工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

ライト電球色LED化、TNカプラー化、その他パーツなどを取り付けた近鉄12200系「スナックカー」特製品を発売中です。

近鉄12200系

近鉄12200系

製品状態(左)、加工後(右)です。
加工内容は下記の通りです。
・ヘッドライト電球色LED化
・標識灯オレンジ色化
・前面TNカプラー化
・スカート横の連結器箱取り付け
・車番転写済(12212-13212)
・屋上ヒューズ、換気扇、ベンチレーター、アンテナ取り付け
・方向幕・方向板入れに白入れ

近鉄12200系

中間連結器はKATOカプラー密連(台車マウント)化
このアングルで、側面方向幕の白入れがおわかりいただけると思います。

下記のページで販売中です。
【ライト電球色LED化・TN化・インレタ・パーツ取付済】 (N) 4073 近畿日本鉄道 (近鉄) 12200系 スナックカー 未更新車 増結2両編成セット (動力無し)

で…どうしてこのようなことをしたかといいますと…。
1月に近鉄30000系ビスタカー3世がトミックスから発売されますので、その増結用としてご活用くださればと思うわけです。
で、30000系の前面はTNカプラーで発売予定ですので、連結対応のためにTN化をしたというわけです。

こちらも下記のページでご予約受付中です。
(N) 92521 近鉄 30000系 「ビスタカー」 4両セット

このほか、吉野特急の16000系も好評発売中です。
デッキ付きです。

(N) 4572 近畿日本鉄道 (近鉄) 16000系 先頭車2両セット (動力付き)

(N) 4573 近畿日本鉄道 (近鉄) 16000系 増結用先頭車2両セット (動力なし)

デッキなしです。
TN化、ヘッドライト改良、パーツ取付、墨入れ・色入れを行った特製品です。

近鉄16000系

※写真の左側は製品状態、右側が加工後です。

【TN化・ライト修正・パーツ取付・墨入れ済】 (N) 4574 近畿日本鉄道 (近鉄) 16000系 先頭車4両編成セット (動力付き)

このほか…。
GMの近鉄特急車各種のヘッドライトを電球色LED化・標識灯オレンジ色化も承ります。

GM近鉄12200系電球色LED化

左が製品状態、右が電球色LED化したものです。
他店でご購入のお客様もどうぞ。

【加工依頼】 (N) グリーンマックス 近鉄特急車完成品各種 ライトLED電球色化 2両分

2両分で3,000円です。

本年もどうもありがとうございました。
まだまだ至らぬ点もあろうかと思います。
来年もよろしくお願いいたします。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

アルファモデルのパーツ・工具が入荷しております。

■103系のディテールアップに。KE70ジャンパ栓

アルファモデル 234 KE70

本年の夏にグリーンマックス 103系EVOシリーズが発売されましたが、前面のジャンパホースの表現が省略されています。このパーツは栓受けとホースのセットです。上り向き車両の前面を引き締めて下さい。もちろん、ホースがないパーツを取り付ければ、下り向き車両のディテールアップも楽しめます。
材質はABS製ですので、プラカラーで塗ることもできます。

103系の他にも房総地区の113系、485系併結車などでもご使用いただけます。

(N) 234 KE70ジャンパ栓納め <ジャンパ線有・無し>

このほか、111系、113系など用のKE58もございます。
(N) 231 Nゲージ用 KE58 ジャンパ栓納め [開、閉(ジャンパ線付)]

(N) 231-1 Nゲージ用 KE58 ジャンパ栓納め [開、閉(ジャンパ線付)] 各20個入り

■清吉ドリルをしっかりホールド。

アルファモデル 3101

清吉ドリル(ペンシル型の電動ドリル)のチャック(ドリル刃の差し込み口)は差し込み式となっています。最初のうちはいいのですが、刃を抜き差ししているうちに口が甘くなってくることがあります。
この「新型ドリルホルダー」はねじ込み式ですので、ドリル刃をしっかりとホールドできるのが売り物です。

No.3101 新型ドリルホルダー (1セット入り)

…作業用の清吉ドリルも新型ドリルホルダーに交換しました。しっかりと刃をホールドしてくれるので安心です。

■削り作業の助っ人。「牛久保サンダー」

牛久保サンダー

工作の中でもヤスリ作業はそれなりに労力がかかります。
サンドペーパーをしっかりとホールドして、均一に材料を削るのに苦労していますが…。サンドペーパーをGM台車のプラケースの裏に貼ったり、割り箸の先に貼り付けたりしますが、「牛久保サンダー」ならば、しっかりと握りやすい形状で、広い面積を安定して削れます。
※サンドペーパーは別売です。

