新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
カトー 車間短縮ナックルカプラー他パーツ類が入荷しております。

■連結面を短縮。車間短縮ナックルカプラー。

カトー 28-187

貨車のカプラーはアーノルドが基本ですが、車間短縮タイプのナックルカプラーを取り付けて連結面間を縮めると効果的です。カトーのUSA向け「コールポーター」で使用されている固定タイプ(ナックルが動作しないタイプ)です。
黒色、灰色があります。

(N) 28-187 車間短縮ナックルカプラー黒 (ボギー貨車用)

(N) 28-188 車間短縮ナックルカプラー灰 (ボギー貨車用)

なお、取付にはカプラースプリングが必要です。お手持ちの貨車のものをご使用下さい。
もし、紛失なさいました場合は下記の商品をご使用下さい。
(N) Z01-0042 カプラースプリング
入荷まで2~3日程度お待ち下さい。

このほか…。
■パンタグラフも入荷しています。
285系はもちろん、313系のパンタ増設、はたまたGM製PT71Aの交換用として。
(N) 4371F モハネ285-201 パンタグラフ

お待たせしました。交流電車のシングルアームパンタ。
885系用ですが、KitcheN製の815系、817系用としても。
(N) 4432F モハ885パンタグラフ

■前面や連結面を引き締めるホロです。
(N) Z06-0227 キハ40 ホロ
気動車の前面の他、工夫して電車にでも。

(N) Z06-0561 キハ111-100 ホロ
広幅貫通路としてご活用下さい。

■クーラーです。
(N) Z04-4356 クハE217 クーラーAU720
E217系の他、E127系用でも。はたまた近年関西で見られる201系用のWAU709でも。

このほか、キットのご案内です。
■アルピコ交通の「なぎさTrain」
地方私鉄では、路線のマスコットを作って利用促進につなげようとする努力があちこちで見られます。駅舎に住み付いていた猫を活用したという和歌山の私鉄は有名な話です。
そこまで行かなくても、女性のキャラクターというのはあちこちで見られます。その最たる例が「鉄道むすめ」で、今ではドアステッカーやマナーポスターにヘッドマークから各種印刷物まで登場。富山ライトレールではラッピング電車が走っていました。
アルピコ交通上高地線でも、「渕東なぎさ」というキャラクターを登場させて利用促進を図っています。一見すると「鉄道むすめ」のシリーズに見えてしまいますが、れっきとした自社社員によるデザイン。ネーミングは駅名の「渕東」と「渚」を組み合わせたもの。車庫のある新村駅の駅員とされています。

今回は、「なぎさTrain」のプラキットが発売されます。
既発売のGM京王3000系キットを元に印刷したもので、「塗装済板キット」形式です。
(まあ、これは継ぎ目消しが事実上できないというのが…白い車体であり…以下略)
厳密には「タイプ」となり、前面の方向幕が残っている(ヘッドマークの台座として活用)とか、乗務員室後ろの窓埋めの表現が異なるとかありますが、白をベースに5色のストライプと渕東渚のイラストが入れば、それらしく見えようかと思います。

下記のページでご予約受付中です。
(N) アルピコ交通 3000形 なぎさTrain 2両セット 車体キット

このほか、好評発売中のキットです。
■名鉄の箱形電機。デキ400
(N) 6161 名古屋鉄道 (名鉄) デキ400形電気機関車 更新前(1両)・更新後(1両) 未塗装キット 2両セット M+Tセット (1両が動力車・1両が動力なし)

(N) 6162 名古屋鉄道 (名鉄) デキ400形電気機関車 更新前(1両)・更新後(1両) 未塗装キット 2両セット T+Tセット (2両とも動力なし)

通常、バラスト運搬用に使用されていますので、ホキ800×3両程度にデキ400をプッシュプルさせてやれば現在の姿を楽しめそうです。
ちなみに、名鉄のホキ80形は元JR東海のホキ800形ですので、そのままつなげてもそれなりに楽しめそうです。※こだわる方は車番や社紋を工夫して下さい。

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

鉄コレ第18弾の開封品を発売中です。

鉄コレ 第18弾

20m級の地方私鉄の電車がテーマで、阿武隈急行8100形、伊豆急100系、上信200系、長電0系(OSカー)、京福3001形(元南海)がラインナップされています。
通常はブラインドパッケージで何が出るかはお楽しみですが、当店では開封の上セット売りをいたしております。

現在、伊豆急100系、上信200系、長電0系(OSカー)の在庫がございます。
下記のページで販売中です。

【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第18弾 伊豆急行 100系 2両セット
高運転台車がプロトタイプです。

【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第18弾 長野電鉄 0系 2両セット
いわゆる「OSカー」で第1編成です。

【開封販売】 (N) 鉄道コレクション 第18弾 上信電鉄 200系 2両セット
2両とも二段窓の204-304です。

【開封販売・電動車シークレット】 (N) 鉄道コレクション 第18弾 上信電鉄 200系 2両セット
電動車はシークレットのデハ203で一段上昇窓、制御車は304で二段窓です。

