工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

本日はパーツ類のご予約受付のご案内です。
お好きな車番、行先や内装のグレードアップなどにご活用下さい。

ジオマトリックスです。
313系用の車番、行先インレタです。
今回の製品から貼りやすさが改善されるとのことです。

ジオマトリックス J2914

写真は313系1300,1600,1700番台用ですが…。こういうのを見るだけでも楽しくなってきます。

車番のインレタです。

(N) J2914 313系1300,1600,1700番台 インスタントレタリング

(N) J2915 313系1100,2300,2350番台 インスタントレタリング

(N) Y0003 愛知環状鉄道 2000系 インスタントレタリング

…これら車番のインレタには、前面ガラスや乗務員室扉に貼られている編成番号標記が含まれていません。次の編成番号インレタをご使用下さい。

(N) J2916 313系/愛環2000系 編成番号 インスタントレタリング

ここから下のものは編成番号標記も含まれています。
(N) J2917 313系2500,2600番台 インスタントレタリング

(N) J2918 313系3000,3100,5300番台 インスタントレタリング

行先表示のインレタです。お好きな行先でお楽しみ下さい。

(N) 21018 313系LED表示 – 東海道線(普通) – インスタントレタリング

(N) 21025 313系LED表示 – 中央線・関西線・愛知環状鉄道 (普通) – インスタントレタリング

(N) 21032 313系LED表示 – 御殿場線・身延線・飯田線 – インスタントレタリング

続いて、エヌ小屋の室内パーツです。

特別車用です。
(N) 10125 特別車 車内パーツ
2013年の暮れから発売されていたものは販売終了で、この商品に移行します。菊の御紋章は付属しません。

20系B寝台用です。
(N) 10088 KATO 20系 B寝台用シール (3両分) 青 背面クリーム
…製品の寝台がクリーム成形のタイプにご使用下さい。

(N) 10089 KATO 20系 B寝台用シール (3両分) 青 背面灰緑
…緑寝台パーツを使ったものにご使用下さい。

編成フルコンプリートシリーズです。
(N) 10156 TOMIX 単独はやぶさ・富士 (ロビーカー付き) 室内・カーテンフルセット

(N) 10306 KATO 富士セット 室内・カーテンフルセット

(N) 10307 KATO 14系 「さくら」 セット 室内・カーテンフルセット

(N) 10308 KATO 24系 「ゆうづる」 セット 室内・カーテンフルセット

このほか…
好評ご予約受付中です。

赤と黄色の帯。インドネシアで働く205系・203系のステッカーです。

(N) インドネシア通勤電車ステッカー 205系 8両編成

(N) インドネシア通勤電車ステッカー 203系 8両編成

このほか、SHINKYOカプラーも再入荷するとのことです。ご予約受付中です。
(N) SHINKYOカプラー (黒) 30ヶ入り

それでは…。

工作・加工,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

さて…。JR西日本の在来線電車では…。

223系

2011年から中間に入っている先頭車のヘッドライトを常に点灯するようになりました。

これを模型でやろうとすると…。

中間に入っている先頭車のライトスイッチを常にONにしておけばよさそうですが…。
後退するときは先頭車のライトは赤く光る:テールライトが点灯してしまいます。

これができないかとあれこれ考えること約3年(大げさ)。
DCC化しないとダメととある販売店のブログにも書かれていると、いや、どうにかすればできるはずだと燃えてしまいます(別のそこの販売店に敵意があるわけではありません。誤解なきよう)。
昨日、別の作業をしていたら、突然、できることがわかりました。

こうなると、作業が終わってからハンダゴテを引き出してきて…。

223系中間先頭車

やってみました。
このアングルでは、何も変わらないように見えますが…。

223系中間先頭車

上から眺めてみると、赤い光が見えないので本来はテールライトが点灯するはずの対面側の先頭車もヘッドライトが点灯しているのがおわかりいただけると思います。

さて…この方法の長所・短所・課題は…。
・加工時間はわずか20分。
・使うパーツはわずか1ヶ。
・中間車専用になってしまう。※先頭車として使おうとしても、常にヘッドライトが点灯する状態となってしまうので復元/切替をどうすればよいのか。
・もし、復元/切替となるとプリント基板を作ることになるかもしれない。