211 サンドペーパーホルダー 牛久保サンダー

ついでに…気になる115系300番台は春頃にできれば…ということでした。

続いて、リトルジャパンのキットです。
旧型電車です。
飯田線の完成品がカトーから発売されつつありますが、それの相方でも、もちろん他の路線用でもお楽しみいただけます。
板キットですが、ハメあわせはバッチリ。はめ込みガラスで完成品の車両と連結しても違和感はありません。窓ガラスのサッシ表現は車体側なのは、カトーのクモハ53他と同じです。

両運車のクモハ40形です。
(N) 101 国鉄 クモハ40形 制御電動車 (半流) 未塗装板状キット 2両セット
…半流タイプです。大宮の鉄道博物館に保存されているクモハ40074はこのタイプです。

(N) 103 国鉄 クモハ40形 制御電動車 (平妻1次)/クモハ61形 未塗装板状キット 2両セット
…平妻タイプです。スカ色に塗ってクモハ61でも。飯田線で活躍していました。クハユニ56と連結して2両編成で走らせてもいいでしょう。
※クモハ61は両運を生かして適宜検査入場時の代車に使われていました。

取付は各自工夫ですが、カトークモハ53用動力、連結器もございます。

【オリジナル組立品】 (N) 4904B クモハ53007 動力ユニット (台車付)
※連結器付きです。

(N) 4904C3 クモハ53飯田線カプラーセット (2個入)

(N) 4906C3 クハ68飯田線カプラーセット (2個入)

元に戻ります。

■両運車のクモハ42
いわずとしれたモハ43系の両運転台車です。
宇部・小野田線で2003年まで活躍していたのが知られています。

(N) 102a 国鉄(JR西日本) クモハ42形 制御電動車 (裾リベット1列 クモハ42001) 未塗装板状キット 2両セット

(N) 102b 国鉄(JR西日本) クモハ42形 制御電動車 (裾リベット2列) 未塗装板状キット 2両セット

ちなみに、102a裾リベット1列タイプは 42001~004がプロトタイプです。カトーから発売されるのは、2列タイプの005~013です。小野田線で活躍していたのは、「裾リベット1列」のクモハ42001、2列はクモハ42005・006ですが、こちらは一足先に引退しています。

■美しき半流。クモハ41+クハ55半流

板キットでは今までありそうでなかったもので、いろいろとお楽しみいただけます。そのままクモハ41+クハ55でも、クロスシート車のクモハ54100+クハ68400(窓埋めが必要) あるいは クハ68078~106でも。

車体です。
(N) 1041 国鉄 クモハ41 (クモハ60)+クハ55 半流線形・運転台窓木枠・ノーリベット・シルヘッダあり 未塗装 一体成形 車体キット 2両セット

足回り(床板・床下機器・台車枠など)です。
(N) 1040 国鉄 クモハ41 (クモハ60)+クハ55用 床板床下機器台車枠入り 2両セット

■京急の名車230形
いわずとしれた湘南電鉄デ1形です。
一部が琴電に移籍して長く活躍していたことでも知られています。
デハ268がホビーセンターカトーで静態保存されています。

2両セットですが、車種構成が異なります。

(N) 503-1 京浜急行電鉄 (京急) 230形 デハ2枚扉+デハ2枚扉 琴電用妻板入り 2両 車体キット

(N) 503-2 京浜急行電鉄 (京急) 230形 デハ2枚扉+クハ3枚扉 2両 車体キット

京急の末期:大師線や空港線時代の場合は、デハ230+デハ230+サハ280+デハ230…サハ280形(クハの運転台撤去車)が3扉車…というのが多かったようです。
ちなみに、琴電の場合は、2扉車が譲渡されており、3扉車は存在しませんでした。

