新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

金属製で組み立てると繊細な仕上がりになるボナファイデプロダクトのキット。
国電初の半鋼製車・モハ30形の改造であるクモハ12040、クモヤ22形、初のステンレス車サロ110形900番台、そして京阪の元特急車1900系のキットご予約のご案内をいたします。
このほか、TNカプラーアダプターなどもご予約受付中です。

では、キットからです。

■国電初の半鋼製車・モハ30形が・・・

国電の創世記は木造車でしたが、1925年からは半鋼製のモハ30系が登場しました。
車体は木造車の構造を元に、鋼板に置き換えたような格好で、屋根は採光を考慮したダブルルーフでした。
戦後の1953年の改番で17m車の制御電動車はモハ11形、中間電動車はモハ10形となり、旧モハ30形はモハ11形0番台(ダブルルーフのもの)、100番台(丸屋根に改造されたもの)、モハ10形に整理されました。
その後、1960年になって福塩線で単行運転を行うこととなり、クモハ11153を両運化してクモハ12040としました。ちなみに、旧モハ30形改造車はこの1両のみでした。1972年には陸前原ノ町区に転出。事業用として使用されました。貴重な旧モハ30形の生き残りでしたが、1982年に廃車されました。
また、モハ10形クモハ11形100番台も新性能車の登場で余剰気味となり、1962年から66年にかけて事業用車クモヤ22形100番台に改造されました。リベットがならぶ古めかしい側面に、101系に似せた顔というアンバランスな姿となりました。なお、クモヤ22111は1987年に旅客車化。クモハ12041となり、飯田線でイベント用として活躍しています。タネ車がモハ10016=旧モハ30形だったために、クモハ12040の続番にされました。

今回は、モハ30形の生き残りであるクモハ12040、クモヤ22のキットが発売されます。
1両でサマになるキットです。
(N) K-2246 国鉄 クモハ12040 組立キット
(N) K-2247 国鉄 クモヤ22形 (浜松工場改造車) 組立キット
腕のある方は、クモハ12041にも・・・(各自工夫)。

■国電初のステンレス車。サロ110形900番台

今でこそ、ステンレス車はあちこちで見られますが、日本で初めてのステンレス車は東急電鉄の5200系でした。1958年の12月のことで、湯たんぽと呼ばれており、現在は引退して総合車両製作所に保存されています。この5200系と登場を争ったのがサロ153形900番台でした。いずれも、外板がステンレスのいわゆるスキンステンレス車でしたが、銀色の輝く車体は近代感を醸し出していました。
サロ153形900番台は2両登場。その後、113系に編入されてサロ110形となりました。晩年は京阪神地区に転出。冷房改造を受けて快速で活躍しました。
冷改後の姿のキットです。トミックスなりカトーなりアルファモデルなり113系(111系)の編成に組み込んでお楽しみ下さい。
(N) K-2198 国鉄 サロ110形 900番台 冷改車 車体キット

■バンパーがよいアクセント。京阪1900系

京阪電車といえば、3月をもって旧3000系が引退することで話題になっていますが・・・。
その前の特急車が1900系です。1810系からの編入車と1900系として誕生したものに別れますが、共通に使用されていました。1900系として誕生した先頭車は前面が2000系に似た2つ目玉、そして裾部にはアクセントのバンパーが付いています。特急車として1810系は1956年に、1900系は1963年に誕生。淀屋橋延長のシンボル的存在として活躍しました。1971年からは3000系の登場により3扉・ロングシート化されて通勤車に。1985年からは冷房改造されて大きくスタイルが変わりました。半世紀近い活躍をしてきましたが、2008年までに引退しています。
今回は、先頭車が片開きドア・両開きドアが混在する1925編成のキットが再生産されます。
5両編成で急行から普通まで幅広く活躍した名車をどうぞ。
(N) K-12508 京阪電鉄 1900系 1925編成 車体キット

