工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

国鉄最後のお召し列車を牽引したのは…実はEF58 61ではなく、EF64 77でした。
これは、山梨県で開催されたかいじ国体という事情があったからでした。
つまり、中央東線なので、EF64が使われたというわけです。
日頃は貨物運用ばかりの地味な八王子機関区所属のEF64 77が磨き上げられて、中央東線を走りました。

というわけで、ラウンドハウスからEF64 77タイプが入荷しています。

側面のフィルターのうち、左から3番目の形状が実車とは異なりますが、まあそのあたりは…ということです。

下記のページで発売中です。
(N) 3042-9 国鉄 EF64形 直流電気機関車 77号機タイプ お召仕様

さて…これではおもしろくありません。ナンバーはもちろん、信号炎管やアンテナもユーザー取付です。
そして、先日、カトーのパワーパックハイパーDで常点灯化して欲しいというリクエストもございましたので、常点灯化、ちらつき防止対策、ナンバー、パーツ取付、ナックル化を行った特製品もご用意いたしました。

EF64 77

これは、ハイパーDを使ったらできそうなのですが、そのままではできません。
実は、ヘッドライトのちらつき防止用にコンデンサが入っており、停車中には点灯しない(これは、コンデンサがPWM方式のパワーパックのパルスを平滑化してしまって、パルスの意味がなくなってしまうからです。で、ライトが点灯し始める前に機関車が走り出してしまう)わけです。

では、「コンデンサを撤去すればよいではないか」という話になりますが、今度は、進行方向とは反対側のライトがちらつくという問題が発生します。実は、これを防ぐためにライトユニットにコンデンサを入れているのですが…。

まあ、過去に逆起電流によるヘッドライトのちらつきで何度も頭を悩ませたことがあり、メーカーのお客様相談室とお客様の間で直接話をしてもらいましたが、決着が付かず、返金したということがあります。
とにかく「欠陥だからリコールしろ」と怒鳴りつけられた苦い記憶があります。

なので、反対方向のちらつきはできれば避けたいという思いはありました。
トミックスの常点灯対応の機関車のパッケージに「反対側のヘッドライトがちらつくことがあります」という注意書きがありますが、何も自分からわざわざそんな機関車を作ったら大変なことになるのは目に見えていました。

ところが、いろいろ調べてみると…。

コンデンサをモーターと並列につなげれば解決することがわかりました。
※ちなみに、突入電流を押さえるために保護用の抵抗(50オーム程度)をコンデンサと直列に入れておきましょう。

スナバ回路

これを「スナバ回路」といい、201系の制御器のON/OFF部分にも使われています。
※写真はEF15のものですが、基本的な考えは同じです。
モーターと並列につないで、逆起電流をコンデンサで吸収して、火花を押さえ込んでしまおうという発想です。

完全には取り切れませんが、実用上問題はないところまではちらつきを防止できるようになりました。

下記のページです。
【常点灯化・ちらつき対策・ナンバー・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3042-9 国鉄 EF64形 直流電気機関車 77号機タイプ お召仕様

能書きが長くなりましたが、「常点灯化・ちらつき対策(スナバ回路挿入)」につきましては、お持ちの機関車も対応改造を近日中に受け付け開始いたします。
1両あたり、1,080円(税込)とする予定です。基板と部品がかなり細かいのでご理解下さい…。

※なお、マイクロエース製は対象外といたします。ご了承ください。

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

一見同じように見えてバラエティに富んでいるJR東海の近郊形電車 313系。
それぞれの必要な部分を組み合わせれば最適化できるという、よく考えられた設計のように思えます。

313系の仲間のうちでも、転換クロス、ダブルパンタといういかにも模型向きな1700番台タイプを追加製作いたしました。飯田線の快速「みすず」などで活躍しています。

313系1700番台

今回は、クモハ313-1702~の神領車両区B152編成、行先は「快速 長野」としています。
313系1700番台の運用の中でいちばんの華である行先でしょう。
JR東日本の211系や115系と並べてもお楽しみいただけようかと思います。

