新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
本日はパーツ類のご紹介です。

完成品は買ってきたらすぐに走らせられますが、複数編成買うと、番号が同じでちょっと興ざめしたり、「○○鉄道らしい」標記がないのが残念だったりします。もちろん、大量生産するが故に仕方のないことですが…。
というわけで、今回は銀河モデルの西武101系/3000系用のインレタをご予約受付中です。
お手持ちの車両をドレスアップして下さい。

号車札です。
(N) N-970 号車表示インレタ 西武101・3000系用

車番インレタです。

101系用です。

西武旧101系用インレタ

(N) N-978 形式番号標記インレタ 西武旧101系4連用

車番を変更するときには元の番号を消す必要がありますが、下地付ですのでそのような心配もありません。

(N) N-979 形式番号標記インレタ 西武新101系2連用

(N) N-980 形式番号標記インレタ 西武新101系4連用

(N) N-981 形式番号標記インレタ 西武新101系ワンマン車用
プレートタイプ(西武鉄道の社紋やクハ・モハといった車種標記がないもの)です。
真っ白の101系も工夫して…
※失敗しても責任は負いません。

3000系用です。
(N) N-982 形式番号標記インレタ 西武3000系8連用

(N) N-983 形式番号標記インレタ 西武3000系6連/8連用

締切は2013年8月4日(日)です。

なお、カトー製西武101系各種もございます。

101系初期形です。
(N) 10-1185 西武鉄道 101系 初期形 新塗色 4両基本セット
(N) 10-1186 西武鉄道 101系 初期形 新塗色 4両増結セット

新101系です。2両編成です。
(N) 10-1187 西武鉄道 新101系 新塗色 2両先頭車増結セット
(N) 10-1188 西武鉄道 新101系 旧塗色 2両先頭車増結セット

101系の6両編成も存在しました。当店でAssyパーツを組み立てた2両増結セットもございます。
【オリジナル組立品】 (N) 14303-3A 西武鉄道 101系 初期形 新塗色 2両増結セット Assy組立品
4両基本セットに組み込んで下さい。

このほか、たぶれっと製のデカールも入荷しました。

(N) 211系C16編成 Nゲージデカールセット
高崎線開通130周年を記念して211系の前面と一部側面に施されたラッピングを再現するためのデカールです。

EF64・EF81双頭連結器関連のAssyパーツも追加入荷しています。

EF64用です。
(N) 3023-4C3 EF64 1031 カプラーセット

EF81用です。
(N) 3066-4C3 EF81東 (双頭) カプラーセット

スカート、カプラーのセットです。ジャンパ線は含まれません。下記の商品をご用意下さい。
(N) Z03-1725 EF64 1031 ジャンパ栓
また、EF64/81の双頭連結器に付属しているジャンパ線は予備がありません。パーツ取付に失敗をした場合もご活用下さい。

双頭連結器単体です。
(N) Z01-0257 EF63一次形 双頭式カプラー

機関車も好評発売中です。

(N) 3023-6 EF64 1032 双頭連結器付
直流機です。新津車両製作所~首都圏の車両センターの新車回送にも使用されます。

(N) 3066-4 EF81 JR東日本色 双頭連結器付
交直両用です。土崎にある秋田総合車両センター~首都圏の車両入出場回送などにも使用されます。

それでは…

工作・加工,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

グリーンマックスの新シリーズである「EVOシリーズ」。
第1弾として103系冷房改造車の未塗装キットが発売されました。
販売するのが仕事ですが、試しにどのようなものかと組んでみました。
まあ、イチから紹介すると長くなりますし、どのみちあちこちから解説が出るでしょうから、ポイントをかいつまんでという形式にします。
製作記といえばまあ、そういうことになるでしょうが…。

※おことわり
あくまでも一つの作例です。他にもよい工法があろうかと思います。
失敗をしても責任は負いません。

103系EVO

今回は関西本線の3両編成に仕上げてみました。
1986年11月改正で普通電車の一部が3両に短縮された頃の姿です。
このときに、101系改造のクハ101-2000が増備されたりしました。
ちなみに、前面にワイパーを追加しています。銀河モデル製のWアームタイプです。
(N) N-040 ワイパー Wアームタイプ

完成見本

3両編成の完成見本です。

ATS-P機器箱撤去

作例はATS-Pを導入する前の姿ですので、クハ103床下のATS-P機器箱を切断します。
手ブレーキの左側にある箱です。
これは、元々関西形103系の床下を流用しているためです。
ちなみに、箱を残すと1990年前後からの姿となります。
※JR東日本のATS-Pの機器箱は形状などが異なります。各自工夫して下さい。

