新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご利用ありがとうございます。
本日は、コンテナと阪神9000系キットのご案内です。

■貨物列車のアクセント。カラフルな私有コンテナ

貨物列車を眺めていると・・・。コンテナが結構カラフルなことに気が付きます。
いわゆる私有コンテナというもので、JR貨物の規格にあわせたものを荷主が作れば、運賃も割引になるというものです。また、私有コンテナは会社の動く広告塔ともいえ、宣伝効果もあるようです。

今回は、プラッツから私有コンテナのご案内です。
9月11日(火曜日)締切→9月中旬~下旬頃入荷予定です。
お手持ちの貨車によいアクセントとなります。お見逃しなく。

12フィートタイプです。AセットとBセットは番号違いです。

(N) NC-8A UF15A 韓国物流コンテナ 3個入り Aセット
(N) NC-8B UF15B 韓国物流コンテナ 3個入り Bセット

(N) NC-10B UF15A NIPPON EXPRESS コンテナ 3個入り Bセット

(N) NC-12B UF25A 松浦東部農協 コンテナ 2個入り Bセット
みかんの産地だけあって、みかんのイラストが入っています。佐賀県の農協でしたが、現在はJAからつに統合されています。

(N) NC-13B UF15A JA徳之島 コンテナ 3個入り Bセット
長寿で有名な徳之島です。さとうきび、畜産、園芸を主力としています。現在は、JAあまみ(奄美)に統合されています。

(N) NC-16A UF15A 日通ペリカン便 半円マーク コンテナ 3個入り Aセット
(N) NC-16B UF15A 日通ペリカン便 半円マーク コンテナ 3個入り Bセット
宅配便業者でしたが、現在は日本郵便と統合され、「ゆうぱっく」になっています。

ここからは30フィートコンテナです。1両あたり2ヶ搭載しています。
(N) NC-17A UF25A ミナトヤ運輸 コンテナ 2個入り Aセット
(N) NC-17B UF25A ミナトヤ運輸 コンテナ 2個入り Bセット
福井県越前市にある運送業者です。海上コンテナの扱いは北陸ではトップクラスです。

(N) NC-18A UF24A アマタケコンテナ 2個入り Aセット
(N) NC-18B UF24A アマタケコンテナ 2個入り Bセット
岩手県大船渡市に本社がある鶏肉、合鴨、生肉、加工品、南部どりたまご、化粧品を手がける業者です。
地元の「南部どり」が有名です。また、南部どりのコラーゲンを使用した化粧品は2012年のモンドセレクション銀賞を受賞しています。

(N) NC-21A UF26A ロイヤルコンテナ 2個入り Aセット
(N) NC-21B UF26A ロイヤルコンテナ 2個入り Bセット
ファミレスなどで有名なロイヤルのものです。

(N) NC-25A UF30A 山九コンテナ 2個入り Aセット
(N) NC-25B UF30A 山九コンテナ 2個入り Bセット
北九州市の物流業者です。1918年創業。「山陽」と「九州」で「山九」という社名になったいきさつがあります。現在は、総合物流業者として、またプラントの建設、メンテナンスといったところも手がけています。化学薬品や電子機器の梱包から配送までの総合物流システムが強みです。

(N) NC-26A UC-5 三八五貨物コンテナ 2個入り Aセット
(N) NC-26B UC-5 三八五貨物コンテナ 2個入り Bセット
1949年創業の貨物運送会社です。三八五と書いて「みやご」と読みます。青森県八戸市に本社があります。「三戸」「八戸」「五戸」など青森県を地盤とし、「三」「八」「五」という社名になりました。グループとしては、物流の他、観光産業、ホテル、建設など幅広く手がけています。引っ越し業も行っています。

(N) NC-31B UC-5 福山通運(緑)コンテナ 2個入り Bセット
広島県福山市に本社があり、宅配便や引っ越し業務を手がけています。近鉄系の会社です。
コンテナの緑は「若さ」、赤は「情熱」を意味しています。

(N) NC-34A UC-5 丸運コンテナ 2個入り Aセット
(N) NC-34B UC-5 丸運コンテナ 2個入り Bセット
JXグループ(新日本石油など)の運送会社で、化成品などの輸送も手がけています。
鉄道コンテナ輸送、危険品輸送にも力を入れています。