このほかパーツ類のご案内です。
■TNカプラーを取り付けるアダプターです。
(N) P-001 TNカプラーアダプター
床板に接着して、側面のツメでTNカプラーをはめ込みます。GMの板キットでは定番の商品です。

■旧型電車をグレードアップ。箱サボ。
(N) P-003 73形 箱サボセット
関東の電車には欠かせないアクセサリーです。工夫してサボは差し替え式にも・・・。
クモハ40や41、クハ55あたりのグレードアップにも。

■荷物電車をディテールアップ。
(N) P-024 荷電用ディテールアップパーツセット
クモニ83・クモユニ82のディテールアップパーツセットです。
運転台に付くデフロスター、運行表示器、WP50ワイパーのセットです。

■103系のディテールアップに。AU712方式冷改車用のパーツです。
(N) P-115 103系インバータークーラー用ランボード
(N) P-116 103系作用管&インバーター配管
(N) P-137 AU712クーラー台座
工夫して、GMのEVOシリーズの103系にも・・・。
AU75方式の冷改車がプロトタイプですが、屋根板のランボードを削るなどすればいろいろ楽しめそうです。

本日は以上です。それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

カトーのAssyパーツのご案内です。
EH200用パンタ、EF66後期型用パンタが入荷しました。
補修、改造などにご活用下さい。

カトー 3045F EH200用パンタ

EH200用パンタです。EF210-100にも使用されています。
四つ足タイプですが・・・。私鉄電車で、パンタグラフをシングルアームタイプに交換した際、従来のパンタ台を活用した際にこんな格好になっているものがあります。小田急の電車あたりにも使えるかもしれません(各自工夫)。

(N) 3045F EH200 パンタグラフ
2ヶ入りです。

カトー 3046F EF66用パンタ

EF66後期型用のパンタです。PS22形です。横方向に2本取付足が付いているタイプです。
EF66の前期型交換用などにも活用できそうですが・・・。
このほか、トミックスのプラパンタ交換用あたりにも応用が(各自工夫)・・・。
EF65 1000(いわゆるPF)やEF66あたりに使えそうです。

(N) 3046F EF66パンタグラフ PS22B

余談ですが・・・。パンタの取り付け穴開けに便利な治具ステッカーもございます。
(N) 6191 パンタグラフ変換・パンタ台座治具ステッカー
10枚入りです。あわせてどうぞ。

その他、在庫がございます。
■長編成の車両を一つのケースに。キャスコのケースです。
(N) YP-919 紺色の21m級12両用車両ケース

(N) YP-708 21m級車両対応 16両用車両ケース ブラック

■九州の電気機関車の主力。ED76。
(N) 3013-1 ED76形0番台 後期形
※ナンバー取り付けやナックルカプラー交換ご希望の方は、オプションでお選び下さい。
ナンバーは60,66,87,94が収録されています。

■山岳線区向けの特急形気動車。キハ181系。
(N) 10-1117 キハ181系 初期形 7両セット
※登場時の姿です。「しなの」あたりでお楽しみ下さい。もちろん、特急色です。

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

名古屋と鳥羽を結ぶ快速「みえ」で活躍しているキハ75形。
311系をベースに気動車にアレンジした構造で、足回りはキハ85系と同様のカミンズ製エンジン。
デビューから早20年経過していますが、古さを感じさせないのは、基本設計が優れているからでしょう。

Nゲージではグリーンマックスから完成品が発売されていますが・・・。
今の水準では不満点もあるわけでして。

今回は、ヘッドライトを電球色LED、テールライトを高輝度の赤色LEDに交換、付属品をすべて取り付け、行先シールは「快速 みえ 鳥羽」を貼付済。そして、乗務員室の扉、クーラーなどに墨入れ、ドアの当たりゴムに色入れ、さらに中間連結器をKATOカプラーN密連形に交換したオリジナル品をご用意しました。

