工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

お手軽価格で登場したカトーEF510。コストダウンのためにワイパー、無線アンテナなどが省略されています。
でも、やっぱりパーツを取り付けてグレードアップしたいもの。
お待たせしました。グレードアップパーツが入荷しました。

EF510 グレードアップパーツ1 取り付け見本

EF510グレードアップ1の取付見本です。
無線アンテナ、ホイッスルカバー、ホース類です。
(16番) 28-170 EF510 グレードアップパーツ1
※不良発生のため、発売を見合わせております(4月2日追記)

カトー EF510 グレードアップパーツ2 取付見本

EF510グレードアップパーツ2の取付見本です。
車番インレタ、ヘッドマークステー、ワイパーなどです。

(16番) 28-171 EF510 グレードアップパーツ2

EF510も好評発売中です。
(16番) 1-310 EF510形0番台
(16番) 1-311 EF510形500番台 北斗星色
(16番) 1-312 EF510形500番台 カシオペア色

それでは・・・。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

知らない間に消滅してしまったEF65 0番台。今もどこかで走ってそうな気がしますが、それは時代の流れというもので・・・。JR化後は大半が貨物会社に引き継がれましたが、更新工事やパンタ交換が行われてバラエティに富んでいました。

以前発売されていた トミックス製 EF65 100・114号機の限定品をグレードアップした特製品を製作しました。

EF65 100・114

トミックスの電気機関車のヘッドライトは橙色のLEDですが、やっぱり電球色のライトにしたいものです。
また、穴だらけではみっともないので、パーツ類を取り付けています。
そして、カプラーをKATOナックル化しています。

EF65 100・114

パンタグラフはプラ製からkATOのEF66用 PS22に交換しています。
金属製で、上げ下げも壊れにくく安心です。銀色に塗装しています。
ご覧の通り、GPSアンテナやホイッスル・信号炎管ももちろん取付済みです。

1台限りです。お早めに。
【パーツ取付・パンタ交換・LED電球色化・ナックルカプラー化】 (N) 92974 EF65形 100・114号機 JR貨物仕様 2両セット

ついでに・・・。
機関車用のTNカプラーをナックル化したオリジナル品もご用意しました。
お手持ちの機関車に取り付けて下さい。
※交換はお客様で行って下さい。

JC61 ナックル化

写真はEF65,64などで使われているJC61です。ナックル化しています。

下記のページで販売中です。
【KATOナックル化】 (N) JC61 密自連形TNカプラー
・・・黒色です。

【KATOナックル化】 (N) JC52 密自連形TNカプラー グレー
・・・グレーです。

このほか入荷品です。
再生産ができました。連結面のジャンパ線の表現に。
(N) Z04-5589 E259系 車体ダンパ
元々はE259系「成田エクスプレス」用ですが、車端ダンパを切れば、お手持ちのボディマウント式KATOカプラーのジャンパ線表現にもなります。

新製品の追加ご予約受付中です。
■連結面を短縮して下さい。「氷河特急」用ショートカプラーセットです。
(N) 28-186 氷河特急 ショートカプラーセット

■西武の電車には欠かせません。前面のダミーカプラーです。
(N) Z04-6347 クハ1131 ダミーカプラー

それでは・・・。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

16番 (1/80 16.5mm いわゆる HO) カトー 24系「北斗星」の客車のご予約受付中です。
基本セットは4月中旬頃再生産予定です。

(16番) 3-515 24系 寝台特急「北斗星」 4両基本セット
オハネフ25 0(Bコンパート)-スシ24 500(食堂車)-オロハネ24 550(ロイヤル・デュエット)-カニ24 500(電源車)
です。

なお、増結用の客車もございます。
(16番) 1-565 24系 寝台特急 オハネ25形 560番台 デュエット
(16番) 1-566 24系 寝台特急 スハネ25形 500番台 ソロ・ロビー
(16番) 1-567 24系 寝台特急 オハネフ25形 増結用