(N) NC-35A UC-5 新潟運輸コンテナ 2個入り Aセット
(N) NC-35B UC-5 新潟運輸コンテナ 2個入り Bセット
新潟市に本社がある運送業者です。「シルバー便」というブランドを使っており、車両やコンテナは銀色となっています。

簡単ですが、コンテナの概略付きでご紹介しました。地元の業者のコンテナや、見たことがあるものを載せるのも楽しいかもしれません。

なお、コンテナ車も発売中です。
カトー製です。
(N) 10-317 コキ104 2両セット
(N) 10-245 コキ106 2両セット

トミックス製です。
(N) 2752 コキ107(コンテナ付き)

後半です。グリーンマックスのキットです。

■復興に貢献したステンレス車。阪神9000系

1995年1月17日。阪神大震災が発生。阪神電鉄では在籍車のうち、約1/3にあたる102両が被災。高架の崩落など線路はズダズダとなりました。車両は順次修理したものの、41両は被害がひどく、復旧不可能なために廃車。普通用は5500系4連×2本、急行用は8000系が3両(バラ)で新製。そして、残る30両は新形式である9000系を投入しました。とにかく一刻も早くデビューさせることが必要で、武庫川車両の製造能力では間に合わず、川崎重工で一挙に新造しました。車体はステンレスのラインがあいていたことからステンレス製となりました。また、209系同様の2シートプレス構造とされ、側面にビードがないのが特徴です。ステンレス製故に急行用と普通用の区別はラインで行われ、急行用を示す赤いラインが側面に入っています。
足回りはVVVFインバータ制御を採用。これも阪神初となりました。設計期間が短かったにもかかわらず、これだけの新機軸を搭載して登場し、その後の9300系や1000系に影響を与えました。
2009年からは阪神なんば線~近鉄奈良線への直通運転にも活躍の場を広げました。この際、近鉄ATSの取付や貫通扉整備などの改造を受け、ラインカラーも1000系と同様、「ヴィバーチェオレンジ色」となりました。
現在は、本線では特急、急行、区間急行で、阪神なんば線~近鉄奈良線の快速急行から普通まで、山陽電鉄直通の直通特急と幅広く活躍しています。

以前、完成品が発売されていましたが、今回はキットが発売されました。
車体は一体成形、塗装済のキットです。台車、パンタも付属しています。
「完成品があるからキットの意味はない」とか「安いだけ」という声もありますが、自分で手を加えられるのが強みです。例えば、プラの地肌の床板や床下機器、台車を塗るだけでもプラの質感が金属の質感に変わります。パンタグラフも金属地肌とプラの台座では質感が異なりますが、銀色に塗るだけで質感が揃います。また、乗務員扉やクーラーのルーバーなどにスミ入れ、ドアの当たりゴムにラインを入れるとそれだけでも精密感が変わります。つまり、自分で手を入れれば「完成品を超える仕上がり」ができるわけで、それはキットを組み立てた人の特権であろうと思います。

こちらで販売中です。
登場時:赤帯です。
(N) 1122T 阪神 9000系 新造時 4両編成動力付きトータルセット
(N) 1122M 阪神 9000系 新造時 増結用中間車2両セット

改造後:橙帯の現行仕様です。
(N) 1123T 阪神 9000系 改造後 4両編成動力付きトータルセット
(N) 1123M 阪神 9000系 改造後 増結用中間車2両セット

ライトユニットです。
(N) 6605 ライト基盤E (阪神9000系用) 2両分入り

トータルセットと増結用セットを1セットずつ用意すれば、6両編成のできあがりです。
車番はインレタ式です。貼り方や色入れの方法は、下記のページも参考にして下さい。
みやこ模型 鉄道模型教室 第10回 313系のバリエーションを作る

ガンダムマーカー、スミ入れ塗料も発売中です。
GM01 ガンダムマーカー スミいれ用/極細 ブラック
・・・ドアのあわせゴムにご活用下さい。
87131 墨入れ塗料(ブラック)
・・・スミ入れ塗料です。乗務員扉や、クーラーのルーバーなどにご活用下さい。
80030 X-20 エナメル溶剤大びん 40ml
・・・ふき取り用の溶剤です。
万年塗料皿 10枚入
・・・塗料を取ったり、薄めたり、混ぜたりする際に必須の塗料皿です。

それでは・・・。