新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

鉄コレ 富士急行1000系他発売中です。

今回は、元京王5000系、静岡の私鉄二題です。

■元京王5000系二題。

鉄コレ 一畑2100系

1963年の京王線昇圧に備えて登場した5000系。4両編成と2両編成が用意され、後者の電装品は2700系の流用で吊りかけ駆動でした。
2両編成の5100系は第13編成から晴れて電装品は新品とされ、カルダン駆動となっています。
しかし、18m級が災いし、1987年から20m級の車両に置き換えられ消えました。
地方私鉄には18m級の車体がお手頃ということで各地に引き取られています。
今回は、富士急行、一畑電車の京王復活塗装がラインナップされています。

(N) 鉄道コレクション 富士急行 1000系 京王復刻カラー 2両セット

(N) 鉄道コレクション 一畑電車 2101形 京王復刻カラー 2両セット

動力装置、トレーラー化パーツ、パンタグラフは下記のページです。
(N) TM-06 鉄コレ動力 18m級用 A
(N) TT-04R トレーラー化パーツセット (カプラー色グレー)
(N) 0238 パンタグラフ PG16 (2個入)

■毛色の変わったラストナンバー。遠州鉄道30系

鉄コレ 遠鉄30系

浜松の郊外電車という存在の遠州鉄道。遠州鉄道自体はバス事業の方が盛んに見受けられますが、鉄道事業もICカード導入、12分間隔の頻繁運転と、沿線に観光地がないこともあって地味ですが、地元の足として親しまれています。
1970年代の主力は30系でした。地元日本車両製で、トーションバー台車に吊りかけ駆動、さらに発電ブレーキが搭載されているので、独特の音を奏でています。車体は湘南顔の丸っこいスタイルですが…。当初は非冷房でしたが、1978年製造の25-85から冷房搭載、そして最終編成の51-61は前面が大きく変わり、カルダン駆動となっています。ただ、この次は1983年の1000系に移行しており、全電気指令式ブレーキを採用し、30系とは併結ができず、これが決定版として大量増備されましたので、51-61は異端車的な存在となりました。現在はラッシュ時に活躍しています。

(N) 鉄道コレクション 遠州鉄道 30系 モハ51+クハ61 2両セット

なお、動力、トレーラー化パーツ、パンタを当店で組み込んだオリジナル品もご用意いたしました。
【オリジナル組立品】 (N) 鉄道コレクション 遠州鉄道 30系 モハ51+クハ61 2両セット 動力・トレーラー化パーツ・パンタグラフ取付済み

■待たずに乗れます。静岡鉄道1000系

静岡鉄道1000系

静岡県は東西に長いのが特徴です。まあ、18きっぷで普通電車に乗っていると…。終わりがないように思えてしまいます。
県庁がある静岡には、静岡鉄道があり、静岡~清水間の足となっています。昼間は6分間隔で2両編成の電車が行き交っています。
静岡鉄道と言えば、1975年からワンマン運転を開始したことや自社の長沼工場で過去に車両を新造していたことも知られています。
現在は、1973年に登場した1000系ステンレスカーに統一されています。
東急7200系をベースにしたといわれていますが、ワンハンドルマスコンの採用や網棚の位置が異なること、また架線電圧が600Vであることから電装品が異なるなど独自の部分も見られます。
初期車は非冷房車でしたが、1979年の1009編成から冷房付きとなり、それ以前の編成も冷房改造されています。
新製冷房車は分散式のクーラーが4台乗っていますが、改造車は600V直接駆動の集中形となっています。
今回は、集中形タイプが発売されています。

(N) 鉄道コレクション 静岡鉄道 1000系 冷房改造車 新塗装 2両セット

なお、動力、トレーラー化パーツ、パンタを組み込んだ当店オリジナル商品もございます。
【オリジナル組立品・連結面KATOカプラー密連形化】 (N) 鉄道コレクション 静岡鉄道 1000系 冷房改造車 新塗装 2両セット 動力・トレーラー化パーツ・パンタグラフ取付済み

ついでに…。
本家の東急7200系の譲渡車もございます。
(N) 鉄道コレクション 上田電鉄 7200系 2両セットA
上田電鉄の「まるまドリーム」です。

以上です。

なお、本日(6月30日)はホビーセンターカトー大阪に実演のため出かけております。
ご了承下さい。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

