新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

カトーの16番(1/80 16.5mm いわゆるHOゲージ)のご案内です。

■入換遊びに。DE10貨物更新色

入換・小運転用などに登場したDE10。JR各社に引き継がれており、いまなおあちこちで重宝されています。
JR貨物に所属するものは、劣化部分やエンジンの交換工事を受けており、後継のHD300形が登場したものの、もうしばらくは姿を見られそうです。更新車はボンネットの上半分がオレンジ、下半分がグレー、境界にホワイトの帯が入っています。
今回は、更新色の完成品が発売されます。岡山機関区(梅田貨物常駐)の1575番のナンバーが取付済みです。
実車同様、入換遊びにご活用下さい。

(16番) 1-705 DE10 JR貨物更新色

再生産もあります。

■タンク車の代表格。タキ1000

1993年に登場したタキ1000形は800両あまりを数え、タンク車の代表格となっています。
今回は、 日本石油輸送色 でENEOS・エコレールマーク付が再生産されます。
グリーンとグレーのツートンカラーで、ロゴマークは現行のものです。
(16番) 1-824 タキ1000 日本石油輸送色 (ENEOS・エコレールマーク付)

ついでに・・・。
「入換遊び」といいましたが・・・。
やはりJR形の貨車も・・・というわけで、コキ104もございます。
(16番) 3-511 コキ104 18Dコンテナ積載 2両セット

本日は以上です。
今年一年、ご愛顧賜りありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
カトー 2013年4月発売分のご案内です。今回はNゲージの再生産品編です。

■2車体H級の力持ち。EH500「金太郎」
(N) 3037-1 EH500 3次形

■濃硫酸を運ぶタンクコンテナ付き。コキ200形
(N) 8042 コキ200 UT11C神岡鉱業コンテナ積載

■標準タンク車第一号。コキ35000形
(N) 8050-1 タキ35000 日本石油輸送色

■最大・最後の二軸有蓋車。ワラ1
(N) 8025 ワラ1(2両入)

■無蓋車の代表。トラ45000
(N) 8027 トラ45000(2両入)

■とび色の大形無蓋車。トキ25000
(N) 8017 トキ25000

■最高速度100km/hの高速貨物列車の機関車と貨車。
(N) 3060-2 EF65 500(F)
ひさし付きのタイプです。

(N) 8002 コキ10000
(N) 8003 コキフ10000
(N) 8004 ワキ10000

このほか、入荷品です。

■日光を走った路面電車。

(N) 鉄道コレクション 東武鉄道 日光軌道線 100形
日光駅から馬返を結んでいました。観光客の輸送はもちろんですが、沿線の古河電工の製品を輸送するのが目的でもありました。かわいいD級のED611が走っていたのも知られています。

なお、動力組み込み済みのものもございます。
【オリジナル組立品】 (N) 鉄道コレクション 東武鉄道 日光軌道線 100形(動力組込品)

■出かける人を、ほほえむ人へ。西武「スマイルトレイン」30000系

(N) 4378 西武鉄道 30000系 基本8両セット

※このほか、101系もございます。
(N) 10-1101 西武 101系 初期型・冷房 4両基本セット

■電球色がリアルな室内灯。

(N) 11-213 LED室内灯クリア (電球色)
(N) 11-214 LED室内灯クリア (電球色) 6両分入

宅配便の受け取り拒否によるキャンセル品です。未使用品です。ご安心下さい。

■最高級の豪華車両。E655系「なごみ(和)」

(N) 10-1123 E655系「なごみ(和)」5両セット
室内灯は、先ほどの電球色がおすすめです。当店でもお取り付けします。オプション欄からお選び下さい。

本日は以上です。ごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さい。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
カトーから2012年4月発売予定品のご予約受付について3回に分けてご案内いたします。
まず、Nゲージの新製品からです。
287系「こうのとり」、クモニ83800・115系横須賀色、愛知環状鉄道2000系・JR東海313系、キハ110系をご案内します。このほかの16番(HO)、Nゲージの再生産品は別途ご案内します。ご了承下さい。