これで(復元ができない)よければ、定形メニュー化することにしたいと思っていますが…。

ちなみに、これができるのは
カトー製の
・223系2000番台・6000番台(1000番台はダメ)
・683系(北越急行車も対象ですが681系はダメ)
・287系(こうのとりもくろしおも対応)
あたりとなります。
ちなみに、313系5000番台やE233系でも同じことができます。
DCCフレンドリーのものが対象です。

他の製品についてもできないかどうか考えてみることにしましょう。
ただ、マイクロ製品については、現時点で分解が非常に難しい(接着などしているため)ものがあるために無理であろうとお考えいただければと思います。

ちょっとした雑談でした。昨日のブログの更新ができなかった言い訳でした。失礼しました。

新製品・再生産品情報

205系

JR東日本では、平成生まれの205系ですら廃車が始まっており…。JR西日本エリアに住んでいる身からすると「もったいない」と思ってしまいます。
ただ、埼京線の205系に昨年の夏乗ったとき、これほどカム軸の進段の衝撃があったっけ?というようなものに出くわしました。整備が間に合わないほど酷使しているのかどうなのか…。同じ205系でも阪和線のものはここまでひどくはないぞと…。恐らく、MMユニット間での調整がうまくいっていないのもあると思いますが。
ちなみに、大宮総合車両センター(公開時)や鉄道博物館でお話を伺ったとき、JR東日本では「車両の寿命は25年を基準としている」との話であり、205系が廃車になるのも理解できます。

さて…。廃車になった車両はJR西日本にやってくるわけではなく、一部がインドネシアに譲渡されており、ジャカルタで通勤輸送に邁進しています。インドネシア入りした車両はほとんどそのままの外観ですが、帯が赤と黄色になっており、モデラーの心をくすぐります。
タイトル写真の緑の帯が赤と黄色になるだけでイメージが大きく変わるから不思議です。

というわけで、南洋物産から203系・205系用の帯ステッカーが発売されます。
前面の縁やスカートなどは塗装要ですが、お手軽にインドネシアで活躍する電車が再現できようかと思います。そういえば、6扉車もインドネシア入りしており、彼の地でも威力を発揮するのではないかと思います。

(N) インドネシア通勤電車ステッカー 205系 8両編成

(N) インドネシア通勤電車ステッカー 203系 8両編成

…実車の写真がありませんがご容赦ください。インドネシアに行ったことはありませんので…。一度行ってみたいのですが、ヒマもお金もありません。

このほか、SHINKYOカプラーも再入荷するとのことです。ご予約受付中です。
(N) SHINKYOカプラー (黒) 30ヶ入り

KATOのAssyパーツです。再入荷しました。
(N) 28-168 クハ185 前面ガラス (黒サッシ)

(N) Z04-5979 クハ185新踊り子 強化スカート

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
5月発売予定のE655系について補遺をいたします。

E655系

特別車にお召し仕様のパーツが同梱される予定ですが、手スリや日章旗はどうやって取り付けるのか気になわけで…。19日(水)開催のセールスミーティングで説明がございました。
同日付の記事で抜けておりましたのでここで補足しております。

E655系

よく見ると、前面にはすでに袋穴が開けられています(丸印)。
※写真は初回生産品(当店での資料用)です。
お客様で穴を開けて、パーツを取り付けることになるという話でした。
1両13箇所、2両で26箇所開ける勘定です。

だいたいイメージはおわかりいただけるかと思いますが、
両サイド…手スリ
中央…日章旗や紋章
ということになります。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 4935-1 JR東日本 特別車両