カトーの西武101系各種発売中です。

西武101系

1969年に西武秩父線 吾野~西武秩父間が開業。25‰の勾配が点在することから150kwモーター、抑速ブレーキを搭載した101系が登場しました。今までは「質より量」と言われ、新性能車の導入も遅れていたことから「お金をセーブしている」などと揶揄されていましたが、ようやく、当時としては一人前の性能の車両となりました。同時に特急車「レッドアロー」5000系が登場しています。
登場時はイエローに窓まわりがベージュでしたが、1996年からはイエロー一色に変更されています。
今回は、旧101系のイエロー一色、新101系2両編成のイエロー一色(ブラックフェイス)、イエロー+ベージュ(前面もベージュ)が発売されました。

101系初期形です。
(N) 10-1185 西武鉄道 101系 初期形 新塗色 4両基本セット
(N) 10-1186 西武鉄道 101系 初期形 新塗色 4両増結セット

新101系です。2両編成です。
(N) 10-1187 西武鉄道 新101系 新塗色 2両先頭車増結セット
(N) 10-1188 西武鉄道 新101系 旧塗色 2両先頭車増結セット

101系の6両編成も存在しました。当店でAssyパーツを組み立てた2両増結セットもございます。
【オリジナル組立品】 (N) 14303-3A 西武鉄道 101系 初期形 新塗色 2両増結セット Assy組立品
4両基本セットに組み込んで下さい。

ナンバーを変えたい方に。
(N) 6407 西武通勤車 (3扉車・黒色) インレタ

前面のダミーカプラーのAssyパーツもございます。連結器の左右にある箱が西武らしいところです。
(N) Z04-6347 クハ1131 ダミーカプラー

ついでに…末期にはステンレスキセのAU75に交換されたものもあります。

西武101系 クーラー交換

(N) Z04-1276 西武 クハ1101クーラー (AU75G)
接着剤、穴あけも不要。単に取り替えるだけでOKです。
国鉄・JRのAU75Gクーラーとしても使えます。

このほか…。
■人気の「氷河特急」(厳密には「氷河急行」ですが)
【パワーパックハイパーD対応済】 (N) 10-1145 アルプスの氷河特急 3両基本セット
(N) 10-1146 アルプスの氷河特急 4両増結セット

※ショートカプラーセットはご予約受付中です。
(N) 28-186 氷河特急 ショートカプラーセット

なお、当店でショートカプラーセットに交換したものもご予約受付中です。
【ショートカプラー加工済】 (N) 10-1145・10-1146 アルプスの氷河特急 7両フルセット

■そろそろ先が見えてきた新潟の115系。
(N) 92493 115系1000番台 新潟色 3両セット
(N) 92495 115系1000番台 新・新潟色 3両セット

■JR西日本のディーゼルカー。キハ120形
(N) 92173 キハ120形 関西線 2両セット
(N) 92174 キハ120形 木次線 2両セット

それでは…。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

「キットを作るとアタマが良くなる」という特集の雑誌が出ていますが…。まあ、科学的根拠はともかく、個人的にキットか完成品という選択肢は、「○○系を作りたい」という大前提があり、その中で「どうすれば思った通りのものができるか」というところが重要ではないかと考えています。

完成品が出ているけれども、走行性能が良くない。塗装が悲惨。とか、分解ができないという場合、キットをこういじったらこれだけになるので…というやり方もあります。
あるいは、完成品を元に、窓埋めをすればできあがり…という場合は、完成品の加工になるでしょう。

まあ、「初めにキットありき」というよりも、「○○系がほしい」というところにかかっているのかなと感じていますが…。

余談はさておき本題です。

林檎製作所の817系キット各種が入荷しました。
最新の2000番台・3000番台もございます。

■ロングシートの白い車体。2000番台・3000番台
(N) 708Y JR九州 817系2000番台タイプ 交流近郊形電車 2連 車体未塗装プラキット
2両編成です。主に、福北ゆたか線で活躍中です。

