新製品・再生産品情報

お待たせしました。
鉄コレ 第17弾シークレットの琴電3000形 345 (ファンタゴンレッド)も発売を開始しました。
数に限りがございます。お早めに。

琴電 345

【開封販売・シークレット】 (N) 鉄道コレクション 第17弾 高松琴平電気鉄道 3000形 345

なお、配送は「ヤマト運輸の宅急便」または「ゆうパック」に限ります。
上記の方法以外で配達指定をなさいました場合、ご注文をキャンセルいたします。
「レターパックライト」「メール便」「メール便速達」は対応いたしておりません。ご注意下さい。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

新製品の出荷作業でしばらくブログの更新が止まっておりました。
申し訳ございません・・・。

鉄コレ 第17弾の開封販売を行っております。
品切れの際にはご容赦下さい。

【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第17弾 庄内交通 モハ8

【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第17弾 京福電気鉄道 ホデハ260形

【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第17弾 京阪電気鉄道 大津線 350形

【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第17弾 京阪電気鉄道 大津線 600形2次車 2両セット

【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第17弾 高松琴平電気鉄道 1000形

【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第17弾 高松琴平電気鉄道 3000形

※シークレットにつきましては、今しばらくお待ち下さい。販売開始次第、ご案内いたします。
なお、京王2400形、箱根登山モハ3形、上田交通5250形はご予約完売です。

動力装置です。
(N) TM-20 鉄コレ動力 15m級用C
京阪600形用です。

(N) TM-22 鉄コレ動力 14m級用C
箱根登山モハ3用です。事業者限定のモハ1形にも対応しています。

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

ボナファイデプロダクトの新製品・再生産品のご案内をいたします。
いずれも2013年4月29日締切です。お見逃しなく。

新製品です。
まずは、旧型電車から。キットです。

■両毛線で活躍したクモユニ82 50番台
(N) K-2248 国鉄 クモユニ82形50番代 郵便荷物電車 組立キット
クモユニ82というと、中央東線のイメージが強いですが、両毛線でも2両が活躍していました。0番台同様、荷物室が広く、郵便室は護送便専用です。
運用の関係で、方向が異なる115系など旅客用電車との併結がありましたので、両栓構造となっています。
また、湘南色に塗られていました。ちょっと異色の存在です。

■前代未聞。民営化後に誕生した最後の「旧性能電車」。クモハ84
(N) K-2249 JR西日本 クモハ84形 002・003 旧性能電車電車 組立キット

クモニ83も荷物輸送が1986年11月で終了したため、全車失業し、4両を除いて廃車されました。しかし、大鉄局にいた4両はJR西日本に継承され、1988年になんと3両が旅客車改造を受けて登場しました。形式はクモハ84。タネ車の荷物用ドアを生かした前後非対称の窓配置。クリーム色に青の濃淡の帯を巻いて宇野線で活躍しました。まあ、お金がないのは今も同じ。改造のセンスが何というのか・・・。模型向きの電車かもしれません。
なお、デカールも付属する予定です。

続いて、気動車です。
■電気式気動車のなれの果て。キハユニ15
(N) K-3036 キハユニ15 2 車体キット

1952年に登場した電気式気動車キハ44000形。湘南顔で、側面は一段上昇窓と80系湘南電車の影響が色濃く残っています。
しかし、軽量な液体式気動車が量産されることとなり、電気式気動車は試作車で終わってしまいました。
その後、キハ44000形も液体式改造を受け、郵便荷物合造車となりました。前面は湘南顔のままだったキハユニ15 2のキットです。

パーツです。
■荷物電車のディテールアップに。
(N) P-144 旧型国電用カバー付き抵抗器&MG
カバー付きの抵抗器とMGのセットです。

再生産品です。
まずは、郵便・荷物車からです。

■50系に似たスユ15
(N) K-4008 国鉄 スユ15形 郵便客車 2019~2039 組立キット
車内で仕分けをしない、護送便用の郵便車です。1981~82年に登場したスユ15 2019~2039がプロトタイプです。郵便輸送は1986年に廃止されましたので、ほんの4~5年しか使用されず、廃車となりました。