機関車です。
(16番) 1-311 EF510形500番台 北斗星色
(16番) 1-312 EF510形500番台 カシオペア色

・・・R370通過対応のカプラーセットです。
カプラーを交換してお楽しみ下さい。
(16番) 28-301 HO EF510用 R370通過対応キット 1両分(2組)入
(16番) 28-302 HO 「北斗星」客車 用 R370通過対応キット 2両分(4組)入

EF510グレードアップパーツもご予約受付中です。
3月30日発売予定です。
(16番) 28-170 EF510 グレードアップパーツ1
ホイッスルカバー、無線アンテナ、信号炎管等です。

(16番) 28-171 EF510 グレードアップパーツ2
ワイパー、ヘッドマークステー、メタルインレタ等です。

ついでに・・・。
R370の曲線レールです。
(16番) 2-280 HOユニトラック 曲線線路 R370-22.5°(4本入)
4セットで一周(360度)です。

その外側のR430です。
(16番) 2-260 HOユニトラック 曲線線路 R430-22.5°(4本入)

また、テーブルトップレイアウト(カトーカタログP203掲載)の線路セットもご用意しました。
【オリジナルセット】 (16番) 2-280 HOユニトラック テーブルトップレイアウトセット
【オリジナルセット】 (16番) 2-280 HOユニトラック テーブルトップレイアウトセット・パワーパック付き

R370につきましては、下記のページでレポートしています。参考にして下さい。
https://blog.miyakomokei.com/?p=4283
【16番 (1/80 16.5mm)】 カトー HOユニトラック テーブルトップレイアウトで遊ぶ
1月1日付の記事です。

それでは・・・。

既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
キャンセル品の放出や問屋から仕入れてきたもののご紹介です。
数に限りがありますので、品切れの際にはご容赦下さい。

■3月から篠ノ井線や中央本線(辰野線)にも進出。E127系。
(N) 10-593 E127系100番台 大糸線 1パンタ 2両セット
・・・クモハ123形撤退、篠ノ井線のワンマン化のために大糸線の他、篠ノ井線や中央本線(辰野線)にも進出しました。余談ながら、211系は大糸線を中心に運用中です。

■石灰石を運ぶホキ2500
(N) 10-824 ホキ2500形 ホッパー車 8両セット
青梅線の奥多摩から川崎の工業地帯まで石灰石を運んでいました。

■JR東海のスタンダード。313系
(N) 10-587 313系 2500番台 3両セット
(N) 10-588 313系 2300番台 2両セット
いずれも静岡地区のロングシート車です。

行き先を変えて楽しめる「グレードアップシール」もございます。優先席表示も収録されています。
※本体には付いていません。

(N) 28-140 313系 グレードアップシール

■気がつけば絶滅寸前。113系の湘南色。
(N) 10-808 113系2000番台 湘南電車 4両セット
JR東海や東日本では新車への置き換えで絶滅。西日本でも、一色塗り化で絶滅寸前です。

なお、横須賀色もございます。
(N) 10-807 113系2000番台 横須賀色 4両セット
房総地区で走っていた113系2000番台です。

■全国区の特急形電車。485系。
(N) 10-1128 485系300番台 6両基本セット
クハ481-サロ481-サシ481-モハ485(モーター)-モハ484-クハ481です。
変換式マークはひばり、ひたち、白鳥、しらさぎ(いずれもイラスト)がセットされています。

(N) 10-1129 485系後期形 2両増結セット
モハ485-モハ484です。モハ485はAU13、モハ484はAU71の200番台です。

(N) 10-1130 485系初期形 2両増結セット
モハ485-モハ484です。クーラーはAU12(キノコ形)です。

(N) 4570 サロ481後期形
クーラーはAU13です。

(N) 4550 クハ481形100番台
MGが床下に移り、ヘッドライトはシールドビームのボンネット形100番台です。主に、北陸地区で活躍しました。トレインマークは文字の「ひばり」が付いています。

