ご利用ありがとうございます。
本日は、トミックスの485系・489系、カトー E2系「あさま」、GM東急1000N系キットのご紹介をいたします。
まずは、トミックスからです。
■栄光のボンネット。485系・489系
すでに北陸地区、東北地区で活躍するのみとなった485系。かつては北海道から九州まで全国で活躍しました。1964年にまずは「雷鳥」「しらさぎ」用としてデビュー。当初は変圧器の技術上の問題から交流は60Hzの481系、50Hzの483系に別れていましたが、1968年からは両者を統合した50/60Hz共用の485系に。また、1971年からは協調運転対応の489系が誕生しています。
製造が長期に渡ったために、何度かスタイルが変化しており、1972年からは定員増と分割併合に備えた200番台が登場。ボンネットスタイルはなくなりました。また、1974年からは先頭車は非貫通タイプの300番台に、同時に北海道向けの1500番台。そして1976年からは耐寒耐雪装備を強化した1000番台と変化しています。しかし基本的なスタイルは変わらず、混結は可能であり、新幹線開業など大規模なダイヤ改正の際には全国的な転配が行われ、製造時期が異なるグループが手をつなぐことが当たり前でした。
今回は、トミックスからいわゆる485系ボンネット車が発売されました。トミックスの得意分野であるハイグレード仕様で、中間連結器はTNカプラー、精密な仕上がりが特徴です。
なお、今回の製品からヘッドライトは電球色となり、トレインマークは白色と色分けがなされています。
ラインナップです。
(N) 92452 485系 初期形 4両基本セット
クハ481-モハ485-モハ484-クハ481です。
クハはMG容量が150KVAの0番台です。ライトも白熱灯で大きめのタイプです。
(N) 92453 489系 初期形 4両基本セット
クハ489-0-モハ489-モハ488-クハ489-500です。
クハ481形0番台の電動発電機はボンネット内搭載ですが、クハ489形は床下に移り、容量も210KVAに増強されています。ライトはシールドビームで少し小さくなっています。このあたりの差違も再現しています。余談ながら、「雷鳥」など北陸地区でよく見かけたクハはクハ481形100番台でこのグループの兄弟です。
(N) 92454 485系 初期形 2両増結セット(M)
モハ485-モハ484です。モーター付きです。長編成でお楽しみの際は編成中に2両モーター車を組み込むと安定します。なお、489系の増結用としてもご使用頂けます。車番をモハ489・モハ488にして下さい。
(N) 92455 485系 初期形 2両増結セット(T)
モハ485-モハ484です。こちらはモーターなしです。
(N) 8952 サハ481(489)
(N) 8953 サロ481(489)
(N) 8954 サシ481(489)
まあ、模型的には
クハ481-モハ485-モハ484-サシ481-サロ481-モハ485-モハ484-クハ481
あたりの8両編成をベースにモハを増やしたりするのが妥当なところでしょうか。
クハ481形0番台が多く残っていた「ひたち」で・・・。
クハ481-モハ485-モハ484-モハ485-モハ484-モハ485-モハ484-サロ481-モハ485-モハ484-クハ481
あたりです。あとは九州地区で楽しむのも手でしょう・・。
■碓氷峠を越えて。E2系「あさま」
時代は下がり、1997年。翌年に開催が決まった長野オリンピックへの高速輸送機関として長野新幹線が開業。将来、北陸方面へ延長するため、軽井沢付近に50/60Hzの切換地点が設けられています。いわゆる「整備新幹線」のひとつで、最高速度は260km/h。碓氷峠は長いトンネルでクリアし、在来線は廃止。1日の乗降客数が3桁という安中榛名駅など話題に富んだ新幹線です。それにあわせてE2系「あさま」が登場しています。東北・上越新幹線の汎用型200系の後継で、仲間は東北新幹線でも活躍しています。なお、長野用のラインは赤、東北用はピンクで容易に区別できます。
今回は、赤帯の「あさま」です。
(N) 10-377 E2系 長野新幹線「あさま」6両基本セット
(N) 10-378 E2系 長野新幹線「あさま」2両増結セット
ちなみに・・・。東北新幹線用もございます。
広窓の1000番台です。
通常品です。
(N) 10-278 E2系1000番台 東北新幹線「はやて」4両基本セット
(N) 10-279 E2系1000番台 東北新幹線「はやて」6両増結セット
東北新幹線全線復旧一番列車です。「がんばろう東北」のステッカーが印刷済みです。