(N) 708Z JR九州 817系3000番台タイプ 交流近郊形電車 3連 車体未塗装プラキット
3両編成です。鹿児島本線でも活躍中です。
813系とも併結することもあります。

■アルミ無塗装の0番台です。
(N) 708C JR九州 817系 0番台 交流近郊形電車 車体キット 2両セット
当初は福北ゆたか線で使用していましたが、現在は、長崎本線・佐世保線、熊本地区、鹿児島地区、大分地区で活躍しています。
なお、変圧器の容量が増えた1000番台も同一車体です。

■行先表示器が大きな1000番台です。
(N) 708X JR九州 817系 1100番台 交流近郊形電車 車体キット 2両セット
福北ゆたか線で活躍中です。

■真っ赤なドアが印象的な815系です。
(N) 709M JR九州 815系 交流近郊形電車 車体キット 2両セット
熊本地区、大分地区で活躍中です。

函館市電8000形キットもございます。
■前面を変えて2タイプ。函館市電8000形。
ストレートに組めば、8004~8008あたりでしょうか。8009・8010になると、側面の表示器をいじるとリアルになります。
動力装置ですが、鉄コレのTM-TR01がぴったりです。但し、車体への取り付け方法が課題となります。各自工夫して下さい。
RMMにも作例が出ていましたので、参考にして下さい。
(N) 函館市電 8000形電車 組立キット

動力装置もございます。
(N) TM-TR01 鉄コレ動力路面電車用 

このほか、板キットです。
(N) 185 クモハ123キット
※40番台と2~4が1両ずつ組めます。

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

長編成で走る電車。せっかくならば1ケースに収納したいものです。
完成品メーカーでも、近年ではセットのケースに他のセットをまとめて収納できるようになっていますが、それでも、フル編成を一括して収納できるというわけでもありません。

今回は、キャスコのケースをご紹介します。
ご予約受付中です。

キャスコ YP-803

新幹線の10両用ケースです。200系、E2系、E5系フル編成を収納して下さい。
※トミックスの通電カプラーには対応しない場合がございます。

二色あります。
(N) YP-803 新幹線10両用車両ケース シルバー
(N) YP-804 新幹線10両用車両ケース ブラック

続いて…。
ライトグリーンの車両ケースが限定品で登場です。
山手線やコンテナ車のグリーンあたりを…。

(N) YP-905 ライトグリーンの11両ケース
ちょうど山手線のE231系11両フル編成が収納できます。

(N) YP-906 ライトグリーンのコンテナ車用ケース

(N) YP-934 ライトグリーンの21m級12両ケース

(N) YP-935 ライトグリーンの新幹線 10両用ケース

続いて…再生産品です。
21m級16両車両ケースです。

キャスコ YP-707

(N) YP-707 21m級車両対応 16両用車両ケース シルバー
(N) YP-708 21m級車両対応 16両用車両ケース ブラック

21m級12両用です。
(N) YP-801 21m級車両対応 12両用車両ケース シルバー
(N) YP-802 21m級車両対応 12両用車両ケース ブラック

このほか、ウレタン、車両ケースの再生産品です。
ウレタンです。
(N) YP-017 貨車用ウレタン D (コキⅠ) ライトグレー
(N) YP-018 貨車用ウレタン D (コキⅠ) ダークグレー
(N) YP-022 貨車用ウレタン F (タキⅡ) ダークグレー
(N) YP-029 10両用ウレタンセット [2枚入] ライトグレー
(N) YP-030 10両用ウレタンセット [2枚入] ダークグレー

車両ケースです。
(N) YP-517 貨車用車両ケース D (コキⅠ) シルバー
(N) YP-518 貨車用車両ケース D (コキⅠ) ブラック
(N) YP-533 10両用車両ケース シルバー
(N) YP-534 10両用車両ケース ブラック
(N) YP-527 スペアケース シルバー
(N) YP-528 スペアケース ブラック

以上です。それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

101系800番台

ご来店ありがとうございます。

カトー 101系800番台が発売中です。
中央線の101系のうち、高尾以西の低断面トンネルにも対応するのが低屋根車800番台です。
クモハ100、モハ100のパンタ部分を低くしているのが特徴です。
休日を中心に 115系を急行に充当→不足する分を101系で補充 されていました。
また、高尾~相模湖や大月・甲府といった臨時列車にも使用されていました。
1985年に中央線の運用は終了しましたが、その後、鶴見線で活躍していたものもあります。
※黄色に塗り替えられています。