なお、ボックス販売、京福3001形、阿武隈急行8100形は完売となりました。
ありがとうございました。

それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

本日は鉄コレ 熊本電鉄200形、和歌山電鐵おもちゃ電車が入荷しています。

両者とも元南海22000系「角ズーム」の改造車です。改造前の面影が残っているといえば残っていますが、残っていないといわれれば残っていない不思議な車両です。

鉄コレ 熊電200形

熊本電鉄200形ですが、前面のライトが西鉄5000形タイプに交換されており、元のヘッドライト部分が方向幕になっています。ちなみにタネ車のテールライトはよく見るとそのまま残っています。で、3扉化が施工されており、短い車体がより短く見えています。実は、ドアの位置もずらしているのですが、気がつきにくいようです。

下記のページで販売中です。
(N) 鉄道コレクション 熊本電鉄 200形 2両セット

なお、当店で動力、トレーラー化パーツ、パンタグラフをセットしたオリジナル組立品もご用意いたしております。R=150も通過します。
【動力・トレーラー化パーツ・パンタ組込】 (N) 鉄道コレクション 熊本電鉄 200形 2両セット

和歌山電鐵おもちゃ電車

今度は和歌山電鐵のおもちゃ電車です。いちご電車とたま電車も有名ですが、おもちゃ電車も真っ赤なカラーリングで目立っています。単色塗りですが、レタリングでカラフルに見えるのは興味深いところです。

(N) 鉄道コレクション 和歌山電鐵 2270系 おもちゃ電車 2両セット

動力、トレーラー化パーツセット、パンタグラフを組み込んだオリジナル商品もございます。
【動力・トレーラー化パーツ・パンタ組込】 (N) 鉄道コレクション 和歌山電鐵 2270系 おもちゃ電車 2両セット

以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
カトーから885系「アラウンド・ザ・九州」が入荷しています。

885系「アラウンド・ザ・九州」

2000年に長崎本線の特急「かもめ」用として登場。カーブが多い同線でスピードアップを実現しました。また、翌年には日豊本線の「ソニック」の増強用として増備。JR九州お得意のロゴマークは列車によって分けていました。また、裾帯は「かもめ」は黄色、「ソニック」は青色となっていました。しかし、2011年に九州新幹線が全線開業。特急列車の再編が行われ、「かもめ」「ソニック」が共通運用となり、ロゴマークは他系列と同じ「アラウンド・ザ・九州」に、裾帯は青色となっています。

今回は、「かもめ」用の1次車を現在の仕様にあらためたものが発売されました。

で…。よく特徴を捉えていますが、大量生産品故に、先頭部を中心としたいわゆる「分割線」の表現や屋根肩部のスリット、はたまたパンタまわりなどが不満に思えるかもしれません。
というわけで、各部に色入れや墨入れを行ったオリジナル商品をご用意しました。

885系 加工例

先頭部です。手前が加工済、奥が加工前です。
車体は白が基本で、乗務員室の扉や屋根肩部のスリットに色を入れるとメリハリが付きます。これらの部分にご注目。また、前面の連結器カバーの分割線にも墨入れを行っています。

885系 パンタまわり色入れ例

交流電車の見所の一つ、パンタグラフまわり。
実車は碍子は白色で、工場で塩害対策で緑色のシリコーンが塗られており、よいアクセントとなっています。また、高圧配管の銅色を再現しています。
手前が加工済、奥が加工前です。

885系 ドアまわり

885系は白一色で美しい車体です。ドア部分の影を入れてやると立体感が演出できます。ドアのフチに墨入れを行って影を表現。立体感を出しています。

下記のページで発売中です。
【墨入れ・色入れ済み】 (N) 10-246 JR九州 885系 交流特急形電車 アラウンド・ザ・九州 6両セット

なお、通常品もございます。
(N) 10-246 JR九州 885系 交流特急形電車 アラウンド・ザ・九州 6両セット

それでは…。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
10月14日は鉄道の日。それにあわせて鉄道会社で鉄コレが販売されます。

阪急電車は2300系の冷房改造車で非表示幕車と表示幕車がリリースされます。
で…お気に入りの車番で楽しみたい方にインレタが、また、妻面のバラエティを再現するための妻板パーツ、そして行先方向幕のシールがジオマトリックスから発売されます。
また、同時に2000系、3000系用のインレタも発売されます。

また、京王電鉄では保存車の2400形2410の鉄コレが発売されます。
これにあわせて2400形用の車番インレタがジオマトリックスから発売されます。また、3月に発売された2700系用のインレタも同じくジオマトリックスから発売されます。

下記のラインナップです。
まずは阪急用です。

■お好きな車番で。2300系用車番インレタ
(N) E911 阪急電鉄 2300系 (非表示幕車) インレタ
…非表示幕車と表示幕車の2313編成が収録されています。