ヘッドライト電球色LED化

ヘッドライトを電球色LED化しています。

各部墨入れ・色入れ

各部色入れ・墨入れをしています。

KATOカプラー密連形に交換

KATOカプラー密連形に交換しました。

この商品の動力は、トミックス製ですので、近日発売される2モータータイプに比べて走行性能が優れています。

下記のページで発売中です。
【ヘッドライト電球色LED化・墨入れ・色入れ済・カプラー交換】 (N) 4012 JR東海 キハ75系 1次形 一般形気動車 2両基本セット

1点限りです。お早めに。

それでは・・・。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

カトー 東京メトロ丸ノ内線 02系

先日、東京メトロ丸ノ内線02系が発売されました。
銀色の電車は、のっぺりとしてメリハリがないというイメージもあります。

今回は、各所に色入れ、墨入れを行って、室内灯取付済み特製品をご用意しました。
ドアの合わせゴム、前面の非常ドアに黒色を入れ、クーラーのルーバーに墨入れを行いました。
案外アルミの無塗装車でも色が違う部分があるものでして・・・。

墨入れ・色入れ例

手前が色入れ、墨入れを行ったものです。
乗務員室の扉に墨入れを行い、へこみを強調。ドアの合わせゴムに黒色を入れてドア部分であることを強調しています。

クーラーのルーバー色入れ例

屋上のルーバーの墨入れです。クーラーキセの網とクーラーのファンを目立たせて立体感を出しました。
また、屋根肩部のルーバーはクーラーへつながっていますので、黒色を入れて、中までつながっているように演出しました。

02系前面

前面です。非常用ドアに墨入れを行って、ドアがあることを強調。手すりには影を付けて、立体感を出しました。

02系室内灯付き

地下鉄の車両に欠かせない室内灯。もちろん取付済みです。

車両が到着すれば、あとは走らせるだけです。
下記のページで販売中です。
【墨入れ・色入れ・室内灯取付済み】 (N) 10-1126 東京メトロ 丸ノ内線 02系 6両セット

なお、通常品もございます。
(N) 10-1126 東京メトロ 丸ノ内線 02系 6両セット

ちなみに、赤坂見附で並ぶ銀座線01系に色入れ、墨入れを行い、室内灯を取り付けた特製品もございます。
【墨入れ・室内灯取付済み】 (N) 10-864 東京メトロ 銀座線 01系 6両セット

通常品はこちらです。
(N) 10-864 東京メトロ 銀座線 01系 6両セット

このほか・・・。
地下鉄シリーズは好評発売中です。
カトー製です。
■唐木田から取手まで。千代田線の16000系です。
(N) 10-877 東京メトロ 千代田線 16000系 6両基本セット
(N) 10-878 東京メトロ 千代田線 16000系 4両増結セット
行先は「代々木上原」が印刷済みですが、お好きな行先で楽しめるグレードアップシールもございます。
(N) 28-165 東京メトロ 千代田線 16000系 グレードアップシール

■まもなく、元町・中華街へ。有楽町線・副都心線の10000系です。カトー製です。
(N) 10-866 東京メトロ 有楽町線・副都心線 10000系 6両基本セット
(N) 10-867 東京メトロ 有楽町線・副都心線 10000系 4両増結セット
行先は前面は「急行 渋谷」が取付済み。側面は「○号車」です。

マイクロエース製です。ご予約受付中です。
締切は2013年3月3日(日)です。
■浦和美園から日吉まで。南北線の9000系です。
(N) A8497 東京メトロ 9000系 1次車 南北線 6両セット

■高島平へは三田線。都営地下鉄の6300形です。
(N) A8770 東京都交通局 (都営地下鉄) 6300形 三田線 1次車 ショートスカート 6両セット
(N) A8774 東京都交通局 (都営地下鉄) 6300形 三田線 3次車 増備車 6両セット

■快速も走る東西線。05系4次車です。
(N) A8490 帝都高速度交通営団 (営団地下鉄) 05系 4次車 東西線 基本6両セット
(N) A8491 帝都高速度交通営団 (営団地下鉄) 05系 4次車 東西線 増結4両セット