■TR47を履いたマニ36
(N) K-4034 国鉄 マニ36 212~216 (スハニ35改) 車体キット
スハニ35改造のマニ36です。いわゆるスハ43系の一員です。狭窓が並んでいるのが特徴で、台車はTR47です。
カトースハ43のコンバージョンキットです。

■スハ32改造のマニ37
(N) K-4035 国鉄 マニ37 2150~2155 (スハ32改) 車体キット
パレット用の荷物車マニ37です。スハ32改造車で、700mm幅の側窓が残っており、タネ車の面影が現れていました。
カトー オハフ33のコンバージョンキットです。

パーツです。
近郊形電車用です。
(N) P-005 前面強化車用パーツセット
・・・JR東日本の113系・115系・167系の前面強化用パーツです。
アンチクライマーなどがセットされています。

(N) P-136 113系・115系インバータークーラー用ランボードセット
(N) P-140 113系・115系用インバーター配管
(N) P-141 113系・115系用 AU712クーラー台座
(N) P-142 115系更新車用金押さえドア
JR東日本のAU712冷改車関連のパーツです。アルファモデルの113系、115系あたりでも活用できようかと思います。

機関車用です。
(N) P-301 EF81用点検蓋・前面ルーバー
(N) P-310 新型EL用銘板セット

本日は以上です。それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

グリーンマックスのEVOシリーズ。
まずは103系が発売されますが、それに合わせて、車両マーク(インレタ)、ステッカー、塗料(びん入り)のご予約を受付中です。
組立をお楽しみ下さい。

まずは、車両マーク(インレタ)です。

GM 7401 車両マーク

白/黒文字、線区ごとに収録されています。
関東地区です。
(N) 7401 国鉄/JR 103系用車両マーク No.1[関東エリア(1)] ※黒文字 (山手線・赤羽線・総武線)
(N) 7402 国鉄/JR 103系用車両マーク No.2[関東エリア(2)] ※黒文字 (鶴見線・南武線)
(N) 7403 国鉄/JR 103系用車両マーク No.3[関東エリア(3)] ※白文字 (中央線快速・青梅線・武蔵野線・京葉線)
(N) 7404 国鉄/JR 103系用車両マーク No.4[関東エリア(4)] ※白文字 (京浜東北線・常磐線・仙石線)

関西・中京地区です。
(N) 7405 国鉄/JR 103系用車両マーク No.5[関西・中京エリア(1)] ※白文字 (大阪環状線・片町線・阪和線・桜島線・東海道京阪神間)

続いて、ステッカーです。
前面・側面用です。
関東エリア用、関西・中京エリア用がございます。
(N) 7301 国鉄/JR 103系用ステッカー No.1(関東エリア)
(N) 7302 国鉄/JR 103系用ステッカー No.2(関西・中京エリア)

最後に塗料です。
びん入りのアソートパックです。
車体色×2本、ダークグレー(屋根)、ねずみ色1号(クーラー)、灰色9号(ベンチレーター・配管・小物パーツ用)に、このセットだけの淡緑1号(貫通扉)の詰め合わせです。
車体色に合わせて5種類あります。
0151 GM鉄道カラーセット<ウグイス[黄緑6号]セット(通勤電車用ほか)>
0152 GM鉄道カラーセット<スカイブルー[青22号]セット(通勤電車用ほか)>
0153 GM鉄道カラーセット<エメラルドグリーン[青緑1号]セット(通勤電車用ほか)>
0154 GM鉄道カラーセット<オレンジバーミリオン[朱色1号]セット(通勤電車用ほか)>
0155 GM鉄道カラーセット<カナリヤ[黄5号]セット(通勤電車用ほか)>

本日は以上です。それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

先日からお取り扱いをしておりますグレイスモデルの函館市電8000形キット。
今回は、当店で組み立てたオリジナル商品を発売いたします。

グレイスモデル 函館市電8000形キット組み立て例

キットは素組で、8006号車としています。
なお、行先は「2 谷地頭」です。
帯は塗装しています。
動力装置はトミーテックのTM-TR01 を使用しています。
台車、ベンチレーターなど各部も塗装済です。
なお、一部タッチアップの部分がございます。ご了承下さい。
箱は、キャスコの1両ケースにお入れしてお送りします。
また、停留所などアクセサリーは付いていませんのでご了承下さい。