(N) E912 阪急電鉄 2300系 (表示幕改造車) インレタ
…表示幕車が収録されています。なお、2313編成はE911をご使用下さい。

■お好きな行先で。2300系用行先表示フィルムシール。
(N) E913 阪急電鉄 2300系 行先表示 (現行版) フィルムシール

…快速(緑地に白文字)、急行、準急など現在の種別が収録されています。
さて…12月のダイヤ改正で快速の字幕が青地に白文字に変更されますが、改正後も走るのかどうなのか…。7連4本在籍で、1300系が1本登場。運用本数が増えるのか減るのか…次第ですが…。
余談。

■妻板にこだわるのが阪急ファン。妻板パーツです。
(N) E914 阪急電鉄 2300系 妻面改造素材
0.2mm厚の洋白板です。各自塗装して下さい。
当初は広幅貫通路でしたが、途中から貫通ドアが取り付けられ、狭幅化。
そして、編成替えで広幅~狭幅で連結することがあり、アダプターが取り付けられたり、冷房改造で妻板をいじったりしています。
対応の車番については、各自研究して下さい。

■2000系・3000系のインレタです。
(N) E915 阪急電鉄 2000系 (新版) インレタ

(N) E916 阪急電鉄 3000系 インレタ

京王帝都電鉄です。
■2400形用のインレタです。
(N) C903 京王帝都電鉄 2400形/220形 インレタ
工夫して4月に発売された2400形にも。

■2700系用のインレタです。
(N) C904 京王帝都電鉄 2700系 インレタ

ジオマトリックスのインレタ類は以上です。

その他好評発売中です。
元阪神の鉄コレ二題です。
■まもなく引退。えちぜん鉄道の2100形。
(N) 鉄道コレクション えちぜん鉄道 MC2101形 2両セット

■琴電初のカルダン車。1053形
(N) 鉄道コレクション 高松琴平電気鉄道 (琴電) 1053形 2両セット

以上です。それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

リトルジャパンの名鉄デキ400キット他が入荷しています。

■バラスト運搬で活躍中。名鉄デキ400形
かつて、名鉄ではあちこちで貨物輸送を行っていました。電気機関車も所有しており、電車の間を縫って貨物列車がのんびりと走っていました。
デキ400形は愛知電気鉄道時代の1930年に誕生。箱形のB-B機です。
貨物輸送がなくなってからは主に矢作橋駅に常駐し、バラスト輸送の工臨用として活躍しています。
当初は黒い車体でしたが、1993年に特別整備を受け、青色に塗り替えられています。

動力付きタイプが入荷しています。
(N) 6161 名古屋鉄道 (名鉄) デキ400形電気機関車 更新前(1両)・更新後(1両) 未塗装キット 2両セット M+Tセット (1両が動力車・1両が動力なし)

なお、動力なしタイプもございます。
(N) 6162 名古屋鉄道 (名鉄) デキ400形電気機関車 更新前(1両)・更新後(1両) 未塗装キット 2両セット T+Tセット (2両とも動力なし)

■旧型電車各種です。
20m3扉の両運転台・クモハ40形です。
(N) 101 国鉄 クモハ40形 制御電動車 (半流) 未塗装板状キット 2両セット

(N) 103 国鉄 クモハ40形 制御電動車 (平妻1次)/クモハ61形 未塗装板状キット 2両セット

片運転台のクモハ41・クハ55です。
車体キットです。
(N) 1041 国鉄 クモハ41 (クモハ60)+クハ55 半流線形・運転台窓木枠・ノーリベット・シルヘッダあり 未塗装 一体成形 車体キット 2両セット

足回りキットです。
(N) 1040 国鉄 クモハ41 (クモハ60)+クハ55用 床板床下機器台車枠入り 2両セット

■京急の名車。230形です。
(N) 503-1 京浜急行電鉄 (京急) 230形 デハ2枚扉+デハ2枚扉 琴電用妻板入り 2両 車体キット

(N) 503-2 京浜急行電鉄 (京急) 230形 デハ2枚扉+クハ3枚扉 2両 車体キット

大師線時代を再現するなら、デハ230+サハ280+デハ230+デハ230:1セットずつ用意して下さい。また、琴電時代は2扉車同士でOKです。

このほか、キットの補足です。
■京阪 新1800系
中間車ですが、M車の1880形・T車の1850形のどちらでも作り分けられるようになる予定とのことです。
4連キット…1800(Mc)-1850(T)-1880(M)-1800(Mc)でも1800(Mc)-1880(M)-1880(M)-1800(Mc)でもOKとのことです。
また、3連キットは、1800(Mc)-1880(M)-1850(T)で、2セット用意すれば6連も再現できます。また、4連+3連の7連でも楽しめます。
まあ、車両の需給具合によって編成替えをして走っていましたので、お好きな組み合わせでお楽しみ下さい。メーカーの方曰く、14両すべて作れます。とのことです。