パンタグラフ交換

パンタグラフですが、純正品でも十分だと思いますが、今回は、検証もかねてカトーのPS16C(151系こだまや西武旧101系で使っているもの)に交換しています。袋穴を開けるとぴったりとはまります。
作例では、クレオスの(8)銀に塗っています。
下枠がGM純正品に比べてリアルなのが売りです。また、四つ足なので取付足が目立たないのも長所です。

(N) 4642-1F モロ151 パンタグラフ PS16C

墨入れ

クーラーはねずみ色1号に塗ったあと、墨入れを行っています。このあたりはお約束といったところでしょう。なお、屋根板、屋上機器はつや消しとしています。エアブラシで吹きましたが、フラットベースを混ぜると落ち着きます。

シルバーシートマーク

ちょっとしたことでリアルさがアップします。
先頭車連結面寄りの「シルバーシート」マーク。
今回は、窓ガラスのシールも合わせて、ジオマトリックス製のインレタを使用しました。

(N) J0001 各種ステッカー(ブルー) インスタントレタリング
シルバーシートマークの他、号車札(関東地区の103系は使用していました)や禁煙車マークも付属しています。

また、中間連結器はKATOカプラーN(カプラーマウント)に交換しています。
(N) 11-703 KATOカプラー密連形 A (黒)

TNカプラー

乗務員室側のカプラーはTNカプラーに交換しています。
実車は3+3の6両編成で快速として使用されることもありました。
0336が無加工ではまります。
(N) 0336 密連形TNカプラー (SP・黒・6個入)

幌取り付け

連結面にはホロを追加しました。カトー製です。
(N) Z05-0808 5085ホロ (灰)
取付には、裏側のツメを削り、ゴム系接着剤を使用しています。

鉄コレ動力TM-14

動力は鉄コレ動力 TM-14を使いました。
純正品の場合、動力車がクモハ103(先頭車)となるので、安定性を狙ったという点もあります。
ちなみに、台車は床下セットの台車の側枠を切り取ってゴム系接着剤で貼り付けています。
なお、その際、軸受け部分を直径2.0mmのドリルで皿モミ(穴を拡大すること。貫通はさせません)しましょう。

(N) TM-14 鉄コレ動力 20m級A2

TM-18(105系用)でもよさそうですが、車輪径が6mmとなり、他の車両が5.6mmとなっているためにバランスが取れないという問題があるために、作例ではあえてTM-14を使用しています。

色の違い

色の違いです。
左がGM製103系塗装済キット、中がGM(15)黄緑6号をそのまま塗ったもの、右がGM(15)黄緑6号とクレオス(64)ルマングリーンを2:1で混ぜたものです。好みもありますが、純正塗料では、少し白っぽいと感じましたので…。
塗装後は表面保護とつや出しのために、GM(40)クリア(つやあり)を吹き付けています。

余談ながら…。
8月16日(金)~18(日)開催のJAMで、設計担当の牛久保孝一さんが103系EVOシリーズについてのトークをされます。トークは、でんしゃくらぶの武本 典幸さん、グリーンマックス・ザ・ストア大阪日本橋店の嶽部 昌治さんも出演予定です。

組んでみての感想ですが…。
・インレタに悪戦苦闘…純正インレタの収録内容が少ないかもしれません。天ナラ(奈良電車区)や大ミハ(宮原電車区)がないので、くろまや製を使いました。バラ数字があれば助かります。
・動力が工夫のしどころ…特に中間車に動力を入れる場合
モハ102用にどうすればよいのか…トミックスの103系(ハイグレード用:モハ102仕様)を使ってもいいのですが、今度は中間連結器がTNカプラーしか使えないという問題があり…。
・ヘタにこだわりすぎない…1両ずつの差異を追求しすぎると泥沼にはまりそうです。
・前面の方向幕が奥まっているように感じました。

今回は「関西の103系」として組んでみましたが、一つの解釈としてとらえて頂ければと思います。
「ヘタにこだわると泥沼にはまる」のは間違いなさそうです。
いかに美しいモールドを生かして、どこで「線を引くか」(妥協するか)もかなり問題となりそうです。
「完成させる」というのも重要なポイントではないかと考えていますが…。

恐らく、これから雑誌に作例がいろいろと掲載されるのではないかと思います。また、模型クラブで競作をなさっている方も多いのではないでしょうか。それぞれの解釈を楽しむのも一興だと思っています。

つたない感想ではございますが、何かの足しにして頂ければと思います。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
上越線や羽越本線で活躍するEF64 1032/EF81双頭が入荷しています。
ブルートレイン「あけぼの」の牽引の他、新車・廃車回送のために電車を牽引することもあります。
電車を牽引するために密連/並連の切替式=双頭連結器となっているのが特徴です。
「あけぼの」のみならず、電車の回送やその他客車列車の牽引にご活用下さい。