下記のページで発売中です。
(N) 10-1170 101系800番台 中央線 6両基本セット
(N) 10-1171 101系800番台 中央線 4両増結セット

このほか、コキ200形も再生産されています。
(N) 8042 コキ200形 UT11C神岡鉱業コンテナ積載
コンテナは取り外し式です。積み替えてお楽しみ下さい。

このほか再入荷品です。
■京急1000形あらため琴電1080形
(N) 鉄道コレクション 高松琴平電鉄 (琴電) 1080系 旧塗装 2両セット
(N) 鉄道コレクション 高松琴平電鉄 (琴電) 1080系 新塗装 2両セット

■富山地鉄の主力。14760形
(N) 鉄道コレクション 富山地方鉄道 14760形 旧塗装 3両セット
(N) 鉄道コレクション 富山地方鉄道 14760形 新塗装 2両セット

動力・トレーラー化パーツ・パンタグラフを組み込んだオリジナル商品も発売中です。
【オリジナル組立品・KATOカプラー・TNカプラー交換済】 (N) 鉄道コレクション 富山地方鉄道 14760形 旧塗装 3両セット
【オリジナル組立品・連結面KATOカプラー密連形化】 (N) 鉄道コレクション 富山地方鉄道 14760形 新塗装 2両セット

本日は以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
先日再生産されたキハ35形…。

キハ35

ホロが付いています。

ところで…。気動車や電車のホロは「片持ちホロ」といい、車両の間は1枚のホロでつながっています。連結しないときはどうなるのかというと…。
どちらかの車両にホロをたたみます。
つまり、片側の車両にはホロ付き、反対側の車両はホロなしとなります。

で、たいていの場合、ホロの向きは決まっています。
そうしないと、ホロなしが対面してしまい、貫通できなくなるからです。

というわけで…。

キハ30首都圏色 ホロ台座

キハ30首都圏色用のホロ台座を用意して…。
キハ35の前面のホロをホロ台座に変えてみましょう。

キハ35幌枠

表情が大きく変わります。ホロを外して、ホロ台座をはめ込むだけのお手軽工作です。

下記のページで販売中です。
(N) Z06-1002 キハ30首都圏色 ホロ台座
4ヶ入りです。

今回、実演で使用したキハ35 900首都圏色も販売いたしております。
加工が面倒だという方はどうぞ。

【前面幌枠化】 (N) 6077-2 国鉄(JR) キハ35系通勤形気動車 キハ35形900番台 首都圏色

それでは…。

新製品・再生産品情報,雑談・実物情報

ご来店ありがとうございます。いろいろと準備作業(最後に書きます)がございましたので更新が滞っておりました…。

本題です。

阪急電車といえば…銀色に輝く窓サッシと共にアルミのブラインドがマルーンの車体に調和していい感じです。GMの阪急キットにもブラインドのパーツが付いています。
今回は、松本商事(製造:イメージングラボ浜松)のアルミ鎧戸日除けパーツが入荷しています。

阪急電車用アルミ鎧戸日除けパーツ

実車のアルミの質感に近づけるためにシートにアルミニウムを蒸着しているのが特徴です。
粘着剤が付いていますので、窓に貼るだけです。6300系などにご活用下さい。

(N) 阪急電車用 アルミ鎧戸 日除けパーツ

このほか…

グリーンマックスの新製品、ご予約受付中です。

■奈良線初の通勤冷房車。近鉄8600系。

近鉄8600系

かつては生駒トンネルの断面が小さかった関係から大型車が入線できなかった近鉄奈良線。1961年には初の20m車となる900系が登場。まずは瓢箪山以西で活躍を始めました。1964年には新生駒トンネルが開通。晴れて大型車が奈良まで運転できるようになり、大幅な輸送力増強を実現しました。それに合わせて8000系が登場。大量増備されました。その後、1969年には補機をTc車に集中搭載した8400系が登場しました。ここまでは非冷房車でしたが、近鉄でも通勤車に冷房装置を搭載することとなり、1973年に8600系が登場しました。屋根には10,500kcal/hのクーラーが4台。熱交換器(ロスナイ)も搭載されて、一体型のカバーで覆われているのがスマートです。また、天井にダクトがある関係で屋根が深くなっています。4連×20本、6連×1本の合計86両が活躍しています。
今回は、登場時にはラインデリアがなかった8601~10Fの現在の姿を模型化しています。
行先は「快速急行 難波」が前面のみ印刷済です。

