新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

トミックスの三陸鉄道 36形、鉄コレ 琴電1080系が入荷しています。

■朝のドラマに登場。三陸鉄道36形

三陸鉄道 36形

NHKの朝の連続テレビ小説のオープニングでいきなり出てくる列車。三陸鉄道の36形です。
1984年に国鉄から転換。第三セクターの第一号として各方面から注目を浴び、順調な滑り出しを見せました。気動車は新潟鉄工製の軽快タイプ。国鉄の車両に比べて小ぶりなのが特徴です。
登場時は非冷房でしたが、現在は冷房改造やエンジン交換を受けている車両もあります。
今回は、オリジナルカラーで冷房改造車の2両セットが再生産されています。
ちょうど、オープニングで出てくるタイプと同じです。

(N) 92136 三陸鉄道 36形 標準色 2両セット

鉄コレです。

■琴平線でよく見かける1080系

琴電 1080系

「京急琴平線・長尾線」と言ってもいいくらいに、元京急の車両が幅を利かせる琴電の琴平線・長尾線。古くは元230形→30形が長尾線・志度線の主力でした。琴電初の冷房車である元600形→1070系に続いて1988年には元1000形→1080系が登場しました。
356両ある京急旧1000形の中でも、初期のグループであり、M2c-M1-M1-M2cと単純に先頭車だけの2両編成にしてもユニットが組めないことからM1にM2cの運転台を取り付けて琴電入りしています。
2連×6本が琴電入り。琴平線では、元700形→1200系の14両(琴平線基準)に次ぐ勢力となっており、日中でもよく見かけます。
新塗装・旧塗装がございます。
(N) 鉄道コレクション 高松琴平電鉄 (琴電) 1080系 新塗装 2両セット
白と黄色の新塗装です。

(N) 鉄道コレクション 高松琴平電鉄 (琴電) 1080系 旧塗装 2両セット
アイボリーと赤の旧塗装です。

お好きな編成でお楽しみ下さい。

それでは・・・。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

モデルアイコンのセキ8000など貨車キットを好評ご予約受付中です。

石炭車のセキ8000、セキ1000、有蓋車のワキ10000を2タイプがラインナップされています。
いわゆる板キットです。

モデルアイコン セキ8000

(N) 713K 国鉄 (JR貨物) セキ8000形 ホッパー車 プラキット 2両セット

1981年に登場した最後のホッパー車です。老朽化したセキ3000、1000、6000の置き換え用として155両が登場しました。
最高速度が75km/hとなっており、台車は経費節減のためク5000発生品のTR63を履いています。
北海道地区で活躍の後、美祢線、九州の大牟田地区に転じています。
DD51の他、ED76 500あたりに引かせてもよいでしょう。

構成は、いわゆる「板キット」です。台車・車輪はプラ製のもので、ダミーです。走行させるには別途工夫となります。手っ取り早いのは鉄コレのトレーラー化パーツセットの車輪・カプラーを使い、台車枠はそのままということになろうかと思います。ただ、市販の台車とは違い、耐久性が弱いので、できれば、カトーのTR63を使うのがよさそうです。

(N) 8044D チキ5000 台車TR63

モデルアイコン セキ1000

続いて、1930年に登場したホキ1000です。こちらも北海道で活躍しました。
(N) 712S 国鉄 セキ1000形 ホッパー車 プラキット 2両セット

代用できそうな台車(TR20)が見当たりませんので、各自工夫して下さい。

モデルアイコン ワキ1000角屋根

モデルアイコンとしては最後です。最高速度100km/hの高速貨車の一員であるワキ10000形です。
角屋根の後期形です。
通常タイプとカートレイン仕様が発売されます。

(N) 711W2 国鉄・JR北海道 ワキ10000形 有蓋車 角屋根 プラキット 2両セット
通常タイプです。EF66に引っ張らせて下さい。

(N) 711W1 JR北海道 ワキ10000形 有蓋車 角屋根 カートレイン プラキット 2両セット
カートレインタイプです。北海道仕様ですが、車高の高いRV車などを輸送できるよう、車内を自走できるようになっています。妻面に貫通路のシャッターが付いているのが特徴です。

台車はTR203です。
(N) 8002D コキ10000 台車TR203

このほか・・・。
トミックスの103系も発売中です。

■カナリヤです。
(N) 92481 103系初期型冷改車・カナリヤ 3両基本セットA
クモハ103-モハ102-クハ103です。
そのままで鶴見線で楽しめそうです。

(N) 92482 103系初期型冷改車・カナリヤ 4両基本セットB
クハ103-モハ103-モハ102-クハ103です。
福知山線(民営化前後)あたりになりそうです。
もちろん、本命は総武中央緩行線ですが、増結セットが完売となりまして・・・。