(N) 3023-6 EF64 1032 双頭連結器付
直流機です。新津車両製作所~首都圏の車両センターの新車回送にも使用されます。

(N) 3066-4 EF81 JR東日本色 双頭連結器付
交直両用です。土崎にある秋田総合車両センター~首都圏の車両入出場回送などにも使用されます。

あけぼのの客車です。
(N) 10-822 24系 特急寝台客車 「あけぼの」 6両基本セット
(N) 10-823 24系 特急寝台客車 「あけぼの」 3両増結セット

双頭連結器のAssyパーツもございます。
EF64用です。
(N) 3023-4C3 EF64 1031 カプラーセット

EF81用です。
(N) 3066-4C3 EF81東 (双頭) カプラーセット

スカート、カプラーのセットです。ジャンパ線は含まれません。下記の商品をご用意下さい。
※ご予約完売のため、ただ今追加取り寄せ中です。入荷次第、お送りいたします。
(N) Z03-1725 EF64 1031 ジャンパ栓
また、EF64/81の双頭連結器に付属しているジャンパ線は予備がありません。パーツ取付に失敗をした場合もご活用下さい。

双頭連結器単体です。
(N) Z01-0257 EF63一次形 双頭式カプラー

このほか入荷品です。
■モデルアイコンの貨車です。
昭和初期に誕生した石炭車です。北海道で活躍しました。
(N) 712S 国鉄 セキ1000形 ホッパー車 プラキット 2両セット

国鉄最後の石炭車です。北海道や九州、美祢線で活躍しました。
(N) 713K 国鉄 (JR貨物) セキ8000形 ホッパー車 プラキット 2両セット

■インレタです。
シルバーシート、禁煙車…国鉄末期~JR初期の姿を再現して下さい。
(N) J0001 各種ステッカー(ブルー) インスタントレタリング

■Assyパーツです。
電車の連結面を引き締めて下さい。汎用のホロです。
(N) Z05-0808 5085ホロ (灰)

本日は以上です。それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
ボナファイデ モハ72組立キット他ご予約受付中です。
順次ご案内いたします。

まずは、モハ73系各種から。
■少しずつ近代化していくモハ73系。
1944年に「戦時形電車」として、「勝つまで持てばよい」という発想の元(実際には資材不足)、徹底的に資材を節約して作られたモハ63系。戦後も続々と製造され、復興に貢献しました。1951年には桜木町事故(火災事故)が発生し、防火対策を強化した上でモハ73系に改番。その後も73系として新造されたグループが続々と製造されました。
1954年にはクハ79は前面窓が傾斜形となったクハ79301~(奇数)、クハ79354~(偶数)が登場。後の101系にも似たスタイルとなっています。まだ同時期に製造されたモハ72553~は絶縁強化がなされて屋上のランボードの形状が変わっています。翌年の製造分からは簡易運転台が付いています。

車体キットです。屋根や床下、台車は別途ご用意下さい。
(N) K-2256 クハ79301~387 (奇数)/354~420(偶数) 車体キット
(N) K-2255 モハ72553~648 車体キット

■低屋根のモハ72850
中央線の高尾以遠はトンネルの断面が低くなっており、それに対応する73系が1956年に登場。モハ72850番台を名乗っています。同時期のモハ72686~718と屋根以外は同一です。
(N) K-2257 モハ72850~ 車体キット

■デカール二種。
キットの組み立て、完成品の塗り替えにご活用下さい。帯デカールです。
(N) M-504 車輌用デカール1
JR東海の湘南帯です。119系、クモハ123、キハ40系などにご使用下さい。

(N) M-505 車輌用デカール2
西武6000系アルミ車、20000系の青色の帯デカールです。

再生産品です。
■17m級国電二題。
(N) K-2194 クモハ11/クハ16 400~ (リベット付) 組立キット
元モハ50系改造車です。

(N) K-2195 クモハ12001 組立キット
大糸線で霜取りパンタを搭載して、ダブルパンタとなっていたことでも有名です。

■パーツ類です。
(N) P-013 鉄コレ動力取り付け用ツメセット
GMキットに鉄コレ動力を取り付けるものです。

(N) P-205 EL用新型テールライト

(N) T-001 DT17 (台車)
今回発売のモハ72形などにご活用下さい。

それでは…。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

モデルアイコン ワキ10000キット他が入荷しています。
順次ご紹介します。

モデルアイコンのキットです。

■高速貨物列車用のワキ10000
(N) 711W2 ワキ10000形 有蓋車 角屋根 プラキット 2両セット

■晩年の石炭列車を…セキ8000
(N) 713K1 セキ8000形 ホッパー車 プラキット 2両セット

103系のグレードアップに。パーツ各種です。
■民営化後の分散クーラー
(N) 70-8 WAU102 分散クーラー

■ジャンパ線です。
(N) NL-001 汎用型ジャンパー栓 4本入

■カトーの動力ユニットです。ご予約受付中です。
【オリジナル組立品】 (N) 4003-1B モハ103動力ユニット 動力台車付き組立品

■こんなものも使えます。
(N) 4642-1F モロ151 パンタグラフ PS16C
四つ足タイプです。GM103系EVOにも使えました。※失敗しても責任は負いません。