(N) 4531 近鉄 8600系 前期形 基本4両編成セット (動力付き)

(N) 4532 近鉄 8600系 前期形 増結4両編成セット (動力なし)

なお、ヘッドライトは黄色のLEDですが、当店で電球色に交換したものもご用意いたします。

ヘッドライト電球色LED化

イメージですがこんな感じです。

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4531 近鉄 8600系 前期形 基本4両編成セット (動力付き)

【ヘッドライトLED電球色化】 (N) 4532 近鉄 8600系 前期形 増結4両編成セット (動力なし)

このほか、再入荷しています。
増結セット単独でも走れます。短編成でお楽しみ下さい。
■「こうのとり」「まいづる」などで活躍中。287系。
【動力組込品】 (N) 10-1108 JR西日本 287系 直流特急形電車 「こうのとり」 3両増結セット 動力付き

■「サンダーバード」の683系です。
【動力ユニット組込・両先頭車ライト点灯化】 (N) 10-556 JR西日本 683系 交直流特急形電車 「サンダーバード」 3両増結セット

■「ワイドビューしなの」の383系です。
【動力組込品】 (N) 10-559 JR東海 383系 直流特急形電車 「ワイドビューしなの」 4両増結セット モーター付き

さて…お知らせです。

223系6000番台

どうやって電車をグレードアップしているのか一度どこかで講義してほしい…というリクエストがございましたので、今回、ホビーセンターカトー大阪店で実演をすることとなりました。

タイトル:鉄道模型教室<加工編> 223系をグレードアップしよう!
日時:6月30日(日) 13時~
場所:ホビーセンターカトー大阪店
参加費:500円
定員:6名(先着順)
なお、受付はホビーセンターカトー大阪店で行っております。
電話番号:06-6339-6171
地下鉄御堂筋線の江坂駅から歩いて5分です。

下記のページもご覧下さい。
http://www.katomodels.com/hobbycenter/blog/osaka/000390.php

※お問い合わせは、ホビーセンターカトー大阪店へお願いします。また、ネタのご要望もカトー様へお願いします。

この作例を作っていたのでしばらく更新が止まっておりました。申し訳ございません。
言い訳ですが、工程ごとに手を止めて、写真を撮って…となると案外時間がかかるんです。これが。失敗はできませんし、撮り損ねたからといって加工を戻せないものもあります。また、説明できる写真を撮るのがこれがまた大変で。

ちなみに、できあがった作例は、ホビーセンターカトー大阪店でしばらく展示される予定です。
(明日 6月25日火曜日に到着します)

その他…。
■7月14日(日) シキボウホールでKitcheN様のイベントに参加します。
ネタのリクエストや雑談などお気軽にどうぞ。
http://ringo.cafe.coocan.jp/nxtiv20130714.htm

…でも、ここに来られるお客様の方が腕が上だったりするわけで。お恥ずかしい限りです。

■このほか、各地の夏のイベントにも出張する予定です。
まあ、あくまでも「お店」としてではなく、軽いトークや実演としてですが…。
リクエストなどがございましたら、参考にいたします。お楽しみに。
(だからといってトークや実演のネタになるとは限りません。ご了承下さい。)
それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
6月19日に実施されたカトー セールスミーティングのレポートです。

おことわり
写真は試作品です。

DD13

DD13です。一灯ライトの初期形です。
関東地区に多く配置されていました。

ラジエター

ラジエターのグリルです。夏期は放熱効果を高めるために、グリルを開ける例がよく見られました。
模型でも、開けた姿としています。
このあたりを墨入れすると立体感が出てくるでしょう。