(N) 10-1123 JR東日本 E655系 交直流特急形電車 「なごみ(和)」 5両セット

ロイヤルトレインにふさわしくドレスアップした特製品をご用意いたします。

エヌ小屋 10124 完成見本

室内パーツを取り付けた特製品です。

【室内装飾付き】 (N) 4935-1 JR東日本 特別車両

E655系+特別車のお召し仕様:日章旗などのパーツを当店で取り付けたもの です。
※内装は製品のままです。
【装飾付き】 (N) 10-1123 JR東日本 E655系 交直流特急形電車 「なごみ(和)」 +特別車両 6両セット

日章旗などのパーツに加え、エヌ小屋製の室内パーツを取り付けたフルバージョンです。
【装飾・車内装飾付き】 (N) 10-1123 JR東日本 E655系 交直流特急形電車 「なごみ(和)」 +特別車両 6両セット

以上、補足でした。

工作・加工,既存商品案内

885系・813系ドレスアップ

ご来店ありがとうございます。

JR九州の電車はカラフルで人気があります。実は意外に色数は少ないのですが、あちこちにロゴが入っていたり、ダミーの飾り穴があったりして賑やかに見えるというマジックがあります。
Nゲージの世界でも各種製品化されており、特急形電車は網羅、近郊形もキットを含めるとほぼ製品化されています。

…お手持ちの車両を当店の特製品のようにドレスアップして欲しいというお問い合わせを数多く頂きますので、定形メニュー化いたしました。

885系ドレスアップ

885系です。前面の飾り屋根のへこみ、彫りを入れている部分に黒を入れて立体感を強調しています。あとは、乗務員ドアやクーラーのファンなどお約束の部分にも墨入れをしています。このほか、客用扉の縁にも墨入れをして立体感を強調しています。

885系ドレスアップ例

パンタまわりです。碍子、高圧配管を塗り分けています。
また、ドアまわりの縁に墨入れをしているのがおわかりいただけようかと思います。

下記のページで加工ご依頼を承っております。
【加工依頼】 (N) カトー 885系 墨入れ・色入れ
他店でご購入のお客様もご利用ください。

なお、当店でドレスアップ済の特製品も発売中です。
【墨入れ・色入れ済み】 (N) 10-246 JR九州 885系 交流特急形電車 アラウンド・ザ・九州 6両セット

813系ドレスアップ

また、福岡都市圏を中心に活躍中の813系もドレスアップいたします。
先頭車はTN化、墨入れの他、外観上のよいアクセントとなる乗務員室と客室の境界線にあるコーキング表現(黒色のライン)も再現します。また、ドアのあわせゴムに色入れもいたしております。

813系ドレスアップ

碍子に青緑1号を塗装。高圧配管も色入れをしています。
また、パンタは銀色に塗っています。

下記のページです。
【加工依頼】 (N) カトー 813系 TNカプラー化・墨入れ・色入れ

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
グリーンマックスの新製品のご予約を受付中です。

■第二世代のステンレス車。東急8090系。

東急8090系

1958年に日本で初めてのステンレス車東急5200系が登場しました。
東急車輛と技術提携をしたアメリカのバッド社の影響が強く、側面のひずみを隠すためにコルゲートが付いているのが特徴です。その後も外板だけがステンレスから7000系からは台枠もステンレスとしたオールステンレスになりました。しかし、保安機器の増加やクーラーの搭載などで重量が増え気味になってきたため、1978年に軽量ステンレス構造のデハ8400形を試作。卵形の断面が特徴であり、側面はコルゲートが姿を消し、ビード構造となったのが特徴です。これを元に1980年、8090系が登場。当初は東横線の急行用として使用されていました。しかし、みなとみらい線への乗り入れが決まり、急勾配対策から5M3Tを6M2Tに変更することとなり、電動車ユニットの8590系が登場。組み替えで余剰となった8090系は5連化の上、大井町線入りしました。帯は赤色でしたが、2008年から田園都市線の中央林間から大井町への急行の運転を開始。誤乗防止のため、前面帯をオレンジのグラデーションに変更しました。その後も、大井町線で活躍していましたが、東横線が東京メトロ副都心線へ直通するにあたり、乗り入れに対応しない9000系が大井町線に転入。余剰となったために2013年までに引退しています。一部は秩父鉄道に譲渡されています。