それでは・・・。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

キャスコの16両用ケースが入荷しています。
数に限りがありますので、品切れの際にはご容赦下さい。

(N) YP-707 21m級車両対応 16両用車両ケース シルバー
(N) YP-708 21m級車両対応 16両用車両ケース ブラック

このほかパーツの入荷品です。

■パンタの穴あけに便利。パンタグラフ変換・パンタ台座治具ステッカー
(N) 6191 パンタグラフ変換・パンタ台座治具ステッカー

■鉄コレのドレスアップに。ジオマトリックスの転写シール。
(N) L904 阪神電気鉄道 7861形/3521形 転写シール
(N) E909 阪急電鉄 6300系 転写シール

キットの入荷品です。
■旧型国電の定番。クモハ41+クハ55半流。
(N) 1041 国鉄 クモハ41 (クモハ60)+クハ55 半流線形・運転台窓木枠・ノーリベット・シルヘッダあり 未塗装 一体成形 車体キット 2両セット
(N) 1040 国鉄 クモハ41 (クモハ60)+クハ55用 床板床下機器台車枠入り 2両セット

■京急でも。琴電でも。ロングセラーの京急230形キット。
(N) 503-1 京浜急行電鉄 (京急) 230形 デハ2枚扉+デハ2枚扉 琴電用妻板入り 2両 車体キット
(N) 503-2 京浜急行電鉄 (京急) 230形 デハ2枚扉+クハ3枚扉 2両 車体キット

本日は以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

先日発売されたカトー スイスの氷河特急の機関車ですが、パワーパックハイパーDやトミックスのN-1001-CLなどパルス式のパワーパックで走らせようとすると・・・。

ブレーカー落ち

ブレーカーが動作してしまい、走らせられません。

コンデンサ

原因は、ライト基板に付いているコンデンサ(○印)が付いていることです。
実は、ヨーロッパで販売する際に現地の安全基準に適合させるために取り付けています。
氷河特急はスイスの車両なので、ヨーロッパで販売することも考慮しているわけです。

コンデンサはなくてもよいので、当店でコンデンサを取り外しました。
ハンダゴテを当てて、取り外しをしております。ニッパーでやろうとすると基板を壊してしまう恐れがありますので、当店ではハンダゴテを使って取り外しています。ご安心下さい。

コンデンサ取り外し済み

コンデンサを取り外しました。

走行シーン

これで、ハイパーDなどパルス式(例えばトミックスのN-1001-CLなど)でも走るようになりました。

当店で、パルス式対応の「氷河特急」を用意しました。追加料金は頂いておりません。ご安心下さい。
【パワーパックハイパーD対応済】 (N) 10-1145 アルプスの氷河特急 3両基本セット

なお、増結セットもございます。
(N) 10-1146 アルプスの氷河特急 4両増結セット

量販店など他店でご購入の方も、当店で加工いたします。
加工賃は500円(税込み・送料別)です。
下記のページをご覧下さい。
【加工依頼】 (N) カトー 氷河特急 機関車 パワーパックハイパーD対応化 1両分 (基本セットの機関車対応)

その他・・・。
ご予約追加受付中です。
「大雪」の客車単品販売です。
【オリジナル組立品】 (N) 5241-1A スロ54 509 「大雪」 Assy組立品
グリーン車です。「大雪」の他、北陸本線の「きたぐに」などでスロ54は使用されていました。

【オリジナル組立品】 (N) 5242-1A スユニ61 504 「大雪」 Assy組立品
郵便・荷物車です。「大雪」以外の急行列車でも・・・。

【オリジナル組立品】 (N) 5240-1A マニ60 245 「大雪」 Assy組立品
荷物車です。魚腹台枠が特徴です。

【オリジナル組立品】 (N) 5239-1A オロハネ10 502 「大雪」 Assy組立品
言わずとしれたAB寝台車です。

【オリジナル組立品】 (N) 5060-7A スハネ16 511 「大雪」 Assy組立品
【オリジナル組立品】 (N) 5062-4A オハネフ12 507 「大雪」 Assy組立品
他の夜行列車にも・・・。単品販売は長期にわたって品切れ状態となっていました。