DD13 ナンバー

ナンバープレートです。はめ込み式です。

下記のページでご予約受付中です。
残り少なくなってきています。お早めに。
(N) 7012-1 DD13初期形

平坦線では、客車16両程度まで牽引できるスペックを備えるとのことです。

EF81 双頭

EF81双頭連結器です。総合車両センターへの入出場する電車の牽引を担当することがあるために双頭連結器となっています。

双頭連結器

双頭連結器です。くるくる回して楽しめます。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 3066-4 EF81 双頭連結器

101系800番台

続いて、中央線の低屋根車101系800番台です。
通常は中央線の快速(東京~高尾)で使用し、休日などは臨時列車で高尾以西に入線していました。

クモハ100低屋根部

クモハ100低屋根部です。

ご予約受付中です。
(N) 10-1170 101系800番台 中央線6両基本セット
(N) 10-1171 101系800番台 中央線4両増結セット

余談ながら…。黄色く塗って楽しめそうです。要工夫。
※鶴見線で活躍していた時期もありました。

西武101系

西武101系です。末期の姿です。

西武101系

ご予約受付中です。
(N) 10-1185 西武鉄道 101系 初期形 新塗色 4両基本セット
クハ1183-モハ183(モーター)-モハ184-クハ1184です。

(N) 10-1186 西武鉄道 101系 初期形 新塗色 4両増結セット
クハ1191-モハ191-モハ192-クハ1192です。

(N) 10-1187 西武鉄道 新101系 新塗色 2両先頭車増結セット
クモハ287-クモハ288です。イエロー一色です。

(N) 10-1188 西武鉄道 新101系 旧塗色 2両先頭車増結セット
クモハ295-クモハ296です。イエローに窓まわりベージュです。

このほか、Assyパーツ組立品で、中間車の2両増結セットをご用意しました。
4両基本セットまたは4両増結セットに組み込んで6両編成でお楽しみ下さい。
【オリジナル組立品】 (N) 14303-3A 西武鉄道 101系 初期形 新塗色 2両増結セット Assy組立品
モハ183-モハ184です。ナンバーは各自工夫して下さい。

路面電車用プラットホームセット

路面電車用プラットホームセットです。
都電荒川線あたりのイメージでしょう。ホームが高くスロープでの通路があるタイプです。
あるいは、東急世田谷線あたりも使えそうです。

路面電車用プラットホームセット

こちらは詳細は未発表です。

お知らせです。
下記の日程で出張いたします。お問い合わせのお返事や出荷作業をおやすみいたします。
ご了承下さい。出張先でいろいろと雑談(冷やかし)に来て下さい。
※すべてのご相談(冷やかし)には対応できませんのでご了承下さい。

6月30日(日)
7月14日(日)
8月16日(金)~18日(日)
8月23日(金)~25日(日)

それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

一昨日の記事で115系のクハ先頭編成の話をいたしましたが、それに必要なモハ115-1000が入荷しました。

115系で4両編成を組む場合
クモハ115-モハ114-サハ115-クハ115(1000)
あるいは
クハ115(1100)-モハ115-モハ114-クハ115(1000)
となります。

で、カトーの115系高崎車両センターは前者の編成ですが、後者の編成も存在します。
今度発売されるこの商品にモハ115とクハ115(1100タイプ)をつなげてクハ先頭編成ができるという話です。115系の全盛期、高崎線の4両付属編成は、クハ先頭が多く、また、岡山地区でも同様の編成が見られます。

ちょっと変わった、いや、こちらの方が正当?な4両編成をお楽しみ下さい。

(N) 4101-4 モハ115-1000 湘南色

なお、115系高崎車両センターも好評ご予約受付中です。
(N) 10-1200 115系1000番台 湘南色 高崎車両センター 4両セット

ヘッドライトをLEDにしたものもご用意いたします。
【ヘッドライトLED化】 (N) 10-1200 JR東日本 115系1000番台 直流近郊形電車 湘南色 高崎車両センター 4両セット