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

年末は怒濤のように新製品が入荷しておりますが…。
パーツの取付が大変だったりします。
また、ちょっといじれば見栄えが大きく変わるものもあります。

今回は、グリーンマックス 近鉄16000系、トミックス キハ40形烏山線をご用意いたしました。

まずは近鉄16000系です。

近鉄16000系

左が製品状態ですが、少々違和感があります。
その違和感の原因は、連結器とホロでして…。
ホロはユーザー取付ですが、連結器がグレーというのが…。

というわけで、連結器をTN化しました。もちろん、黒色のJC43を使用しています。

また、ヘッドライトが白色LEDを使っているのですが、プリズムの着色がものすごくきついオレンジ色。以前から採用されているオレンジ色のLEDを使っているのかという感じです。というわけで、プリズムを着色し直しました。ヘッドライト、特急マーク、標識灯との色の違いを再現しました。

このほか、渡り板も取り付けています。

ドア墨入れ

よく見ると、ドアの折れ目やフチにオレンジ色が見えています(写真奥の車両:製品状態)。どうやら窓まわりの青色は印刷であろうと考えられますが、表面しか印刷をせず、凸凹部分はうまく印刷しきれていないようです。もちろん、窓まわりの色を印刷という例は他社でも行っていますが、例えばこの工程を何度か行って隅々まで色を行き渡らせるというやり方もあります。グリーンマックス製品の場合、近鉄通勤車の窓(窓まわりは赤)の断面が白かったりというのはこの理由によるものであると考えられます。
というわけで、ドアの折り目とフチの部分に墨入れをして解決しました。

先頭車TN化

先頭部分のカプラーをTN化していますが、半径282mmのカーブも通過します。

KATOカプラー密連化他

連結面は製品ではアーノルドですが…今の水準では…という思いがあります。今回は、台車マウントのKATOカプラー密連形としました。
また、連結面を引き締めるために、KATO製のホロを取り付けています。

下記のページで販売中です。
【TN化・ライト修正・パーツ取付・墨入れ済】 (N) 4574 近畿日本鉄道 (近鉄) 16000系 先頭車4両編成セット (動力付き)

続いて…。

トミックス キハ40 烏山線

トミックスのキハ40 烏山線です。
元々よくできた製品ですが、いろいろな部分がユーザー取付です。
前面のタイフォンカバーは選択式ですが、細かいのが…。
というわけで、タイフォンカバーを取り付けました。
また、無線アンテナを取り付けています。0.5mmの穴を開けろといわれても、ピンバイス・ドリルがない方も多いかと思います。もちろん、信号炎管も取り付けています。これで、すぐに走らせられます。
あとは、軽く墨入れしています。

下記のページです。
【パーツ取付・墨入れ済】 (N) 98920 JR東日本 キハ40形1000番台 一般形気動車 1003番国鉄復活色・1004番首都圏色 烏山線 2両セット

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
カトー 2014年4月発売予定品のご予約を受付中です。

■飯田線シリーズ第三弾。クモハ42、クハユニ56他

飯田線シリーズ。第一弾のクモハ53007他はおかげさまで大人気となっています。続いて、EF10、そして第三弾はカタログにも紹介されていた通り、2扉車のクモハ42を中心としたラインナップです。

クハユニ56011+クモハ42013(M)+クモハ42011(T)

…1970年代の豊橋機関区40番台運用を再現したものと考えられます。飯田線は道路事情が悪いために郵便荷物輸送を遅くまで行っており、沿線での集配作業も重要な役割を果たしていました。
集配・仕分け作業という性格上、全線通しの運用が多いのが特徴で、3両編成で豊橋側にクハユニ56を連結しています。
クハユニ56は011。これは1943年に登場したモハユニ61形のうち、電装できなかった002・003が正式にクハユニ56011・012となり、1951年に飯田線入りしています。この際、セミクロスシート化とトイレ取付を行っています。シル・ヘッダー付きでクハニ67形改造の0番代とは窓割りが異なるのが特徴です。余談ながら、鉄コレは0番台であり、プロトタイプが異なっています。
…さて、わざわざ少数派の10番台が模型化されたということは、重要な意味があるのではないかと感じています。モハユニ61形3両のうち1両は電装されており、クモハユニ44100→両運転台化でクモハユニ64…。ここまで書いたら、何が言いたいかはおわかりいただけようかと思いますが…。恐らく、次の段階はどう来るかというのは(以下略)。