本日は以上です。それでは。

余談ながら・・・。連結面間が長いので・・・という意見もある「氷河特急」。短くするパーツをカトーで検討中とのことです(セールスミーティングから)。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
グリーンマックスの2013年2月発表分の新製品のご案内です。

■前と後ろが異なる京阪7000系

グリーンマックス 京阪7000系キット

京阪6000系は1983年の昇圧に備えて登場。7両編成×11本が登場し、旧型車を一掃しました。
その後も第12、13編成が増備されました。
1988年にはVVVF試作車第14編成が誕生。京都側ユニットがVVVFインバータ制御、大阪側ユニットが従来の界磁位相制御となっています。そして、量産車として1989年にVVVF車7000系が登場しました。
6014編成は編成中で制御方式が異なるために、1993年に編成替えが行われました。
京都側の3両は新製された7000系第4編成に。大阪側の4両は6014編成(2代目)を製造して組み替え、制御装置の統一を図りました。新製された車両はいずれも7000系仕様の車体。6014(2代目)は7000系顔の6000系、7004は6000系顔の7000系。そして、反対側の顔はそれぞれ異なるという珍編成ができあがりました。
まあ、7000系のキットが出たときにこれができないかと考えていましたが、製品化されてしまいました。
新塗装・旧塗装の塗装済キットが発売されます。

新塗装です。
(N) 1138T 京阪電鉄 7000系 7004編成 新塗装 7両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)

旧塗装です。
(N) 1139T 京阪電鉄 7000系 7004編成 旧塗装 7両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)

通常品も発売中です。
(N) 1134T 京阪電鉄 7000系 旧塗装 4両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)
(N) 1134M 京阪電鉄 7000系 旧塗装 増結用中間車3両セット (塗装済キット)

このほか新製品です。
完成品です。

■卵形断面がユニークな東急8090系

東横線時代の8両セットです。ライトが下にある前期形、少し上がった後期形がラインナップされています。
東横線の急行用として華やかに活躍した姿です。

(N) 4354 東急電鉄 8090系 後期形 東横線 8両編成セット (動力付き)

(N) 4356 東急電鉄 8090系 前期形 東横線 8両編成セット (動力付き)

■両運転台のキハ220形

キハ200系の両運転台車であるキハ220形。前面の行先表示器がLEDとなった200番台です。
赤色の2両セット、青色のシーサイドライナーの1両動力付き、動力なしがあります。

赤色です。
(N) 4367 JR九州 キハ220形200番台 一般形気動車 2両編成セット (動力付き)

青色のシーサイドライナーです。
(N) 4368 JR九州 キハ220形200番台 一般形気動車 シーサイドライナー 1両単品 (動力付き)
(N) 4369 JR九州 キハ220形200番台 一般形気動車 シーサイドライナー 1両単品 (動力なし)

■東武の界磁チョッパ車。10000系

1983年に登場した8000系の後継である10000系です。ヘッドライトが縦並びの0番台です。
未更新車の東上線仕様です。

(N) 4382 東武鉄道 10000系 未更新車 東上線 基本6両編成セット (動力付き)
(N) 4383 東武鉄道 10000系 未更新車 東上線 増結4両セット (動力なし)

■側面がすっきりした10030系

10000系のマイナーチェンジ車10030系です。側面がビード仕上げとなり、前面が6050系に似たスタイルとなったのが特徴です。伊勢崎線仕様です。

(N) 4495 東武鉄道 10030系 伊勢崎線 基本6両編成セット (動力付き)
(N) 4496 東武鉄道 10030系 伊勢崎線 基本4両編成セット (動力付き)
(N) 4497 東武鉄道 10030系 伊勢崎線 増結4両編成セット (動力なし)