サハ481形が含まれていませんが、485系「雷鳥」増結セットに含まれています。
485系の増結セットとしてもご活用下さい。
(N) 10-242 485系「雷鳥」初期形 4両増結セット

■余剰車の有効活用。183系「中央ライナー」
(N) 10-488 183系 「中央ライナー」 9両セット
雰囲気ですが、「ムーンライトながら」も。※実車はグリーン車なしの10両編成で、非グレードアップが混じっていたりしますが、まあ、雰囲気はでようかと思います。

■白い「ソニック」885系。
(N) 10-286 885系 「白いソニック」 6両セット
「AROUND THE KYUSHU」に変更されて消滅していますが・・・。
特製品もございます。
【ロゴマーク貼り替え】 (N) 10-286 885系 「AROUND THE KYUSHU」 6両セット

鉄コレです。
■飯田線の人気者。モハ52系流電。
(N) 鉄道コレクション 国鉄 モハ52系2次車 飯田線 (横須賀色) 4両セット

それでは・・・。

新製品・再生産品情報,既存商品案内,未分類

ご来店ありがとうございます。

鉄コレ広電350形が発売中です。

鉄コレ 広電350形

広島電鉄(市内電車)の市内線用として1959年に登場しました。
宮島線と市内線の直通運転を開始した際、直通車に指定されていた時代もあります。
現在も、直通車に指定されていますが、市内線専用となっています。
余談ながら、運転士の教習はこの車両を使って行っているようです。

冷房改造車:現在の姿で発売中です。
(N) 鉄道コレクション 広島電鉄 350形A 352号車

なお、動力装置を当店で組み込んだオリジナル商品もございます。
【オリジナル組立品】 (N) 鉄道コレクション 広島電鉄 350形A 352号車

このほか、広電としては・・・。
■フルフラットの低床車。ドイツ生まれの「グリーンムーバー」こと5000形
(N) NT123 広島電鉄 5000形 「グリーンムーバー」
主に2号線:広島駅~宮島口で使用されています。西広島(己斐)までは市内線:併用軌道を走り、それからは宮島線:専用軌道を走ります。宮島線は専用軌道ですが、実質的に市内線の延長状態となっています。
余談ながら、パンタグラフは進行方向の1台をあげます。両方をあげることはありませんので・・・。
※交差点のトロリーコンダクター(ポイントの自動切り替えなどを行うスイッチ)の関係です。両方あげるとおかしなことになってしまいますので・・・。

鉄コレの路面電車シリーズもございます。残りが少なくなっていますのでお早めに。
【オリジナル組立品】 (N) 鉄道コレクション 東武鉄道 日光軌道線 100形 (動力組込品)
現在、岡山電気軌道で3両が活躍中です。なお、1両はまもなく日光に里帰りするため、日光軌道線時代の塗装に塗り戻されて4月7日までさよなら運転を実施中です。

【オリジナル組立品】 (N) 鉄道コレクション 東京都交通局 (都電) 6000形 動力装置組込品
6191号です。余談ながら、実車は静態保存される際に、台車をD10に振り替えている模様で、製品もD10を履いています。

その他、路面電車です。
■ポールとパンタの二刀流。ただ今動態復活計画中です。
(N) NT132 京阪電鉄 60形 「びわこ号」 昭和初期塗装

キットです。
■カラフルなカラーリングが楽しい京阪電車。
(N) KO-1 京阪電鉄 600形 映画 「けいおん!」 ラッピング電車 未塗装車体キット
613-614の「けいおん!」です。

(N) KO-2 京阪電鉄 600形 「ちはやふる」 ラッピングトレイン 未塗装車体キット 2両セット

リトルジャパンのキットも入荷しています。
■AL車いろいろ。
(N) 601 名古屋鉄道 (名鉄) 3800系 未塗装キット 2両セット
戦後の規格型電車です。全線で活躍しました。