下記のページです。
【ダブルパンタ化・車番変更・墨入れ・色入れ済】 (N) 10-1217 JR東海 313系 1700番台タイプ 直流近郊形電車 飯田線 3両セット

ついでに…。
じわじわと置き換えが進んでいるJR東日本長野地区の115系です。
カトー製品を元に、ヘッドライトLED化、幌取り付け、墨入れなどを行っています。

115系長野色

【ヘッドライトLED化・墨入れ・色入れ・幌取付済】 (N) 10-585 JR東日本 115系1000番台 直流近郊形電車 長野色 3両セット

本日は以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトーやトミックスでは製品化されなかったJR四国の電車。
121系は国鉄末期に投入された電車で、高松近郊を中心に活躍中です。
119系の抑速ブレーキを撤去して車体をステンレスにしたような格好ですが、ブレーキが全電気指令式となっているのが特徴です。

で…。121系はマイクロエースから製品化されています。
しかし、「行先方向幕が橙色はおかしい」というご意見があるのも事実です。

早速、分解してみました。

121系ライトユニット

ヘッドライトと方向幕灯に角型のLEDの表面にわざわざ橙色の塗装をしています。
恐らく、「電球色」の表現のためにそうしているのではないかと思われますが、方向幕は蛍光灯なので、白色が妥当であろうと誰しもが思うところ。
で、実は、車両によってテールライトが白色のものと赤色のものがあり…。

誰しもが思うのが、方向幕灯を白色のLEDに交換すればよさそうなのですが、そうは問屋が卸しませんでした。
LEDの並列点灯の場合、並列のグループごとに必ず抵抗を入れるルールがあるのですが、どうもそうではないものがあって、方向幕灯を変えるとヘッドライト、テールライトが点灯しなくなるものもあります。
また、どういうわけか車両によっては方向幕灯だけを交換しても大丈夫というものもあり…。
回路構成がどうなっているのかプリント基板を追ってみましたが、よくわかりませんでした。
ただ、LEDを交換するとおかしくなるということは、どうも抵抗のつなぎ方が怪しいものがあるように思えます。

こうなると、すべて同じロットの白色LEDに交換するのが妥当なところ。
VF値(LEDが点灯を始める電圧値)が同じものを使って、方向幕灯とヘッドライトまたはテールライトが同時点灯するように調整することにします。※VF値の差異があると、小さい方だけに電流が流れてしまって同時点灯しません。最悪の場合、電流過多でLEDが壊れてしまいます。

もちろん、こうしなくてもよいものもありましたが、ライトユニットの形状は同じであり、実際にLEDを交換しないとわかりませんので、すべて交換にしました。編成の前と後ろで基板が異なるというのが不思議なのですが、どうも、回路構造が異なるものの、形状が同じなので同じ部品箱に入れているのではないかとも推測されます。ただ、これは下請け側の問題で、メーカーの担当者が部品の設計や管理まで把握しているかどうかは(以下略)であると思われます。このあたりは難しいところです。
※あくまでも推測ですが…。

話が長くなりましたが、これを書いておかないと加工内容の意味がわからないということがありますので、ご理解いただければと思います。

で、できあがりです。

マイクロエース 121系 LED交換

実はヘッドライトは前述の通り白色LEDですが、何も加工しなくても電球色に見えるわけです。
これは、ヘッドライトのプリズムにもご丁寧に橙色の着色を行っているからです。

こうなってくると、実は、現場へは白色LEDを取り付けるように指示したものの…(以下略)ということなのかもしれません。真相はどのようなものなのでしょうか。ちょっと気になります。

能書きが長くなりましたが、下記のページで受付中です。
【加工依頼】 (N) マイクロエース 121系 ライト白色LED化・行先方向幕照度調整 1両分

で…方向幕灯がヘッドライトよりも明るいという点ですが、当初、抵抗値を増やして暗くすることによって対応すればよいと考えていました。しかし、並列接続の場合の抵抗のつなぎ方が怪しいためにこの方法は取れません(何が起こるかわからないというのが本音)。LEDとプリズムの間が近く、プリズムも太いために光量が多いのは仕方ありません。対処療法的ですが、プリズムに白色のシールを貼って減光しました。