完成品が発売されます。前期形と後期形でライトの位置が異なるのと、赤帯時代とグラデーション帯の時代があるので、合計4種類のラインナップです。

グラデーション帯です。
(N) 4359 東急電鉄 8590系 大井町線 5両編成セット

(N) 4360 東急電鉄 8090系 前期形 大井町線 5両編成セット

赤帯です。

(N) 4361 東急電鉄 8090系 後期形 大井町線 赤帯 5両編成セット

(N) 4362 東急電鉄 8090系 前期形 大井町線 赤帯 5両編成セット

…というわけで、ヘッドライトは例のごとく黄色。当店でお約束の電球色LED化も行います。
最近は、こちらの方がおかげさまで好評理に売れております…。

イメージですが…。こんな感じです。

GM LED交換

特製品です。

グラデーションです。
【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4359 東急電鉄 8090系 後期形 大井町線 5両編成セット

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4360 東急電鉄 8090系 前期形 大井町線 5両編成セット

赤帯です。
【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4361 東急電鉄 8090系 後期形 大井町線 赤帯 5両編成セット

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4362 東急電鉄 8090系 前期形 大井町線 赤帯 5両編成セット

続いて、小田急3000形です。
先日もご案内いたしておりますが、今回、メーカーから再度発表がございましたので。

小田急3000形

2001年に登場。コスト削減のため、扉間と扉部分を別々に製作して組み合わせる日車ブロック工法を採用。大きな変化としては、2600形以来の裾絞りを廃止。前面も切妻となったことから四角四面というイメージが強く表れる車両となりました。
もっとも、省エネルギーやバリアフリー対策は盛り込まれており、あれよあれよと実に332両の勢力となりました。

今回はグリーンマックスから7次車~9次車のグループが発売されます。
要は、行先表示器がフルカラーのLEDとなったグループととらえればよろしいかと思います。

ラインナップです。
6両編成です。
(N) 4583 小田急電鉄 3000形 7次車 ブランドマーク付 6両編成セット (動力付き)

8両編成です。
(N) 4584 小田急電鉄 3000形 7次車 ブランドマーク付 8両編成セット (動力付き)

10両編成です。
(N) 4585 小田急電鉄 3000形 8・9次車 ブランドマーク付 基本4両編成セット (動力付き)

(N) 4586 小田急電鉄 3000形 8・9次車 ブランドマーク付 増結用中間車6両セット (動力無し)

で…
ヘッドライトは例のごとく、黄色のLED。6両編成の先頭車の連結器はスイングドローバー対応。
これでは小田急お得意の併結運転の楽しみが制約されているところが寂しい限りです。3000形の6両+5000形の4両や3000形の6両+8000形の4両などはやってみたいもの。特に前者はグリーンマックス製ではなく、スイングドローバーでの併結が楽しめません。模型的にも「追うものと追われるもの」という組み合わせであり、なかなか興味深いものがあるのではないかと思います。

というわけで、ヘッドライトを電球色LED化、6両編成については先頭部の連結器をTN化した特製品をご用意いたします。

【ライト電球色LED化・先頭部TN化】 (N) 4583 小田急電鉄 3000形 7次車 ブランドマーク付 6両編成セット (動力付き)

気分的には「前6両が急行・箱根湯本行き、後ろ4両が急行・新松田行き。新松田からは各停・小田原行きに変わります」といったあたりでしょうか。近鉄のような雰囲気がしていて面白かったのですが、運用を管理する側としてはダイヤが乱れたときの対応や誤乗防止対策が問題だったのでしょう。

8両編成・10両編成についてはヘッドライトを電球色LED化した特製品をご用意いたします。

【ライト電球色LED化】 (N) 4584 小田急電鉄 3000形 7次車 ブランドマーク付 8両編成セット (動力付き)