こちらでご予約受付中です。
(N) K-12512 京阪電鉄 新1800系 4連 ボディキット

(N) K-12513 京阪電鉄 新1800系 3連 ボディキット

最後に…。好評につき追加ご予約を受付中です。
■房総の特急で活躍中です。
【先頭部TNカプラー・中間部KATOカプラー化】 (N) A8991 JR東日本 E257系500番台 直流特急形電車 新スカート 5両セット

…先頭部はTNカプラー、中間部はKATOカプラーにグレードアップしています。
マイクロエースの車両は中間部はアーノルド、先頭部も増結するときはマイクロカプラー(別売)ですが、胴受けがないとかいろいろありまして…。
朝夕を中心に重連で走行していますので、それを再現するのも楽しいかと思います。

余談ながら、中央東線~富士急行線の快速「山梨富士号」でも活躍しています。
新宿 7:39→河口湖 10:23/河口湖 16:16→新宿 18:28
普通車指定席2両、自由席3両で、乗り得列車となっています。
こだわるモデラーさんは、ヘッドマークや表示器を再現してみて下さい。
…実はこの列車は7月、8月に乗るとE233系6両であり…快適度は天と地ほどの差がありそうです。

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
グリーンマックス2014年2月発売予定品のご予約受付を行っています。

まずは完成品です。
■西武鉄道の主力。新2000系。
前面貫通扉が大窓、側面扉窓が小型、戸袋窓が大きなタイプです。
今回は2012年頃の姿がプロトタイプです。

池袋線です。
(N) 4397 西武鉄道 新2000系 後期車 池袋線 8両編成セット (動力付き)
前面の行先は「急行 池袋」が印刷済です。

新宿線です。
(N) 4401 西武鉄道 新2000系 後期車 新宿線 8両編成セット (動力付き)

(N) 4399 西武鉄道 新2000系 後期車 新宿線 6両編成セット (動力付き)
前面の行先は「急行 西武新宿」です。

行先ステッカーです。
(N) 6813 西武2000系対応 行先表示ステッカー

ついでに…。ヘッドライトを電球色LEDに、先頭車のカプラーをTNカプラー(JC25)に交換した特製品もございます。

GM LED交換
イメージですが、グリーンマックスの製品のライトは黄色のLEDで、いかにも前時代的でして…。電球色のLEDに交換してリアルさをアップしています。同時にテールライトも高輝度タイプに交換しています。

【ヘッドライト電球色LED化・前面TNカプラー化】 (N) 4397 西武鉄道 新2000系 後期車 池袋線 8両編成セット (動力付き)

【ヘッドライト電球色LED化・前面TNカプラー化】 (N) 4401 西武鉄道 新2000系 後期車 新宿線 8両編成セット (動力付き)

【ヘッドライト電球色LED化・前面TNカプラー化】 (N) 4399 西武鉄道 新2000系 後期車 新宿線 6両編成セット (動力付き)

■京成3700形
1991年の成田空港直下乗り入れ時に登場した通勤車です。
今回は1次車です。

(N) 4425 京成電鉄 3700形1次車 スカート無し 8両編成セット

(N) 4426 京成電鉄 3700形1次車 8両編成セット

こちらもヘッドライトを電球色LEDに交換した特製品もご用意いたします。
【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4425 京成電鉄 3700形1次車 スカート無し 8両編成セット

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4426 京成電鉄 3700形1次車 8両編成セット

■東武10030系です。
今回はリニューアル車、「TOBU」の新しいロゴのものです。
新ロゴが特徴です。

東上線のものです。リニューアルに合わせて中間に入っている先頭車は簡易乗務員室撤去を行っています。

(N) 4493 東武鉄道 10030系 リニューアル車 東上線 基本6両編成セット (動力付き)

(N) 4494 東武鉄道 10030系 リニューアル車 東上線 増結用中間車4両セット (動力なし)

伊勢崎線です。6両セットです。
(N) 4498 東武鉄道 10030系 リニューアル車 伊勢崎線 6両編成セット (動力付き)

■阪神9300系です。
連結器交換後のものです。

(N) 4522 阪神電鉄 9300系 連結器交換後 6両編成セット (動力付き)

なお、ヘッドライトを電球色LEDに交換した特製品もご用意いたします。
【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4522 阪神電鉄 9300系 連結器交換後 6両編成セット (動力付き)

行先ステッカーです。
(N) 6820 阪神5500系・9300系対応 行先表示ステッカー

■名鉄1000系+5300系です。
(N) 4548 名古屋鉄道 (名鉄) 1000系+5300系 一部指定席特急 8両編成セット (動力付き)

行先ステッカーです。
(N) 6821 名鉄1000系+5300系対応 行先表示ステッカー

塗装済キットです。
■セイジクリームの東武8000系です。
(N) 1167T 東武鉄道 8000系 FS356台車 セイジクリーム塗装タイプ 6両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)

(N) 1168T 東武鉄道 8000系 FS356台車 セイジクリーム塗装タイプ 4両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)

(N) 1168S 東武鉄道 8000系 FS356台車 セイジクリーム塗装タイプ 4両編成基本セット (塗装済キット)