※インレタもございます。
(N) B-001 名鉄 3800系用 インレタ

(N) 602 名古屋鉄道 (名鉄) 800系 未塗装キット 2両セット
戦前のAL車の代表です。元名岐鉄道系のAL車で、明朗な二段窓が特徴です。

(N) 605 名古屋鉄道 (名鉄) モ800形 (モ812,813) 未塗装キット 2両セット
最後まで残ったAL車です。
戦時中の1942年に製造されたモ3500形を1981年に両運化。800系とは生まれも姿も何もかも違いますが、「両運転台」ということで、モ800形に編入されています。800系のオリジナル車と似ても似つかぬことから「ウソ800」などと呼ばれています。

■名鉄の電気機関車です。
(N) 6162 名古屋鉄道 (名鉄) デキ400形電気機関車 更新前(1両)・更新後(1両) 未塗装キット 2両セット T+Tセット (2両とも動力なし)

なお、モーター付きは2013年5月頃発売予定です。ご予約受付中です。
(N) 6161 名古屋鉄道 (名鉄) デキ400形電気機関車 更新前(1両)・更新後(1両) 未塗装キット 2両セット M+Tセット (1両が動力車・1両が動力なし)

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

ジオマトリックスのフィルムシールのご予約を受付中です。
実車の書体に即したリアル感があり、お手持ちの車両を引き立てます。
今回は、JR東海の静岡地区、御殿場線・身延線用、381系・485系・183系(いわゆる800番台)各種が発売されます。

JR東海の静岡地区・御殿場線・身延線用です。
国鉄時代のもの、国鉄書体でローマ字が入ったもの(民営化前後のもの)、東海書体の三種類を収録しています。

(N) J8121C 113系/115系/119系 -東海道線(静岡)- フィルムシール
いわゆる本線用です。「するがシャトル」のヘッドマーク付きです。

(N) J8123A 113系/123系 -御殿場線・身延線- フィルムシール
行先の他「快速」「郵便」なども含まれています。

381系とその仲間用です。
(N) J8303A 381系 -長野・神領- フィルムシール
「しなの」「伊那路」「ちくま」などが収録されています。
「伊那路」にも381系が使用されていた時代があります。臨時扱いで、朝、飯田を出て夜戻るという運用でした。このときは4両編成で、振り子は切っていました。

(N) J8303B 381系/485系 -日根野[A]- フィルムシール
「くろしお」「はんわライナー」から「シュプール」まで収録されています。白幕の時代です。

(N) J8303C 381系 -日根野[B]- フィルムシール
こちらは、黒幕の時代です。

(N) J8303D 183系/381系/485系 -福知山- フィルムシール
福知山時代のものです。「こうのとり」から「かにカニ」まで収録しています。

なお、381系もご予約受付中です。
(N) 10-1112 381系100番台 「くろしお」 6両基本セット
(N) 10-1113 381系100番台 「くろしお」 3両増結セット
※諸般の事情により、4月下旬頃の発売予定となりました。

本日は以上です。それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
プラッツの京阪600形「ちはやふる」キットが発売中です。

京阪600形「ちはやふる」

2012年7月から約1年間運転される予定のラッピング電車です。
大津市はかるたの街として売り出しており、競技かるたをテーマにしたマンガ「ちはやふる」のラッピング電車を走らせています。沿線の近江神宮で実際にかるた大会が開催されています。

「けいおん」に続く第二弾として発売中です。
グリーンマックス 京阪500/600形キットを元に、デカールとパノラミックウインドウ、側面はめ込みガラスパーツを追加しています。
デカールを使わなければ、京阪500/600形としても楽しめます。

下記のページで販売中です。
(N) KO-2 京阪電鉄 600形 「ちはやふる」 ラッピングトレイン 未塗装車体キット 2両セット

第一弾の「けいおん」も発売中です。
(N) KO-1 京阪電鉄 600形 映画 「けいおん!」 ラッピング電車 未塗装車体キット

今回の「ちはやふる」は617-618の編成であり、妻面の処理がキットストレートの状態や、「けいおん!」ともまた異なっています。

617-618妻面

切妻となっています。で、ごくわずか絞られています。
このあたりのNゲージの作例としては、『とれいん』2013年1月号のP73で見ることができます。
参考にして下さい。
あるいは、「タイプ」と割り切って、妻面を張り上げ屋根にするだけでも雰囲気はでるかもしれません。
まあ、どこまでこだわるかは腕とご相談頂ければと思います。