■初の新型車。287系「こうのとり」

287系「こうのとり」

昔から福知山鉄道管理局~JR西日本福知山支社というのは、独特の雰囲気がしていました。大鉄局の隣に位置しているのですが、車両は昔からお古ばかり。つい最近まで「サンパチ」(113系3800番台)というとんでもないものが走っていました。そういえば、2008年に「サンパチ」置き換え用の223系5500番台が30年以上ぶりの新車だと大々的に出発式まで行われていたほどでした。余談ながら、福知山は某政党の前総裁のお膝元で、園部は同じ政党の有力者の地元ですが・・・。
1986年に走り出した特急「北近畿」も、381系を希望したにもかかわらず、485系。それも、全国からの寄せ集めで、1990年に直流化改造を受けた後、2度にわたる電化延伸にともなう増備でさらに珍車の巣窟の様相を呈していました。しかし、2010年代に入るとさすがに485系→183系も寄る年波には勝てず、ようやく2011年に287系に取って代わられるようになりました。というのか、今まで183系が特急で活躍してきたこと自体が問題であり・・・。特急料金を取る代物かということで。287系は683系4000番台を直流化したような格好で、分割・併合を考慮して貫通形。321系に始まるいわゆる0.5M方式を採用。重量の均等化を図っています。とはいえ、この0.5M方式。結局はMとM'(国鉄流に書くと)が起こされており、果たしてメリットがあるのかどうなのか・・・。と思えます。他社が追随しないところを見ると・・・。なのかもしれません。技術者ではありませんので何とも言えませんが。
ただ、乗ってみると妙なビビリ振動が起きまくり、インバータの励磁音が耳に付き・・・。これは新車おろしたてだからではないかという話もありますが・・・。
まあ、感想というのか私見はともかく、福知山支社始まって以来の新型特急電車。一気に置き換えというわけにはいかず、381系もやってきて、ようやく183系を置き換えることとなりました。まあ、電化開業時に381系を希望したのが、30年近くたってやってくるというのはどのような心境なのでしょうか。電化当時の苦労を知る人にとっては。

4両基本セット、3両増結セットがラインナップされます。単独でも、併結でもお楽しみ下さい。
まあ、3両単独で走らせられないかというのが頭に浮かびますが、あとはAssy表が1月の半ばに発表されると思われますので、そのときに考えましょう。

(N) 10-1107 287系「こうのとり」4両基本セット
(N) 10-1108 287系「こうのとり」3両増結セット

■中央東線の「山スカ」。115系800番台とクモニ83

あれほどいた横須賀色の115系も知らない間に3連×12本+6連×1本を残すのみとなり、E233系が大量増備中で、あまった211系がやってきて・・・そろそろ115系300番台もカウントダウンかという状況になってしまいました。元々、中央東線の普通列車は三鷹電車区の115系横須賀色の車両が担っていました。
1966年、客車や「山スカ」こと71系・73系電車から115系化を開始。クモハ115-モハ114-クハ115+サハ115-サハ115+クモハ115-モハ114-クハ115というユニークな編成が目を引きました。
また、モハ114は低屋根の800番台。クモハ115とともに、中央東線らしさを演出していました。
電車化と同時に荷物輸送も電車化。クモニ83が誕生しています。クモユニ74を全室荷物車とした格好です。
73系の改造で、施工した工場によってスタイルが異なるのがユニークです。今回は大井工場改造の800~806:張り上げ屋根で窓にRが付いている人気のあるタイプです。
モーター付き、なしがあります。

115系800番台です。4両基本、4両増結で8両フル編成になります。なお、4両基本セットだけの普通電車も存在していました。また、サハを抜いた3両もありました。
(N) 10-1118 115系800番台 横須賀色 4両基本セット
(N) 10-1119 115系800番台 横須賀色 4両増結セット

クモニ83形です。
(N) 4861-1 クモニ83形800番台 横須賀色 (M)
(N) 4862-1 クモニ83形800番台 横須賀色 (T)