(N) 3057-1F EF63一次形 パンタグラフ
PS17です。205系などPS21風に。パンタグラフのスリ板の端のホーンがパイプ状のものです。

このほか入荷品です。
■SGの煙が美しい。EF56
(N) 3070-1 国鉄 EF56形 直流電気機関車 一次形

なお、ナンバー取付済み、ナックルカプラー化したオリジナル商品もございます。
【ナンバー取付済・ナックル化済】 (N) 3070-1 国鉄 EF56形 直流電気機関車 一次形

■そろそろ先行きが怪しくなってきた115系。
(N) 10-585 115系1000番台 長野色 3両セット

■お待たせしました。東海道本線・湘南新宿ラインのE231系です。
(N) 10-522 JR東日本 E231系 直流近郊形電車 東海道・湘南新宿ライン 5両付属編成セット
付属編成です。単独でも楽しめようかと思います。

■ちょっと昔の貨物列車のエッセンスを凝縮。
(N) 10-809 貨物列車セット 6両
トキ25000(無蓋車)+ワラ1(有蓋車)+タキ3000(タンク車)+チキ5000形(コンテナ車)+レ12000(冷蔵車)+ヨ5000(車掌車)です。適宜単品貨車をプラスして下さい。

■山スカの115系。追加入荷しました。
(N) 10-1118 115系800番台 横須賀色 4両基本セット
(N) 10-1119 115系800番台 横須賀色 4両増結セット

相方のクモニ83もございます。
(N) 4862-1 クモニ83800 横須賀色(T)

■改造されたN700Aをお楽しみ下さい。インレタです。こちらも追加入荷しました。
(N) J2913 N700系 X65編成 インレタ
お持ちのN700系0番台の車番やロゴマークを貼り替えるインレタです。

■オレンジ帯の223系6000番台用のインレタです。
(N) J2909 223系6000番台 インスタントレタリング・フィルムシール

以上です。それでは…

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

リトルジャパン 転換クロスシート、ロングシート、ジオマトリックスのインレタ他が入荷しています。
お手持ちの車両のグレードアップにご活用下さい。

まずは、リトルジャパンです。

■いすなし電車にさようなら。シートパーツ。

crossl

キットを組み立てていると、シートパーツがないものもあります。
車内がサハ204状態なのはちょっと寂しいです。
シートパーツでディテールアップして下さい。
クロスシート、ロングシートがございます。

(N) 転換クロスシート
2人掛け×24ヶ入りです。

(N) ロングシート
35mm×6ヶ入りです。

■実車にならって2000番台に。N700系用インレタ。
N700系1000番台(N700A)の登場後、在来の0番台も1000番台に性能を近づける改造を施工しています。
ブレーキの改造、定速走行システムの搭載が主な内容です。
同時に車番は2000番台に、ロゴも「N700A」(Aが小さい)に貼り替えられています。
実車同様の改番にご活用下さい。インレタです。
(N) J2913 N700系 X65編成 インレタ

■すぐに走らせられます。EF56 6

カトーのEF56は好評発売中ですが、「家に到着したらすぐに走らせたい」というニーズにお応えし、ナンバー取付済み、カプラーをナックル化した特製品をご用意しました。
1ヶだけです。お早めに。

【ナンバー取付済・ナックル化済】 (N) 3070-1 国鉄 EF56形 直流電気機関車 一次形

■荷物電車が大変身。宇野線のクモハ84
岡山と宇野を結ぶ宇野線は、連絡船があった時代は本州と四国を結ぶ大動脈でした。
しかし、瀬戸大橋開業後、茶屋町~宇野間は乗客が減り、電車を単行化することとなりました。
そこで登場したのが、クモハ84です。クモニ83を元に、旅客車化したもので、ドアの位置は荷物車時代のものを流用している関係で左右非対称。いかにも改造車という雰囲気がしていました。
足回りはもちろん吊りかけ駆動です。最後の旧型電車として、宇野線で活躍しました。
ボディキットが入荷しています。1両でサマになりますので、ぜひお早めに。

(N) K-2249 JR西日本 クモハ84形 002・003 旧性能電車電車 組立キット

■青梅線の石灰石列車に。
(N) 10-824 ホキ2500形 ホッパー車 8両セット
ホキ9500形がただ今ご予約受付中ですが、国鉄籍のホキ2500形が入荷しました。
2年前に発売され、いったん品切れとなりましたが、1ヶ確保いたしました。
外観はほとんど変わりませんが、所有社のプレートがなく、鉄道管理局標記があるなどの違いがあります。
このほか…。
好評につき、追加ご予約受付中です。