■エメラルドグリーンです。
(N) 8956 サハ103 初期型冷改車・エメラルドグリーン

(N) 92480 103系初期型冷改車・エメラルドグリーン 2両増結セット
モハ103-モハ102です。

■115系800番台横須賀色も再入荷しました。
(N) 10-1118 115系800番台 横須賀色 4両基本セット
クモハ115-モハ114(M)-サハ115-クハ115です。
(N) 10-1119 115系800番台 横須賀色 4両増結セット
クモハ115-モハ114(T)-サハ115-クハ115です。

荷物電車・クモニ83です。
(N) 4861-1 クモニ83800 横須賀色(M)
(N) 4862-1 クモニ83800 横須賀色(T)

このほか・・・。
ホビーセンターカトーのDCCフレンドリー対応のデコーダーが再生産されています。

カトー 29-351 EM13 動力車用デコーダ

※下記の商品はDCCフレンドリー対応の車両用です。
29-351 EM13 動力車用デコーダ
動力車のモーターコントロール用です。

29-352 FL12 先頭車用デコーダ
先頭車のヘッドライト点灯/消灯用です。

29-353 FR111 室内灯用デコーダ
室内灯の点滅用です。

なお、コントローラー、電源などがセットになった入門セットもございます。
29-119 D101 DCC 基本セット

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトー 郵便荷物列車<東北>が発売中です。

カトー 10-898 郵便荷物列車<東北>

郵便荷物列車シリーズの第二弾。東北方面を想定したものです。
黒磯以北が交流区間ですので、電気暖房車が連結されています。

(N) 10-898 郵便荷物列車 <東北> 6両セット

内容は下記の通りです。
マニ60 2636はオハニ61からの改造車がプロトタイプ。
マニ60 2238はマニ60としての新製車。魚腹台枠が特徴。
オユ10 2019はオリジナルの非冷房車。車体はブルー。
スユ13 2032はオユ12の電気暖房付き車。車体はブルー。
マニ36 2118,2129は2両ともスハ32からの改造車。丸妻が特徴。

このほか・・・。
オリジナル商品を追加いたしました。

■人気の秋田新幹線「スーパーこまち」E6系
当店で室内灯を組み込んだオリジナル品です。
部屋の明かりを消してお楽しみ下さい。

【室内灯取付済み】 (N) 10-1136・10-1137 E6系 秋田新幹線 「スーパーこまち」 7両フル編成セット

※出荷まで数日頂く場合がございます。ご了承下さい。

■3両単独でお楽しみ下さい。
【動力組込品】 (N) 10-1108 287系 「こうのとり」 3両増結セット 動力付き

287系「こうのとり」は3両単独の運用もあります。3両増結セットには動力装置が付いていませんが、当店で動力装置を組み込みました。また、ヘッドライトが点灯しないクモハ286についても、ライトユニット、ON/OFFスイッチを取り付けています。

動力装置単独でも発売中です。
【オリジナル組立品】 (N) 4881-1B モハ286用動力ユニット (組立品)

また、クモハ286のライトを点灯させるためのライトユニット、集電シューもございます。
(N) 4683G クロ682ライトユニット
(N) Z06-1120 ライトユニット集電シュー

メーカー推奨のやり方は上記の組み合わせですが、ライトのON/OFFスイッチが付いていません。
もし、取り付けたい場合は、Z06-1120を使わずに、4514-1C クモハ683-1505 床下セットから集電シューとライトスイッチを抜き出して使用して下さい。

4514-1C クモハ683-1505 床下セット

それでは・・・。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
ボナファイデのクモヤ143,145,クモハ123キットやパーツ類のご予約を受け付けています。

まずは、1M電車シリーズから・・・。

■首都圏の電車区で活躍するクモヤ143形。
1977年に登場したATC対応の牽引車です。21両が登場。首都圏の電車区(車両センター)で牽引車、控車や入換用に使用されています。

(N) K-2127 クモヤ143-1~4 組立キット (ボディキット)
側面の明かり取り窓が金属押さえの初期形です。

(N) K-2128 クモヤ143-5~21 組立キット (ボディキット)
同じくHゴムの後期形です。

これらは車体キットです。台車、パンタなどは別途ご購入下さい。

■101系の足回りを流用した牽引車。クモヤ145形。
こちらは、ATCを必要としない線区用に登場しました。コスト削減のため、廃車が進行しつつあった101系の主電動機や制御器を流用。このため、永久直列制御となり、クモヤ145形を名乗っています。1980年に登場。救援車機能がない0番台、ある100番台がそれぞれ発売されます。