鉄道ジャーナルでも何度か豊橋→辰野の1221M(豊橋を6時頃に出発して辰野に13時頃に到着するもの)のレポートがされており、豊橋の40番台といえば、この列車が浮かんでしまうのは…。ということでしょうか。
ちなみに、1970年代のジャーナル誌の列車追跡の時は、クハユニ56+クモハ50+クモハ54というものでした。要は豊橋側にクハユニ56が付いた3両編成であればOKであると考えられます。固定編成ではなく、既発売のものと組み合わせてお楽しみ下さい。
余談ながら、80系投入後は伊那松島区のみとなって、いわゆる90番台運用がクローズアップされます。編成はクハユニ56+クモハ54などとなっています。鉄道ジャーナル1981年6月号では、たまたまユニ代用のクハ68403が連結されたときのレポートがありました。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 10-1225 国鉄 クモハ42形(M・T)+クハユニ56形 旧性能電車 飯田線 3両セット

クハ47153+クモハ53000

リリース文とは表記が逆となっていますが、本当はこう書いた方がしっくりくるわけです。伝統的に国鉄・JRでは上り向きを左にして書くこととなっており、逆に書かれると、車両の向きが分からなくなってしまい、どうも気持ちが悪いというのかルールに則っていないと感じてしまうわけでして。新性能電車の場合、電動車は上り向きが基本ですが、旧性能電車の場合は上り向き、下り向き、はたまた方転やらいろいろあり、向きが重要となってくるわけです。

余談はさておき、クモハ53000はクモハ43の出力増強車です。ちなみに、000~006は狭窓、007・008は広窓(合いの子)となっています。現場では性能や機能でひとくくりにするわけで、同じ形式でもスタイルが全く異なることが多々ありました。ちなみに、飯田線には53000・001が存在していました。002~006は横須賀線で3扉化され、クモハ50000~008(偶数)となっています。そういえば、クモハ50も豊橋機関区にいて前述の40番台運用の常連でしたが…。
後は、相方のクハ47153ですが、元々は「合いの子」の中間車であるサロハ66018の改造車です。阪和線に転出後、1951年に飯田線入り、翌年に、運転台を取り付けてクハ47021に改番。このとき、切妻のままとされ、おでこにライトを取り付けられたユーモラスな顔となっています。1954年にはロングシート化されて、伊東線に。1957年に身延線へ。翌年にトイレを設置しています。1959年には車番がクハ47153に。実はクハ47151・155という仲間がいるのですが、サロハ66改造車ということでまとめられており、151は狭窓流電からの改造車でスタイルが全く異なります。このあたりが旧型電車の面白いところであり、難解なところです。
その後、1971年に飯田線に戻り、1978年の80系投入まで活躍しました。車内は本当に「ロングシート」でした。

ちなみに、リリース文では、クモハ53000が豊橋向きと書かれていますが、そうではなく、辰野向きとなっています。奇数車は豊橋向き、奇数車は辰野向きとなりますのでご注意下さい。

(N) 10-1226 国鉄 クモハ53000+クハ47153 旧性能電車 飯田線 3両セット

■早くも登場。北陸新幹線E7系。

2014年に長野~金沢間が開業予定の北陸新幹線用E7系です。
まあ、京都や大阪にはあまり関係のない話といえばそうなのですが、先日北陸に行くと、それなりに盛り上がっていました。現業機関の社員はPRバッヂを付けており、高岡駅はJR西日本の置き土産というべき橋上化が進行中。地元ではそれなりに期待されているのでしょうか。その引き替えで「サンダーバード」が金沢止まりとなり、富山へは新幹線に乗り換えろということになりますが…。

カトー製です。
行先は「あさま 長野」が印刷済です。
「かがやき 金沢」ではありませんのでご注意下さい。
まあ、あとからサードバーティのインレタ/シールが発売されるか、再生産分で変更されるかかもしれませんが。

(N) 10-1221 JR東日本 E7系 北陸新幹線 3両基本セット

(N) 10-1222 JR東日本 E7系 北陸新幹線 3両増結セットA

(N) 10-1223 JR東日本 E7系 北陸新幹線 6両増結セットB

■落日の「さくら」。
まあ、ブルートレインといえば「あけぼの」が廃止。あとは「北斗星」だけですが、これも北海道新幹線によって先行きは見えているわけで。
かつて東海道…山陽本線の寝台特急の代表格であった栄光の1列車「さくら」。1994年頃の姿です。
「あさかぜ」1-4号が廃止され、編成も基本・付属で共通化され、過去の栄光はいずこへ…という時代の編成です。