■EVOの動力にどうぞ。カトー103系用動力ユニット。
【オリジナル組立品】 (N) 4003-1B モハ103動力ユニット 動力台車付き組立品
DT33付です。オリジナル(GM製)よりも安定した走行性能を誇ります。

■やっぱり単行で走らせたい。北三陸鉄道のお座敷車。

トミックス 2653 北三陸鉄道お座敷車

NHKの連続テレビ小説『あまちゃん』に登場する北三陸鉄道。
お座敷列車の完成品が発売予定ですが、残念ながらトレーラー。
実際には単行でも走ります。というわけで、当店で動力を組み込んだオリジナル商品です。

【動力組込済】 (N) 2653 北三陸鉄道 36形 お座敷車両

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
諸事情により更新が開いてしまいました。申し訳ございません…。

本日は、カトー セールスミーティングのレポートです。

おことわり
写真は試作品です。

まずはNゲージからです。

N700A

N700系1000番台:N700Aです。

N700A先頭車

先頭車です。

N700A

同じく中間車です。

N700系

既発売のN700系との並びです。手前がN700A、奥がN700系です。
パッと見ると変わりがなさそうですが…。

ライト形状の差

ライトの形状が変わっています。矢印部分にご注目。
手前がN700Aで斜め、奥がN700で垂直となっています。

ジャッキ部分

車体つり上げのジャッキ受け部分です。よく見るとこちらも形状が変更されています。
手前がN700A、奥がN700です。色合い(パーツの分割線が塗り分けに合わせて存在します)にご注目。
※矢印部分

N700A連結面

連結面です。E5系「はやぶさ」同様になっています。

ご予約受付中です。
(N) 10-1174 N700A新幹線「のぞみ」4両基本セット
(N) 10-1175 N700A新幹線「のぞみ」4両増結セット
(N) 10-1176 N700A新幹線「のぞみ」8両増結セット

なお、在来のN700系もN700A相当にするためにブレーキ改造などを行っていますが、改造車は2000番台を名乗っています。また、ロゴマークも変更されています。アップデートなさりたい方へのインレタもございます。
※ジオマトリックス製です。ご予約受付中です。
(N) J2913 N700系 X65編成 インレタ

続いて…機関車三題です。

EF81双頭

電車の牽引用に双頭連結器化されたEF81です。
ひさしも以前のもの(EF81東日本色で双頭ではないタイプ)に比べてリアルに改良されています。
「あけぼの」など客車も牽引します。

EF81双頭

同じく形式写真です。

EF64双頭

こちらはEF64 1000の双頭連結器(1032)です。

EF64 1000

JRマークの位置などもちゃんと再現しています。
また、モニターの色も大宮総合車両センター仕様となっています。

DD13

DD13です。ラジエター部分のルーバーは開いた状態で製品化されます。

DD13

ルーバーなどに墨入れをすると見栄えがよさそうです。

ご予約受付中です。
(N) 3066-4 EF81 JR東日本色 双頭連結器付

(N) 3023-6 EF64 1032 双頭連結器付

(N) 7012-1 国鉄 DD13形 ディーゼル機関車 初期形

荷物車です。

マニ41

パレット積みの荷物車 マニ41です。

マニ41

推進運転対応のために、妻面に扉が付いています。

マニ36

マニ36です。

マニ36

スロネ30改造のため、切妻です。

ご予約受付中です。
(N) 5139 スニ41 2000

(N) 5229 マニ36 スロネ30改造

なお、EF56が再入荷しています。お早めに。
(N) 3070-1 EF56

続いて、HOゲージ(1/87 16.5mm)です。

アムトラックP42

アムトラックのP42です。EF510に続く、世界戦略商品の第二弾です。

P42

フェーズVb塗装:現行のものです。

P42簡易運転台

日本のEF55よろしく、片側が流線形で、反対側は簡易運転台となっています。
このあたりは「メトロライナー」の香りがどことなくしているように感じます。
あとは、グリルの抜け方にご注目。

重連の場合

重連の場合は、進行方向に並べます。終着駅で方向転換をします。
三角線ということが多いようです。

動力ユニット

動力ユニットです。EF510同様の台車モーター方式です。
このため、DCC化は複雑なことになりそうです。

続いて、客車です。

コーチ

「スーパーライナー」のコーチ(座席車)です。
ミンデン台車の初期車です。

スリーパー

スリーパー(寝台車)です。

ダイニングカー

ダイニングカー(食堂車)です。

ラウンジカー

ラウンジカーです。インテリアもしっかりと作り込まれています。

R370通過

製品そのままでR370も通過します。

ミンデン台車

ミンデン台車です。どことなくFS510に見えてしまうのは、富山地鉄中毒でしょうか。
上から押さえつけたら、バネが効きそうに見えるほどです。

ご予約受付中です。
機関車です。
(HO) 37-6101 P42 アムトラック フェーズVb #68
(HO) 37-6102 P42 アムトラック フェーズVb #161
(HO) 37-6103 P42 アムトラック フェーズVb #188