(N) K-2130 クモヤ145形0番台 組立キット (ボディキット)
救援車機能がない0番台です。

(N) K-2131 クモヤ145形100番台 組立キット (ボディキット)
救援車機能がある100番台です。側面に機器搬入口が付いています。

こちらも車両キットです。台車、パンタなどは別途ご購入下さい。

■辰野線で活躍した「ミニエコー」
1986年11月。荷物輸送が全廃されました。それにともない、荷物電車もお役御免。しかし、1978年に登場したクモニ143形は製造から10年も経過しておらず、廃車にするのはもったいないくらいでした。そこで、旅客の少ない区間で使用する単行電車として改造。まず、クモハ123-1が登場し、辰野線(中央東線の辰野~塩尻間)で活躍を始めました。
車内はロングシートがそれこそ端から端まで並ぶ広々としたもの。側面は両側にドア、窓は狭窓がズラリと並んでいます。当初はアイボリーに緑色のラインが入るものでしたが、1995年に冷房改造を受け、白をベースにピンク色のストライプが入るものとなりました。また、小窓の設置なども行われています。
今回は、改造直後の姿のキットが発売されます。
(N) K-2129 クモハ123-1 登場時 組立キット (ボディキット)
足回り、パンタは別売です。

続いて郵便車です。
■区分室が広がったオユ11
いわゆる10系客車の仲間には郵便車も存在しています。1957年にオユ10形が登場。車内で仕分けも行っています。このオユ10形の区分室(仕分けを行うところ)を拡大したのがオユ11形です。
今回は、腰部のルーバーがなくなった1962年以降に登場した7~11のコンバージョンキットが発売されます。別途 カトーのオユ11をご用意下さい。側面を入れ換えて使用します。
(N) K-4056 オユ11 7~11 コンバージョンキット

パーツ類です。
(N) P-074 ワイパーR (103系用)
103系用のワイパーです。エッチング製で、取付足を折り曲げて使用します。

(N) P-149 EC用ホイッスルカバー 大
荷物電車などが装備していた屋上のホイッスルカバーです。
背の高い大型タイプです。メタル製4ヶ入りです。

(N) P-153 私鉄電車用スカート3
西武101系や3000系用のスカートです。TNカプラーに対応しています。

(N) P-002 割りピンセット
屋上の配管止めにお役立て下さい。

(N) P-114 単行電車用スカート (TNカプラー対応)
クモニ143やクモハ123用です。TNカプラーにも対応しています。

(N) P-204 西武新系列ヘッドライト
西武601系以降の鋼製車用です。ディテールアップにご活用下さい。

以上です。それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

モデモの京阪60形「びわこ号」晩年塗装のご予約受付中です。

■京津線で大活躍した「びわこ号」

モデモ NT140 京阪60形「びわこ号」
日本最初の連接車として知られる京阪60形「びわこ号」。元々は大阪と大津の直通運転用として1934年に登場しました。戦後は京津線で活躍。四宮車庫の大火後、急行用は高床車を使用することとなり、併用軌道上での乗降ができるステップを取り付けている60形「びわこ号」は普通用としても重宝されるようになりました。連接車で他に比べて収容力が大きく、80形とともに、大活躍しました。しかし、1970年のパンタ化・ATS取り付けの対象外となり、さよなら運転を行って引退しました。塗装は、京阪線の特急色である上半分がオレンジ、下半分が赤となっています。ちなみに、63は両端の台車を700形に流用されて、車体が錦織車庫の倉庫となっていましたが、1980年に登場時の姿に復元され、ひらかたパークに静態保存されました。現在は、寝屋川工場で復活の日を待っています。

今回は、晩年の京阪特急色に塗られた姿が登場します。
時代的には1960年代あたりになります。
ポール時代の80形あたりと並べるとぴったりでしょうが・・・。
まあ、肩肘張らずに、現行の600形あたりと並べるのも楽しいかもしれません。
どちらも技術の塊のような車両ですので。

下記のページでご予約受付中です。
(N) NT140 京阪電鉄 60形 「びわこ号」 晩年塗装

なお、登場時のカラーは在庫がございます。お早めに。
(N) NT132 京阪電鉄 60形 「びわこ号」 昭和初期塗装

続いて・・・。

たぶれっとのデカールです。新製品が入荷しました。

たぶれっと デカール

お手持ちの車両を手軽に変身させるたぶれっとのデカール。
今回は、E233系7000番代埼京線とブルトレの銀色デカールです。

(N) E233系7000番代 (埼京線) Nゲージデカールセット

10両貫通編成で半自動ドアスイッチもありませんので、同じE233系1000番台の京浜東北線をタネ車にするのが妥当なところでしょうか。ちなみに、デカールには車番(第1編成)も収録されています。実車は6月から営業を開始する予定ですが、それよりも早く営業開始してしまいましょう・・・。
※広告会社のホームページによれば、なんと2014年1月には置き換え完了とのことです。信じられないくらいのハイペースですが・・・。

(N) 10-1159 E233系1000番台 京浜東北線 3両基本セット
(N) 10-1160 E233系1000番台 京浜東北線 3両増結セットA
(N) 10-1161 E233系1000番台 京浜東北線 4両増結セットB

ブルトレの銀色デカールです。
(N) ブルトレ製作用 Nゲージ汎用メタリック銀帯デカールセット

白帯の車両を銀帯に、また金帯を銀帯になど帯の色を変えてお楽しみいただけます。

このほか・・・。

287系「こうのとり」の3両増結セット・動力組み込み済みですが、まもなく動力装置が入荷予定です。ご予約受付中です。もちろん、ライトが付いていないクモハ286にもライトはもちろん、ON-OFFスイッチを取り付けてあります。