(N) 10-1233 JR九州 14系 特急寝台客車 寝台特急「さくら」 JR仕様 長崎編成 7両セット

(N) 10-1234 JR九州 14系 特急寝台客車 寝台特急「さくら」 JR仕様 佐世保編成 7両セット

編成内容は同一でナンバー・行先違いとなっています。

余談ながら、佐世保編成のオシ14は営業休止で、カーテンが引かれていました。このあたりの違いは再現されるかどうかは記載がありませんでしたが、こだわる向きにはカーテンをどこからか用意して表現するのもありかもしれません。

■九州を代表する電気機関車ED76。

九州を代表する電気機関車であるED76。JR九州継承車が模型化されます。
赤いJRマーク、黒HゴムなどJR九州特有の仕様です。

(N) 3013-2 JR九州 ED76形0番台 後期形 JR九州仕様

■6両編成の西武101系

西武鉄道の車両が続々と発売されていますが、100周年やら西武秩父線開業45周年やら節目があるからでしょうか…。
以前発売された101系に6両編成が仲間入りします。
黄色+ベージュの旧塗装です。
(N) 10-1208 西武鉄道 101系 (初期形) 6両基本セット

なお、Assyパーツに付きましての案内は恐らく年明けになろうかと思います。ご了承下さい。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトー 2014年4月発売予定品のご予約を受け付けております。

1/80 16.5mm 16番(いわゆるHO)です。
なお、Nゲージは別途ご案内いたします。

■簡易線用の蒸気機関車C56

線路が脆弱な簡易線用の蒸気機関車C56。昭和に入ると、明治、大正生まれの小型機関車が老朽化してきたため、C12が登場。簡易線で活躍しましたが、いかんせんタンク機関車。給水・給炭せずに走れる距離が短いのが問題となり、C12形をベースにテンダー機関車に設計したのがC56です。
軸配置は1-C。炭水車は3軸。軸重は実に10.61t。バック運転を容易にするため、炭水車の側面が低くなっており、後進運転時の前方監視を考慮しています。1935年から160両が登場。しかし、太平洋戦争では、軽量、前後進が容易であることから、90両が日本軍に供出。タイ、ミャンマーで使用されました。そして、あるものは攻撃を受けて大破、また突貫工事で作られた泰緬鉄道では脱線、転覆。はたまた日本軍の退却時に自爆…。凄惨な最期をとげました。現在、31号機が静態保存、44号機が大井川鐵道で動態保存されています。また、戦後も生き残ったものはそのままタイ、ミャンマーで活躍したものも少数存在します。
また、日本で残ったC56も小海線、大糸線、七尾線などで活躍。小海線では「高原のポニー」と呼ばれ人気の的となりました。
現在、160号機が動態保存されています。

下記のページでご予約受付中です。
(16番) 1-201 国鉄 C56形 蒸気機関車

このほか、スハ43系ブルー、オハ35系ブルーが再生産されます。

■スハ43系です。
(16番) 1-505 国鉄 (JR) スハ43系 一般形客車 スハ43形 ブルー

(16番) 1-507 国鉄 (JR) スハ43系 一般形客車 スハフ42形 ブルー

1951年に登場したスハ43系は戦後の優等列車用客車として活躍しました。ゆったりとしたボックスシート、どっしりとした乗り心地は定評があります。個人的にはオハ10系よりも評価が高いのですが、それは10系末期の福知山線や山陰本線の記憶だからでしょうか…。
ブルーの改装形です。近代化改造車です。

■オハ35系です。こちらもブルーです。
(16番) 1-511 国鉄 オハ35系一般形客車 オハ35形 ブルー

(16番) 1-513 国鉄 オハ35系一般形客車 オハフ33形 ブルー

1939年登場。戦前~戦後を代表する客車です。明朗な広窓が印象的です。

16番(1/80 16.5mm いわゆるHO)は以上です。
Nゲージは別途ご案内いたします。

工作・加工

ご来店ありがとうございます。

今のNゲージの車両は、キットや鉄コレを除くとライト類が点灯するようになっています。が…、少し古いものになると電球タイプで暗くて電気を食うものを多く見かけます。

というわけで…当店では、ライトLED化を行っています。

■赤いランプが郷愁を誘う。12系・14系客車

12系 ライト交換例

1983年に発売され、もう30年選手の12系。
テールライトをLEDに交換させると、今のものと比べても見劣りがしません。

下記のページで受付中です。
当店でLEDに交換します。当店へ依頼車両をお送りください。
※詳細は商品ページをご覧ください。

【加工依頼】 (N) カトー 12系・14系客車 テールライトLED化 1両分

■食堂車も明るく。

スシ24 505 室内灯付

カトー 10-831 24系「北斗星」は食堂車だけは室内灯非対応となっています。なので、他の車両とのバランスが取れないのが少々残念なところです。当店で室内灯の取り付けを行います。