■第三セクターの優等生。愛知環状鉄道2000系

名古屋の近郊にある岡崎と高蔵寺を結ぶ愛知環状鉄道。東海道本線と岡崎で、名鉄豊田線と新豊田で、名鉄瀬戸線と瀬戸市で、中央西線と高蔵寺で接続し、名古屋への通勤・通学のフィーダー路線となっています。また、沿線には大学も建設されており、路線自体が学生利用も増えてきています。もちろん、沿線の大企業の工場通勤者の足としても利用されています。
元々は国鉄の特定地方交通線である岡多線(岡崎~新豊田)を引き継ぎ、未成線の瀬戸線を建設して岡崎~高蔵寺間の愛知環状鉄道として1988年開業しました。当初は100系が走っていましたが、最高速度が85km/hであることや2005年に愛知万博が開催されることとなり、車両が必要になりました。そこで2003年に2000系が登場しました。JR東海の313系3000番台をベースとしたセミクロスート車です。塗装は公募で女子学生の緑の5本帯+筆書き調のラインに決定。緑が豊か(5本のライン)、都市の活力(筆書き)をイメージしたとされています。
2連×16本が誕生。100系と共に2005年の愛知万博輸送に大活躍。万博終了後は2000系に統一され、同線の近代化に貢献しました。その後、2007年にさらに2本、そして2009年にシャトル列車(新豊田~三河豊田:トヨタの従業員輸送列車)用にさらに2本が登場しています。このシャトル用の編成は混雑を考慮してロングシートとなり、帯色も青と白色のものにあらためられています。なお、在来車も順次帯色を青に変更しています。
今回は、青帯と緑帯の2種類が発売されます。いずれも1パンタ編成です。

(N) 10-1168 愛知環状鉄道 2000系 青帯 2両セット
※セミクロスシート車です。2106編成です。
(N) 10-492 愛知環状鉄道 2000系 緑 2両セット
2104編成です。

以前発売されていたものに比べ、ライトが電球色になったことと、車番が新規になったことが大きく違います。以前のものは2105編成でした。

同時に、JR東海の313系も再生産されます。
(N) 10-587 313系2500番台 3両セット
(N) 10-588 313系2300番台 2両セット

・・・余談ですが・・・。2350番台とか2000系の2パンタとかはやってみたいと思っています。あとはナンバーと屋根と避雷器・パンタでしょうか。愛知環状の2パンタ車も勇ましそうですし。
まあ、考えてみましょう。クモハ313-3000の車体が手に入るかが大きなカギだと思います。

■JR東日本のローカル線の顔。キハ110系

民営化後、大きく変わったところの一つにJR東日本のローカル線の車両があげられると思います。
民営化直後の1990年からキハ110系を投入。強力なエンジンで気動車のイメージを一新しました。白い車体に緑色のドアはよく目立ちます。
2両編成のキハ111+112、両運車のキハ110が発売されます。以前発売されていたものに比べて、シール・車番の変更、ヘッドライト電球色LED化が目立ちます。
車番は盛岡車両センター所属のものです。

(N) 10-1165 キハ111-100+キハ112-100 2両基本セット
モーター付きです。
(N) 10-1166 キハ111-100+キハ112-100 2両増結セット
モーターなしです。
(N) 6043-1 キハ110-100(M)
(N) 6044-1 キハ110-100(T)

Nゲージ新製品は以上です。
このほか、再生産品は
3037-1 EH500 3次形、3060-2 EF65 500(F)、8002 コキ10000、8003 コキフ10000、8004 ワキ10000、8017 トキ25000、8025 ワラ1、8027 トラ45000、8042 コキ200(UT11C神岡コンテナ)、8050-1 タキ35000日本石油輸送色がラインナップされています。
また、HO(16番)の新製品として
1-705 DE10JR貨物更新色(オレンジ色のもの)、1-824 タキ1000 日本石油輸送色ENEOS・エコレールマーク付が予定されています。
これらは、順次ご案内いたします。今しばらくお待ち下さい。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

本日は、鉄コレ 都電6000形が入荷しています。

東京都電6000形

戦後の都電を代表する存在で、1947年に登場。実に290両が製造されています。また、3000形・4000形の戦災復旧車も同一車体であり、どこでも走っているという存在でした。
1974年の荒川線発足時にもかろうじて残存。1978年のワンマン化時に6152を除いて引退しています。

昭和40年代の黄色に赤いラインが入った姿です。
下記のページで販売中です。
(N) 鉄コレ 東京都電6000形

なお、当店で動力ユニットを組み込んだオリジナル組立品もございます。
【オリジナル組立品】 (N) 鉄コレ 東京都電 6000形 動力装置組込品

このほか・・・。
好評につき、追加でご予約受付中です。カトーのAssy組立品です。
■20系「さくら」
パンタがなくなったカニ22
【オリジナル組立品】 (N) 5091-1A カニ22 パンタグラフ撤去後 Assy組立品
「さくら」の他、「あけぼの」などで使用されていました。

