新製品・再生産品情報

ご利用ありがとうございます。
鉄コレの119系、105系各種が入荷しました。

■飯田線の主役。119系

飯田線といえば、長らく旧型電車が活躍してきましたが、これらを一掃して新性能化を達成したのが119系です。1982年から83年にかけて57両が投入されました。
JR東海継承後は、アイボリーに湘南色の帯にあらためられており、冷房改造も国鉄時代末期から施工されました。今回は、末期の姿:インバータクーラーの編成の鉄コレです。

(N) 鉄コレ 119系5000番台 飯田線 2両セット

動力、トレーラー化パーツ・パンタグラフは下記の通りです。
(N) TM-18 鉄コレ動力 20m級用D
(N) TT-04 トレーラー化パーツ カプラー色灰
※メーカーではTT-03 カプラー色黒を推奨していますが、実車の足回りは灰色のために、TT-04の方が近似となります。なお、TM-18のカプラーは黒ですが、TT-04の灰色カプラーを転用すればOKです。クハ118の運転台側カプラーはダミーなので、カプラーユニットが1組あまります。それを転用して下さい。
(N) 0229 PS23

■105系各種。

119系のベースとなったのが、105系です。地方電化ローカル線の新性能化のため1981年に登場しました。従来の新性能電車はMMユニット(電動車2両で1ユニット)のために、短編成が組成できないという問題がありました。そこで、クモヤ143など1M事業用電車のシステムを応用して105系が誕生しました。投入予定の電化ローカル線の場合、私鉄買収路線であり、駅間が短く最高速度が比較的低いことや、設計コスト低減のために103系用のMT55モーターを使用しており、永久直列制御としているのが特徴です。また、電動発電機も103系の発生品を流用しているなどコスト低減に努めています。
1981年に福塩線用、宇部・小野田線用に3扉車が登場。新性能化を達成しています。
また、1984年には奈良・和歌山線の電化、可部線の新性能化のために増備されています。このときには、財政事情などから103系を改造して、105系の足回りに更新したものが登場しました。タネ車が4扉のために側面は103系そのものというのが特徴です。両者は混結も可能です。
民営化直前には仙石線の増発用に103系をさらに105系化。運転台ユニットは103系低運車というユニークなスタイルをしています。
現在も各地で活躍しています。

3扉車です。
(N) 鉄コレ 105系新製車 福塩線 2両セット

4扉車です。
(N) 鉄コレ 105系500番台 和歌山線・奈良線 2両セット
(N) 鉄コレ 105系500番台 可部線 2両セット
(N) 鉄コレ 105系100番台 仙石線 トリコロールカラー 2両セット

動力、トレーラー化パーツ・パンタグラフは下記の通りです。
(N) TM-18 鉄コレ動力 20m級用D
(N) TT-03 トレーラー化パーツ カプラー色黒
(N) 0230 PS16P

なお、当店で動力装置、トレーラー化パーツ、パンタグラフを組み込んだオリジナル品もございます。
【オリジナル組立品】(N) 119系5000番台 飯田線 2両セット
【オリジナル組立品】(N) 105系 福塩線 2両セット
【オリジナル組立品】(N) 105系 和歌山線・奈良線 2両セット
【オリジナル組立品】(N) 105系 可部線 2両セット
【オリジナル組立品】(N) 105系 仙石線 2両セット

このほか入荷品です。

■真っ赤ないもむし。名鉄3400系

(N) A1055 名鉄3400系 改良品 4両セット
・・・動力装置がフライホイール付に改良されています。

それでは・・・。