まあ、このタイプのLED基板は多く採用されているのではないかと思われます。
他の形式でも応用ができるかと考えていますが…。

その他…。
好評のキハ85-100幌アダプター。塗装済を追加いたしました。

【塗装済】 (N) 928C キハ85-100 幌アダプター

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

先日発売された カトーの鹿島臨海6000形。
ハイパーDなど常点灯対応のパワーパックでは停車時にヘッドライトが点灯しないので点灯するようにして欲しいというご要望がございました。

実は、常点灯対応のパワーパックでも、停車時にヘッドライトが点灯しない車両があるわけです。
特に、カトーの機関車で多く見られるようです。
※全部調べたわけではありませんが。
ただ、対応しない理由というのもわかるので、どう折り合いを付けるかになると思います。

というわけで、当店でいわゆる常点灯化加工を承ります。

鹿島臨海 常点灯化

下記のページです。
【加工依頼】 (N) カトー 鹿島臨海鉄道 6000形 完成品 常点灯化対応 1セット(2両)分

続いて…。

カトーのユニトラックの方向指示LEDを組み込む加工を承ります。

方向指示LED

方向指示LED組み込み

線路の電流はどちら向きかがわかります。
また、これを応用すると、LED交換時の点灯確認(よくやってしまうのが、逆向き点灯というもので)や、車両の整備時に線路に電気が流れているかがわかるので車両が不良かどうかかも分かりやすくなります。

下記のページです。
【加工依頼】 (N) カトー ユニトラック 方向指示LED組み込み 1本分

ついでに…。

DE10、EF210 スナバ回路取付

鹿島臨海6000形の常点灯のご依頼がございましたので、ついでに、カトーのDE10やEF210をいじってみました。
実は、ハイパーDなど常点灯対応のパワーパックでもこれらの車両は常点灯しません。
単にコンデンサを撤去すればよさそうなのですが、こうなると、逆向きに走らせたときにライトがちらつくという問題があります。
いろいろ調べていると、逆向き走行でもライトのちらつきが低減できる「スナバ回路」を使えばよいという記事が出てきました。というわけで、早速試作してみました。ライト基板に、コンデンサと抵抗を組み込めば簡単にできました。
こちらも、近日中にメニュー化したいと思っております。

実は、過去にトミックスのキハ10系のライト逆向き点滅で泣かされたことがありまして…。
ライトユニットの性質なのはわかっているのですが、これをお客様に説明しても納得していただけず。
現在は、説明書にもちゃんと書かれるようになりましたが…。
「性質です」と言われても、やはりちらつきは気になるもので。

あとは、量産ができるようにどうするかを考えることにしましょう。

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

JR東海の「ワイドビューひだ」などで使われているキハ85系。デビュー以来、四半世紀を経過しても古さを感じさせないデザインは秀逸であろうと思います。
さて、貫通型先頭車のキハ85-100。増結を考慮して幌枠が取り付けられていますが、カトー製の完成品では取り付けられていません。これではおもしろくありませんので…。