客車です。
(HO) 37-6053 アムトラック スーパーライナー コーチ フェーズIVb #34086
座席車です。

(HO) 37-6063 アムトラック スーパーライナー ラウンジカー フェーズIVb #33019
ラウンジカーです。

(HO) 37-6072 アムトラック スーパーライナー ダイナー フェーズIVb #38037
食堂車です。

(HO) 37-6083 アムトラック スーパーライナー スリーパー フェーズIVb #32032
寝台車です。

(HO) 37-6092 アムトラック スーパーライナー コーチ・バゲッジ フェーズIVb #31013
座席・荷物合造車です。2階が座席、1階が荷物室です。

(HO) 37-6201 アムトラック スーパーライナー バゲッジ フェーズIVb #1206
荷物車です。

さて、どうやって編成するのか…まあ、日本の夜行急行のようにすればいいかと思います。
本命は「カリフォルニア・ゼファー」あたりでしょう。
P42+P42+バゲッジ×2+スリーパー×3+ダイナー+ラウンジ+コーチ・バゲッジ+コーチ×3
過去に発売された「津軽」「能登」「大雪」あたりと雰囲気が似ています。

あとは、レイアウトの長さに応じて客車を増減すればと思います。
P42+バゲッジ+スリーパー+ダイナー+ラウンジ+コーチ
おもちゃのようですが、これでも十分雰囲気はでます。
HOゲージの場合、フル編成至上主義の呪縛にとらわれていると、走らせられるものも走らせられません。例えば、新幹線の16両フル編成など体育館くらいでしか走らせられませんが、実際には6両~8両程度でも充分雰囲気はでます。

いや、もっと短いのが…というならば…
「ハートランド・フライヤー」フォトワース~オクラホマシティ
中南部の列車で運転距離は300kmあまりを4時間かけて運転します。
「ペレ・マルケット」シカゴ~グランドラビッズ
こちらはミシガン湖のほとりを走ります。

P42(F40PH←F40のエンジン撤去車・制御車扱い)+コーチ×3+P42

まあ、雰囲気を楽しんで頂ければと思います。

余談ながら、「世界戦略シリーズ」第三弾はE5系となる模様です。
その次は、日本にとらわれず、世界の列車を検討中とのことです。
※何が出るかはまだ検討中です。決定したわけではありません。

最後に…
HO用の架線柱です。
架線柱
試作品ですが参考までに。

今後の予定です。
7/31(水)…松屋で新製品の発表。爆弾ありとのことです。
8/16(金)…JAMでも新製品の発表。昭和のものとのことです。
本社の京急230形…手直し予定とのことです。

それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
東海道・山陽新幹線では、N700A(N700系1000番台)の増備が進んでいますが、それに合わせてブレーキを強化するなどの改造を施した在来車が登場しています。
これらは識別のために2000番台となっており、ロゴマークも「N700A」(Aが小さいもの)に貼り替えられています。また、編成番号も「Z」から「X」にあらためられています。

今回は、ジオマトリックス・デザイナーズ・インクからN700系X65編成用のインレタのご予約を受付しております。

ジオマトリックス J2913

車番、ロゴマークなどが収録されています。
トミックス製推奨ですが、カトー製でも…。
※但し、前面の編成番号表示は要工夫です。

(N) J2913 N700系 X65編成 インレタ

なお、同時に行先用のシール・インレタもご予約受付中です。
シールです。
(N) J8111E-11 N700系 東海道・山陽新幹線 フィルムシール

インレタです。
(N) 24170 N700系行先表示[A] インスタントレタリング
(N) 24187 N700系行先表示[B] インスタントレタリング
(N) 24194 N700系行先表示[C] インスタントレタリング
(N) 24200 N700系行先表示[D] インスタントレタリング

列車名のセットです。
(N) 24217 N700系愛称表示 (のぞみ) インスタントレタリング
(N) 24224 N700系愛称表示 (ひかり) インスタントレタリング
(N) 24231 N700系愛称表示 (こだま) インスタントレタリング

それでは…

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
カトー EF64 1000 黒Hゴムセット他Assyパーツのご予約受付中です。

■お手持ちのEF64 1000を黒Hゴムに。

カトー 28-147 EF64 1000黒Hゴムセット

カトーのEF64 1000一般色、同クーラー搭載車はHゴムが灰色です。
しかし、民営化後Hゴムは黒色に交換されています。
お手持ちのEF64 1000を黒Hゴムに交換して、現在の姿を楽しみましょう。

