工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
一見同じように見えて、細部が大きく異なるものと言えば、JR東海の313系でしょう。
1999年に登場し、あれよあれよと大量増備が続き、現在では、JR東海のすべての電化路線で活躍中です。
線区別に仕様が細かく別れているのが特徴で、その中でもダブルパンタのグループは力強いイメージがします。

今回は、3両編成の1700番台タイプを製作しました。
※実車にはスノープロウが付いていますが、模型では省略しています。

313系1700番台

実車は、飯田線の快速「みすず」用で使われていた115系置き換え用として2007年に登場。3両編成で転換クロスシート車です。1600番台を元にクモハ313はダブルパンタ化、発電ブレーキを追加、耐寒耐雪装備の強化。半自動ドアスイッチの追加などが目立ちます。3連×3本が登場し、飯田線で活躍中です。
ちなみに、3本在籍の2本使用であり、予備の1本は中央西線や関西本線で走ることもあります。

模型では、313系1600番台をベースに、
・ダブルパンタ化
・屋根のすべり止め表現
・車番を1700番台に(クモハ313-1703~:B153編成)
・半自動ドアスイッチの表現(インレタ)
・色入れ
・墨入れ
・行先を「快速 天竜峡」に貼り替え
という内容です。

カトーでは「飯田線シリーズ」が展開中ですが、これもそのシリーズの一環として仲間に入れてやって下さい。

【ダブルパンタ化・車番変更・色入れ・墨入れ済】 (N) 10-1217 JR東海 313系 1700番台タイプ 直流近郊形電車 飯田線 3両セット

このほかダブルパンタの車両も発売中です。
■313系の兄弟。愛知環状鉄道2000系。

【ダブルパンタ化・車番変更・墨入れ・色入れ済】 (N) 10-492 愛知環状鉄道 2000系 緑 ダブルパンタ編成 2両セット

本日は以上です。それでは。