【ライト電球色LED化】 (N) 4585 小田急電鉄 3000形 8・9次車 ブランドマーク付 基本4両編成セット (動力付き)

このほか、行先は前面のみ印刷済、側面は省略となっています。
ステッカーもございます。
(N) 6827 小田急3000形3次車以降対応 行先表示ステッカー

※貼付は1両あたり500円で承ります(ステッカー代は別)。

それでは…。

工作・加工

ご来店ありがとうございます。

好評のLED化。蒸気機関車もできませんかというお問い合わせもございます。
…というわけで、マイクロエースの9600形のヘッドライトを電球色LED化いたします。

マイクロ 9600形

製品は、白熱電球で、後進するときも点灯するという代物です。
確かに、後進するときにもライトが点灯は変な話というのもうなずけます。
もちろん、電球色LED化と共に、前進時にのみ点灯するようにしています。

下記のページで受付中です。
【加工依頼】 (N) マイクロエース 9600形蒸気機関車 ヘッドライト電球色LED化

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
登場以来早25年を経過したJR東海のキハ85系。
現在も古さを感じさせず、「ひだ」「南紀」で活躍中です。

キハ85系

カトーから発売中ですが、貫通型先頭車のキハ85形100番台は幌アダプターがついていない状態です。実車は常時取り付けていますので、ちょっと…という声もあろうかと思います。
KitcheNから発売中の幌枠が再入荷しています。白く塗って写真のように貼り付けて下さい。

(N) 928C キハ85-100 幌アダプター

同時に人気の817系キットが再入荷しております。
(N) 708C JR九州 817系 0番台 交流近郊形電車 車体キット 2両セット

後半です。
レールクラフト阿波座のデカールのご案内です。
■カラフルな「きいちゃん電車」

「いちご電車」「おもちゃ電車」「たま電車」と和歌山電鐵は賑やかです。
もうダメかと思われていた路線をどうにか廃止から救い出して少し賑やかさを取り戻したかと思います。現在、2015年に開催される和歌山国体にあわせて、「きいちゃん電車」が走っています。
和歌山国体をPRするため、マスコットの「きいちゃん」:紀州犬をラッピングしたもので、ベースは白。ちょうど「たま」の相方のような存在となっています。鉄コレ和歌山電鐵2270系「いちご電車」「おもちゃ電車」(妻面窓の復活が必要)をベースに白く塗ってデカールを貼り付けて下さい。

(N) RCA-D22 和歌山電鐵2270系 きいちゃん電車 ラッピングデカール

ご予約受付中です。

このほか再生産品のご予約を受け付けています。
■定番の阪急電車。GM407A・407B

(N) 407A 阪急通勤車 基本4両編成セット (未塗装板キット)

(N) 407B 阪急通勤車 増結用中間車4両編成セット (未塗装板キット)
…現在、1ヶだけ在庫がございます。

さてさて…。

何かとセールの季節。
お買い得価格で機関車を購入なさった方も多いと思います。
でも…。ヘッドライトが旧来の橙色とか、連結器をナックルに交換したいとかということもあろうかと思います。当店でヘッドライトのLEDや連結器の交換を行っております。

ヘッドライト電球色LED化

写真はトミックスの電気機関車です。EF64ですが、東海道・山陽本線に欠かせないEF65 1000各種も同じです。電球色のライトを見ると、製品が一気に輝きを増します。

下記のページで受け付けております。当店まで商品をお送り下されば加工いたします。
【加工依頼】 (N) トミックス 電気機関車 ヘッドライト電球色LED化
このほか、EF60、EF66やED75なども該当します。

カトー製のクイックヘッドマーク対応も…。
【加工依頼】 (N) トミックス 電気機関車 クイックヘッドマーク対応化

このほか、お気軽にご相談下さい。
それでは。

工作・加工,既存商品案内,雑談・実物情報

383系

当店で取り付けた383系の室内灯がうまく点灯しない。またプリズムが落下している…というお叱りをいただきました。本当にお恥ずかしい限りです。販売店の恥です。正直言ったところ。