(N) 28-147 EF64 1000 黒Hゴムセット

3023-1 EF64 1000一般色、3024 EF64 1000 一般色クーラー搭載車に対応します。

なお、当店で黒Hゴムに交換したオリジナル品もご用意いたします。
【黒Hゴム化】 (N) 3024 EF64 1000 一般色 クーラー搭載車

■ナックルカプラー化してリアルな表情に。
旧製品のEF64 1000、同クーラー搭載車のカプラーはカトーカプラー対応でした。
しかし、今回の再生産品からはナックルカプラー対応に変更されます。
お手持ちのEF64 1000をナックルカプラー化しましょう。

(N) 3024C3 EF64 クーラー車カプラーセット
スカート、スノープロウ、アーノルドカプラー、板バネのセットです。
クイックヘッドマークのマグネットは含まれません。
※KATOカプラーアダプター対応のスカートとナックルカプラー対応のスカートは開口部の高さが異なります。ナックル化にはスカートの交換がおすすめです。

なお、ナックルカプラーは下記の商品をご使用下さい。
(N) Z01-0224 EF66前期形 ナックルカプラー

■EF15のスノープロー
今回からEF15用のスノープロウが発売されます。
最終形に取り付けるなど活用して下さい。
※取付には工夫が必要です。
(N) Z03-1589 EF15 標準形 スノープロウ (4個入)

■客車のグレードアップに。ガーランドベンチレーター
(N) Z05-0114 スハ43 ベンチレーター
カニ22→カニ25にもご活用下さい。

■トミックスのプラパンタの交換用に。
(N) 3046F EF66パンタグラフ PS22B
トミックスのプラパンタ PS22の交換用に…。
EF64,65,66あたりで。

■北斗星のAssy組立品です。

ます。もっとも、厳密なことを言えば、青森車両センターにいるので、混成編成には入ったことはありませんが…。
(N) 5200-1A オハネフ25 2 Assy組立品
1号車・B寝台車です。台車はシリンダー付きのTR217Fです。

(N) 5201-1A オハネ25 562 Assy組立品
2号車・デュエットです。台車はシリンダー付きのTR217Fです。

(N) 5201-2A オハネ25 563 Assy組立品
3号車・デュエットです。台車はシリンダーなしのTR217です。
※ここが2号車・3号車の違いです。

(N) 5205-1A オハネ25 552 Assy組立品
5号車・ソロです。

(N) 5202-1A スハネ25 503 Assy組立品
6号車・ソロ・ロビーです。

(N) 5203-1A スシ24 505 Assy組立品
7号車・食堂車です。

(N) 5206-1A オロネ25 505 Assy組立品
8号車・ツインDXです。

(N) 5204-1A オロハネ25 502 Assy組立品
9号車・ロイヤル・ソロです。

(N) 5207-1A オロハネ24 553 Assy組立品
10号車・ロイヤル・デュエットです。

(N) 5208-1A オハネフ25 215 Assy組立品
11号車・B寝台車です。
※中間車仕様です。テールライトは点灯しません。

(N) 5175-2A カニ24 505 Assy組立品
電源車です。
※カニ24形0番台:折妻のタイプ改造車です。

・・・で・・・。

現在、「北斗星」の2号車は2011年2月から開放式B寝台車に変更されているとのことです。これを再現するならば、11号車用のオハネフ25 215を使うという手もあります。『鉄道ジャーナル』2012年6月号の列車追跡の記事でも、2号車にオハネフ25 216が入った編成となっています。

ついでに・・・。電源車を変えて楽しみたいならば、「日本海」のカニ24 511を使う手もあろうかと思います。
同車はカニ24形100番台がタネ車で1990年に耐寒耐雪化。荷物室の荷重が異なるために別区分にしてもよさそうなところを0番台改造車と同じ500番台に入れられています。
「北斗星」「エルム」にも使われた実績がありませんが・・・。

こちらで発売中です。
(N) 5184-1A カニ24 511 Assy組立品
※トレインマークは「日本海」「あけぼの」ですので、「北斗星」用に交換する必要があります。
こちらでご予約受付中です。
(N) 5200-1E 24系 北斗星DX編成 変換式愛称板

まあ、熱心なファンにとって見れば「間違っている」といわれてしまう組み合わせではありますが、雰囲気を楽しむということでお許しいただければと思います。

台車を変えて楽しめないかと考えていますが・・・。
(N) 5160-1D スハネフ14 台車TR217
シリンダーなしです。

(N) 5200-1D オハネフ25 2台車 TR217F
シリンダー付きです。

例えば、1号車のオハネフ25 2はTR217F(シリンダー付き)ですが、同一形態のオハネフ25 7や13はTR217(シリンダーなし)です。台車を変えればちょっと面白いかと思ってしまいますが・・・。
※元々はシリンダーなしのTR217を履いているわけで、台車交換の理由は私も研究不足でわかりませんが・・・。恐らく、JR北海道入りした際にいじったのかと思いますが・・・。
※タネ車が北海道用の14系500番台だったものは、1980年代に道内の客車急行「ニセコ」や「大雪」などを14系化するために本州からの転用した時に台車をTR217Fにしているのでわかるのですが・・・。これからの発生品なのでしょうか。

