治時代に、長大トンネルで一気に突き抜ける計画を立案。1914年に初代の生駒トンネルが完成しました。全長3,383m。当時のトンネルとしては、日本で2位の長さ、複線トンネルとしては日本一でした。
昭和30年代になると乗客の伸びが著しかったものの、輸送力増強のためにはこのトンネルがネックとなりました。複線の線路の間隔が狭く、大型車が走れませんでした。そんな中、1955年に18m2扉の800系が登場。奈良線初の新性能車でした。その増備車として1961年に登場したのが820系です。800系と同じ18m2扉ですが、ラッシュ対策で両開きドア、貫通型となりました。すでに、1964年には2代目の生駒トンネルが完成することになっていましたが、それまで待てないほど輸送力増強に追われていました。
余談ながら、1961年には奈良線初の大型車900系が登場しており、上本町~瓢箪山間の限定運用で走り始めています。
生駒トンネルの完成後も、奈良線で活躍してきましたが、次第に京都線・橿原線の高性能車化のために活躍の場を移し、1970年代後半には生駒線、田原本線が働き場所となりました。
しかし、ここも大型車が進出。1984年からは伊賀線に転出しました。伊賀線は1067mmであるために南大阪線6800系発生の台車に交換されています。また、1994年からは冷房化。長らく伊賀線の主でしたが、2010年から12年にかけて元東急の200系が転入。惜しまれつつも引退しました。現在、862・863編成が上野市駅で留置されています。

今回は、マルーンレッドの863編成とダークグリーンの862編成の鉄コレが入荷しています。マルーンレッドは現在のマルーンとは異なる茶色っぽい色をうまく再現しています。また、ダークグリーンも微妙な色合いを表現しています。

(N) 鉄道コレクション 伊賀鉄道860系 マルーンレッド

(N) 鉄道コレクション 伊賀鉄道860系 ダークグリーン

動力、トレーラー化パーツセット、パンタは下記の通りです。
(N) TM-06 鉄コレ動力 18m級A
(N) TT-04 トレーラー化パーツセット カプラー色灰
(N) 0258 パンタグラフ PT4811N

なお、当店で動力・トレーラー化パーツセット・パンタを組み込んだオリジナル品もございます。

【オリジナル組立品】(N) 鉄道コレクション 伊賀鉄道860系 マルーンレッド
【オリジナル組立品】(N) 鉄道コレクション 伊賀鉄道860系 ダークグリーン

■第二の人生を歩む一畑電車3000系

鉄コレ 一畑電車3000系

地方私鉄に行けば、大手私鉄から譲渡された車両が走っていて懐かしく感じることもあるかもしれません。1990年代には地方私鉄の冷房化、高性能化のために、大手私鉄から大量に車両譲渡が行われました。その代表格が東急7000系と京王5000系(広義の)でした。まあ、その裏にはその電鉄系の改造業者の営業努力というのもあるのですが・・・。宍道湖のほとりを走る一畑電鉄でも元京王5000系あらため2100系が1994年に入線しました。しかし、4編成8両導入したところで京王側のタネ車切れに陥りました。残りの車両の置き換えのために、なんと南海21000系が選ばれ、1997年から2連×4本が一畑入りしました。
2100系と同様の黄色をベースにした派手なカラーリングをまとい、ワンマン化改造を受け、一畑電鉄の近代化に貢献しました。当初は、後ろ側のパンタを降下していましたが、のちに撤去されて台だけが残っています。
現在、置き換え計画が浮上しており、先行きが不透明となっています。その中で、本年、南海色に塗り戻した編成が活躍中です。

(N) 鉄道コレクション 一畑電車3000系

動力、トレーラー化パーツセット、パンタは下記の通りです。
(N) TM-05 鉄コレ動力 17m級A
(N) TT-04 トレーラー化パーツセット カプラー色灰
(N) 0238 パンタグラフ PG16

こちらも、当店で動力・トレーラー化パーツセット・パンタを組み込んだオリジナル品をご用意しています。
【オリジナル組立品】(N) 鉄道コレクション 一畑電車3000系

このほか、パンタグラフの再入荷品です。

■旧型電車の必需品。PS13

(N) 0224 パンタグラフ PS13
旧型電車の他にも鉄コレなど応用範囲が広いものです。

好評発売中です。

■GM製のパンタ交換にも。C-PS27

(N) 0226 C-PS27形パンタグラフ
・・・4つ足のシングルアームパンタ PT71A(1本ホーン)と取付足のピッチは同じです。上昇姿勢は格段の差です。

その他発売中です。
トミックスの碓氷峠シリーズです。本年のトミックスの基本方針三本柱の一つです。

■廃止直前に登場したリバイバルカラーのEF63

(N) 92995 EF63 18・19 茶色
碓氷峠の廃止直前にEF63 18・19が登場時のぶどう色2号に塗り戻されました。

■パステルカラーの169系

(N) 92444 169系 長野色 基本3両セット
(N) 92445 169系 長野色 増結3両セット

ちなみに・・・。長野色の115系もございます。
(N) 92416 115系 長野色 3両セット
こちらも、広い意味での「碓氷峠シリーズ」と言えるかもしれません。