キハ85-100幌枠取り付け

当店で幌枠をお取り付けいたします。
KitcheN製の幌枠をベースにしたもので、もちろん、白に塗装してクリアで表面保護をいたしております。

下記のページで承ります。
【加工依頼】 (N) カトー キハ85系「ワイドビューひだ」 キハ85-100 幌枠取り付け 1両分

なお、塗装済の幌枠のみも販売いたします。
【塗装済】 (N) 928C キハ85-100 幌アダプター

お客様で取り付けて下さい。
※裏側の突起は削っていますのでご了承下さい。

このほか、キハ85系の加工依頼を受け付けております。

■ヘッドライトのLED化です。
【加工依頼】 (N) カトー キハ85系「ワイドビューひだ」 ヘッドライトLED化 1両分

■室内灯のLED化です。
【加工依頼】 (N) カトー キハ85系「ワイドビューひだ」 室内灯LED化 1両分

このほか…。
グリーンマックス 817系3000番台の仕様変更です。

カプラーについてですが…。

変更前
カトーカプラーのアダプターは別売

変更後
カトーカプラーのアダプターは付属。
基本セットは1ヶ
増結セットは2ヶ

なお、カトーカプラーは別売は変わりません。
メーカーでは「4785-1C3」…クモハ383用 が指定されています。
ただ、この場合、カプラーがグレー。
実車は濃い灰色ですので、「4530-3C3」…クハE217用が近似でしょう。
※この商品は、現在メーカーからお取り寄せ中です。5月上旬入荷予定です。

下記のページでご予約受付中です。
(N) 4530-3C3 クハE217 東海前面カプラーセット

817系3000番台は下記のページでご予約受付中です。

ヘッドライトは黄色ですので、これはおもしろくありません。
当店で電球色に交換した特製品をご用意いたします。

キハ141LED化

…JR北海道のキハ141系ですが、製品が出ていませんのでご了承下さい。イメージということで。

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4614 JR九州 817系3000番台 交流近郊形電車 基本3両編成セット 動力付き

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4615 JR九州 817系3000番台 交流近郊形電車 増結3両編成セット 動力なし

なお、通常品は下記のページです。

(N) 4614 JR九州 817系3000番台 交流近郊形電車 基本3両編成セット 動力付き

(N) 4615 JR九州 817系3000番台 交流近郊形電車 増結3両編成セット 動力なし

カプラーついでに。

■連結面間をリアルに。車間短縮ナックルカプラー
(N) 28-187 車間短縮ナックルカプラー黒 (ボギー貨車用)
…5月上旬に追加分が入荷いたします。

(N) 28-188 車間短縮ナックルカプラー灰 (ボギー貨車用)

それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

グリーンマックスのキハ220形。再生産の発表がございましたのでご予約を受付中です。

1991年に登場したキハ200形。篠栗線の快速用として登場しました。
20m3扉で転換クロスシートを採用。450PSのエンジンに新開発のツメクラッチを採用し、電車並みの性能を実現しました。
その後、長崎地区の「シーサイドライナー」、鹿児島地区の「なのはな」などのバリエーションが登場しています。

1997年には両運転台のキハ220形が登場。まずは熊本地区にクロスシートの1100番台、香椎線にロングシートの1500番台が運用開始されました。その後、バリアフリー対策で行先表示が大きくなった200番台が2006年に登場。豊肥本線、久大本線用とされました。現在は転配属が行われて長崎地区でも活躍しています。

今回は、赤の大分地区用、青のシーサイドライナーが再生産されます。

下記のページです。
赤の大分地区用です。
(N) 4402 JR九州 キハ220形200番台 一般形気動車 1両単品 (動力付き)

(N) 4403 JR九州 キハ220形200番台 一般形気動車 1両単品 (動力無し)

(N) 4367 JR九州 キハ220形200番台 一般形気動車 2両編成セット (動力付き)

青のシーサイドライナーです。
(N) 4368 JR九州 キハ220形200番台 一般形気動車 シーサイドライナー 1両単品 (動力付き)

(N) 4369 JR九州 キハ220形200番台 一般形気動車 シーサイドライナー 1両単品 (動力なし)

で…ヘッドライトは黄色、スイングドローバーで連結というのはあまりにも…ですので、当店で、TNカプラー化、ヘッドライトを電球色LEDに交換した特製品をご用意いたします。

キハ220LED交換

赤色の大分地区用です。
【TNカプラー化・ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4402 JR九州 キハ220形200番台 一般形気動車 1両単品 (動力付き)

【TNカプラー化・ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4403 JR九州 キハ220形200番台 一般形気動車 1両単品 (動力無し)

【ヘッドライト電球色LED化・TNカプラー化】 (N) 4367 JR九州 キハ220形200番台 一般形気動車 2両編成セット (動力付き)