下記のページで販売中です。
【キット組立品】 (N) 函館市電 8000形電車

このほか、オリジナル商品です。

クモヤ90

電車区のマスコット。クモヤ90です。
カトー製品を元に、パンタ側をアーノルドカプラーからTNカプラーに交換しました。
好評につき、もう1両製作しました。
こちら側を先頭にしても、トミックスのTNカプラー装備車を連結してもお楽しみいただけます。

クモヤ90連結例

下記のページで販売中です。
【パンタ側TNカプラー化】 (N) 4866 クモヤ90形 0番台 事業用電車 (T)

以上です。それでは。

工作・加工,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

以前、特製品として223系6000番台を製作しましたが、今回、再び223系6000番台を製作いたしました。
カトーの223系2000番台を元に、ジオマトリックス製のインレタでナンバーを変更しています。
また、行先は「快速 米原」にしています。

実車は221系と併結するために、最高速度を120km/hに抑えています。番号を変更し、オレンジ色の帯を識別用に入れています。

223系6000番台

クーラールーバー、乗務員室扉に墨入れ、ドアの当たりゴムに色入れを行っています。
行先は「快速 米原」にしています。

ジャンパ線再現

また、連結面にはジャンパ線の表現をしています。

前回、買おうとしたけど・・・という声を頂戴しました。
数に限りがありますので、お早めに。

【ナンバー貼り替え・6000番台化・快速 米原装着済】 (N) 10-537 223系6000番台 4両セット

ついでに・・・。

221系ライト交換

ヘッドライトを電球色LED化した221系もご用意いたしております。こちらもお早めに。
【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 10-435 221系 4両基本セット

本日は以上です。それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

E6系スーパーこまち

先日発売のE6系秋田新幹線「スーパーこまち」。
情熱の赤色で注目の存在です。

今回は、当店で室内灯を組み込んだオリジナル商品をご用意しました。
グリーン車は電球色、普通車は白色の室内灯を組み込んでいます。
部屋の明かりを消して、走らせてみて下さい。室内灯の魅力にとりつかれます。

【室内灯取付済み】 (N) 10-1136・10-1137 JR東日本 E6系 秋田新幹線 「スーパーこまち」 7両フル編成セット

続いて・・・。同じ赤色の電車ということで。

営団 丸ノ内線方南町支線 500形

少し前に製作しました 営団地下鉄 丸ノ内線方南町支線仕様の500形。
好評につき、もう1セット製作しました。
Assyパーツの組立品で、すでにメーカーに部材がなくなりましたので、次回再生産まで製作するのは難しくなりました。お早めにどうぞ。
今回は、ドアの当たりゴムの色入れのやり方を変更し、前回のものに比べて強調した仕上がりとしています。
また、クリアを前回に比べて厚めに吹いています。
運用番号は「32」を貼付済です。

【方南町支線仕様・車番変更・クリア仕上げ・墨入れ・色入れ済】 (N) 10-1109 営団地下鉄 (帝都高速度交通営団) 丸ノ内線 500形 方南町支線タイプ 3両セット

なお、グレードアップシールも発売中です。
(N) 28-173 丸ノ内線グレードアップシール (02系、500形対応商品)

最後に・・・。
グレイスモデル 函館市電8000形キット組み立て例

先日入荷したグレイスモデルの函館市電8000形キットを組み立ててみました。
元々はディスプレイモデルですが、鉄コレの動力 TM-TR01を組み込んで動力化できました。
台車間中心距離を「L」にして、台車はFS78を使えばOKです。
あとは、動力装置をうまく固定するやり方を考えればいいでしょう。
パンタが固定式であり、少し慎重に組み立てる必要があります。
帯は緑の面積が広いので、塗装した方がよさそうです。作例では、緑→白の順で塗装しています。

キット、動力ユニットを発売中です。
※動力組み込みは各自工夫して下さい。失敗しても責任は負いません。
ヒントとしては、鉄コレ動力の上辺の寸法を割り出すことと、下に抜けないストッパーを車体側に取り付けるとよいでしょう。