このほか、お手持ちの客車のカプラーをボディマウント化も…。
中間部用です。
(N) 6062C3 キハ80カプラーセット
車掌室側用です。
(N) 5160-1C3 スハネフ14 前面用カプラーセット
※ナックルカプラーは下記のものをご使用下さい。
(N) Z01-0239 ナックルカプラー(長)

■E231系用です。
(N) Z04-3891 E231系クーラー AU725/6
クーラーの穴が丸型です。例えばE231系山手線のクーラー(角穴)をこのタイプに載せ替えても楽しめます。

(N) 4581F モハE231東海道パンタグラフ

■汎用品です。
キット組立のグレードアップにも。
(N) Z05-0808 5085ホロ (灰)

このほか…
好評ご予約受付中です。
■青函トンネルで異彩を放ったED76 551
(N) 3071-9 ED76 551 タイプ

■「はまなす」のAssy組立品です。
【オリジナル組立品】 (N) 5223-2A スハフ14 502 はまなす Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 5221-3A オハ14 531 はまなす Assy組立品

道内の急行に使用されていました。
「天北」「宗谷」
DD51 or DE10+スハフ14 500+オハ14 500+オハ14 500+オハ14 500+スハフ14 500

「ニセコ」
DD51+マニ60+マニ36(他の形式でも可:要は荷物車2両という意味)+スハフ14 500+オハ14 500+オハ14 500+オハ14 500+オハ14 500+オハ14 500+スハフ14 500

あるいは、電源車のスハネフ14 550が使用できなくなったときの代用としても。

【オリジナル組立品】 (N) 5221-1A オハ14 531 はまなす ドリームカー Assy組立品

もともとは「まりも」で使用されていました。
スハネフ14 500+オハネ14 500+オハ14(ドリーム)+オハ14(ドリーム)+スハネ14 500など

【オリジナル組立品】 (N) 5232-1A オハ14 515 はまなす カーペット車 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 5231-1A オハネ25 11 はまなす Assy組立品
【オリジナル組立品】 (N) 5200-2A オハネフ25 3 はまなす Assy組立品
【オリジナル組立品】 (N) 5230-1A スハネフ14 552 はまなす Assy組立品
「北斗星」などに混ぜても楽しいかもしれません。各自工夫ということで。

なお、「はまなす」もご予約受付中です。
(N) 10-1138 14系・24系客車 寝台急行 「はまなす」 7両基本セット
(N) 10-1139 14系・24系客車 寝台急行 「はまなす」 3両増結セット
(N) 3076-1 ED79 シングルアームパンタ

本日は以上です。それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
先日発売されました カトー 氷河特急のショートカプラー。
今回は当店でショートカプラーに交換した7両フルセットを製作しました。
半径150mmの急カーブも曲がります。
連日暑い日が続きますが、気分だけでも涼しく行きましょう…。

カトー 氷河特急

バッファーに見立てた格好になっているショートカプラー。
実際にはバッファーの下にある引っかけで連結します。

ショートカプラー使用例

ショートカプラーを実際に取り付けてみました。
手前が交換前、奥が交換後です。これだけ連結面間が縮まります。

1セットのみの限定品です。お早めに。
【ショートカプラー加工済】 (N) 10-1145・10-1146 アルプスの氷河特急 7両フルセット

なお、ショートカプラーは下記のページで販売中です。
(N) 28-186 氷河特急 ショートカプラーセット

このほか好評発売中です。
■西武鉄道101系「ASカー」
初期形です。黄色一色の末期の姿です。
(N) 10-1185 西武鉄道 101系 初期形 新塗色 4両基本セット
(N) 10-1186 西武鉄道 101系 初期形 新塗色 4両増結セット

新101系の2両セットです。
(N) 10-1187 西武鉄道 新101系 新塗色 2両先頭車増結セット
黄色一色です。

(N) 10-1188 西武鉄道 新101系 旧塗色 2両先頭車増結セット
黄色とベージュです。

なお、当店でAssyパーツを組み立てた旧101系新塗色の増結セットもございます。4両セットに組み込んで6両固定編成でお楽しみ下さい。
【オリジナル組立品】 (N) 14303-3A 西武鉄道 101系 初期形 新塗色 2両増結セット Assy組立品

このほか、前面のダミーカプラーのAssyパーツもございます。
(N) Z04-6347 クハ1131 ダミーカプラー

本日は以上です。それでは。