(N) 1168C 東武鉄道 8000系 FS356台車 セイジクリーム塗装タイプ 増結用先頭車2両セット (塗装済キット)

■キハ23形です。今回は津山線、加古川線が発売されます。
(N) 1159T JR西日本 キハ23形 一般形気動車 津山線色 2両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)

(N) 1160T JR西日本 キハ23形 一般形気動車 加古川線色 2両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)

続いて、再生産品です。
■近鉄特急車の最大勢力。12200系。
未更新車です。「特急」のマークが羽根付きの時代です。

(N) 4068 近畿日本鉄道 (近鉄) 12200系 スナックカー 未更新車 基本4両編成セット (動力付き)

なお、当店でヘッドライトを電球色LEDに、他編成と併結が楽しめるように先頭部をTNカプラーに交換した特製品をご用意いたします。

【ヘッドライト電球色LED化・前面TNカプラー化】 (N) 4068 近畿日本鉄道 (近鉄) 12200系 スナックカー 未更新車 基本4両編成セット (動力付き)

このほか、2両編成もご予約受付中です。

【ヘッドライト電球色LED化・前面TNカプラー化】 (N) 4073 近畿日本鉄道 (近鉄) 12200系 スナックカー 未更新車 増結2両編成セット (動力無し)

【ヘッドライト電球色LED化・前面TNカプラー化】 (N) 4070 近畿日本鉄道 (近鉄) 12200系 スナックカー 未更新タイプ スナックコーナー撤去後 増結2両編成セット (動力無し)

まあ、実のところ、トミックス製・30000系「ビスタカー3世」との併結が楽しみなわけで。
先頭車がTNカプラーであるために、「ビスタカー」+「スナックカー」の併結を再現したくなってきます。こちらもご予約受付中です。

(N) 92521 近鉄 30000系 「ビスタカー」 4両セット

■阪神1000系です。
(N) 4132 阪神電鉄 1000系 基本6両編成セット (動力車付き)

(N) 4133 阪神電鉄 1000系 先頭車2両セット (動力車付き)

(N) 4134 阪神電鉄 1000系 先頭車2両セット (動力車なし)

(N) 4388 阪神電鉄 1000系 先頭車6両編成セット (動力車付き)

塗装済キットです。
キハ23形です。
首都圏色です。
(N) 1015T 国鉄 (JR) キハ23形 一般形気動車 首都圏色 2両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)

(N) 1015S 国鉄 (JR) キハ23形 一般形気動車 首都圏色 2両編成基本セット (塗装済キット)

一般色です。
(N) 1016T 国鉄 (JR) キハ23形 一般形気動車 一般色 2両編成動力付きトータルセット (塗装済キット)

(N) 1016S 国鉄 (JR) キハ23形 一般形気動車 一般色 2両編成基本セット (塗装済キット)

このほか、未塗装エコノミーキットもご予約受付中です。
■お待たせいたしました。GMキットのロングセラー。阪急通勤車キット。

(N) 407A 阪急通勤車 基本4両編成セット (未塗装板キット)

(N) 407B 阪急通勤車 増結用中間車4両編成セット (未塗装板キット)

阪急電車の2000系~7000系あたりの最大公約数的なキットで、そのままで5100系か5300系あたりが楽しめます。

■今は仲間の阪神電車。
(N) 412 阪神電気鉄道 通勤車 (3801-3901形) 4両編成セット (未塗装板キット)

そのままで3801-3901形が楽しめます。もちろん、配管などをいじれば8701-8801-8901形も。工夫して武庫川線の7890-7990形も。その他、2000系や5001形あたりが近似スタイルです。

■近鉄のラインデリア車二題。
(N) 427 近畿日本鉄道 (近鉄) 2600(2430)系 4両編成セット (未塗装板キット)
Mc-T-M-Tcです。

(N) 428 近畿日本鉄道 (近鉄) 2410(1810)系 4両編成セット(2連×2) (未塗装板キット)
Mc-Tc+Mc-Tcです。

■京急の名車。(旧)1000形
(N) 423 京浜急行電鉄 (京急電鉄) 1000形 基本4両編成セット (未塗装板キット)
Mc-M-M-Mcです。

(N) 423-1 京浜急行電鉄 (京急電鉄) 1000形 増結用中間車2両セット (未塗装板キット)

■小田急顔の5000形。
(N) 404 小田急電鉄 5000形 基本4両編成セット (未塗装板キット)

本日は以上です。それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

グリーンマックスのキハ141形他のご予約受付中です。
数が多いので、キハ141形を先にご案内し、残りの西武新2000系、京成3700形、東武10030系、阪神9300系、名鉄1000・5300系は別記事といたします。ご了承下さい。