小窓が並ぶ座席車改造のナハネフ21
【オリジナル組立品】 (N) 5083-1A ナハネフ21 Assy組立品
「さくら」の他、「日本海」や「天の川」でも使われていました。

異色の20系。簡易電源車マヤ20
【オリジナル組立品】 (N) 5084-1A マヤ20 Assy組立品

■381系「くろしお」
【オリジナル組立品】 (N) 4855-1A クハ381-126 くろしお Assy組立品
・・・非貫通のクハ381形100番台です。トレインマークはセットものと同様「くろしお」「やくも」「こうのとり」「きのさき」がセットされています。また、しなの用の先頭車と差し替えてお楽しみ下さい。※「しなの」は収録されていませんので、トレインマークはジオマト製をご利用下さい。グリーンマークとナンバーを貼り付けてクロ381にも。

それでは・・・。

おまけ・・・。
R=370

少しずつ実験中です。なかなかおもしろそうです。ビックリするような結果も出ました。
今しばらくお待ち下さい。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
カトー 485系各種が明日12月27日(木)入荷予定です。
お早めにどうぞ。

(N) 10-1128 485系300番台 6両基本セット
クハ481-サロ481-サシ481-モハ485(モーター)-モハ484-クハ481です。
変換式マークはひばり、ひたち、白鳥、しらさぎ(いずれもイラスト)がセットされています。

(N) 10-1129 485系後期形 2両増結セット
モハ485-モハ484です。モハ485はAU13、モハ484はAU71の200番台です。

(N) 10-1130 485系初期形 2両増結セット
モハ485-モハ484です。クーラーはAU12(キノコ形)です。

(N) 4570 サロ481後期形
クーラーはAU13です。

(N) 4550 クハ481形100番台
MGが床下に移り、ヘッドライトはシールドビームのボンネット形100番台です。主に、北陸地区で活躍しました。トレインマークは文字の「ひばり」が付いています。

サハ481形が含まれていませんが、485系「雷鳥」増結セットに含まれています。
今回発売の485系の増結セットとしてもご活用下さい。
(N) 10-242 485系「雷鳥」初期形 4両増結セット

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
昨日の続きです。グリーンマックスのキハ75、近鉄22000系、12200系の完成品、東武8000系8111編成の塗装済キットのご案内です。

■快速「みえ」で活躍中。キハ75系。
動力装置がグリーンマックス製に変更されます。

(N) 4370 キハ75形1次形 快速みえ 4両編成セット (動力付き)
貫通扉の上にライトがない1次車です。
(N) 4371 キハ75形2次形 快速みえ 4両編成セット (動力付き)
貫通扉の上にライトがある2次車です。
いずれも、「快速 鳥羽」が印刷済みです。

■近鉄特急の最大勢力。12200系
(N) 4374 近鉄 12200系 先頭車4両編成セット (動力付き)
2両+2両の4両セットです。先頭車同士の連結部に使用する貫通扉パーツも付属しています。

■大きな断面で目立つ「ACE」こと22000系。
※再生産です。
(N) 4023 近鉄 22000系 ACE 基本4両編成セット (動力付き)
(N) 4211 近鉄 22000系 ACE 増結4両編成セット (動力無し)
(N) 4024 近鉄 22000系 ACE 基本2両編成セット (動力付き)
(N) 4025 近鉄 22000系 ACE 増結2両編成セット (動力無し)

■ベージュにオレンジ色の動態保存車。東武8000系8111編成。
塗装済キットです。
(N) 1143T 東武鉄道 8000系 8111編成 リバイバルカラー 6両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)

本日は以上です。それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

グリーンマックス 西武新2000系、東武30000系他ご予約受付のご案内です。

■西武鉄道の最大勢力。新2000系

西武新2000系

今でこそ西武鉄道も20m級4扉の車両が主力ですが、その口火を切ったのが2000系です。
1977年に登場し、まずは新宿線の各駅停車用でデビュー。その後、いったん増備は終了したものの、1988年から再開。一段下降窓、戸袋窓の復活、前面のマイナーチェンジなどを行った新2000系が登場しました。
これが決定打となり、新宿線のみならず、池袋線にも投入され、西武鉄道の4扉化に貢献しました。