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

1/80 16.5mm(16番 いわゆるHO)のC12形のご予約を受付中です。

トラムウエイ C12

C12形は簡易線用のタンク機関車として1932年に誕生。1947年までに282両が登場しました。
また、私鉄や台湾、樺太向けに36両が登場しています。そのうち、11両が鉄道省籍に編入されています。
軸配置は1-C-1で、軸重は10.9t。仲間にはテンダー機関車のC56が存在します。

トラムウエイから発売されます。
最小通過半径がR360(単機)、5%勾配、R450にて20m級プラ貨車5両牽引可となっています。
客車、貨車を数両連結してのんびり走らせるのがよさそうです。
標準タイプ、九州タイプが発売されます。

(16番) TW-C12-S 国鉄 C12 標準タイプ

(16番) TW-C12-K 国鉄 C12 九州タイプ

九州タイプは後面に通風口が付くタイプです。

それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

リトルジャパンの名鉄 デキ400形キット(T+T)が発売中です。

リトルジャパン 6162 名鉄 デキ400形キット

愛知電気鉄道時代の1930年に登場した機関車です。
40t級のB-B形電機で、箱形・デッキ付きとなっています。
いわゆる東部線や三河線で貨物列車を牽引していました。
現在は、矢作橋駅に常駐して、プッシュプルでバラスト運搬用として活躍しています。
それ故に、夏場の早朝でもないと撮影できない車両です。
なお、1993年に特別整備を受けて、黒色から青色に塗り替えられています。

今回は、黒色の更新前と青色の更新後の姿が1両ずつセットされたT+Tセットが発売されました。

なお、前面の警戒色デカール、車番インレタも付属しています。

(N) 6162 名古屋鉄道 (名鉄) デキ400形電気機関車 更新前(1両)・更新後(1両) 未塗装キット 2両セット T+Tセット (2両とも動力なし)

なお、動力付きのキットは2013年5月頃発売予定です。ご予約受付中です。
(N) 6161 名古屋鉄道 (名鉄) デキ400形電気機関車 更新前(1両)・更新後(1両) 未塗装キット 2両セット M+Tセット (1両が動力車・1両が動力なし)

このほか・・・。名鉄電車の当店特製品です。お早めに。
■標識灯も光る。3100系。
【ヘッドライト電球色化・標識灯点灯・輝度向上】 (N) 4279 名古屋鉄道 (名鉄) 3100系 2次車 基本2両編成セット (動力付き)

当店で、LEDを高輝度タイプのものに交換しています。同時に緑色の標識灯が点灯するようにしました。

■連結・解放してお楽しみ下さい。先頭部がTNカプラーの6000系。
【先頭部TNカプラー化・中間部KATOカプラー化】 (N) A8353 名古屋鉄道 (名鉄) 6000系 中期車 現行・Mマーク 6両セット

当店で、先頭部のカプラーをTN化、中間部をKATOカプラーNに交換したオリジナル商品です。
2両でも6両でもお楽しみ下さい。

このほか、KATOのAssy組立品・Assyパーツを追加ご予約受付中です。
20系各種です。

カニ22です。「さくら」以外でも使えるバックサインもございます。
【オリジナル組立品】 (N) 5091-1A カニ22 パンタグラフ撤去後 Assy組立品
(N) 28-182 バックサイン カニ22/25用

マヤ20です。同様にバックサインもオプションでございます。
【オリジナル組立品】 (N) 5084-1A マヤ20 Assy組立品
(N) 28-183 バックサイン マヤ20用

ナハネフ21です。
【オリジナル組立品】 (N) 5083-1A ナハネフ21 Assy組立品

車端部床下機器です。
(N) Z05-2401 車端部床下機器A (10個入)
(N) Z05-2402 車端部床下機器B (10個入)

