ご来店ありがとうございます。
金属製で組み立てると繊細な仕上がりになるボナファイデプロダクトのキット。
国電初の半鋼製車・モハ30形の改造であるクモハ12040、クモヤ22形、初のステンレス車サロ110形900番台、そして京阪の元特急車1900系のキットご予約のご案内をいたします。
このほか、TNカプラーアダプターなどもご予約受付中です。
では、キットからです。
■国電初の半鋼製車・モハ30形が・・・
国電の創世記は木造車でしたが、1925年からは半鋼製のモハ30系が登場しました。
車体は木造車の構造を元に、鋼板に置き換えたような格好で、屋根は採光を考慮したダブルルーフでした。
戦後の1953年の改番で17m車の制御電動車はモハ11形、中間電動車はモハ10形となり、旧モハ30形はモハ11形0番台(ダブルルーフのもの)、100番台(丸屋根に改造されたもの)、モハ10形に整理されました。
その後、1960年になって福塩線で単行運転を行うこととなり、クモハ11153を両運化してクモハ12040としました。ちなみに、旧モハ30形改造車はこの1両のみでした。1972年には陸前原ノ町区に転出。事業用として使用されました。貴重な旧モハ30形の生き残りでしたが、1982年に廃車されました。
また、モハ10形クモハ11形100番台も新性能車の登場で余剰気味となり、1962年から66年にかけて事業用車クモヤ22形100番台に改造されました。リベットがならぶ古めかしい側面に、101系に似せた顔というアンバランスな姿となりました。なお、クモヤ22111は1987年に旅客車化。クモハ12041となり、飯田線でイベント用として活躍しています。タネ車がモハ10016=旧モハ30形だったために、クモハ12040の続番にされました。
今回は、モハ30形の生き残りであるクモハ12040、クモヤ22のキットが発売されます。
1両でサマになるキットです。
(N) K-2246 国鉄 クモハ12040 組立キット
(N) K-2247 国鉄 クモヤ22形 (浜松工場改造車) 組立キット
腕のある方は、クモハ12041にも・・・(各自工夫)。
■国電初のステンレス車。サロ110形900番台
今でこそ、ステンレス車はあちこちで見られますが、日本で初めてのステンレス車は東急電鉄の5200系でした。1958年の12月のことで、湯たんぽと呼ばれており、現在は引退して総合車両製作所に保存されています。この5200系と登場を争ったのがサロ153形900番台でした。いずれも、外板がステンレスのいわゆるスキンステンレス車でしたが、銀色の輝く車体は近代感を醸し出していました。
サロ153形900番台は2両登場。その後、113系に編入されてサロ110形となりました。晩年は京阪神地区に転出。冷房改造を受けて快速で活躍しました。
冷改後の姿のキットです。トミックスなりカトーなりアルファモデルなり113系(111系)の編成に組み込んでお楽しみ下さい。
(N) K-2198 国鉄 サロ110形 900番台 冷改車 車体キット
■バンパーがよいアクセント。京阪1900系
京阪電車といえば、3月をもって旧3000系が引退することで話題になっていますが・・・。
その前の特急車が1900系です。1810系からの編入車と1900系として誕生したものに別れますが、共通に使用されていました。1900系として誕生した先頭車は前面が2000系に似た2つ目玉、そして裾部にはアクセントのバンパーが付いています。特急車として1810系は1956年に、1900系は1963年に誕生。淀屋橋延長のシンボル的存在として活躍しました。1971年からは3000系の登場により3扉・ロングシート化されて通勤車に。1985年からは冷房改造されて大きくスタイルが変わりました。半世紀近い活躍をしてきましたが、2008年までに引退しています。
今回は、先頭車が片開きドア・両開きドアが混在する1925編成のキットが再生産されます。
5両編成で急行から普通まで幅広く活躍した名車をどうぞ。
(N) K-12508 京阪電鉄 1900系 1925編成 車体キット
このほかパーツ類のご案内です。
■TNカプラーを取り付けるアダプターです。
(N) P-001 TNカプラーアダプター
床板に接着して、側面のツメでTNカプラーをはめ込みます。GMの板キットでは定番の商品です。
■旧型電車をグレードアップ。箱サボ。
(N) P-003 73形 箱サボセット
関東の電車には欠かせないアクセサリーです。工夫してサボは差し替え式にも・・・。
クモハ40や41、クハ55あたりのグレードアップにも。
■荷物電車をディテールアップ。
(N) P-024 荷電用ディテールアップパーツセット
クモニ83・クモユニ82のディテールアップパーツセットです。
運転台に付くデフロスター、運行表示器、WP50ワイパーのセットです。
■103系のディテールアップに。AU712方式冷改車用のパーツです。
(N) P-115 103系インバータークーラー用ランボード
(N) P-116 103系作用管&インバーター配管
(N) P-137 AU712クーラー台座
工夫して、GMのEVOシリーズの103系にも・・・。
AU75方式の冷改車がプロトタイプですが、屋根板のランボードを削るなどすればいろいろ楽しめそうです。
本日は以上です。それでは。