(N) 函館市電 8000形電車 組立キット

今回の作例で使用した動力ユニットです。
(N) TM-TR01 鉄コレ動力路面電車用

・・・たまたま合致したというより、設計上意識したのかもしれません。Lにすれば、台車中心間距離がぴったりでした。こうなってくると、500形(もちろんオリジナル車)も期待してしまいます。重厚なスタイルが個人的に好きです。オレンジがかかったクリーム色と紺色の塗り分けが渋いです。

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
4月17日に開催されましたカトー セールスミーティングのレポートです。

おことわり
写真は試作品です。
変更される場合がございます。

115系

まずは、中央東線の115系です。

クモハ115

クモハ115です。ベンチレーター類が別パーツとなっています。

クモハ115

クモハ115前面です。

モハ114

モハ114です。

モハ114低屋根部

モハ114の低屋根部です。

クモニ83

115系と併結していたクモニ83です。行先は「松本」がはめ込み式です。

クモニ83

クモニ83側面です。雨樋が高いのが特徴です。ドア部に色入れをすると効果的かもしれません。

クモニ83

クモニ83屋根部です。銀色のPS13は初登場です。

下記のページでご予約受付中です.
5月1日発売予定です。なお、入荷はその数日後の予定です。

115系です。
(N) 10-1118 115系800番台 横須賀色 4両基本セット
(N) 10-1119 115系800番台 横須賀色 4両増結セット

クモニ83形です。
(N) 4861-1 クモニ83形800番台 横須賀色 (M)
(N) 4862-1 クモニ83形800番台 横須賀色 (T)

287系

287系「こうのとり」です。

クモロハ287

城崎側の先頭車クモロハ287です。

クモロハ287室内

クモロハ287室内です。グリーン室と普通室の仕切も再現されています。もちろん、シートの違いも再現されています。

モハ286

中間車のモハ286です。

287系連結面

連結面です。E259系車体ダンパのダンパを切ったものを付けてジャンパ線の表現をすればさらによくなるでしょう。

ご予約受付中です。
(N) 10-1107 287系「こうのとり」4両基本セット
(N) 10-1108 287系「こうのとり」3両増結セット

車体ダンパも発売中です。
(N) Z04-5589 E259系 車体ダンパ

キハ110系

キハ110系です。ヘッドライトが電球色LEDにあらためられています。

キハ111

キハ111形です。

キハ112

キハ112形です。

キハ110

キハ110形です。

行先ステッカーも新しいものにあらためられています。
4月23日発売予定です。当店はその数日後入荷予定です。
(N) 10-1165 キハ111-100+キハ112-100 2両基本セット
モーター付きです。
(N) 10-1166 キハ111-100+キハ112-100 2両増結セット
モーターなしです。
(N) 6043-1 キハ110-100(M)
(N) 6044-1 キハ110-100(T)

なお、従来品のヘッドライトを電球色LEDにするライトユニットもご予約受付中です。
(N) 6043-1G キハ110ライトユニット(電球色)
発売は5月頃の予定です。

続いて、20系関係のパーツです。

20系緑寝台シート

20系の緑寝台シートです。お手持ちの20系のシートを交換するだけです。

カニ22バックサイン

カニ22/25用のバックサインです。

マヤ20バックサイン

マヤ20のバックサインです。

パーツ類は下記のページでご予約受付中です。
(N) 28-180 20系寝台特急「さくら」 長崎編成 緑寝台パーツセット
(N) 28-181 20系寝台特急「さくら」 佐世保編成 緑寝台パーツセット

カニ22/カニ25用です。
(N) 28-182 バックサイン カニ22/25用
・・・北陸、北星、ゆうづる、あかつき、彗星、明星(特徴的な字体)、あけぼの(ピンク地)、はやぶさ(黄色地)が収録されています。

マヤ20用です。
(N) 28-183 バックサイン マヤ20用
・・・さくら(ピンク地)、はやぶさ、みずほ(青地に黄文字)、あかつきが収録されています。

続いて・・・。381系のトレインマークです。

381系トレインマーク

■トレインマーク(変換マーク)
はんわライナー、やまとじライナー、まほろば、しなの(イラスト)
■シール
・側面行先表示:天王寺-和歌山(はんわライナー)、大阪-加茂(やまとじライナー)、新大阪-奈良(まほろば)、名古屋(しなの)、長野(しなの)
・号車番号
・特急サボ:指定席、自由席、特急
・グリーン車マーク:クハ381-100→クロ381-100改造車用で、クロ381のドア付近に貼られている小さなマーク。現在の「こうのとり」「きのさき」などで使用されているタイプ。

