ご来店ありがとうございます。
12月19日に開催されましたカトー セールスミーティングのレポートをいたします。
何かの足しにして頂ければ幸いです。
おことわり
写真は試作品です。変更される場合がございます。
色合いなどはパソコンのモニターや設定によって変わります。ご了承下さい。
■特急形電車の横綱。485系

まずは、485系からです。いわゆる300番台、ボンネットの初期車が発売されます。

前面です。左がクハ481形300番台、右が同100番台です。

クハ481形300番台です。

モハ485形(AU13)です。

モハ484形200番台(AU71)です。

モハ484形200番台パンタまわりです。高圧配管に色入れをすると見栄えがするでしょう・・・。
なお、屋根は銀色です。

グリーン車のサロ481形です。

食堂車のサシ481形です。
続いて、いわゆるボンネット形です。

先頭車のクハ481形100番台です。電動発電機が床下に搭載されています。
「雷鳥」など北陸方面の活躍が目立ちました。

モハ485形です。キノコ形クーラーを搭載しています。

モハ484形0番台です。

モハ484形0番台パンタまわりです。
下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-1128 485系300番台 6両基本セット
クハ481-サロ481-サシ481-モハ485(モーター)-モハ484-クハ481です。
変換式マークはひばり、ひたち、白鳥、しらさぎ(いずれもイラスト)がセットされています。
(N) 10-1129 485系後期形 2両増結セット
モハ485-モハ484です。モハ485はAU13、モハ484はAU71の200番台です。
(N) 10-1130 485系初期形 2両増結セット
モハ485-モハ484です。クーラーはAU12(キノコ形)です。
(N) 4570 サロ481後期形
クーラーはAU13です。
(N) 4550 クハ481形100番台
MGが床下に移り、ヘッドライトはシールドビームのボンネット形100番台です。主に、北陸地区で活躍しました。トレインマークは文字の「ひばり」が付いています。
交換用のトレインマークもございます。
(N) 11-324 トレインマーク 485系 ボンネット用(国鉄・イラスト)
(N) 11-325 トレインマーク変換装置 485系300番台用(国鉄・イラスト)
サハ481形が含まれていませんが、485系「雷鳥」増結セットに含まれています。
今回発売の485系の増結セットとしてもご活用下さい。
(N) 10-242 485系「雷鳥」初期形 4両増結セット
■特別な空間。E655系「なごみ(和)」

クロE655形の前面です。
複雑な形状をうまく処理しています。

クモロE654形です。行先表示は「5号車 団体 Group」です。

モロE655形200番台です。

モロE655形のパンタまわりです。アンテナもにぎやかです。

モロE654形100番台です。モーター車です。

モロE655形100番台です。

クロE654形100番台です。床下に発電機を搭載しています。

クロE654形の車内です。
下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-1123 E655系「なごみ(和)」5両セット
■のんびり走る氷河特急
※訳す場合は「氷河"急行"」の方が適切ではないかと思いますが、商品名が「特急」であることや日本では一般的に「特急」と認知されていますので、「氷河"特急"」としています。

機関車のRe4/4Ⅲです。

Re4/4Ⅲ屋上です。

同じく色つきの車体です。

パノラマ一等車です。
余談ながら、白く見える部分はうす青色で、氷河の色をイメージしているとのことです。
よく見ると、模型もうす青色を再現しています。

室内です。テーブルも表現されています。空調完備とはいえ、夏は暑そうです・・・。

パノラマ一等車です。こちらは車端部に窓があるタイプです。

パノラマ二等車です。

パノラマ二等車の座席です。2+2列を再現しています。

バー車です。ここで気分転換をという寸法です。
下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-1145 アルプスの氷河特急 3両基本セット
機関車+1等車+2等車です。
(N) 10-1146 アルプスの氷河特急 4両増結セット
1等車+バー車+2等車+2等車です。
余談ながら・・・。
同じレーティッシュ鉄道でも普通列車用の電車がまたパワフルでして。
シングルアームパンタに低床式台車の3連接。「氷河急行」もいいのですが、個人的にはこちらに乗りたいなどとくだらない妄想をしてしまいました。大きなスノープローで雪を飛ばす姿はなかなかのものです。
夏もいいのですが、冬のスイスも悪くないかもしれません・・・。
模型では・・・R=150が曲がるように設計されています。また、床面が非常に低く、車輪が小径です。
これを応用すれば、路面電車にも使えそうな気がしてならないのですが・・・。
特に、小径車輪を分売してくれれば、どこやらの80をどうにかこうにかと考えてしまうのは、悲しい性でして。
80の10倍もできそうな気がするのですが・・・。
今後の技術の応用にも期待したいところです・・・。
最後に・・・。
■「スーパーこまち」秋田新幹線E6系
3月のダイヤ改正で走り始めます。東京~盛岡間はE5系と併結する予定です。
前面だけですが・・・。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-1136 E6系 秋田新幹線 「スーパーこまち」 3両基本セット
(N) 10-1137 E6系 秋田新幹線 「スーパーこまち」 4両増結セット
本日は以上です。それでは。