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。
グリーンマックスの新製品のご案内です。

■地下鉄らしい第三軌条

GM2125 第3軌条サードレール

今は架線方式の地下鉄の方が多いですが、地下鉄といえば、第三軌条というイメージがあります。東京では銀座線、丸ノ内線、大阪では堺筋線、長堀鶴見緑地線、今里筋線以外などが目立ちます。トンネル断面を小さくできるのがメリットです。

今回は、グリーンマックスから第3軌条:サードレールの組立キットが発売されます。線路の横に取り付けて地下鉄らしさを盛り上げて下さい。
長さは140mmで6本入り。カトー、トミックス共に対応します。
(ミニカーブレールや新幹線などには対応しません)

(N) 2125 第3軌条サードレール 6本入り
※組立キットです。

余談ながら・・・。イギリスを再現するのも手かもしれませんが・・・。この場合、第三軌条上面のカバーを外すとよいでしょう。各自工夫で。
「ユーロスター」も第三軌条区間を走っていたことがあります。

続いて車両完成品です。

■東武の界磁チョッパ車10030系

GM 4301 東武10030系

1988年に登場した東武の界磁チョッパ車10030系です。
1984年登場の10000系を元に、ビードタイプのステンレス車体に、前面は6050系や8000系更新車に似たものに変わっています。
現在、更新工事が進んでいますが、今回は未更新車の完成品が発売されます。

東上線と伊勢崎線が発売されます。行先表示が東上線は「急行 池袋」、伊勢崎線は「区間急行 浅草」が印刷済みです。

東上線用です。
(N) 4301 東武10030系 東上線 基本6両セット(動力付き)
(N) 4302 東武10030系 東上線 増結4両セット(動力なし)
6両編成は11634編成、4両編成は11443編成が印刷済みです。
また、東上線では6両+4両の10両編成で使用されています。

伊勢崎線用です。
(N) 4305 東武10030系 伊勢崎線 基本6両セット(動力付き)
車番は11631編成が印刷済みです。
(N) 4306 東武10030系 伊勢崎線 基本4両セット(動力付き)
車番は11431編成が印刷済みです。
(N) 4307 東武10030系 伊勢崎線 増結4両セット(動力なし)
車番は11433編成が印刷済みです。

同時に、半蔵門線乗り入れ用の30000系も再生産されます。
15編成中、2編成が半蔵門線乗り入れ用、2編成は東上線用、残りは地上線用です。
地上線用のものは、10030系と併結することもあります。
(N) 4084 東武30000系 基本4両セット(動力付き)
(N) 4085 東武30000系 増結4両セット(動力なし)
(N) 4086 東武30000系 基本6両セット(動力付き)

※アンテナ類はユーザー取付ですが、取付に自信のない方はご相談下さい。

それでは・・・。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご利用ありがとうございます。

カトーのAssyパーツのご予約受付についてご案内いたします。

■イベント記念品の動力化に。営団300形用動力ユニット

松屋で開催される第34回鉄道模型ショウ2012にてイベント限定品として営団300形単品が発売されます。
商品は動力なしですが、今回、当店オリジナルで動力ユニットをご用意いたしました。
イベント限定品の動力化にお役立て下さい。
当店で動力ユニット本体と動力台車を組み立ててお送りします。
日本の初期高性能車 営団300形を単行で走らせて下さい。
※ヘッドライト・テールライトは点灯しません。

【オリジナル品】(N) 14124-1B 営団丸ノ内線300形用 動力ユニット 台車付き

※動力の組み込みに自信がない方はご相談下さい。但し、タネ車は各自ご購入下さい。松屋のイベント会場限定品です。

なお、営団500形・300形の通常品はただ今ご予約受付中です。
(N) 10-1109 営団 丸ノ内線 500形・300形 6両セット

※室内灯も当店でお取り付けします。オプションでお選び下さい。

■185系の前面を引き締める前面窓ガラス

実物の185系の前面窓ガラスのフチは銀色ですが、つやを押さえた感じとなっています。
実車の雰囲気に近づけるため、窓桟をガンメタリックにした窓ガラスパーツが発売されます。

(N) 28-168 クハ185前面ガラス(黒サッシ)

このほか、強化型スカートも発売されます。
(N) Z04-5979 クハ185 新踊り子強化スカート
・・・黒色です。なお、185系の国鉄色(157系風)は灰色で発売されます。
このスカートを買えば、色変更前の黒色で楽しめます。