機器は下記のように対応しています。
ナロネ21、ナロネ22…AとB×各1
ナハネ20、ナハネフ22、ナハネフ23…B×1(片側なし)
電源車、ナシ20…機器なし

寝台パーツセットです。緑色のタイプです。
(N) 28-180 20系寝台特急「さくら」 長崎編成 緑寝台パーツセット
カニ22用/ナハネフ21用×各1両分、ナハネ20用×4両分です。

(N) 28-181 20系寝台特急「さくら」 佐世保編成 緑寝台パーツセット
マヤ20用/ナハネフ22用×各1両分、ナハネ20用×5両分です。

スユニ61のテールライトを点灯して下さい。
ライトユニット、スイッチ、集電シューを使います。
※やり方は下記のページに掲載しています。
https://blog.miyakomokei.com/?p=4771

(N) 5216C スハフ44 床下セット ライトユニット付き

大雪の客車各種もございます。

(N) 10-1124 国鉄 10系客車 寝台急行「大雪」 6両基本セット
スハフ44 7+スハ45 18+オロハネ10 502+スハネ16 511+オハネフ12 507+マニ60 245です。

(N) 10-1125 国鉄 10系客車 寝台急行「大雪」 6両増結セット
スハフ44 3+スハ45 7+スハ45 12+スロ54 509+スユニ61 504+マニ60 2596です。

Assy単品です。
寝台車です。
【オリジナル組立品】 (N) 5060-7A スハネ16 511 「大雪」 Assy組立品

グリーン車です。
【オリジナル組立品】 (N) 5241-1A スロ54 509 「大雪」 Assy組立品

荷物車です。
【オリジナル組立品】 (N) 5240-1A マニ60 245 「大雪」 Assy組立品
【オリジナル組立品】 (N) 5242-1A スユニ61 504 「大雪」 Assy組立品

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
グリーンマックスの新製品・再生産品のご予約受付中です。

数が多いですので、ほとんどリンクのみですがご容赦下さい。

GM LED交換

なお、オプションでライトのLED交換を承っております。
商品ページの「オプション」でお選び下さい。

キットです。
■三枚窓の湘南電車。80系1次車。
(N) 1141T 国鉄 80系 湘南色 4両編成動力付きトータルセットB (塗装済キット)

(N) 1141S 国鉄 80系 湘南色 4両編成基本セットB (塗装済キット)
片側の先頭車が3枚窓、反対側は2枚窓です。トータルセットは動力付き、基本セットは動力なしです。

(N) 1140M 国鉄 80系 湘南色 増結用中間車2両セット (塗装済キット)
サハ87+モハ80です。

■塗り分けが変わった80系。
先頭車は両方とも2枚窓です。
(N) 1147T 国鉄 80系 湘南色 4両編成動力付きトータルセットC (塗装済キット)

(N) 1147S 国鉄 80系 湘南色 4両編成基本セットC (塗装済キット)

トータルセットは動力付き、基本セットは動力なしです。

■3両編成になった東武800型・850型
(N) 1150T 東武鉄道 800型 3両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)
中間車がパンタ付きです。

(N) 1151T 東武鉄道 850型 3両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)
先頭車がパンタ付きです。

完成品です。

■北海道の果てを走るキハ54 500
(N) 4394 キハ54形500番台 花咲線 2両セット
機関更新車です。ボルスタレス台車のN-DT54に履き替えています。また、花咲線(根室本線:釧路~根室間)用に、ラインカラーがハマナスをイメージしたピンク色となっています。

■新しいロゴの東武10000系未更新車。東上線仕様です。
(N) 4385 東武鉄道 10000系 未更新車 東上線 新ロゴマーク 基本6両編成セット (動力付き)
(N) 4386 東武鉄道 10000系 未更新車 新ロゴマーク 東上線 増結4両セット (動力なし)