モハ2101形(奇数車)のパンタは2台でしたが、2002年から1台に削減されています。
今回は、パンタ削減編成が模型化されます。
池袋線の8両編成、2両編成と新宿線の8両編成がラインナップされます。
車番の違いの他、前面の方向幕は池袋線仕様のものは行先が「急行 飯能」、新宿線仕様は「急行 本川越」が印刷済みです(側面は印刷されません)。
実のところ、西武新2000系は長らく板キットが主流であり、完成品は同社では初めてとなっています。

下記のページでご予約受付中です。
池袋線です。
(N) 4396 西武 新2000系 後期車 池袋線 パンタグラフ削減車 基本8両編成セット (動力付き)
(N) 4398 西武 新2000系 後期車 池袋線 パンタグラフ削減車 増結用先頭車2両セット (動力無し)

新宿線です。
(N) 4400 西武 新2000系 後期車 新宿線 パンタグラフ削減車 基本8両編成セット (動力付き)

なお、行先ステッカーも同時に発売されます。ご予約受付中です。
優先席の表示は製品に含まれませんので、ぜひお忘れなく。
(N) 6813 西武2000系対応 行先表示ステッカー

続いて・・・。

■新しいロゴマークで走る東武30000系

東武30000系

今年、東京スカイツリーが開業。これを機に、大きく東武鉄道はイメージを変えました。
伊勢崎線に「スカイツリーライン」などと愛称が付けられ、634系が登場し・・・。
まあ、「スカイツリーライン」と言われても、どこの線かわからないという気もしなくはありませんが・・・。
「業平橋」が「とうきょうスカイツリー」に変更されたのが・・・。別に「業平橋(スカイツリー前)」でもよかったような気がするのですが、まあ、それだけ社運をかけた存在ということなのでしょう。

余談はともかく、東武鉄道のロゴマークも変更。いわゆる「手裏剣」などといわれているマークになりました。
「TO-B」というのはまあ、30年以上前の話でして・・・。何を寝ぼけていると怒られそうですが・・・。

というわけで、30000系の新ロゴタイプが製品化されます。
なお、行先は付属のステッカーで選んで下さい(一部除く)。
(N) 4477 東武 30000系 伊勢崎線 新ロゴマーク付き 基本6両編成セット (動力付き)
(N) 4478 東武 30000系 伊勢崎線 新ロゴマーク付き 基本4両編成セット (動力付き)
(N) 4479 東武 30000系 伊勢崎線 新ロゴマーク付き 増結4両編成セット (動力無し)

このほか、30000系4両+10000系2両のセットもございます。
(N) 4182 東武鉄道 30000系+10000系 6両編成セット (動力付き)
※この商品につきましては、「区間準急 久喜」が印刷済みです。

入荷品です。
■E655系「なごみ(和)」
(N) 10-1123 E655系 「なごみ(和)」 5両セット
数が少なくなっています。お早めに。

それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

カトー モハ383用の動力ユニットが入荷しています。
数に限りがあります。お早めに。
(N) 28-142 383系 「ワイドビューしなの」 動力装置

なお、383系4両増結セットも好評発売中です。
動力装置がありませんので、上記動力ユニットを組み込んで、4両編成でお楽しみ下さい。
(N) 10-559 383系「ワイドビューしなの」4両増結セット

※すでにご予約のお客様は明日以降発送します。入荷時刻が宅配便の集荷締め切りを過ぎていましたのでご了承下さい。

このほか・・・。
キットや鉄コレのグレードアップに。
列車無線アンテナです。私鉄でよく使われている逆L字タイプです。
(N) Z03-0334 西武E851 無線アンテナ

D51のスノープロウが入荷しています。
(N) Z02-1556 D51 498 スノープロウ (5個入)

なお、当店でスノープロウを取り付けた特製品もございます。
【オリジナル品】 (N) 2016 D51形 標準形 スノープロー付き

また、伯備線の石灰石輸送列車(貨車セット)もございます。
(N) 10-1158 伯備線 石灰輸送貨物列車 12両セット (特別企画品)
新見機関区のD51には集煙装置が付いていました。集煙装置はお手持ちのD51に取り付けて下さい。