「区間準急 浅草」が印刷済みです。昼間の区間準急の場合、6両編成で使用されています。4両編成の場合は久喜側に2両編成を増結しています。
※2013年3月のダイヤ改正で昼間の区間準急(浅草~久喜)は普通(浅草~竹ノ塚)に変更され、区間準急は消滅する予定ですが・・・。

■元町・中華街へ。東京メトロ10000系

いよいよ3月16日から晴れて東京メトロ副都心線~東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線への直通運転を開始。
「急行 元町・中華街」のステッカーが貼付済となっています。
(N) 4449 東京メトロ 10000系2013 基本4両編成セット (動力付き)
(N) 4450 東京メトロ 10000系2013 増結用中間車6両セット (動力なし)

すでに紹介済みですが、案内が来ておりますので再度。

■不惑を超えて今日も元気。京阪2400系

1969年に登場した京阪2400系。1988年から更新工事を受けています。現在、新塗装化が進行中です。
製造から43年を経過し、今日も元気に急行から普通まで活躍中です。2次車の新塗装車です。

(N) 4490 京阪電鉄 2400系 更新車 2次車 新塗装 7両セット 動力付き

なお、グリーンマックスの完成品については、白熱電球のライトをもつものは、黄色LEDとなっていますが・・・。
電球色のヘッドライトが主流となった今、見劣りも否めないわけで・・・。

グリーンマックス ライト 電球色LED化

写真は211系ですが、これだけ表情が変わります。
2両で2,500円で承ります。「オプション」でお選び下さい。
※なお、名鉄3500系や南海10000系「サザン」など、赤白切換式の標識灯の車両の場合は3,000円となります。ご了承下さい。

なお、他店でご購入された商品につきましては、2両で3,000円で承ります。
※送料は別です。
【加工依頼】 (N) グリーンマックス 211系完成品 ライトLED電球色化 2両分
※211系の他、ライトが黄色のLEDを使っているものも対応します。

塗装済キットです。

■8両固定の京王8000系

ボルスタレス台車の32編成が模型化されます。
スカートも新規製作されます。

(N) 1146T 京王電鉄 8000系 8032編成 4両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)
(N) 1146M 京王電鉄 8000系 8032編成 増結用中間車4両セット (塗装済キット)

すでに紹介されていますが、再掲です。
白に青帯。JR九州のキハ23・45。
(N) 1144T JR九州 キハ23形九州色 2両編成動力付きトータルセット ※塗装済組立キット
(N) 1145T JR九州 キハ45形九州色 2両編成動力付きトータルセット ※塗装済組立キット

以上です。それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

「創る楽しみいっぱい」グリーンマックスからエボリューションシリーズが発売になります。
第一弾は103系 低運・非ユニット窓・冷改車です。

グリーンマックス 103系キット

車体は一体成形で、はめ込みガラスとなっています。
牛久保孝一氏の監修による全く新しいシリーズです。
細かいところでは、前面の方向幕部分が二枚重ねで、真ん中に方向幕のステッカーを貼り付ける構造となるなど、こだわりを見せています。

商品構成は
・車体キット
・床下台車セット(パンタを含む)
となります。
また、動力ユニットはGM純正品の他、カトー製、トミーテック製(鉄コレ動力)にも対応できるように側面窓ガラスを工夫しています。

セットは
基本4両編成セット クモハ103-モハ102-サハ103-クハ103
先頭車2両セット クハ103×2
増結用中間車2両セット モハ103-モハ102
と、最短3両編成から楽しめるようになっています。

まあ、無難なところでは、
阪和線・関西本線
クモハ103-モハ102-サハ103-クハ103
※青梅・五日市線でも楽しめそうです。また、サハ103を抜けば、阪和線(羽衣支線)、関西本線(1986年11月改正前後)、鶴見線あたりでも。

阪和線・関西本線・片町線
クハ103-モハ103-モハ102-モハ103-モハ102-クハ103
※このあたりは、南武線や青梅・五日市線、武蔵野線あたりでも楽しめそうです。