■気動車が客車に。キハ141系

かつて気動車が客車に化けたという例で北海道のキハ08形というものが存在しました。
鋼体形客車のオハ62形、オハフ62形にエンジンを積んだもので、車体はほとんど客車のままでドアは手動、車体が重いために非力だったため、短命に終わりました。ただ、キハ08 3は京都の加悦鉄道に譲渡されて廃止まで主力で活躍しましたが…。
時代は下がって1990年。札幌近辺で非電化で残っていた札沼線(学園都市線)の沿線にも宅地化の波が押し寄せてきました。増発、増結を毎年のように行っても気動車が確保できないのが悩みのタネでした。そこで、電車化・気動車化で余剰となったオハフ51形を活用。エンジンを積んで気動車となりました。エンジンは250PSのDMF13HSを1台(キハ141)または2台(キハ142)搭載しています。
基本的にキハ141-キハ142で使用。2両編成で使用したときの出力は750PS。これならばキハ08のように出力不足ということはありません。好評につき、続々と増備されました。
1994年からはさらにパワーアップしたキハ143形が登場。エンジンはキハ150形同様の450PSのN-DMF13HZD。台車もボルスタレスのN-DT150、N-TR150。最高速度も110km/hにアップされ、711系電車のダイヤにも乗れるものとなりました。高出力を生かして、キサハ144を組み込んで3両編成で使用されました。
長らく札沼線(学園都市線)で使用されてきましたが、2012年に電化。余剰となりました。電化の際に、電車が不足するため、室蘭地区で運用されていた711系を札幌地区に呼び戻すという事態となり、高出力のキハ143形は入れ替わりに室蘭地区に転用されました。室蘭地区では高出力を生かして、711系のダイヤそのままに走っており、ひそかに高性能をアピールしています。
なお、キハ141,142,キサハ143は余剰廃車となり、ミャンマーに譲渡されたり、JR東日本のSL用客車に転用されるなどしています。SL用客車にはなんとキハ143も含まれており、ブースター(補助機関車)として活用される模様です。

というわけで、キハ141系各種が発売されます。
初期に改造されたキハ141-キハ142
(N) 4575 JR北海道 キハ141形/142形 一般形気動車 新塗装 基本2両編成セット (動力付き)

(N) 4576 JR北海道 キハ141形/142形 一般形気動車 新塗装 増結2両編成セット (動力無し)

後期に改造されたキハ143-キサハ144-キハ143
(N) 4579 JR北海道 キハ143形/キサハ144形 一般形気動車 冷改後 基本3両編成セット (動力付き)

(N) 4580 JR北海道 キハ143形/キサハ144形 一般形気動車 冷改後 増結3両編成セット (動力無し)

で…。ヘッドライトが橙色LEDであり、現在のレベルに合わないのが問題でして…
当店で電球色LEDに交換した特製品をご用意いたしました。

GM LED交換

211系電車ですが、ヘッドライトの色で大きくイメージが変わります。
実は、ヘッドライト基板の抵抗値が?というくらい高く、LEDも輝度が低いというわけでして。
これで商品の価値がかなりスポイルされているのではないかと感じています。
せっかくならば、少しでもリアルにしたいというのが人情だと思います。

初期に改造されたキハ141-キハ142

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4575 JR北海道 キハ141形/142形 一般形気動車 新塗装 基本2両編成セット (動力付き)

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4576 JR北海道 キハ141形/142形 一般形気動車 新塗装 増結2両編成セット (動力無し)

後期に改造されたキハ143-キサハ144-キハ143

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4579 JR北海道 キハ143形/キサハ144形 一般形気動車 冷改後 基本3両編成セット (動力付き)

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4580 JR北海道 キハ143形/キサハ144形 一般形気動車 冷改後 増結3両編成セット (動力無し)

以上です。それでは…。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
カトー 103系山手線などのAssyパーツならびに組立品のご予約を受付中です。
補修、改造、自作やグレードアップにご活用下さい。

まずは、103系山手線です。

Assyパーツ組立の単品車両です。
【オリジナル組立品】 (N) 4000-5A クハ103-223 山手線 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 4003-RA モハ103-347 山手線 Assy組立品 (モーター付き)

【オリジナル組立品】 (N) 4003-RA モハ103-347 山手線 Assy組立品 (モーターなし)

【オリジナル組立品】 (N) 4004-SA サハ103-332 山手線 Assy組立品

ダミーカプラーです。前面を引き締めて下さい。
(N) Z04-1406 クハ103 ダミーカプラー
…在庫がございます。

行先シールです。
(N) 4000-7E1 103系低運転台車 シール
中央線、総武・中央緩行線、山手線の行先、誤乗防止用のステッカーまで収録されています。

GMのEVOシリーズ103系キットにも・・・床板、動力ユニットなどです。

床下セットです。台車は別途ご用意下さい。クハ103、サハ103は4001-GD クハ103中央線 台車 TR201を、モハ103(T)、モハ102には4002-GD モハ102中央線 台車 DT33をご使用下さい。