【動力組込品】 (N) 10-1108 287系 「こうのとり」 3両増結セット 動力付き

4両基本セットもございます。
(N) 10-1107 287系 「こうのとり」 4両基本セット

実車は4両+3両で分割併合を行う列車を中心に投入されています。
また、3両単独での「こうのとり」も存在します。
ぜひ、お楽しみ下さい。

なお、動力装置だけでもご予約受付中です。
【オリジナル組立品】 (N) 4881-1B モハ286用動力ユニット (組立品)

その他好評発売中です。
鉄コレの動力化に。
(N) TM-20 鉄コレ動力 15m級用C
京阪600形用です。

(N) TM-19 鉄コレ動力 15m級用A2
上田交通5250形、京阪350形、琴電1000形・3000形用です。

(N) TM-21 鉄コレ動力 14m級用A
京王2400形、京福ホデハ261形、庄内モハ8用です。

(N) TM-22 鉄コレ動力 14m級用C
箱根登山用です。

カトーのAssyパーツ組立品ですが、ただ今好評ご予約受付中です。

キハ283系です。
■先頭車です。
【オリジナル組立品】 (N) 6055-1A キハ283-12 Assy組立品
1号車 釧路向きの先頭車です。幌なしです。

【オリジナル組立品】 (N) 6055-2A キハ283-8 Assy組立品
10号車です。札幌向きの先頭車です。幌枠付きです。

【オリジナル組立品】 (N) 6055-3A キハ283-11 Assy組立品
6号車です。札幌向きの先頭車です。模型では中間先頭車です。ライト類は点灯しません。また、幌枠付きです。

■グリーン車です。
【オリジナル組立品】 (N) 6059A キロ282-6 Assy組立品
3号車 グリーン車です。

■中間車です。
【オリジナル組立品】 (N) 6058A キハ282-1 Assy組立品 モーター付き
4号車 トイレ・洗面所付きの中間車です。モーター付きです。

【オリジナル組立品】 (N) 6058A キハ282-1 Assy組立品 モーターなし
同じくモーターなしです。

【オリジナル組立品】 (N) 6056-1A キハ282-105 Assy組立品
5号車 トイレ・洗面所なし ミニラウンジ付きの中間車です。

■簡易運転台付きの中間車です。
【オリジナル組立品】 (N) 6057A キハ282-2006 Assy組立品
7号車です。簡易運転台付きの中間車です。

まとめると・・・
キハ283形:先頭車

キハ282形:中間車
0番台:トイレ・洗面所付き
100番台:トイレ・洗面所なし ミニラウンジ付き
2000番台:簡易運転台付き

キロ282形:グリーン車

となっています。番台区分を押さえれば簡単です。

実車は先頭車+先頭車・・・といった1両単位の増結を行うことがあります。先頭車が連なる姿は気動車らしいのではないかと思います。
あるいは、
6両+キハ282-0+キハ283-0
というのも見られます。また、先頭車が3両連なった姿も記録されています。
また、逆に中間車を1両プラスすることもあります。

気動車らしい柔軟な編成をお楽しみ下さい。模型的には先頭車が2両連なった姿というのは面白いかと思います。

14系「はまなす」です。
【オリジナル組立品】 (N) 5223-2A スハフ14 502 はまなす Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 5221-3A オハ14 531 はまなす Assy組立品

道内の急行に使用されていました。
「天北」「宗谷」
DD51 or DE10+スハフ14 500+オハ14 500+オハ14 500+オハ14 500+スハフ14 500

「ニセコ」
DD51+マニ60+マニ36(他の形式でも可:要は荷物車2両という意味)+スハフ14 500+オハ14 500+オハ14 500+オハ14 500+オハ14 500+オハ14 500+スハフ14 500

あるいは、電源車のスハネフ14 550が使用できなくなったときの代用としても。

【オリジナル組立品】 (N) 5221-1A オハ14 531 はまなす ドリームカー Assy組立品

もともとは「まりも」で使用されていました。
スハネフ14 500+オハネ14 500+オハ14(ドリーム)+オハ14(ドリーム)+スハネ14 500など

【オリジナル組立品】 (N) 5232-1A オハ14 515 はまなす カーペット車 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 5231-1A オハネ25 11 はまなす Assy組立品
【オリジナル組立品】 (N) 5200-2A オハネフ25 3 はまなす Assy組立品
【オリジナル組立品】 (N) 5230-1A スハネフ14 552 はまなす Assy組立品
「北斗星」などに混ぜても楽しいかもしれません。各自工夫ということで。

なお、「はまなす」もご予約受付中です。
(N) 10-1138 14系・24系客車 寝台急行 「はまなす」 7両基本セット
(N) 10-1139 14系・24系客車 寝台急行 「はまなす」 3両増結セット
(N) 3076-1 ED79 シングルアームパンタ