当店であらかじめD51に取り付けた三重連+貨車セットもございます。
【オリジナル品】 (N) 10-1158 伯備線 D51三重連+石灰輸送貨物列車 15両セット (特別企画品)
当店でナンバー、集煙装置を取り付け、カプラーを交換しています。また、貨車の手すりも取付済みです。

このほか・・・。
明日(12月22日土曜日)入荷予定です。
(N) 10-1123 E655系 「なごみ(和)」 5両セット
数に限りがあります。お早めに。

鉄コレの開封販売・・・キャンセルが発生しました。下記のページで販売中です。
第16弾です。
【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第16弾 旭川電気軌道 モハ1001
【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第16弾 北陸鉄道 6000系 「くたに」 2両セット
【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第16弾 遠州鉄道 30形 2両セット
【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第16弾 富山地方鉄道 モハ10020形 2両セット

本日は以上です。それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
16番(1/80 16.5mm いわゆるHO)のご案内です。
カトー DD51 北斗星のご予約を受付中です。

カトー DD51 北斗星

昨日のカトー セールスミーティングでも試作品が展示されていました。
既発売のDD51耐寒形の色替え商品です。
「北斗星」のヘッドマーク付きです。

カトー DD51 北斗星

色替えのために、運転室上の扇風機カバーがない、ラジエターの形状が異なるなどの差異がありますが、まあ、走らせる分にはさほど問題はないでしょう・・・。こだわる方はいじってみて下さい。

カシオペア ヘッドマーク

なお、「カシオペア」のヘッドマークも付属します。
(あとは「トワイライト」があれば・・・)

12月28日工場出荷予定です。下記のページでご予約受付中です。
(16番) 1-704 DD51 北斗星色

ついでに・・・。「北斗星」の客車も発売中です。
(16番) 3-515 24系 「北斗星」 4両基本セット
オハネフ25 0(Bコンパート)-スシ24 500(食堂車)-オロハネ24 550(ロイヤル・デュエット)-カニ24 500(電源車)です。

増結用単品もあります。
(16番) 1-565 オハネ25形 560番台 デュエット
(16番) 1-566 スハネ25形 500番台 ソロ・ロビー
(16番) 1-567 オハネフ25形 増結用

EF510形もございます。
(16番) 1-311 EF510形500番台 交直流電気機関車 北斗星色
青色です。

(16番) 1-312 EF510形500番台 交直流電気機関車 カシオペア色
銀色です。

(16番) 1-310 EF510形0番台 交直流電気機関車
JR貨物所属車です。赤色です。模型的にはブルートレインにもよく映えます。

今後、16番もぼちぼち・・・と思っています。さて、どうしようかと正直思案していますが・・・。
それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
12月19日に開催されましたカトー セールスミーティングのレポートをいたします。
何かの足しにして頂ければ幸いです。

おことわり
写真は試作品です。変更される場合がございます。
色合いなどはパソコンのモニターや設定によって変わります。ご了承下さい。

■特急形電車の横綱。485系

カトー485系

まずは、485系からです。いわゆる300番台、ボンネットの初期車が発売されます。

カトー 485系前面

前面です。左がクハ481形300番台、右が同100番台です。

クハ481形300番台

クハ481形300番台です。

モハ485形

モハ485形(AU13)です。

モハ484形200番台

モハ484形200番台(AU71)です。

モハ484パンタまわり

モハ484形200番台パンタまわりです。高圧配管に色入れをすると見栄えがするでしょう・・・。
なお、屋根は銀色です。

サロ481形

グリーン車のサロ481形です。

サシ481形

食堂車のサシ481形です。

続いて、いわゆるボンネット形です。

クハ481形100番台

先頭車のクハ481形100番台です。電動発電機が床下に搭載されています。
「雷鳥」など北陸方面の活躍が目立ちました。

モハ485形

モハ485形です。キノコ形クーラーを搭載しています。

モハ484形0番台

モハ484形0番台です。

モハ484形0番台パンタまわり

モハ484形0番台パンタまわりです。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-1128 485系300番台 6両基本セット
クハ481-サロ481-サシ481-モハ485(モーター)-モハ484-クハ481です。
変換式マークはひばり、ひたち、白鳥、しらさぎ(いずれもイラスト)がセットされています。