(N) 10-868 E2系1000番台 東北新幹線「はやて」全線復旧1番列車 10両セット
「新青森」のステッカーが含まれています。また、現在も「がんばろう東北」のステッカーは貼り付けられていますので、現行仕様ともいえます。
■2エンジンの強力型。キハ52
長野新幹線=北陸新幹線の話が出てきましたが、それにあわせて・・・。
糸魚川からフォッサマグナに沿って松本へ向かう大糸線。糸魚川~南小谷間は非電化でJR西日本の管轄です。急勾配が点在することから2010年までキハ52形が奮闘していたことでも知られています。全国に気動車を普及させたキハ20系の中でも勾配線区用に登場したキハ52形。単行運転もでき、2エンジンのために勾配に強いと評判がよく、大糸線の他、盛岡地区、新潟地区などでも遅くまで残りました。カトーから再生産されています。C56小海線と並べてくださいというのがねらいですが、もちろん、他の線区でも大丈夫です。
クリームとオレンジの一般色です。
(N) 6041-1 キハ52 一般色 (モーター付き)
(N) 6042-1 キハ52 一般色 (モーターなし)
朱色5号の首都圏色です。
(N) 6041-2 キハ52 首都圏色 (モーター付き)
(N) 6042-2 キハ52 首都圏色 (モーターなし)
オプションです。
足元を引き締めるスノープロー。
大糸線はもちろん、東日本地区では雪が積もるためにスノープローを取り付けていました。
キハ58系用のスノープローですが、キハ52でも取り付けられます。
カプラーポケットに差し込むだけです。
(N) Z06-0260 キハ56 複線用スノープロウ
複線用です。運転席側に雪を飛ばします。
(N) Z06-0599 キハ58 新潟色 単線用スノープロウ
単線用です。両側に雪を飛ばします。
ついでに・・・。C56小海線もご予約受付中です。お早めに。
(N) 2020-1 C56 小海線
続いて・・・。
グリーンマックスです。塗装済キットです。
■顔が違う東急1000N系
2013年春には乗り入れが廃止される東急東横線~東京メトロ日比谷線。日比谷線内に急曲線がある関係で18m車が活躍しています。現在、東急からは1000系が乗り入れています。
日比谷線は8両編成で、基本的には8両固定編成となっています。しかし、目蒲線との予備車を共用化して車両の運用効率を上げる意図で、4+4両が2編成登場。通常は日比谷線へ。目蒲線で車両が不足すれば、4両で応援するという使われ方をしていました。1000系の非常脱出口は助士席側にオフセットしていますが、4+4両の編成の中間運転台は貫通扉が中央に付いており、幌でつながっていました。このため、通常のものと表情が異なり、ちょっとしたバリエーションになりました。現在は、目蒲線が分割されて4両編成の運用は消滅。日比谷線自体も運用本数が減ったため、中央に貫通扉がある編成は現在、3両編成になって池上線・東急多摩川線で活躍中です。なお、編成替えで余剰になったものは伊賀鉄道に譲渡されています。
現在の3両編成です。池上線・多摩川線用です。
(N) 1126T 東急電鉄 1000N系 池上・多摩川線 3両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)
クハ1013(モーター)-デハ1213-デハ1312で、先頭車は両方とも中間に貫通扉があるタイプです。
東横線~日比谷線に直通していた頃の姿です。
(N) 1127T 東急電鉄 1000N系 東横線 4両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)
クハ1000(中央)-デハ1200-デハ1350(モーター)-デハ1310(標準)
(標準)は貫通扉が助士席側に寄っている標準的な顔、(中央)は貫通扉が中央のタイプです。8両編成の際は日吉・菊名側に連結します。
(N) 1127S 東急電鉄 1000N系 東横線 4両編成基本セット (塗装済キット)
クハ1000(標準)-デハ1200-デハ1350-デハ1310(中央)
8両編成の場合、渋谷・北千住側に連結します。
ついでに・・・。通常タイプも好評発売中です。
先頭車の貫通扉は助士席側にオフセットしている通常タイプです。
池上線・多摩川線用です。
(N) 1074T 東急電鉄 1000系 池上・多摩川線 3両編成 動力付きトータルセット (塗装済キット)
東横線~日比谷線用です。
(N) 1075T 東急電鉄 1000系 東横線 4両編成 動力付きトータルセット (塗装済キット)
(N) 1075M 東急電鉄 1000系 東横線 増結用中間車4両セット (塗装済キット)
以上です。それでは。