ご来店ありがとうございます。

ジオマトリックスの313系・愛環2000系インレタが入荷いたしました。
以前も313系用のインレタが発売されていましたが、収録内容が増加し、食いつきがよくなりました。特に、ビードの間に車番を転写することになるわけで、インレタと車番がしっかりと接していないとうまくいきません。実は、以前のものでもできましたが、デカールにいったん転写して貼り付けた方がうまくいきました。しかし、今回は密着を気にすればそのまま転写しても大丈夫でした。
ちなみに、「インレタがうまく転写できない」という場合、インレタを強くこすりすぎるということもあります。何事も「適当」が肝心ではないかと思います。
お好きな車番でお楽しみ下さい。
(N) J2914 313系1300,1600,1700番台 インスタントレタリング
(N) J2915 313系1100,2300,2350番台 インスタントレタリング
(N) Y0003 愛知環状鉄道 2000系 インスタントレタリング
…これら車番のインレタには、前面ガラスや乗務員室扉に貼られている編成番号標記が含まれていません。次の編成番号インレタをご使用下さい。
(N) J2916 313系/愛環2000系 編成番号 インスタントレタリング
ここから下のものは編成番号標記も含まれています。
(N) J2917 313系2500,2600番台 インスタントレタリング
(N) J2918 313系3000,3100,5300番台 インスタントレタリング
行先表示のインレタです。お好きな行先でお楽しみ下さい。
(N) 24903 313系LED表示 – 東海道線(普通) – インスタントレタリング
(N) 24910 313系LED表示 – 中央線・関西線・愛知環状鉄道 (普通) – インスタントレタリング
(N) 24927 313系LED表示 – 御殿場線・身延線・飯田線 – インスタントレタリング
ついでにですが…。
313系用のダブルパンタ屋根、パンタも発売中です。
(N) 28-192 クモハ313 ダブルパンタ屋根 (3両分入)
3両分入りです。
(N) 4371F モハネ285-201 パンタグラフ
2ヶ入りです。
いろいろと考えていますが…。
頭の中では、1300番台→1パンタ化してドア横のスイッチ類を消せば5300番台になるのかとも思っているのですが…。さて、どうしましょうか。
ただ、窓まわりのフラットな感じのシルバーの上の印刷を消すと跡が目立ちそうですのでちょっと思案中です。
本当は、Assy組立で1100番台か1600番台の先頭車同士で編成を組めば手っ取り早いのですが…。残念ながら、メーカー品切れでした。もっとも、Assyパーツの案内がなかったわけですが。

車番消しのやり方として、ラッカー系シンナー(クレオスのうすめ液など)というのが広く知られていますが、消しゴムでもできました。こちらの方が、下地を侵しにくいので自信がない方はお試し下さい。
ついでにですが、シャーペン形の消しゴムを見付けました。これなら、ピンポイントを狙いやすいです。お時間がある方は、お近くの文房具屋さんで。
そういえば、消しゴムで車番が消せるというネタを数年前のJAMで実演しましたが、某メーカーの東急電車の車番を消したらビックリされました…。
通勤形や近郊形電車、はたまた客車や貨車で複数所有の場合にお手軽な方法でないかと思います。当店でもこの方法で消すことがあります。
※経験上の話ですが、M社の印刷は非常に定着度が弱いと感じています。エナメル系の溶剤で消えてしまって焦ったこともあります。ここの会社の車両の車番変更などはあまりおすすめできないと思います。あるいは、先に車体色で元の車番を隠してしまうかでしょうか。まあ、ここの会社の製品は「そのままで楽しむもの」と考えていますが…。
それでは。