なお、185系の国鉄特急色タイプもご予約受付中です。
(N) 10-930 185系200番台 国鉄特急色タイプ 7両セット

■ちょっと鮮やかになったコンテナ

初期のコンテナ車コキ5500用の6000形コンテナ。
当初は淡緑3号でしたが、途中から黄緑6号に色が変わり、鮮やかになりました。
余談ながら、黄緑6号は山手線、今なら関西本線・奈良線で使われている色です。
(N) 28-167 6000形コンテナ (黄緑6号)
5ヶ入り=1両分入りです。

■自動解放ができるナックルカプラー

マグネマティックナックルカプラーです。長さが短いタイプです。
(N) 28-150 マグネティックナックルカプラー S 短

※長タイプは好評発売中です。ナックルの腕の部分が長くなっています。
(N) 28-149 マグネティックナックルカプラー S 長

続いて、好評につき追加ご予約受付中のものです。

美しき半流。クモハ41+クハ55キット

リトルジャパンのクモハ41+クハ55の半流タイプのキット。
好評につき、追加ご予約を受け付けています。お早めに。

(N) 1041 クモハ41+クハ55 半流 未塗装キット 2両セット
一体成形ボディです。お好きな色に塗ってお楽しみ下さい。

床板・床下機器は別売です。
(N) 1040 国鉄 クモハ41+クハ55用 床板床下機器台車枠入り 2両セット

また、リトルジャパンの名鉄AL車キットシリーズも好評発売中です。
■貴重な資料付き。一段窓の3500系。
【限定品・製作資料付】 (N) 612 名古屋鉄道 (名鉄) 3500系 モ3502+ク2654 未塗装キット 2両セット
※編成ごとにドアの形状、運転台の高低、Hゴムの有無などをイラスト形式で解説しています。実車がなくなってしまった今、製作に心強い味方となるでしょう。

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。
6月20日(水)にホビーセンターカトーで開催されたセールスミーティングのレポートです。

※おことわり
写真は試作品です。

カトー 営団300形

まずは、カトーの営団丸ノ内線300形です。

カトー 営団300形

ルーバー・台車回り

ルーバー・台車回りです。ルーバーに墨入れをすると赤い車体に立体感が加わりそうです。

営団300形 帯構造

白帯の発色をよくするために、大胆にもその部分を別パーツにしています。
で、サインカーブをホットスタンプの表現にすることによって工程数も減らせるという効果もねらっています。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-1109 営団地下鉄 丸ノ内線 500形・300形 6両セット

カトー クハ111

続いて、111系です。先頭車も塗装済となって出てきています。

カトー クハ111-0

クハ111形0番台です。

カトー モハ111

モハ111形です。

カトー モハ110

モハ110形です。

モハ110パンタ回り

モハ110形パンタ回りです。あっさりとした配管をスッキリと再現しています。
余談ながら・・・。ドアのあわせゴムをライトグレーで墨入れするとドア回りが引き締まりそうです。

クハ111形300番台

クハ111形300番台です。

サロ111

グリーン車のサロ111形です。写真の通り、「グリーン車」の時代です。
1969年以降ということになります。

サロ110

サロ110形です。元は急行形の153系 サロ153形格下げ車です。専務車掌室が付いているのがポイントです。左側の扉の右側にある小窓がそれです。
ちなみに、台車は空気バネのTR59です。

クハ111幌

クハ111形ですが、幌が取り付けられるようになっています。
基本セット、付属編成セットに各1ヶずつ付属しています。
ちなみに・・・。上り向き(東京向き)に幌を取り付ければ、静岡、大垣あたりに、下り向き(下関向き)にすれば、大船、網干、宮原あたりになります。
ついでに言うと、幌の当たり面に黒を入れると引き締まります。
また、「常に先頭に立つ」車両用に、「胴受け」も付属しています。
写真は取り付けられていませんが、これで前面を引き締めるようにできています。

クハ111+モハ110

こんな遊び方もできます。
編成中間に先頭車が入っていることがよくありました。

クハ111形0番台と300番台の床下

クハ111形0番台と300番台の床下の違いも再現しています。写真中央にコンプレッサーがあるのが300番台、ないのが0番台です。

>クハ111ライト回り

クハ111形のライト回りです。2000番台同様、ヘッドライト・テールライトが別パーツ化されています。

クハ111形裏側から

クハ111形の裏側です。こんな感じでヘッドライト・テールライトパーツがはめ込まれています。方向幕も別パーツの半透明となっています。

クハ111ライト回り

ライト回りです。方向幕も点灯するようにプリズムが配置されています。
また、いわゆる「運転台シースルー」となっています。

ステッカー

行先ステッカーも付属しています。
こだわる方は、ヘタウマ文字の「米原」などが収録しているステッカーを探すのもいいかもしれません。

下記のページでご予約受付中です。
基本編成です。
(N) 10-893 111系0番台 湘南色 7両基本セット
クハ111-12-モハ111-12-モハ110-12(モーター)-サロ110-7-モハ111-3-モハ110-3-クハ111-308です。
(N) 10-894 111系0番台 湘南色 4両増結セット
モハ111-15-モハ110-15+←クハ111-18-サロ111-22です。