青色のシーサイドライナーです。
【ヘッドライト電球色LED化・TNカプラー化】 (N) 4368 JR九州 キハ220形200番台 一般形気動車 シーサイドライナー 1両単品 (動力付き)

【ヘッドライト電球色LED化・TNカプラー化】 (N) 4369 JR九州 キハ220形200番台 一般形気動車 シーサイドライナー 1両単品 (動力なし)

このほか。板キットが再販されます。
東急二題。
■「青ガエル」こと5000系。
(N) 309 東急電鉄 旧5000系 2両編成セット (未塗装板キット)

■吊り掛け車の3000系。
(N) 303 東急電鉄 旧3000系 2両編成セット (未塗装車体板キット)

1M電車のクモハ123形。
広島の2~4と身延の40番台のセットです。

(N) 185 国鉄(JR東海・西日本) クモハ123系 直流近郊形電車 身延線+可部線 2両セット (未塗装板キット)

さてさて…。
先日発売されたトミックスのE7系。
室内灯を取り付けようとすると…。
12号車のE514形(グランクラス)が…。

E7系室内灯取付

うまくはまりません…。

よく見ると、LEDのツバが車内の仕切に当たっていてうまくはまらないわけです。
当たり逃げをすればよいわけですから…。

LED削り

LEDのツバを削って…。

E7系室内灯取付

できあがりです。

先日の「きのくに」のように、メーカーで違う基板を誤って取り付けたために、ユーザーや販売店ではどう転んでも室内灯を取り付けられないという訳ではありません。本当は、仕切の高さを低くすれば問題は解決なのですが、そのためにリコールというのは、販売店の側としても困りものです。こちらで室内灯のLEDのツバを削れば終わりですから。削る作業はほんの5分もかかりません。リコールがあると、やり直しまでに数ヶ月かかってしまい、その間、商売がストップしてしまうことや、巡り巡って、製品価格に転嫁されてしまうわけです。それも困ったものです。まあ、出荷の前にメーカーで実装テストをすればこの点に気がついたのではないかと思っていますが…。難しい問題です。

というわけで、E7系も発売中です。
当店で室内灯をオプションで取り付けておりますが、もちろん、上記の対応をいたして出荷いたしております。

(N) 92530 JR東日本 E7系 北陸新幹線 3両基本セット

(N) 92531 JR東日本 E7系 北陸新幹線 3両増結セットA

(N) 92532 JR東日本 E7系 北陸新幹線 6両増結セットB

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトー アルプスの氷河特急「ユネスコ塗色」が入荷しています。

昨年(2013年)発売のものは機関車が標準色でしたが、今回は、いわゆる「ユネスコ塗色」となっています。

Re4/4 ユネスコ塗色

2008年にレーティッシュ鉄道沿線が世界遺産に登録されたことを記念しての塗装です。

客車フル編成付きの7両セットです。
(N) 10-1219 アルプスの氷河特急 「ユネスコ塗色」 7両セット

で…これだけではおもしろくありません。連結面間が広いとか、アーノルドカプラーとか…。
というわけで、ショートカプラーに交換した特製品をご用意いたしました。

Re4/4 ショートカプラー

前面も実車のイメージに近づきました。

ショートカプラー

連結面は実測で交換前12mm→交換後6mmに縮まっています。

下記のページで販売中です。
【ショートカプラー交換済】 (N) 10-1219 アルプスの氷河特急 「ユネスコ塗色」 7両セット

なお、機関車のみAssy組立品もご予約受付中です。
近日入荷予定です。
【オリジナル組立品】 (N) 3101-3A 氷河特急 Ge4/4 ユネスコ Assy組立品

また、他店でご購入の車両を当店でショートカプラーに交換いたします。
下記のページです。
【加工依頼】 (N) カトー アルプスの氷河特急 ショートカプラー交換 7両分 ※1編成分