出荷時に走行テストをしたのですが、その時は点灯していました。プリズムも取り付けています。
しかし、お客様のところでは点灯せず、プリズムが落下しているというものです。
いくらうちでテストをしたから大丈夫といっても、お客様のところで点灯せず、プリズムが落下しているのならば問題です。

とりあえず、お客様から当店へご返送いただき、点検をしたところ、ご指摘の通り、点灯しない上にプリズムが落下しているのです。

不思議なので分解してみると…。

クモハ383内部

室内灯を固定するプリズムの位置にあるべきツメがないことがわかりました。
で、左端にある固定用のツメはプリズムをライトユニットと干渉しないので折っているので役に立っていません。真ん中の出っ張りでどうにか固定されていたわけです。
実は、組み立て作業の時に真ん中の部分を押し込んで固定していました。お恥ずかしい限りです。
どうやら、383系の設計時にツメの位置を間違えたようで、運転台側ではなく、デッキ側にあるべきであることがわかりました。ちなみに、これは中間車でも同じでした。

室内灯の接点

また、不点灯の理由として、室内灯の集電シューとユニットの足がずれていることがわかりました。集電シューの弾性でユニットを押さえて通電するのですが、ここがズレやすくなっているようです。2本の足のうち、どちらか一方が外れても点灯しないわけです。

ハンダ付け

どうにか固定すればいいのですが…。
最初はビニールテープを検討しました。しかし、ビニールテープは一時しのぎ的なものであり、長期間使用していると劣化する可能性があり、ボツ。
それならば、いっそのことハンダで固定すればいいわけです。
上の写真のように集電シューとユニットの足をハンダ付けしました。

車内に組み込み

室内灯のホルダーを取付ずに先に床下ユニットに組み込みます。
動力車も同じです。

室内灯を取り付け

室内灯のホルダーを後から差し込んで完成です。

全体図

落下しやすい(というかツメのない)室内灯のプリズムは、天井裏に両面テープで固定しました。
全体図としてはこんな感じになります。

383系

これでできあがりです。S字カーブを走らせても大丈夫です。
後段のハンダ付けは他の製品でも応用ができそうです。
※「北斗星」の食堂車など特殊なものは使用できませんが。

これで問題なくお客様宅で走行しているというご連絡を頂きました。

…あまりこのような話は載せるべきではない(店の恥なので)ですが、まあ、参考までにということで…。

当店で383系も販売中です。
(N) 10-558 JR東海 383系 直流特急形電車 「ワイドビューしなの」 6両基本セット

(N) 10-559 JR東海 383系 直流特急形電車 「ワイドビューしなの」 4両増結セット

他店で383系を購入のお客様も当店で室内灯をお取り付けいたします。
室内灯本体のお代金込みです。
【加工依頼】 (N) カトー 383系 室内灯取付 6両分

【加工依頼】 (N) カトー 383系 室内灯取付 4両分

【加工依頼】 (N) カトー 383系 室内灯取付 2両分

他店で取り付けてもらったのだけど…という方はご相談ください。
【加工依頼】 (N) カトー 383系 室内灯調整 1両分
※純正品に限ります。

というわけでした。何かの参考にして下さい。それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
カトー セールスミーティングのレポートです。