ご予約受付中です。
(N) 28-184 381系100番台 グレードアップシール&トレインマークセット

381系も下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-1112 381系100番台「くろしお」6両基本セット
クハ381-モハ381-モハ380-モハ381(モーター)-モハ380-クハ381です。

(N) 10-1113 381系100番台「くろしお」3両増結セット
サロ381-モハ381-モハ380です。

最後に・・・。
「氷河特急」のショートカプラーです。

氷河特急ショートカプラーセット

バッファータイプで、組立式となる予定です。連結は下のフックで行います。
連結面間は従来比で半分程度となる見込みです。

ご予約受付中です。
(N) 28-186 氷河特急 ショートカプラーセット

ショートカプラー加工済のオリジナル品です。
【ショートカプラー加工済】 (N) 10-1145・10-1146 アルプスの氷河特急 7両フルセット

レポートは以上です。それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

今回、函館の模型メーカー、グレイスモデルの特約店となりました。
・・・というわけで、函館市電8000形キットのお取り扱いを始めました。

函館市電8000形

関西に住んでいる人間からすれば、北海道は津軽海峡を隔てていることもあり、縁遠い存在で、函館といえば、回転寿司のチェーン店を連想してしまうといえば、怒られそうです。実際、台湾や韓国に行く方が近くて安いのも事実です。

連絡船が青函トンネルに変わるという直前の1988年冬。北海道ワイド周遊券を使って、札幌と函館の市電(このほか乗りつぶし:こちらが本命)を訪問したことがあります。貧乏学生だったので、東京まで普通列車、そこから急行「八甲田」のもちろん自由席というおきまりのパターンで、連絡船に乗ったら、夜行列車の疲れで寝てしまいました。連絡船がお目当てではなかったのかといわれそうですが・・・。いきなり営業所(車庫)にお邪魔して構内を撮影させてもらったいい思い出があります。今ならかなり難しいのではないかと思います。函館の市電を訪問した日、いきなり吹雪になって困り果てたところにささら電車がやってきました。あわてて撮影しました。多分、5系統の十字街からドック前の間だったと記憶しています。気がついたら、雪だるまになってしまいましたけれども。

そのときは500形がまだゴロゴロ(今でも1両だけ残っているようです)と走っており、オレンジ色に近いクリームに紺色の旧塗装が渋くてそれを追いかけていた記憶があります。大きく「530」などと書かれたローマン書体のナンバーが何ともいえません。また、一部は白に黄緑色の新塗装になっていました。ただ、古い車両にはあまり似合わないかと思いました。また、元東京都電の1000形も走っていましたが、その頃も出番は少なかったように思います。
・・・こうやって考えると500形(もちろん車体更新をしていない方)の製品化も期待したいところです。

函館の市電を訪れた頃、まだ「1系統」というのがあり、なんと1時間間隔だったり、「3系統」はガス会社廻りとかでそれなりに楽しめました。今は、「2系統」「5系統」の2本に整理されています。

縮小傾向かと思われましたが、1993年からインバータ車の2000形、3000形が登場。またその前の1990年からは800形の車体更新車である8000形が登場しており、私が訪れた1988年の頃はいちばん底の時代だったのかもしれません。

8000形は1990年に登場した800形の車体更新車です。車体は1985年に登場した710形更新車(711)に似た感じの角張ったもので、8000形は前側の扉が折戸になったり、乗降口のステップが3段になるなどの変化が見られます。
現在、10両存在していますが、側面方向幕のない、8001~8003、側面方向幕付きの8004~8008が登場し、増備は途絶えていましたが、2012年に15年ぶりの更新車となる8009~8010が登場しています。
8009~8010はヘッドライトが丸型になり、方向幕はLED化されるなどの変化が見られます。