南武線
クモハ103-モハ102-サハ103-モハ103-モハ102-クハ103

あたりではないかと思います。

あとは、サハ103の単品販売があれば・・・と思いますが・・・。
これがあれば、東海道・山陽本線(京阪神地区)の7両、環状線の8両編成も楽しめそうです。もちろん、10両編成で総武線、常磐線あたりも。

2013年5月頃発売予定です。
下記のページでご予約受付中です。

4両編成セットです。
車体です。
(N) 7001 103系 低運・非ユニット窓・冷改車 基本4両編成セット (車体キット)

足回りです。
(N) 7501 床下台車セット 冷房車 基本4両用 (動力付き)
(N) 7502 床下台車セット 冷房車 基本4両用 (動力なし)
どちらかを選んで下さい。

先頭車2両セットです。
車体です。
(N) 7002 103系 低運・非ユニット窓・冷改車 先頭車2両セット (車体キット)

足回りです。
(N) 7503 床下台車セット 冷房車 先頭車2両用 (動力なし)

増結用中間車2両セットです。
車体です。
(N) 7003 103系 低運・非ユニット窓・冷改車 増結用中間車2両セット (車体キット)

足回りです。
(N) 7504 床下台車セット 冷房車 中間車2両用 (動力なし)

このほか、グリーンマックスからは東武10000系完成品などが発売されますが、別記事で明日以降といたします。ご了承下さい。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
2月20日に開催されましたカトー セールスミーティングのレポートをいたします。
何かの足しにして下さい。

おことわり
写真は試作品です。

381系 クハ381形100番台

381系のクハ381形100番台です。

クハ381-100 前面

同じく前面です。非貫通形の前面は新規製作です。

クハ381形100番台

形式写真です。

モハ381

モハ381形です。

サロ381形

サロ381形です。

381系「くろしお」は下記のページでご予約受付中です。
なお、室内灯の取り付けも行っています。オプションでお選び下さい。

(N) 10-1112 381系100番台「くろしお」 6両基本セット

(N) 10-1113 381系100番台「くろしお」 3両増結セット

Assyパーツ組立品のクハ381形100番台もご予約受付中です。
(N) 4855-1A クハ381-100 Assy組立品

「はんわライナー」「やまとじライナー」ほかのグレードアップシールもご予約受付中です。
(N) 28-184 381系100番台 グレードアップシール&トレインマークセット

続いて・・・。

287系「こうのとり」前面

287系「こうのとり」の前面です。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-1107 287系 「こうのとり」4両基本セット

(N) 10-1108 287系 「こうのとり」3両増結セット

3両増結で走れるように動力装置を組み込んだオリジナル品もございます。
【オリジナル品】 (N) 10-1108 287系 「こうのとり」 3両増結セット 動力付き

クモヤ90

電車区のマスコット。クモヤ90です。
配管は、空気側・電気側とも露出しているタイプです。
クモヤ900009,022とナンバーが振られていますが、特定番号ではなく、平均的な線を狙ったものです。
余談ながら、関西ならば民営化後も日根野にいたクモヤ90014もこの配管です。

クモヤ90

形式写真です。

クモヤ90屋上配管

パンタまわり、屋上配管です。
ついでに、窓まわりもご注目。

クモヤ90三段窓

三段窓です。はめ込みガラスですが、いわゆる「牛乳瓶の底」にならないように工夫されています。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 4865 クモヤ90 (M)

(N) 4866 クモヤ90 (T)

ED76 500

北海道で活躍していたED76 500です。

ED76 500

F級電関のように長い車体が特徴です。

ED76 500屋上

屋上配管です。配管は金属線を使用しています。なお、白碍子に変更されています。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 3071 ED76 500

続いて、「大雪」客車です。
スロ54

グリーン車のスロ54です。

スロ54屋上

屋上です。ライトグレーに塗られています。

オロハネ10

オロハネ10です。

オロハネ10屋上

同じく屋上です。

スユニ61

スユニ61です。

スユニ61屋上

屋上です。煙突が付いているのが北海道形らしいところです。
※混合列車で使用する際、機関車から蒸気が伝わらないので暖房(だるまストーブ)を自車で用意しています。これは津軽鉄道のストーブ列車も同じ理由です(機関車に蒸気発生装置がないため)。