(N) 4001-AC クハ103 床下セット
※ライトユニットは別売です。
(N) 14011G 阪急6350 ライトユニット

(N) 4002-1C モハ102 床下セット
(N) 4004-1C サハ103 床下セット
(N) 4005-1C モハ103 床下セット

台車です。
(N) 4001-GD クハ103中央線 台車 TR201
(N) 4002-GD モハ102中央線 台車 DT33

動力ユニットです。
【オリジナル組立品】 (N) 4003-1B モハ103動力ユニット 動力台車付き組立品

※足回りをセットにしたものもございます。在庫がございます。
【オリジナル組立品】 (N) 4001-AC クハ103 床下セット 台車・ライトユニット付 組立品

【オリジナル組立品】 (N) 4005-1C モハ103 床下セット 台車付 組立品

【オリジナル組立品】 (N) 4002-1C モハ102 床下セット 台車付 組立品

【オリジナル組立品】 (N) 4004-1C サハ103 床下セット 台車付 組立品

なお、103系山手線のセットもご予約受付中です。
(N) 10-1189 103系 低運転台 山手線 6両基本セット

(N) 10-1190 103系 低運転台 山手線 4両増結セット

続いて…。
オハ35系「かわね路」号です。
Assy組立品です。

【オリジナル組立品】 (N) 5127-5A オハ35 22 「かわね路号」
ドアが木製です。

【オリジナル組立品】 (N) 5127-6A オハ35 459 「かわね路号」
ドアが金属製のタイプでHゴム支持です。

【オリジナル組立品】 (N) 5128-8A オハフ33 215 「かわね路号」
妻面の貫通路が鉄板でふさがれています。

なお、床下、台車、テールライトは下記の通りです。
(N) 5127-1C オハ35 床下セット

(N) 5128-1C オハフ33 床下セット

(N) 5127-1D オハ35一般形 台車 TR23
平軸受のタイプです。

(N) 5127-3D オハ35戦後形 台車 TR23
コロ軸受のタイプです。

(N) 5089-1G オニ23 NIOE ライトユニット

貨車用の台車各種です。
(N) 8002D コキ10000 台車TR203

(N) 8001D トキ15000 台車TR41

ハノーバー電車の動力ユニットです。
(N) 14070B 広島電鉄200形 動力ユニット

Assyパーツ関連は以上です。

ただ今好評発売中です。
■JR北海道のカートレインとして活躍。ワキ10000形
(N) 711W1 JR北海道 ワキ10000形 有蓋車 角屋根 カートレイン プラキット 2両セット

■石炭車として活躍。セキ8000形
(N) 713K1 国鉄 (JR貨物) セキ8000形 ホッパー車 プラキット 2両セット

入荷しました。
■元阪神の琴電1053形。鉄コレです。
(N) 鉄道コレクション 高松琴平電気鉄道 (琴電) 1053形 2両セット

なお、えちぜん鉄道の2101形もございます。
(N) 鉄道コレクション えちぜん鉄道 MC2101形 2両セット

このほか、琴電の電車もございます。
(N) 鉄道コレクション 高松琴平電鉄 (琴電) 1080系 旧塗装 2両セット

(N) 鉄道コレクション 高松琴平電鉄 (琴電) 1080系 新塗装 2両セット

以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
ボナファイデプロダクトから京阪新1800系キットなどの発売案内が届いております。
ご予約受付中です。
締切は2013年9月26日(木)です。
お早めに。

まずは新製品からです。
■昇圧のショートリリーフ。京阪新1800系。

1983年、京阪電鉄の京阪線の架線電圧が600Vから1500Vに昇圧されました。
それに合わせて、1970年頃から昇圧準備工事が始まり、2200系の冷房改造・昇圧準備やら2600系の代替新造から6000系の新造まで大々的に行われました。
そして、1982年に600系の車体+1800系の足回りで新1800系が登場しました。先頭車は丈夫な630形が選ばれていますが、戸袋窓を埋め、ライトを交換、スカートや方向幕の取付などでイメージが変わりましたが、いかにも「改造車」というスタイルをしています。冷房装置は取り付けられず、扇風機の代わりに2600系冷房試作車で使用されたグリルファンを使っており…(夏場は扇風機よりも風の届く範囲が狭まってしまいましたが)…。
4連2本、6連1本の14両が登場。支線や本線の普通運用を中心に使用されました。また、組み替えて7連×2本で使用することもありました。
しかし、冷房化されることもなく、昇圧後しばらくたった1988年、89年に6000系の13編成、14編成が登場すると代替廃車となっています。
今回は真鍮折り曲げ車体にホワイトメタル製前面の組み合わせ、屋上機器、床下機器の含まれたボディキットで発売です。台車、動力、パンタなどは各自工夫して下さい。