【加工依頼】 (N) カトー スシ24 505 「北斗星」 室内灯取付 (1両分・材料費込み)

なお、当店で食堂車を含め「北斗星」の室内灯組込済品もご用意いたします。

【食堂車を含め室内灯付き】 (N) 10-831 JR東日本・北海道 24系 特急寝台客車 「北斗星」 DX編成 6両基本セット

【室内灯取付済】 (N) 10-832 JR東日本・北海道 24系 特急寝台客車 「北斗星」 DX編成 6両増結セット

■近郊形電車のスタンダード。113系・115系。

113系ライトLED化

初代発売が1984年の113系・115系。こちらもライトLED化をいたします。
【加工依頼】 (N) カトー 113系・115系 ライトLED電球色化 2両分

このほか、室内灯を購入したが取り付けられない…という方には当店で室内灯をお取り付けいたします。
※取付工賃です。室内灯のお代金は含まれません。

室内灯取付

【加工依頼】 (N) 室内灯取付 1両分 (工賃)

また、トミックスなど完成品のインレタ貼付ができないという方は…。

【加工依頼】 (N) 車番インレタ貼付 1両分

※工賃です。インレタの代金は含まれません。

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

ちょっと更新が開いてしまいましたが…。

本日は、東海道・山陽本線唯一の寝台特急として活躍する285系「サンライズエクスプレス」です。
ヘッドライトを電球色LED化、色入れ・墨入れ・パーツ取付済の特製品をご用意いたしました。

クハネ285

ヘッドライトを電球色LED化して、フォグランプとの色分けを行っています。また、貫通扉、乗務員扉に墨入れを行ってメリハリを付けました。

モハネ285

モハネ285は、屋上の抵抗器、客用扉に墨入れを行い、ユーザー取付の避雷器・ヒューズ箱、アンテナを取り付けています。

到着すればすぐにお楽しみいただけます。
下記のページで発売中です。

【ヘッドライト電球色LED化・墨入れ・色入れ済】 (N) 10-545 JR西日本 285系0番台 特急形電車 「サンライズエクスプレス」 7両セット(連結器回り改良)

せっかくなので…並べてみました。

581系・285系

世界初の寝台電車581系「月光」と285系「サンライズエクスプレス」の並びです。実車でこのような並びはありませんでしたが、模型ならではの楽しみということで…。
285系も581系の血を受け継いでいることがよくわかります。

581系「月光」も再入荷しました。

(N) 10-1140 国鉄 581系 交直流特急形電車 寝台特急 「月光」 12両セット (レジェンドコレクション)

581系 月光

当店で室内灯のお取り付けも行います。オプションでお選びください。

また、E2系東北新幹線「はやて」全線復旧1番列車も発売中です。

E2系はやて

(N) 10-868 JR東日本 E2系 東北新幹線 「はやて」 全線復旧1番列車 10両セット

それでは…。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

東日本大震災から約3年近く。まだまだ復興は道半ばではないかと感じています。
震災の記憶や経験が風化しないことを祈るところですが…。

E2系 はやて

東日本大震災では東北新幹線も被害を受け、全線で運転ができなくなってしまいました。しかし、鉄道魂を遺憾なく発揮し、震災からわずか1ヶ月半の4月29日、新青森までの全線が復旧したのは記憶に新しいところです。

約2年前にカトーから E2系「はやて」全線復旧1番列車が発売されましたが、諸事情で1ヶ入荷してまいりました。限定品です。お見逃しなく。

(N) 10-868 JR東日本 E2系 東北新幹線 「はやて」 全線復旧1番列車 10両セット

1番列車の「はやて」115号を担当したJ59編成です。
復興を願った「つなげよう、日本」「がんばろう日本!がんばろう東北!」のステッカーも印刷で表現されています。もちろん、これらのステッカーはその後も貼られていますので、東北新幹線の電車としてもお楽しみいただけます。