続いて、103系です。
クハ103低運転台(量産冷房車)のAssy組立品です。
【オリジナル組立品】 (N) 4000-7A クハ103 中央線 Assy組立品
【オリジナル組立品】 (N) 4000-9A クハ103 総武線 Assy組立品
短縮編成、先頭車差し替えなどご活用下さい。

Assyパーツです。
ボディです。いずれも低運・ユニット窓の量産冷房車です。
(N) 4000-7A クハ103-358 中央線 ボディ
(N) 4000-9A クハ103-358 総武緩行 ボディ

ダミーカプラーです。前面を引き締めて下さい。
(N) Z04-1406 クハ103 ダミーカプラー

行先シールです。
(N) 4000-7E1 103系低運転台車 シール
中央線、総武・中央緩行線の行先、誤乗防止用のステッカーまで収録されています。

続いて・・・。
GMのEVOシリーズ103系キットにも・・・床板、動力ユニットなどです。

床下セットです。台車は別途ご用意下さい。クハ103、サハ103は4001-GD クハ103中央線 台車 TR201を、モハ103(T)、モハ102には4002-GD モハ102中央線 台車 DT33をご使用下さい。

(N) 4001-AC クハ103 床下セット
※ライトユニットは別売です。
(N) 14011G 阪急6350 ライトユニット

(N) 4002-1C モハ102 床下セット
(N) 4004-1C サハ103 床下セット
(N) 4005-1C モハ103 床下セット

台車です。
(N) 4001-GD クハ103中央線 台車 TR201
(N) 4002-GD モハ102中央線 台車 DT33

動力ユニットです。
※動力台車は別売です。
(N) 4003-1B モハ103動力ユニット

動力台車です。1ヶ入りですので、2ヶご購入で1両分です。
(N) 4003GZD1 モハ102中央線動力台車 DT33

なお、当店で組み立てたオリジナル品もご用意しました。
【オリジナル組立品】 (N) 4003-1B モハ103動力ユニット 動力台車付き組立品

103系は下記のページでご予約受付中です。
オレンジ色の中央線です。
(N) 10-1191 103系 低運転台車 中央線 6両基本セット
(N) 10-1192 103系 低運転台車 中央線 4両増結セット

カナリヤ色の総武緩行線です。
(N) 10-1193 103系 低運転台車 総武緩行線 6両基本セット
(N) 10-1194 103系 低運転台車 総武緩行線 4両増結セット

本日は以上です。それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

鉄コレ 第18弾

鉄コレ第18弾の開封販売ですが、好評につき、追加しました。
数に限りがありますので、お早めに。

【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第18弾 阿武隈急行 8100系 2両セット

【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第18弾 伊豆急行 100系 2両セット

【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第18弾 上信電鉄 200系 2両セット

【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第18弾 京福電鉄 福井支社 モハ3001形 2両セット

【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第18弾 長野電鉄 0系 2両セット

ボックス売りもございます。
(N) 鉄道コレクション 第18弾 (ボックス販売:10ヶ入り)

ケースもございます。
(N) 鉄道コレクション 第18弾専用ケース

なお、動力化につきましては各商品の「オプション」でお選び下さい。

このほか、和歌山電鐵2270系、熊本電鉄200形もご予約受付中です。

鉄コレ 和歌山2270系他

(N) 鉄道コレクション 和歌山電鐵 2270系 おもちゃ電車 2両セット

(N) 鉄道コレクション 熊本電鉄 200形 2両セット

動力・トレーラー化パーツ・パンタグラフをセットした組立品もございます。

【動力・トレーラー化パーツ・パンタ組込】 (N) 鉄道コレクション 和歌山電鐵 2270系 おもちゃ電車 2両セット

【動力・トレーラー化パーツ・パンタ組込】 (N) 鉄道コレクション 熊本電鉄 200形 2両セット

それでは・・・。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

カトー 287系「こうのとり」が入荷しました。

287系 こうのとり

長らく485系改造の183系が活躍してきた北近畿地区の特急列車を置き換えるために2011年に登場。683系の車体に225系の足回りを組み合わせた格好の車両です。
各車の片側の台車にモーターを搭載するいわゆる0.5M構造としており、設計の合理化や組成の柔軟化をねらっています。現在、福知山線の「こうのとり」の他、山陰本線の「きのさき」「はしだて」「まいづる」で使用されています。

