ご来店ありがとうございます。
カトー 車間短縮ナックルカプラー他パーツ類が入荷しております。
■連結面を短縮。車間短縮ナックルカプラー。
貨車のカプラーはアーノルドが基本ですが、車間短縮タイプのナックルカプラーを取り付けて連結面間を縮めると効果的です。カトーのUSA向け「コールポーター」で使用されている固定タイプ(ナックルが動作しないタイプ)です。
黒色、灰色があります。
(N) 28-187 車間短縮ナックルカプラー黒 (ボギー貨車用)
(N) 28-188 車間短縮ナックルカプラー灰 (ボギー貨車用)
なお、取付にはカプラースプリングが必要です。お手持ちの貨車のものをご使用下さい。
もし、紛失なさいました場合は下記の商品をご使用下さい。
(N) Z01-0042 カプラースプリング
入荷まで2~3日程度お待ち下さい。
このほか…。
■パンタグラフも入荷しています。
285系はもちろん、313系のパンタ増設、はたまたGM製PT71Aの交換用として。
(N) 4371F モハネ285-201 パンタグラフ
お待たせしました。交流電車のシングルアームパンタ。
885系用ですが、KitcheN製の815系、817系用としても。
(N) 4432F モハ885パンタグラフ
■前面や連結面を引き締めるホロです。
(N) Z06-0227 キハ40 ホロ
気動車の前面の他、工夫して電車にでも。
(N) Z06-0561 キハ111-100 ホロ
広幅貫通路としてご活用下さい。
■クーラーです。
(N) Z04-4356 クハE217 クーラーAU720
E217系の他、E127系用でも。はたまた近年関西で見られる201系用のWAU709でも。
このほか、キットのご案内です。
■アルピコ交通の「なぎさTrain」
地方私鉄では、路線のマスコットを作って利用促進につなげようとする努力があちこちで見られます。駅舎に住み付いていた猫を活用したという和歌山の私鉄は有名な話です。
そこまで行かなくても、女性のキャラクターというのはあちこちで見られます。その最たる例が「鉄道むすめ」で、今ではドアステッカーやマナーポスターにヘッドマークから各種印刷物まで登場。富山ライトレールではラッピング電車が走っていました。
アルピコ交通上高地線でも、「渕東なぎさ」というキャラクターを登場させて利用促進を図っています。一見すると「鉄道むすめ」のシリーズに見えてしまいますが、れっきとした自社社員によるデザイン。ネーミングは駅名の「渕東」と「渚」を組み合わせたもの。車庫のある新村駅の駅員とされています。
今回は、「なぎさTrain」のプラキットが発売されます。
既発売のGM京王3000系キットを元に印刷したもので、「塗装済板キット」形式です。
(まあ、これは継ぎ目消しが事実上できないというのが…白い車体であり…以下略)
厳密には「タイプ」となり、前面の方向幕が残っている(ヘッドマークの台座として活用)とか、乗務員室後ろの窓埋めの表現が異なるとかありますが、白をベースに5色のストライプと渕東渚のイラストが入れば、それらしく見えようかと思います。
下記のページでご予約受付中です。
(N) アルピコ交通 3000形 なぎさTrain 2両セット 車体キット
このほか、好評発売中のキットです。
■名鉄の箱形電機。デキ400
(N) 6161 名古屋鉄道 (名鉄) デキ400形電気機関車 更新前(1両)・更新後(1両) 未塗装キット 2両セット M+Tセット (1両が動力車・1両が動力なし)
(N) 6162 名古屋鉄道 (名鉄) デキ400形電気機関車 更新前(1両)・更新後(1両) 未塗装キット 2両セット T+Tセット (2両とも動力なし)
通常、バラスト運搬用に使用されていますので、ホキ800×3両程度にデキ400をプッシュプルさせてやれば現在の姿を楽しめそうです。
ちなみに、名鉄のホキ80形は元JR東海のホキ800形ですので、そのままつなげてもそれなりに楽しめそうです。※こだわる方は車番や社紋を工夫して下さい。
それでは…。