なお、併結相手のE3系もございます。
(N) 10-221 JR東日本 E3系 新幹線電車 秋田新幹線「こまち」 6両セット
「こまち」のE3系に貼り付けるステッカーも付属しています。
E3系「こまち」も来年 2014年3月の改正で消滅することが決まっており、この組み合わせもあとわずかといった感じです。

このほか…キットが入荷しています。
■北海道のカートレイン。
(N) 711W1 JR北海道 ワキ10000形 有蓋車 角屋根 カートレイン プラキット 2両セット

台車は適宜ですが、カトー製のTR203もございます。
(N) 8002D コキ10000 台車TR203

■白い817系3000番台。
(N) 708Z JR九州 817系3000番台タイプ 交流近郊形電車 3連 車体未塗装プラキット

南福岡車両区に所属し、主に鹿児島本線で活躍中です。813系と併結することもあります。

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

先日ご案内いたしました リトルジャパン 京阪1300系キットが発売中です。

■京阪の復興を支えた1300系。

京阪1300系

太平洋戦争に日本は敗戦したあと、復興に邁進していきますが…。一方で戦災や整備不良で稼働車が極端に減少。車両が1両でも必要な状況となりました。車両メーカーも戦争で打撃を受けており、生産性の向上も必要でした。そこで、運輸省が車両の規格を制定。それに合わせて鉄道会社が発注(実際には割り当て)する形式を取りました。
京阪ではA’形が1948年に登場。1200形の次の1300形となりました。
最大幅が2,720mmであり、導入に当たってはホームの幅を削るなどの対策が必要でしたが、これがのちのち京阪の車両大型化への道標となりました。
20両が登場。戦後の復興に大活躍。1983年の昇圧まで活躍しました。
戦後すぐの製作故、仕上がりが戦前製のものに比べて劣り痛み出すのが早かったことや、各社の伝統から外れたところもあるなどから異端車扱いされたりした私鉄が多い中、京阪では重宝されたのではないかと思います。実は対照的だったのが兄弟の阪急京都線の700系で、1975年には早々と引退しています。そういえば、名鉄の3800系は71両も導入され、東西直通の立役者として大活躍したのは、京阪と似たところがあろうかと思います。

リトルジャパンのエッチングキットです。晩年の3扉車です。
別途、
2mm×2mmのプラ材…非動力車の床板止め用
1mm×1mmのプラ材…動力車の床板止め用
前照灯・尾灯…同社の3800系キットの余剰パーツから流用 または 他社製を適宜。
ハーフガーランドベンチレーター…同上
台車、パンタ…日車D-16(灰色)、PT43(晩年はPT42)が近似
などをご用意下さい。

下記のページです。
(N) 614-1 京阪電鉄 1300系 エッチング板キット 片運M車 (車番:1311,1312,1381,1382)

(N) 614-2 京阪電鉄 1300系 エッチング板キット 片運T車 (車番:1351~1356)

(N) 614-3 京阪電鉄 1300系 エッチング板キット 両運M車 (車番:1301,1302,1305~1310)

(N) 614-4 京阪電鉄 1300系 エッチング板キット 片運(旧乗務員室窓改造車) M車 (車番:1303,1304)

編成例です。
1970年代以降ですが…。
←三条
Mc1301-T1353-M1381-Mc1312 (614-1×2、614-2×1、614-3×1)
Mc1303-T1354-Mc1304→+Mc1306 (614-2×1、614-3×1、614-4×2)
Mc1307-T1352-M1382-Mc1308 (614-1×1、614-2×1、614-3×2)
Mc1309-T1351-T1355-Mc1310 (614-2×2、614-3×2)
Mc1311-T1356+←Mc1305-Mc1302 (614-1×1、614-2×1、614-3×2)
となっています。