ヘッドライトも黄色と白、そして屋上のシールドビームを光り分けしています。

下記のページで販売中です。
(N) 10-1107 287系 「こうのとり」 4両基本セット

(N) 10-1108 287系 「こうのとり」 3両増結セット

で・・・。3両+4両の7両編成の他、3両単独の運用もあるわけで・・・。
3両増結セットに動力装置をプラスしたオリジナル商品もご予約受付中です。
Assyパーツが入荷次第の出荷となります。
例えば、「きのさき」+「まいづる」や「はしだて」+「まいづる」で京都を発車するときには7両ですが、綾部で前4両「きのさき」「まいづる」、後ろ3両「まいづる」に分割しています。
あるいは、「こうのとり」の一部は3両編成単独の運用となっています。
いろんな編成でお楽しみ下さい。
行先シールも「こうのとり」はもちろん、「きのさき」「はしだて」「まいづる」も含まれています。

【動力組込品】 (N) 10-1108 287系 「こうのとり」 3両増結セット 動力付き

また、動力ユニットもご予約受付中です。
【オリジナル組立品】 (N) 4881-1B モハ286用動力ユニット (組立品)

また、増結セットのライト点灯化も受付いたします。
なお、Assyパーツ入荷後となります。
683系用ですが、コメント欄に287系増結セットとご記入下されば結構です。

【加工依頼】 (N) カトー クハ682-500 ライト点灯化

このほか、好評発売中です。

■287系と共に活躍中。381系です。
(N) 10-1112 381系100番台「くろしお」6両基本セット
(N) 10-1113 381系100番台「くろしお」3両増結セット

なお、Assy組立品としてクハ381-100ばら売りもございます。
【オリジナル組立品】 (N) 4855-1A クハ381-126 くろしお Assy組立品

381系は「くろしお」「やくも」「きのさき」「こうのとり」が収録されています。
なお、このほかの列車用にグレードアップシール&トレインマークセットもございます。

(N) 28-184 381系100番台 グレードアップシール&トレインマークセット
「はんわライナー」「やまとじライナー」「まほろば」「しなの」が収録されています。

■最高速度95km/hで走るタンク車。タキ1000
(N) 10-1167 タキ1000形 日本石油輸送色 ENEOS エコレールマーク付 8両セットB

上半分が緑、下半分が灰色のタキ1000です。現在の姿です。

1/80 16.5mmです。
■DE10二題。
入換からブルートレインまでこなすDE10。
カトー製が発売中です。

(16番) 1-703 DE10
国鉄時代からのオリジナルカラーです。

(16番) 1-705 DE10 JR貨物更新色
オレンジベースの更新色です。

部品調達の関係で、しばらく再生産はないとのことです。お早めに。

このほか・・・。
好評発売中です。
(16番) 1-701 DD51 耐寒形

ご予約受付中です。
(16番) 1-704 DD51 北斗星色

新製品・再生産品・在庫品のご紹介はここまで。
続いて・・・。特製品のご案内です。

813系

北九州地区で活躍する813系。ステンレスに赤いドアや前面がよいアクセントとなっており、JR九州らしい大胆なスタイルとなっています。

813系

今回は、墨入れ・色入れなどを行った特製品をご用意いたしております。
奥が墨入れ・色入れ前、手前が加工後です。前面の赤い部分とステンレス部分の継ぎ目表現やドアの合わせゴムに色を入れてメリハリを付けています。

813系色入れ

碍子、高圧配管、パンタなどに色入れをしています。手前が加工後、奥が加工前です。

813系 TN化

先頭車はTNカプラー化しています。連結しても間隔が狭くなりました。
両面テープや接着剤ではなく、ネジ止めにしてしっかりと床板に固定しています。

ご注文を承ってから製作いたしますので、1~2週間頂きます。
下記のページで販売中です。
(N) 【特製品】 10-813 813系200番台 加工品 (コーキング表現・TNカプラー付き)

このほか・・・。
増結セット単独で走らせられる特製品をご用意しています。

■振り子電車の383系。
【動力ユニット組込】(N) 10-559 383系「ワイドビューしなの」 4両増結セット モーター付き
実車は4両単独の他、4両+2両で6両編成という運用があります。

■サンダーバードの683系
【動力ユニット組込・両先頭車ライト点灯化】 (N) 10-556 683系 「サンダーバード」 3両増結セット
3両単独で「おはようエクスプレス」「おやすみエクスプレス」や「ビジネスサンダーバード」に。また、「サンダーバード」の末端区間としても。

お知らせです。
明日(5月24日)・あさって(25日)と東京方面に商談のため外出いたします。
お問い合わせのお返事はその後となりますのでご了承下さい。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

鉄道模型の世界では103系が何かと話題になっていますが・・・。
気がつけば2013年(今年)は誕生50周年な訳で、今日も「区間快速 大阪環状線」などで元気に走っている姿を見るとあと10年から20年くらいは余裕ではないかと感じてしまいます。「長生きをした」イメージのある73系電車をはるかに超えて元気です。
もっとも、JR西日本でも中期計画で環状線に新車を投入することが決まり、余剰となった201系が奈良や日根野にやってきて103系を置き換えることになろうかと思います。広島地区でも新車をようやく投入することが決まっていますので、こちらも先が見えてきました。
また、奈良電車区(当時)では、夏場、乗務員室の温度が40度近くなるということが地元の新聞で報じられ、暑さ対策で塩飴が配られたという何ともいえないことも起きています。蒸気機関車の時代に比べればはるかにマシではないかと思いますが、やはり40度近い乗務員室もどうにかする必要があるように感じています。