付属編成です。
(N) 10-895 111系0番台 湘南色 4両付属編成セット
クハ111-26-モハ111-26-モハ110-26(モーター)-クハ111-326です。
※単独でローカル運用も再現できます。静シスの「するがシャトル」も111系を使用していた時期もありました。大きなマークは各自工夫ということで。方向幕はこの時代はローマ字入りのものでした。

EF58 150

昨年、知らない間に廃車になってしまったEF58 150の現役時代のものです。前面のステップが一体型となっています。
(以前発売されていた茶色←復活仕様 は三分割でした)

EF58 150

形式写真です。

ハシゴ、ルーバー、ダクト回り

まだゴハチが現役だった頃、宮原の機関車を再現しようとカトーのEF58小窓を買ってきて、パーツをかき集めていたのが懐かしくなってくるのですが・・・。
(余談ながら、トミックス製はEF58 61の1970年代の姿を再現するために、運転士側の前面窓の水切りを66号機に至るまでことごとく湾曲させており・・・。加工のネタには使いませんでした。個人的なことですが)

晩年のゴハチらしい、ハシゴ、ビニロックフィルタ、そしてSGダクトを再現しています。こういうのが既製品で買えるようになったわけで・・・。

EF58 150

ナンバーは特定機らしく、切り抜き文字が取付済みです。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 3049-2 EF58 150 宮原機関区 ブルー

荷物列車のセットです。

マニ60

マニ60形です。オハニ61形改造車です。

マニ36 300

マニ36形です。混載用です。43系のスロネ30形改造車で、切妻が特徴です。

スユ12

スユ12形です。「護送便」用=車内で仕分けを行わないものです。

スニ40

スニ40形です。パレット積みの荷物車で、一見すると貨車に見えます。
※実際のところ、貨車扱いのワキ8000形も存在しました。

スニ41

注目のスニ41形です。「能登」セットとは異なり、非貫通型をモデルとしています。
車番は スニ41 5です。

スニ41 5

スニ41です。

標記類

標記類です。パレットの置き方を記した部分まで再現されています。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-899 郵便・荷物列車 (東海道・山陽) 6両セット
マニ36 335+マニ60 681+マニ60 629+オユ12 34+スニ40 8+スニ41 5です。

(N) 5078 マニ37 (スロ60改造車)
(N) 7220 マニ60 (オハニ61改造車)

なお、Assy組立品もございます。ご予約受付中です。
(N) 5139-2A スニ41 5
(N) 5229-2A マニ36 335

丸妻のマニ36が欲しい方は・・・。在庫残りわずかです。
(N) 5079-1A マニ36 「ニセコ」

最後に、1/80 16.5mmです。
24系客車です。

オハネフ25 北斗星

オハネフ25形北斗星です。

オハネフ25 北斗星

幌を外し、アンテナ取付、クーラー交換・・・と近年の姿となっています。

オハネフ25 簡易個室

Nゲージを拡大コピーしたように見えますが、簡易個室をこんな感じで再現しているのは1/80 16.5mmらしいところです。

カニ24 500

カニ24 500です。

下記のページでご予約受付中です。
(16番) 3-515 24系「北斗星」4両基本セット
(16番) 1-565 オハネ25 560 デュエット
(16番) 1-566 スハネ25 500 ソロ・ロビー
(16番) 1-567 オハネフ25 増結用

なお、EF510 0番台、北斗星は在庫がございます。
(16番) 1-311 EF510 500 北斗星色
(16番) 1-310 EF510 0

このほかの情報です。

■(N)185系200番台 特急色
スカートはグレーで発売とのことです。
なお、塗り替え直後の黒色にする場合は、別途スカートパーツをご用意下さい。

(N) 10-930 185系200番台国鉄特急色タイプ 7両セット

※スカートは下記のページです。
(N) Z04-5979 クハ185新踊り子 強化スカート
・・・黒色です。

その他今後の予定です。
■(16番)EF510
グレードアップパーツを検討中です。エッチング製も織り交ぜて・・・。とのことです。
なお、R=370のユニトラックと、それを通過できるカプラーセットも発売予定です。

■(N) C56
1/150 ファインスケール指向で発売予定。ボイラーの中にモーターを入れる予定です。
下記のページでご予約受付中です。
(N) 2020-1 C56 小海線

で・・・。このC56ができれば、C11やC12も・・・(略)。
あとは、品番の2020「-1」にもご注目とのことです。

それでは・・・。