それでは…。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

林檎製作所の817系キット他が入荷しています。
アルミの色を塗り分けるなどこだわるならば板キット。
同時に815系も発売中です。

■転換クロスの817系0番台・1100番台
(N) 708C JR九州 817系 0番台 交流近郊形電車 車体キット 2両セット

(N) 708X JR九州 817系 1100番台 交流近郊形電車 車体キット 2両セット
…行先表示器が大型のタイプです。

■赤いドアがアクセント。815系です。
(N) 709M JR九州 815系 交流近郊形電車 車体キット 2両セット

キハ85形100番台用の幌枠も入荷しました。
(N) 928C キハ85-100 幌アダプター
…各自で塗装、取り付けして下さい。

カトーのAssy組立品です。
24系25形「あさかぜ」追加いたしました。
【Assy組立品】 (N) 5181-6A オハネフ25 125 あさかぜ (編成端仕様・テールライト点灯)
…編成端仕様でテールライトが点灯します。

【Assy組立品】 (N) 5182-DA オハネ25 148 あさかぜ
…開放式B寝台車です。

【Assy組立品】 (N) 5184-2A カニ24 112 あさかぜ
…電源車です。

【Assy組立品】 (N) 5185-2A オハネフ25 202 あさかぜ (中間車仕様・テールライト非点灯)
…中間車仕様です。テールライト非点灯です。

【Assy組立品】 (N) 5187-1A スハネ25 702 あさかぜ
…「デュエット」です。

【Assy組立品】 (N) 5188-1A オシ24 705 あさかぜ
…食堂車です。

食堂車のオシ24 705に室内灯を組み込んだ特製品もご用意いたしました。

オシ24 705 室内灯付き

好評の「北斗星」同様、食堂部分は電球色、厨房部分は白色に光り分けをいたしております。

【室内灯取付済・Assy組立品】 (N) 5188-1A オシ24 705 あさかぜ

続いて。
ジオマトリックスのシールです。
■行先が決まって一安心。E7系用です。
(N) J8112G-14 E7系 長野新幹線 (2014年版) フィルムシール
…トミックス製のE7系は行先シールが付いていません。行先部分はガラスのみですので、ぜひご使用下さい。

■京とれいんをグレードアップ。
(N) E910 京とれいん グレードアップパーツ詰め合わせ
車番インレタ、行先シール、客室仕切パーツなどのセットです。

さて…。
キット組み立て、塗装変更などのご依頼も承ることが増えてまいりましたが、ライト交換や付属品取付で手一杯のため、下記の内容につきましては、「でんしゃくらぶ」のお取り扱いといたします。
ご理解のほどお願いいたします。

でんしゃくらぶ…『とれいん』の「おとなの工作談義」でおなじみの、武本典之氏の特製品工房です。
TMSコンペでは「ラピート」やEF80、阪急8000系、仮想列車JNR号など数々の受賞歴もあります。
また、最近では、ステンレス車の光沢を塗り分ける技術も得意としています。

ブログページ…http://denshaclub.blogspot.jp/
電話番号…0798-22-5234
メールアドレス…denshaclub@gmail.com

主な業務内容
・キットの組み立て:プラキットでも真鍮キットでもOKです。Nゲージでも16番(いわゆるHO)でも結構です。
・完成品の塗り替え:マイクロエースは対象外です。

なお、ご要望の行き違いを防ぐために、お客様とでんしゃくらぶの間で直接確認ならびにお代金のやりとりをすることといたします。
ご了承下さい。

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

グリーンマックス817系3000番台のご予約を受付中です。

2001年の篠栗線、筑豊本線(福北ゆたか線)電化にあわせて登場した817系。日立製作所のアルミ車体A-Trainの一員です。当初はアルミ車体でクロスシートの0番台が登場。その後、変圧器容量を増強して3連化を考慮した1000番台、そして行先表示器を大型化した1100番台に移行。2012年にはロングシートの2000番台、3000番台が登場しました。このグループは混雑対策でロングシートとなったほか、車体が白色に塗られているのが特徴です。2000番台は2両編成、3000番台は3両編成で、前者は福北ゆたか線、後者は鹿児島本線(福岡地区)用です。ちなみに、3000番台は本線運用の他にも福北ゆたか線での運用もあります。また、811系、813系とも併結する運用も存在しています。
なお、アルミの無塗装(ヘアライン仕上げ)の1100番台以前の車両については、外板に汚れがたまり、清掃上の問題があるため、現在、入場時に銀色塗装を施されており、進行中です。