続いて…。

インレタ・妻面パーツが再入荷しています。
ジオマトリックスです。

■妻面をお好きなスタイルで。
(N) E914 阪急電鉄 2300系 妻面改造素材
…鉄コレ阪急2300系用です。各自工夫して下さい。

■阪急電車を好きな番号で。
(N) E112 阪急電鉄6000系列汎用車番 金属インレタ

(N) E113 阪急電鉄7000系列汎用車番 金属インレタ

(N) E114 阪急電鉄8000系列汎用車番 金属インレタ

(N) E917 阪急電鉄 6330系 (6330F) 金属インレタ

(N) E116 阪急電鉄 社章・エンブレム 金属インレタ

■京とれいんをグレードアップ。
ジオマトリックス E910

(N) E910 京とれいん グレードアップパーツ詰め合わせ
…車番、車内仕切、方向幕、その他ステッカーの詰め合わせです。

■北急用です。
(N) E918 北大阪急行電鉄 7000形 インスタントレタリング・シール

■その譲渡後の大阪市交30系です。
(N) H1-910 大阪市交通局30系 (51~58編成) インスタントレタリング・シール

(N) H1-911 大阪市交通局30系未更新車 (四つ橋線) スライドシール

カトーのAssyパーツです。
■カプラー交換の時に意外に曲げやすい板バネ。
(N) Z01-0218 板バネ

■日本海/あけぼので。
(N) 5181-5E 24系寝台「日本海」愛称式変換板

カトー 24系「あけぼの」のトレインマークを取り替えて楽しむものです。
日本海、あけぼの、臨時、団体の回転式です。

■飯田線の電車と連結を。
(N) 4906C3 クハ68飯田線カプラーセット (2個入)

なお、クモハ53他も発売中です。
(N) 10-1172 国鉄 クモハ53007+クハ68420 飯田線 2両セット

(N) 10-1173 国鉄 クモハ53008+クハ47009 飯田線 2両セット

■エヌ小屋のパーツです。車内をドレスアップして下さい。
はまなす用です。
(N) 10305 KATO 「はまなす」 室内パーツフルセット

正式に廃止が発表された「あけぼの」用です。
(N) 10070 KATO製あけぼの個室他壁面

(N) 10630 14系・24系寝台対応シート (ねずみ色) 3両分入

トワイライトエクスプレス用です。
(N) 10302 KATO 「トワイライト」用室内表現パーツフルセットA

カシオペア用です。
(N) 10301 KATO 「カシオペア」用室内表現パーツフルセット

サンライズエクスプレス用です。
(N) 10120 KATO製 285系個室・通路壁面シート

寝台列車ついでに…。
「北斗星」の食堂車に室内灯を取り付けます。

スシ24 505 室内灯付

カトー「北斗星」の食堂車 スシ24は室内灯が非対応となっています。
当店で室内灯を取り付けたオリジナル商品をご用意いたしております。

【食堂車を含め室内灯付き】 (N) 10-831 JR東日本・北海道 24系 特急寝台客車 「北斗星」 DX編成 6両基本セット
…食堂車を含め、全車室内灯付きです。

【室内灯取付済】 (N) 10-832 JR東日本・北海道 24系 特急寝台客車 「北斗星」 DX編成 6両増結セット

なお、他店でご購入のお客様も当店で室内灯をお取り付けいたします。
1両 2,300円(材料費も含みます)です。
【加工依頼】 (N) カトー スシ24 505 「北斗星」 室内灯取付 (1両分・材料費込み)

また、カシオペアも電球色LED室内灯を取り付けたオリジナル商品がございます。

室内灯

【LED室内灯・ナックルカプラー・ナンバー取付済】 (N) 10-833 JR東日本 EF510形+E26系 特急寝台客車 「カシオペア」 4両基本セット

【LED室内灯取付済】 (N) 10-834 JR東日本 E26系 特急寝台客車 「カシオペア」 3両増結セットA

【LED室内灯取付済】 (N) 10-835 JR東日本 E26系 特急寝台客車 「カシオペア」 6両増結セットB

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

お待たせしました。
カトー 581系「月光」が入荷しています。

581系 月光

世界初の寝台電車として1967年に登場。関西~九州間の特急列車で活躍しました。
別売の室内灯を取り付けて、部屋の照明を消すと…。
一気に雰囲気が盛り上がります。

下記のページで販売中です。
(N) 10-1140 国鉄 581系 交直流特急形電車 寝台特急 「月光」 12両セット (レジェンドコレクション)

なお、室内灯は別売です。
取付をご希望の方は、商品ページの「オプション」で室内灯取付(当店取付)をお選びください。

このほか…
各社カタログが入荷しています。
商品選びにご活用ください。メール便での配送にも対応いたしております。

25-000 KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ 2014

7035 トミックス総合ガイド 2013-2014

0006 グリーンマックス総合カタログ2014 (Vol.16)

それでは…。