今回は、8004~8008がプロトタイプのキットが発売されました。
前面や細部のパーツを交換すれば8009~8010も製作できます。
電停付きの「ディスプレイモデル」ですが、各自工夫して動力化もできようかと思います。
方向幕、車番から帯デカールまで付属しています。
ただ、帯は塗装した方がいいかもしれません。窓にかかりますので。メーカーでは、車体はクレオス(69)グランプリホワイト、帯は(64)ルマングリーンが指定されています。

下記のページで販売中です。
(N) 函館市電 8000形電車 組立キット

路面電車用の動力装置とすれば・・・
(N) TM-TR01 鉄コレ動力路面電車用
あたりを工夫すればいいかもしれません。
※失敗しても責任は負いません。

それでは・・・。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

昨日入荷した、カトー 丸ノ内線グレードアップシールを見ていると・・・。
やっぱりこれがやりたくなってきました。

営団丸ノ内線 500形 方南町支線

中野坂上~方南町のいわゆる方南町支線で活躍していた500形です。
中野検車区への出入庫線という意味合いもあり、1961年に開業しました。当初は乗客も少ないということもあって、元銀座線の100形を赤に白帯に塗り替えて2両編成で使用しました。その後も、1968年に2000形に交代。1981年からは3両編成化されました。そして、1993年には丸ノ内線用の500形に置き換えられました。
しかし、この時代も長くなく、1996年には02系80番台(支線用の3両編成)に置き換えられています。
実は、活躍したのはわずか3年でしたが、「中野坂上-方南町」という誤乗防止のステッカーを貼られてもっと長く活躍したように感じています。

今回は、Assyパーツを組み立てたのみならず、下記の加工を施しています。

カトー 営団500形

ドア上に「中野坂上-方南町」のステッカーを貼り付けたほか、車番も実在した3両編成に貼り替えています。
グリーンマックス製の車番インレタを使用しています。そのものズバリの車番が収録されています。

営団500形

地下でも美しい赤色と白色、それに銀色のサインカーブを引き立てるため、車体をクリア仕上げしてつやを出し、実車の持つ華やかなイメージを演出しています。
そして、ルーバーに墨入れ、ドアの当たりゴムに色入れを行うなどの墨入れ・色入れを行っています。

Assy組立品ですので、ケースは元々付いていませんが、今回はカトー製のブックケース(4両用)にお入れしています。丸ノ内線の500形のバリエーションとしてお楽しみ下さい。

下記のページで販売中です。
【方南町支線仕様・車番変更・クリア仕上げ・墨入れ・色入れ済】 (N) 10-1109 営団地下鉄 (帝都高速度交通営団) 丸ノ内線 500形 方南町支線タイプ 3両セット

なお、500形の6両編成通常品、02系も好評発売中です。

500形です。
(N) 10-1109 営団地下鉄 (帝都高速度交通営団) 丸ノ内線 500・300形 6両セット

02系です。
(N) 10-1126 東京メトロ 丸ノ内線 02系 6両セット

せっかくなので、地下鉄には必需品の室内灯を取り付け、墨入れ・色入れを行ったオリジナル品もご用意しています。
【墨入れ・色入れ・室内灯取付済み】 (N) 10-1126 東京メトロ 丸ノ内線 02系 6両セット

グレードアップシールもございます。
(N) 28-173 丸ノ内線グレードアップシール (02系、500形対応商品)

このほか、特製品を取りそろえています。

■「トワイライトエクスプレス」を引いて下さい。EF65 1000

EF65 1000 下関

【クイックヘッドマーク対応・ナックルカプラー化・ヘッドライト電球色LED化・パーツ取付済】 (N) 2169 JR西日本 EF65形1000番台 直流電気機関車 下関運転所・グレー台車

■名鉄の多数派。6000系。先頭部をTN化しています。

TN連結面

【先頭部TNカプラー化・中間部KATOカプラー化】 (N) A8353 名古屋鉄道 (名鉄) 6000系 中期車 現行・Mマーク 6両セット

■快速「みえ」で活躍するキハ75系です。

ヘッドライト電球色LED化

【ヘッドライト電球色LED化・墨入れ・色入れ済・カプラー交換】 (N) 4012 JR東海 キハ75系 1次形 一般形気動車 2両基本セット

それでは・・・。