本題です。カトーの103系 中央線・総武緩行線のAssyパーツ組立品のご予約を受付中です。
中央線の基本セットにサハ×2をプラスすれば環状線、サハ×1ならば片町線に。その他各自工夫で短縮編成や増結編成が楽しめます。もちろん、塗装をはがして黄緑色に塗って関西本線、スカイブルーに塗って基本セットにサハ1両をプラスすれば、京阪神緩行線などお好きな編成でお楽しみ下さい。

■オレンジ色です。中央線用です。
【オリジナル組立品】 (N) 4000-7A クハ103 中央線 Assy組立品

オリジナル組立品】 (N) 4003-SA モハ103-359 中央線 モーター付き Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 4003-SA モハ103-359 中央線 モーターなし Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 4002-VA モハ102-514 中央線 Assy組立品

※もちろん、セットもご予約受付中です。
(N) 10-1191 103系 低運転台車 中央線 6両基本セット
ユニット窓で先頭車は低運転台・ブタ鼻のタイプです。中央線の他、関西地区でよく見かける新製冷房車グループです。実車も京阪神緩行線や環状線に多くが投入されました。

(N) 10-1192 103系 低運転台車 中央線 4両増結セット

■カナリヤ色の総武緩行線です。
【オリジナル組立品】 (N) 4000-9A クハ103 総武線 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 4003-TA モハ103-332 総武緩行線 モーター付き Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 4003-TA モハ103-332 総武緩行線 モーターなし Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 4002-YA モハ102-487 総武緩行線 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 4004-WA サハ103-324 総武緩行線 Assy組立品

※セットもご予約受付中です。
(N) 10-1193 国鉄 103系 直流通勤形電車 低運転台車 総武緩行線 6両基本セット

(N) 10-1194 国鉄 103系 直流通勤形電車 低運転台車 総武緩行線 4両増結セット

このほか、再掲ですが、動力ユニットなどもご予約受付中です。
GMの103系キットEVOシリーズや関西タイプにもご活用下さい。
(※動力の固定方法などは各自で工夫して下さい)

ボディです。いずれも低運・ユニット窓の量産冷房車です。
(N) 4000-7A クハ103-358 中央線 ボディ
(N) 4000-9A クハ103-358 総武緩行 ボディ

ダミーカプラーです。前面を引き締めて下さい。
(N) Z04-1406 クハ103 ダミーカプラー

行先シールです。
(N) 4000-7E1 103系低運転台車 シール
中央線、総武・中央緩行線の行先、誤乗防止用のステッカーまで収録されています。

続いて・・・。
GMのEVOシリーズ103系キットにも・・・床板、動力ユニットなどです。

床下セットです。台車は別途ご用意下さい。クハ103、サハ103は4001-GD クハ103中央線 台車 TR201を、モハ103(T)、モハ102には4002-GD モハ102中央線 台車 DT33をご使用下さい。

(N) 4001-AC クハ103 床下セット
※ライトユニットは別売です。
(N) 14011G 阪急6350 ライトユニット

(N) 4002-1C モハ102 床下セット
(N) 4004-1C サハ103 床下セット
(N) 4005-1C モハ103 床下セット

台車です。
(N) 4001-GD クハ103中央線 台車 TR201
(N) 4002-GD モハ102中央線 台車 DT33

動力ユニットです。
※動力台車は別売です。
(N) 4003-1B モハ103動力ユニット

動力台車です。1ヶ入りですので、2ヶご購入で1両分です。
(N) 4003GZD1 モハ102中央線動力台車 DT33

なお、当店で組み立てたオリジナル品もご用意しました。
【オリジナル組立品】 (N) 4003-1B モハ103動力ユニット 動力台車付き組立品

このほか、Assyパーツの入荷です。

4524-1G 愛知環状2104ライトユニット

(N) 4524-1G 愛知環状2104Mライトユニット

愛知環状鉄道2000系用のライトユニットです。電球色です。
旧製品のグレードアップにご活用下さい。

以上です。それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

グリーンマックスの 名鉄5700系完成品、京阪10000系キットのご予約受付についてご案内いたします。

■セミパノラマカー 名鉄5700系

名鉄5700系

名鉄では、1980年代に入ると、初期高性能車の5000系の老朽化が問題となってきました。また、冷房化が困難であることや1987年にJR東海が発足すると競争が激化することが予想されました。そこで、1986年に高速・急行用に5700系、5300系が登場しました。
5700系は完全新製車、5300系は5000系の足回りを流用した車体更新車です。前者は界磁チョッパで2M2T、後者は界磁添加励磁制御でオールMとなっています。
車体は7000系「パノラマカー」譲りの連続窓が並び、ラッシュ対策で幅1.4mの少し広幅の両開きドアが2ヶ所設けられています。5700系は4連×5本が登場。のちに中間車を増備して2本が6連化されています。
当初は名古屋本線の高速、急行中心で活躍してきましたが、1990年に特急に自由席を設けることとなり、1991年からは1000系・1200系が登場したことから急行以下にシフト。また、犬山線、河和線にも顔を出す機会が増えました。その後も、急行以下の種別で活躍していますが、3扉車が増えたことから活躍の場が狭まりつつあります。なお、6連については2009年に4連化され、余剰となった中間車は運転台取付の上あらたに4連を組成しています。
また、河和線では全車一般車(自由席)特急として活躍しています。

