ご来店ありがとうございます。
鉄コレ 富士急行1000系他発売中です。
今回は、元京王5000系、静岡の私鉄二題です。
■元京王5000系二題。
1963年の京王線昇圧に備えて登場した5000系。4両編成と2両編成が用意され、後者の電装品は2700系の流用で吊りかけ駆動でした。
2両編成の5100系は第13編成から晴れて電装品は新品とされ、カルダン駆動となっています。
しかし、18m級が災いし、1987年から20m級の車両に置き換えられ消えました。
地方私鉄には18m級の車体がお手頃ということで各地に引き取られています。
今回は、富士急行、一畑電車の京王復活塗装がラインナップされています。
(N) 鉄道コレクション 富士急行 1000系 京王復刻カラー 2両セット
(N) 鉄道コレクション 一畑電車 2101形 京王復刻カラー 2両セット
動力装置、トレーラー化パーツ、パンタグラフは下記のページです。
(N) TM-06 鉄コレ動力 18m級用 A
(N) TT-04R トレーラー化パーツセット (カプラー色グレー)
(N) 0238 パンタグラフ PG16 (2個入)
■毛色の変わったラストナンバー。遠州鉄道30系
浜松の郊外電車という存在の遠州鉄道。遠州鉄道自体はバス事業の方が盛んに見受けられますが、鉄道事業もICカード導入、12分間隔の頻繁運転と、沿線に観光地がないこともあって地味ですが、地元の足として親しまれています。
1970年代の主力は30系でした。地元日本車両製で、トーションバー台車に吊りかけ駆動、さらに発電ブレーキが搭載されているので、独特の音を奏でています。車体は湘南顔の丸っこいスタイルですが…。当初は非冷房でしたが、1978年製造の25-85から冷房搭載、そして最終編成の51-61は前面が大きく変わり、カルダン駆動となっています。ただ、この次は1983年の1000系に移行しており、全電気指令式ブレーキを採用し、30系とは併結ができず、これが決定版として大量増備されましたので、51-61は異端車的な存在となりました。現在はラッシュ時に活躍しています。
(N) 鉄道コレクション 遠州鉄道 30系 モハ51+クハ61 2両セット
なお、動力、トレーラー化パーツ、パンタを当店で組み込んだオリジナル品もご用意いたしました。
【オリジナル組立品】 (N) 鉄道コレクション 遠州鉄道 30系 モハ51+クハ61 2両セット 動力・トレーラー化パーツ・パンタグラフ取付済み
■待たずに乗れます。静岡鉄道1000系
静岡県は東西に長いのが特徴です。まあ、18きっぷで普通電車に乗っていると…。終わりがないように思えてしまいます。
県庁がある静岡には、静岡鉄道があり、静岡~清水間の足となっています。昼間は6分間隔で2両編成の電車が行き交っています。
静岡鉄道と言えば、1975年からワンマン運転を開始したことや自社の長沼工場で過去に車両を新造していたことも知られています。
現在は、1973年に登場した1000系ステンレスカーに統一されています。
東急7200系をベースにしたといわれていますが、ワンハンドルマスコンの採用や網棚の位置が異なること、また架線電圧が600Vであることから電装品が異なるなど独自の部分も見られます。
初期車は非冷房車でしたが、1979年の1009編成から冷房付きとなり、それ以前の編成も冷房改造されています。
新製冷房車は分散式のクーラーが4台乗っていますが、改造車は600V直接駆動の集中形となっています。
今回は、集中形タイプが発売されています。
(N) 鉄道コレクション 静岡鉄道 1000系 冷房改造車 新塗装 2両セット
なお、動力、トレーラー化パーツ、パンタを組み込んだ当店オリジナル商品もございます。
【オリジナル組立品・連結面KATOカプラー密連形化】 (N) 鉄道コレクション 静岡鉄道 1000系 冷房改造車 新塗装 2両セット 動力・トレーラー化パーツ・パンタグラフ取付済み
ついでに…。
本家の東急7200系の譲渡車もございます。
(N) 鉄道コレクション 上田電鉄 7200系 2両セットA
上田電鉄の「まるまドリーム」です。
以上です。
なお、本日(6月30日)はホビーセンターカトー大阪に実演のため出かけております。
ご了承下さい。