(N) K-12512 京阪電鉄 新1800系 4連 ボディキット

(N) K-12513 京阪電鉄 新1800系 3連 ボディキット

4連、6連、7連でお楽しみいただける構成です。

1M電車各種。
従来、荷物電車は旧型車の足回りに車体新製というパターンでしたが、タネ車が底を突いてきたことと、スピードアップなどに対応できないことから1978年から新製で対応するようになりました。クモヤ143形の足回りを元に登場したのがクモニ143形。派生形式にクモユ143形、クモユニ143形が存在しています。その後、飯田線新性能化の際にはコスト削減のために101系の足回り流用に変更したクモユニ147形が登場しています。
1986年11月のダイヤ改正で郵便・荷物輸送が廃止。まだ車齢が若かったために、旅客車改造を受け、クモハ123形(各番台)となりました。ただ、工場によってスタイルはまちまち。別番台にした方がよさそうな雰囲気となっています。特に、制御方式が直並列制御ができるクモニ143形改造の0番台と永久直列のクモユニ147形改造の40番台では主電動機の出力は違うわ、制御装置は異なるわで、本来は別形式にした方がよかったかもしれません。まあ、国鉄末期の事情もあったのかもしれませんが…。
各番台のボディキットが発売されます。
真鍮製の側板、プラ製の屋根をセットしています。

■飯田線の郵便・荷物車。クモユニ147形
(N) K-2251 クモユニ147 車体キット
1985年の飯田線郵便・荷物輸送廃止以降は名古屋近辺で荷物輸送用として活躍していました。本線の電車に併結してもいいと思います。

■その改造後のクモハ123形40番台。
5両目がクモハ123-45は「狙った」のかもしれません。
すぐに冷房改造と貫通化でクモハ123-5145になりましたが…。
登場時(冷房改造前)がプロトタイプです。

(N) K-2271 クモハ123形40番台 登場時 車体キット

■追加で改造されたクモハ123形600番台。
クモハ123形40番台「富士ポニー」が好評のため、身延線、飯田線用の事業用車だったクモヤ145形600番台を旅客車化したものです。3扉・貫通型となっています。
こちらも登場時のものです。

(N) K-2272 クモハ123形600番台 登場時 車体キット

■オリジナルのクモニ143形です。
改造前のクモニ143形もお忘れなく。115系の端っこにつないで下さい。

(N) K-2273 クモニ143形 車体キット

上越線、信越本線、伯備線などで見られました。

■いかにも改造車。阪和羽衣支線のクモハ123-5・6

クモハ123形0番台は6両登場しましたが、阪和羽衣支線のクモハ123-5・6は改造費節約のために、荷物電車時代の戸袋を流用したため、ドアの位置がタネ車と同じく前後非対称。サッシは103系用をはめ込んで、地域柄クーラーを積んで…。広島のクモハ123-2~4とは全く違うなんというのかいかにも改造車然としたスタイルとなりました。
スカイブルーに塗られて、昼間は単行。夕方は2連、そして朝は2連+クハ103-194を連結した3連という珍妙な編成がファンの注目を浴びました。阪神大震災後は終日3連となり、宇野線に転じたあと、ドア位置を変更して宇部・小野田線に転じ、本山支線のクモハ42を置き換えました。
登場時の姿です。1両でもサマになるので模型向きかもしれません。

(N) K-2274 クモハ123-5,6 客ドア位置変更前 車体キット

パーツです。

(N) P-028 新型国電用幌受け

■西武101系をドレスアップ。
カトーの西武101系をドレスアップするパーツ類です。

まずはTNカプラーアダプターです。
(N) P-029 TNカプラーアダプター (KATO 西武新101系用)

(N) P-030 TNカプラーアダプター (KATO 西武101系用)

連結器横のマイクロスカートです。
(N) P-154 私鉄電車用スカート4
西武101系各種用です。マイクロスカートというよりも、箱の方が適切な表現かもしれません。
これらを組み合わせてご使用下さい。

■西武2000系用のドアです。
実車同様のステンレス製です。質感をお楽しみ下さい。2両分入りです。

(N) P-602 電車用客ドアF(2両分) GM製 西武2000系後期車

(N) P-603 電車用客ドアG(2両分) GM製 西武2000系大窓車

再生産品です。
■運転台が2組。クモヤ22152
入換や控車として活躍したクモヤ22。クモヤ22151・152は1963年に吹田工場でクモハ11400から牽引車改造を受けました。前面は101系のような三連窓になっているのがユニークですが、実は、旧型用、新型用の運転台を持っており、連結相手によって、中央か左側を選べるようになっています。こちらもボディキットです。
(N) K-2196 クモヤ22152 車体キット

続いてパーツ類です。
(N) P-007 配管止めセット
パイピングにご活用下さい。

(N) P-102 西武用ガーランドベンチレーター (小)

(N) P-103 西武用ガーランドベンチレーター (大)

…西武鉄道の「赤電」で使われていたものです。ディテールアップにどうぞ。

(N) P-207 私鉄用ヘッドライト (薄型タイプ)

…東急8500系など私鉄電車のシールドビームのディテールアップとして。
レンズが付いているので素組に比べてリアルさが格段に違います。

(N) P-401 気動車用冷房用ジャンパ栓

(N) P-303 EF81用電暖表示灯

最後に…。鉄コレ台車を活用して下さい。
(N) T-801 台車枠セット(短)

(N) T-802 台車枠セット(長)

鉄コレやBトレ用台車枠を貼り付けて市販されていない台車として活用できます。

以上です。それでは…。