(N) 10-1129 485系後期形 2両増結セット
モハ485-モハ484です。モハ485はAU13、モハ484はAU71の200番台です。

(N) 10-1130 485系初期形 2両増結セット
モハ485-モハ484です。クーラーはAU12(キノコ形)です。

(N) 4570 サロ481後期形
クーラーはAU13です。

(N) 4550 クハ481形100番台
MGが床下に移り、ヘッドライトはシールドビームのボンネット形100番台です。主に、北陸地区で活躍しました。トレインマークは文字の「ひばり」が付いています。

交換用のトレインマークもございます。
(N) 11-324 トレインマーク 485系 ボンネット用(国鉄・イラスト)
(N) 11-325 トレインマーク変換装置 485系300番台用(国鉄・イラスト)

サハ481形が含まれていませんが、485系「雷鳥」増結セットに含まれています。
今回発売の485系の増結セットとしてもご活用下さい。
(N) 10-242 485系「雷鳥」初期形 4両増結セット

■特別な空間。E655系「なごみ(和)」

E655系「なごみ」

クロE655形の前面です。
複雑な形状をうまく処理しています。

クモロE654形

クモロE654形です。行先表示は「5号車 団体 Group」です。

モロE655形200番台

モロE655形200番台です。

モロE655形パンタまわり

モロE655形のパンタまわりです。アンテナもにぎやかです。

モロE654形100番台

モロE654形100番台です。モーター車です。

モロE655形100番台

モロE655形100番台です。

クロE654形100番台

クロE654形100番台です。床下に発電機を搭載しています。

クロE654形車内

クロE654形の車内です。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-1123 E655系「なごみ(和)」5両セット

■のんびり走る氷河特急

※訳す場合は「氷河"急行"」の方が適切ではないかと思いますが、商品名が「特急」であることや日本では一般的に「特急」と認知されていますので、「氷河"特急"」としています。

氷河特急

機関車のRe4/4Ⅲです。

Re4/4屋上

Re4/4Ⅲ屋上です。

Re4/4 車体

同じく色つきの車体です。

パノラマ一等車A

パノラマ一等車です。
余談ながら、白く見える部分はうす青色で、氷河の色をイメージしているとのことです。
よく見ると、模型もうす青色を再現しています。

パノラマ一等車室内

室内です。テーブルも表現されています。空調完備とはいえ、夏は暑そうです・・・。

パノラマ一等車B

パノラマ一等車です。こちらは車端部に窓があるタイプです。

二等車

パノラマ二等車です。

パノラマ二等車座席

パノラマ二等車の座席です。2+2列を再現しています。

バー車

バー車です。ここで気分転換をという寸法です。

下記のページでご予約受付中です。

(N) 10-1145 アルプスの氷河特急 3両基本セット
機関車+1等車+2等車です。

(N) 10-1146 アルプスの氷河特急 4両増結セット
1等車+バー車+2等車+2等車です。

余談ながら・・・。
同じレーティッシュ鉄道でも普通列車用の電車がまたパワフルでして。
シングルアームパンタに低床式台車の3連接。「氷河急行」もいいのですが、個人的にはこちらに乗りたいなどとくだらない妄想をしてしまいました。大きなスノープローで雪を飛ばす姿はなかなかのものです。
夏もいいのですが、冬のスイスも悪くないかもしれません・・・。

模型では・・・R=150が曲がるように設計されています。また、床面が非常に低く、車輪が小径です。
これを応用すれば、路面電車にも使えそうな気がしてならないのですが・・・。
特に、小径車輪を分売してくれれば、どこやらの80をどうにかこうにかと考えてしまうのは、悲しい性でして。
80の10倍もできそうな気がするのですが・・・。
今後の技術の応用にも期待したいところです・・・。

最後に・・・。

■「スーパーこまち」秋田新幹線E6系

3月のダイヤ改正で走り始めます。東京~盛岡間はE5系と併結する予定です。
前面だけですが・・・。

E6系「こまち」

下記のページでご予約受付中です。

(N) 10-1136 E6系 秋田新幹線 「スーパーこまち」 3両基本セット
(N) 10-1137 E6系 秋田新幹線 「スーパーこまち」 4両増結セット

本日は以上です。それでは。