おことわり
写真は試作品です。

DD16 304

まずはラッセル車のDD16 304です。
ヘッドライトは4灯とも点灯式です。また、ウイングももちろん可動式です。

DD16 304

フル編成です。ラッセルヘッドと機関車の連結面間が広めなので、ここはナックル化した方がよいかもしれません(製品に付属)。

DD16

機関車本体です。ディーゼル機関車の舞の海などと現役時代は呼ばれていました。

ご予約受付中です。
(N) 7013 国鉄 (JR東日本・西日本) DD16形 ディーゼル機関車

(N) 10-1127 国鉄 (JR西日本) DD16形 ディーゼル機関車 304号機 ラッセル式除雪車セット

EF10

飯田線シリーズ第二弾・EF10です。
丸みのあるおでこが再現されています。また、台車は鋳鋼式です。

EF10

(N) 3077-1 国鉄 EF10形 直流電気機関車 3次形

飯田線シリーズと銘打っていますが、首都圏や身延線でも活躍をしています。

EF81 400

EF81 400です。JR九州仕様です。赤いJRマークにご注目。

スハネ25 700

スハネ25 700「デュエット」です。完全新規です。

(N) 3066-5 JR九州 EF81形400番台 交直流電気機関車 JR九州仕様

(N) 10-1177 国鉄 (JR東日本) 24系 特急寝台客車 寝台特急 「あさかぜ」 (金帯) 7両基本セット

(N) 10-1177 国鉄 (JR東日本) 24系 特急寝台客車 寝台特急 「あさかぜ」 (金帯) 8両増結セット

D51ギースル

D51ギースルです。煙突が扁平な形状になっているのが特徴です。

D51ギースル

(N) 2016-4 国鉄 D51形 蒸気機関車 北海道形 ギースルエジェクター

なお、カプラーはアーノルド、ナンバーなどはユーザー取付ですが、当店でナックル化、ナンバー取付を行ったオリジナル品をご用意いたします。

【ナンバー取付・ナックル化】 (N) 2016-4 国鉄 D51形 蒸気機関車 北海道形 ギースルエジェクター

313系

JR東海の近郊形313系です。ダブルパンタ・2連の1300番台です。
主に関西本線の名古屋~亀山と中央西線の中津川~松本(篠ノ井線)で使用されています。

クモハ313-1300

クモハ313-1300です。

ご予約受付中です。
(N) 10-1216 JR東海 313系 1100番台 直流近郊形電車 中央本線 4両セット
主に、名古屋~中津川間で使用されています。4両編成です。なお、一部大垣車両区に配属されており、「J編成」として主に普通で使用されています。

(N) 10-1217 JR東海 313系 1600番台 直流近郊形電車 中央本線 3両セット
こちらも中央西線 名古屋~中津川間で使用されています。また、朝夕を中心に関西本線 名古屋~亀山間でも運転されます。次に述べる313系1300番台(2両)と併結することもあります。
また、愛知環状鉄道線にも入線します。

(N) 10-1218 JR東海 313系 1300番台 直流近郊形電車 中央本線・関西本線 2両セット
2両編成ですが、主に中央西線・篠ノ井線の中津川~松本間、関西本線の名古屋~亀山間で活躍しています。また、名古屋~中津川間では4両編成の増結用としても使用されています。

スポーク車輪

スポーク車輪です。向こう側がよく見えます。
なお、集電対応ではありませんのでご注意ください。

セキ3000 装着例

セキ3000の装着例です。

ご予約受付中です。
スポーク車輪です。
シースルータイプです。
主に貨車向けです。集電するものには使えません。
(N) 28-193 スポーク車輪 16個入り

先輪です。機関車向けです。
(N) 28-194 スポーク先輪 8個入り

最後に参考品です。

転車台

転車台です。実際に動かせました。
扇の角度は10度。実物が9度ですので、ほぼそれに近い雰囲気が演出できます。
奥のコントローラーで回転し、手持ちのパワーパックで走らせます。
ギャップなどを掲載しておきましたので、写真をご覧下さい。

転車台

転車台に載せてみました。D51がこんな感じです。
ちなみに、アメリカ形では「ミカド」までは乗るとのことです。「GS4」はダメとのことです。

ギャップスイッチ

同時発売予定の「ギャップスイッチ」です。
機関区内で縦列停車を行います。
これを応用すると、駅での分割併合でも楽しめようかと思います。
阪和線の日根野駅で 関空快速/紀州路快速の分割併合あたりが思い浮かびそうです。
あるいは、京急あたりも…。

紙面の都合でほんのさわりしか掲載できませんがご容赦ください。
それでは。