■近鉄南大阪線・吉野線の16400系。
(N) 4501 近鉄 16400系 ACE 基本2両編成セット (動力付き)
(N) 4502 近鉄 16400系 ACE 増結2両編成セット (動力なし)

モ16400-ク16500です。22000系の番号替えではなく、モ16400形はドアが1ヶ所、ク16500形はドアが2ヶ所でトイレ・洗面所付きという違いを再現しています(22000系はパンタ付きのモ22100形はドアが2ヶ所、パンタなしのモ22400形はドアが1ヶ所でトイレ・洗面所付きです)。

■折衷型の西武旧2000系。
(N) 4499 西武鉄道 2000系 初期車 更新車 2031編成 基本6両編成セット (動力付き)
(N) 4500 西武鉄道 2000系 初期車 更新車 2417編成 増結用先頭車2両編成セット (動力なし)
1986年に発生した田無事故により2000系8両が廃車。その補充用として1987年から88年にかけて6連、2連が2本ずつ製造されました。いわゆる旧2000系ですが、ベンチレーターが押し込み型となっています。1988年から登場した新2000系も押し込み型であり、いわば折衷型という存在です。

■マルーン一色の近鉄2610系
(N) 4375 近鉄 2610系 2617編成 旧塗装 4両編成セット
マルーン一色の時代です。

■東横線から引退した東急9000系のバラエティ。

2次車です。先日発売されたのは3次車で、側面のビード処理が異なります。
通常カラーの編成です。
(N) 4507 東急電鉄 9000系 2次車 東横線 基本4両編成セット (動力付き)
(N) 4508 東急電鉄 9000系 2次車 東横線 増結用中間車4両セット (動力なし)

音符や虹のイラストが入ったTOQ-BOXです。9006編成です。
(N) 4511 東急電鉄 9000系 TOQ-BOX 東横線 8両編成セット (動力付き)

3次車です。9006編成「TOQ-BOX」が検査入りした際、代替用として簡易装飾。その後、シャボン玉の装飾となった9013編成です。
(N) 4510 東急電鉄 9000系 シャボン玉 東横線 8両編成セット (動力付き)

再生産です。
まず、東京メトロ副都心線関連の車両です。
■東京メトロ副都心線~西武池袋線・東武東上線へ直通。東急5050系4000番台
(N) 4299 東急電鉄 5050系4000番台 東横線 基本4両編成セット (動力付き)
(N) 4300 東急電鉄 5050系4000番台 東横線 増結用中間車6両セット (動力なし)

■新たに東急東横線~みなとみらい線へ直通。西武6000系
(N) 4291 西武鉄道 6000系 副都心線対応 基本3両編成セット (動力付き)
(N) 4292 西武鉄道 6000系 副都心線対応 増結用中間車3両セット (動力なし)
(N) 4293 西武鉄道 6000系 副都心線対応 増結用中間車4両セット (動力なし)

同じ東急の田園都市線です。
■新しい主力。5000系。7次車の強化スカート編成です。6扉車は3両です。
(N) 4297 東急電鉄 5000系 田園都市線 7次車 強化型スカート 基本4両編成セット (動力付き)
(N) 4298 東急電鉄 5000系 田園都市線 7次車 強化型スカート 増結用中間車6両セット

東海地区の電車です。
■2000系「ミュースカイ」への橋渡し。名鉄1600系
(N) 4120 名鉄 1600系 3両編成基本セット (動力付き)
(N) 4121 名鉄 1600系 3両編成増結セット (動力なし)

■JR東海で実質的に最古参となった211系5000番台
2両編成です。
(N) 4204 211系5000番台 2両編成セット (動力付き)
(N) 4205 211系5000番台 2両編成セット (動力無し)

3両編成です。
(N) 4206 211系5000番台 3両編成セット (動力付き)
(N) 4207 211系5000番台 3両編成セット (動力無し)

4両編成です。
(N) 4208 211系5000番台 4両編成セット (動力付き)
(N) 4209 211系5000番台 4両編成セット (動力無し)

以上です。
それでは。