今回は、4両編成と6両編成が登場します。
4両編成です。前面の行先は「急行 新鵜沼」が印刷済です。
(N) 4349 名鉄 5700系 基本4両編成セット (動力付き)
(N) 4350 名鉄 5700系 増結4両編成セット (動力なし)

6両編成です。前面の行先は「急行 岐阜」です。
(N) 4351 名鉄 5700系 6輛編成セット (動力付き)

■交野線の主。京阪10000系

京阪 10000系キット

古い車両を大切に使っている京阪電鉄でも、車齢が50年近くなった2600系や1900系の処遇が問題となりました。そこで、2002年に10000系が登場しました。7200系を4連にしたようなスタイルですが、裾部の丸みがなくなりました。また、クーラーは2台搭載となっています。交野線・宇治線のワンマン化をにらんで、準備工事を施工しています。制御装置は京阪線初のIGBT制御となっています。コスト低減のためにパンタやコンプレッサーは廃車発生品を流用するところも目立っています。そして何と言っても変わったのは塗装で、ターコイズグリーンの一色塗りとなり、京阪電車の中で異彩を放っています。
4連×3本が2002年に、さらに3本が2006年に登場し、2007年からは交野線のワンマン化を行うこととなりました。2006年に登場した2次車は側窓の枠が黒色、台車はT車も軸梁式となっています。また、室内の蛍光灯カバーが省略されています。
2008年からは新塗装化を開始。2010年に完了しており、ターコイズグリーンの一色塗りはわずか8年で見納めとなりました。
現在も、交野線で活躍しています。また、運用の関係で宇治線でも使用されています。
今回は、2次車の塗装済キットが発売されます。カラーリングはもちろん新塗装です。

(N) 1155T 京阪電鉄 10000系 2次車 4輛編成動力付きトータルセット (塗装済キット)

本日は以上です。それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトー キハ283系のAssy組立品のご予約を受け付けています。
増結用・短縮編成用にご活用下さい。

■先頭車です。
【オリジナル組立品】 (N) 6055-1A キハ283-12 Assy組立品
1号車 釧路向きの先頭車です。幌なしです。

【オリジナル組立品】 (N) 6055-2A キハ283-8 Assy組立品
10号車です。札幌向きの先頭車です。幌枠付きです。

【オリジナル組立品】 (N) 6055-3A キハ283-11 Assy組立品
6号車です。札幌向きの先頭車です。模型では中間先頭車です。ライト類は点灯しません。また、幌枠付きです。

■グリーン車です。
【オリジナル組立品】 (N) 6059A キロ282-6 Assy組立品
3号車 グリーン車です。

■中間車です。
【オリジナル組立品】 (N) 6058A キハ282-1 Assy組立品 モーター付き
4号車 トイレ・洗面所付きの中間車です。モーター付きです。

【オリジナル組立品】 (N) 6058A キハ282-1 Assy組立品 モーターなし
同じくモーターなしです。

【オリジナル組立品】 (N) 6056-1A キハ282-105 Assy組立品
5号車 トイレ・洗面所なし ミニラウンジ付きの中間車です。

■簡易運転台付きの中間車です。
【オリジナル組立品】 (N) 6057A キハ282-2006 Assy組立品
7号車です。簡易運転台付きの中間車です。

まとめると・・・
キハ283形:先頭車

キハ282形:中間車
0番台:トイレ・洗面所付き
100番台:トイレ・洗面所なし ミニラウンジ付き
2000番台:簡易運転台付き

キロ282形:グリーン車

となっています。番台区分を押さえれば簡単です。

実車は先頭車+先頭車・・・といった1両単位の増結を行うことがあります。先頭車が連なる姿は気動車らしいのではないかと思います。
あるいは、
6両+キハ282-0+キハ283-0
というのも見られます。また、先頭車が3両連なった姿も記録されています。
また、逆に中間車を1両プラスすることもあります。

気動車らしい柔軟な編成をお楽しみ下さい。模型的には先頭車が2両連なった姿というのは面白いかと思います。

もちろん、キハ283系のセットもご予約受付中です。
(N) 10-476 キハ283系 「スーパーおおぞら」 6両基本セット

(N) 10-477 キハ283系 「スーパーおおぞら」 4両増結セット

それでは。