あとは、反対側のクハ115-1100ですが、当初はトイレなしでしたが、途中の1142からはトイレ付きとなっており、クハ115-1000を反転すればOKです。

【オリジナル組立品】 (N) 4104-6A クハ115-1208 Assy組立品

ついでに…。
同じ115系でも「山スカ」こと800番台スカ色も発売中です。
残りわずかです。お早めに。

カトー 115系

中央東線の電車化に伴って登場した115系800番台。モハ114は低屋根の800番台、クモハ115先頭など独特のスタイルをしています。

(N) 10-1118 115系800番台 横須賀色 4両基本セット
(N) 10-1119 115系800番台 横須賀色 4両増結セット

相方のクモニ83もございます。
(N) 4862-1 クモニ83800 横須賀色(T)

このほか、キハ35系首都圏色も再生産されています。
大都市近郊向けの通勤形気動車キハ35系。昨年12月に惜しまれつつ、久留里線を最後にJR線からは姿を消しました。首都圏色(タラコ色)です。
両運転台のキハ30形です。
(N) 6072-2 キハ30形 首都圏色 モーター付き
(N) 6073-2 キハ30形 首都圏色 モーターなし

片運転台のキハ35形です。
(N) 6074-2 キハ35形 首都圏色 モーター付き
(N) 6075-2 キハ35形 首都圏色 モーターなし

片運転台・トイレなしのキハ36形です。
(N) 6076-2 キハ36形 首都圏色 モーターなし

首都圏色に塗られたステンレス車キハ35形900番台です。
(N) 6077-2 キハ35形900番台 首都圏色

このほか、方向幕やシールドビームパーツを収録したメイクアップパーツもご予約受付中です。
(N) 28-141 キハ35系メイクアップパーツ

また、2車体H級の力持ち。EH500「金太郎」も再生産されています。

(N) 3037-1 EH500 3次形

オプションでナンバー取付、カプラー交換なども承っております。

それでは。

工作・加工

ご来店ありがとうございます。

鉄道模型の車両を買ったのだけど、アンテナや避雷器を取り付けて、ナンバーのインレタを貼り付けて、行先のシールを貼るのが…。というご相談をかなり頂戴するようになりました。
まあ、地元の駅行きというのはだれもが貼りたくなるかもしれません。あるいは、旅行で乗った列車とか。レアな行先幕も楽しいものです。

…というわけで、加工依頼コーナーの定形メニューに追加いたしました。
1両あたりワンコインで穴ぼこだらけがなくなります。アンテナや信号炎管にホロが付けば前面が引き締まります。
行先シールも1両あたりワンコイン。ミステリー列車にさようなら。
インレタ貼付も1両あたりワンコインです。車両に生命が吹き込まれます。

なお、先頭車だけ別付けパーツがある場合などは実際の車両の両数分だけで結構です。
例:6両セットで先頭車のアンテナと信号炎管がユーザー取付…2両分で結構です。

せっかく買った車両ですので、穴だらけ、行先はミステリー、名無しの権兵衛から脱出しましょう。

他店でご購入の商品ももちろんOKです。

下記のメニューです。

パーツ取付

【加工依頼】 (N) 車両セット付属品取付
車両のアンテナ、避雷器、ホロといったパーツ類の取付です。
…写真の113系もタイフォン取付が大変なのでどうにかして欲しいという声を多数頂戴いたしておりまして…。快速は高槻を出たら京都まで止まらなかった時代、なぜか「雷鳥」と併走していたという伝説があり、485系と複々線で競争させたい。もちろん行先は「米原」で。とか。

シール貼り付け

【加工依頼】 (N) 行先シール貼付
行先シールの貼付です。車両セット付属のものを使用します。
なお、メーカーオプション、ジオマトリックス製などをご希望のお客様もお気軽にご相談下さい。

インレタ貼付

【加工依頼】 (N) 車番インレタ貼付 1両分
車番インレタの貼付です。こちらも車両セット付属のものを使用します。

このほか…。室内灯のお取り付けも行っています。

室内灯取付

【加工依頼】 (N) 室内灯取付 1両分 (工賃)
…取付の工賃です。室内灯は別売です。

その他「買ったのはいいけれど」という方もお気軽にご相談下さい。

なお、受付順にパーツの取付を行っておりますが、混雑気味となっております。
全力で取り付けておりますが、できあがりまでにお時間を1~2週間程度頂くことがございます。ご了承下さい。

それでは。