今回は、ロングシートの3両編成である3000番台が発売されます。
完成品で、カラフルな標記類も印刷済となる予定です。

下記のページでご予約受付中です。

(N) 4614 JR九州 817系3000番台 交流近郊形電車 基本3両編成セット 動力付き

(N) 4615 JR九州 817系3000番台 交流近郊形電車 増結3両編成セット 動力なし

で…。製品の仕様書を読んでいると…例のごとく、ヘッドライトは黄色のLED。
これではおもしろくありません。

当店でお約束の電球色LED交換品をご用意いたします。

キハ141LED化

…JR北海道のキハ141系ですが、製品が出ていませんのでご了承下さい。イメージということで。

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4614 JR九州 817系3000番台 交流近郊形電車 基本3両編成セット 動力付き

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4615 JR九州 817系3000番台 交流近郊形電車 増結3両編成セット 動力なし

…先頭車同士を併結する場合は、増結セット付属のスイングドローバーを使用して下さいということですが…。
カトーの813系と併結したいのが人情です。
これに関しては、併結用のカプラーアダプター(KATOカプラー用・211系5000番台と同等品)を用意するとのことです。商品の内容は別途発表予定とのことです。カプラーアダプターを同梱(基本セットには1ヶ、増結セットには2ヶ)するとのことです。なお、KATOカプラーはクモハ383用(47851C3)を別途ご用意下さいとのことです。ただ、この47851C3はグレー成形。817系はダークグレー。クハE217用の4530-3C3の方がふさわしいかもしれません(4月25日加筆修正)。

それでは。

工作・加工,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

好評のパーツ取付済特製品。商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。
D51やDD16が発売中です。

D51、DD16

まずは、北海道のD51です。

【ナンバー取付・ナックル化】 (N) 2016-3 国鉄 D51形 蒸気機関車 北海道形
…320号機を取付済です。実機は現在も静態保存されています。

【ナンバー取付・ナックル化】 (N) 2016-4 国鉄 D51形 蒸気機関車 北海道形 ギースルエジェクター

蒸気機関車を追い出したDD16です。

【パーツ・ナンバー取付済・ナックル化・首振り対策済】 (N) 7013 国鉄 (JR東日本・西日本) DD16形 ディーゼル機関車

…ナンバーは10号機を取付済です。なお、ナックルカプラーにつきましては、首振り対策を当店で施工しています。
※DD16の2エンド側をナックルカプラーに交換した場合、そのままでは首振りが不十分という問題があります。

関門で活躍するEF81 400です。

【パーツ・ナンバー取付済・ナックル化】 (N) 3066-5 JR九州 EF81形400番台 交直流電気機関車 JR九州仕様

「ニーナ」の愛称で人気者のEF66 27です。
追加製作いたしました。クーラーももちろん取付済、ヘッドライトを電球色LEDに交換しています。

【電球色LED化・金属パンタ化・ナックル化・ナンバー・パーツ取付済】 (N) 9153 JR貨物 EF65形2000番台 直流電気機関車

続いて、鉄コレです。
開封販売品に動力、トレーラー化パーツセット、パンタ取付済の特製品です。
16弾の遠州鉄道30形です。

【開封販売・動力・トレーラー化パーツセット・パンタ取付済】 (N) 鉄道コレクション 第16弾 遠州鉄道 30形 2両セット

18弾の京阪600形です。
【開封販売・動力・トレーラー化パーツセット・パンタ取付済】 (N) 鉄道コレクション 第17弾 京阪電気鉄道 大津線 600形2次車 2両セット

それでは…。