マニ60 245

荷物車のマニ60 245です。
北海道用のグループです。

マニ60 245床板

台枠です。魚腹形を再現しています。車体方向に2本の梁が通っているのがおわかりいただけると思います。

下記のページでご予約受付中です。
【オリジナル組立品】 (N) 5239-1A オロハネ10 502 「大雪」 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 5242-1A スユニ61 504 「大雪」 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 5240-1A マニ60 245 「大雪」 Assy組立品

なお、スロ54はご予約完売です。ありがとうございました。

セットもございます。
(N) 10-1124 10系客車 寝台急行「大雪」6両基本セット
(N) 10-1125 10系客車 寝台急行「大雪」6両増結セット

E6系+E5系

3月16日のダイヤ改正から運転を開始するE6系「スーパーこまち」です。
東京~盛岡間はE5系「はやぶさ」と併結運転します。

E611形先頭部

東京側の先頭車E611形先頭部です。

E611形

形式写真です。

E628形

パンタ付きのE628形です。模型ではモーター車です。

E6系ロゴマーク

E6系のロゴマークです。

E6系行先表示

行先表示はもちろん「スーパーこまち 1号 秋田」です。

E6系パンタまわり

パンタまわりです。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-1136 E6系 秋田新幹線「スーパーこまち」3両基本セット

(N) 10-1137 E6系 秋田新幹線「スーパーこまち」4両増結セット

3月のダイヤ改正に間に合うように発売したいとのことです。

最後に・・・。
KATOカプラーN JPA

KATOカプラーN JPAです。
従来発売されていたKATOカプラーAにジャンパ線がついたものです。
アーノルドカプラーのポケット交換用です。
10両分20ヶ入りでメーカー希望小売価格420円です。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 11-721 KATOカプラーN JPA (黒) 20個入

本日は以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

活躍した期間は意外に短かったものの、印象に残る113系関西色。今の221系「大和路快速」のルーツです。
トミックスから発売中ですが、ユーザー取付パーツが多い、インレタの転写に自信がない、ヘッドマークを両面テープで貼り付けるのは格好悪いのでそれを直したものを作って欲しいというリクエストがございました。

というわけで、今回はクイックヘッドマーク対応・パーツ取付済み、各種色入れ・塗装した113系関西色のご紹介です。

113系関西色

前面のタイフォンはもちろん取付済み。そして前面裏にマグネットを仕込んで、「快速」ヘッドマークの裏側にスチールペーパーを貼り付けてクイックヘッドマーク対応としました。
また、車体にはインレタ転写後、表面保護と金属感を出すためにクリア塗装をしています。

屋根上の違い

屋根上のグロベン、クーラーはプラの質感があったので、灰色9号のつや消しで再塗装し、クーラーは墨入れしています。また、屋根板もつや消しクリアに塗って、車体とのメリハリを付けました。

パンタ塗装済み

パンタグラフはクレオスのシルバーに塗って屋根との調和を図っています。同時にスリ板を銅色に色入れしています。
また、貫通扉は伊豆急ペールブルーに塗って外板との違いを出しています。

墨入れ・色入れ済

乗務員扉に墨入れ、ドアの当たりゴムに色入れをしています。

下記のページで発売中です。
【クイックヘッドマーク対応・パーツ取付済み・墨入れ・色入れ・各部再塗装済】 (N) 92993 113系 0番台 冷改車・関西線快速色 6両セット

その他好評発売中の商品です。

KATO 氷河特急

■世界一遅い特急。「氷河特急」
(N) 10-1145 アルプスの氷河特急 3両基本セット
(N) 10-1146 アルプスの氷河特急 4両増結セット
機関車は3両基本セットにセットされています。

それでは・・・。