ご来店ありがとうございます。
ヘッドライトの光を変えるだけでイメージが大きく変わります。
今回は、グリーンマックスの阪神2000系のヘッドライトを電球色化し、標識灯も同時に点灯する特製品を追加いたします。


商品を「撮った」ものは、どこのサイトでも転がっています。特に、最近はいわゆる「まとめ系」サイトがあり、そこへアクセスすれば、前後左右、あたかもジョイスティックでくるくる視点のスイッチを回したような画像に出会えようかと思います(そのサイトの存在をとやかく言うつもりはありません。誤解なきよう)。
というわけで、ホビーショーなどのレポートももうする必要はないと考えていますが…。
では、何をしに行っているのかというと…。「雑談」です。
雑談の中からアイデアが浮かぶこともあります。
…阪神電車の2000系。ヘッドライトはもちろん点灯しますが、標識灯は点灯しない仕様であるということがわかりました(担当者確認済)。
普通の電車ならばこれでもOKです。ですが、阪神の2001系は急行用。つまり、ヘッドライトが点灯すれば、標識灯も点灯することになります。
何のことやらさっぱりわからないかもしれませんが、阪神電鉄の場合、昼間はヘッドライトは消灯、もちろん、標識灯も消灯しています。で、夜なりトンネルに入れば、ヘッドライトと標識灯が点灯する格好です。もちろん、夕方では標識灯だけというのもあります。で、ヘッドライトが点灯して、標識灯が消灯しているということは「普通」になるわけで、私鉄ファンとしてはここを何とかして欲しいという気持ちは理解できます。
メーカーからの資料を見ていると行先は「急行梅田」(連結器交換後)「特急梅田」(登場時)。ということは、標識灯は両側点灯。「準急」などとされた日には、お手上げですが、ここは助かりました(※準急は運転台側のみ点灯のため)。で、元々テールライトが点灯するということは、以前行った名鉄3100系の標識灯点灯(こちらは緑色)の応用でできることがわかってきました。
というわけで、ヘッドライトを電球色LED化、標識灯を両側点灯した特製品を追加いたします。
【ヘッドライト電球色LED化・標識灯点灯化】 (N) 4616 阪神電気鉄道 2000系 2207編成 連結器交換後 6両編成セット (動力付き)
【ヘッドライト電球色LED化・標識灯点灯化】 (N) 4619 阪神電気鉄道 2000系 2201編成 登場時 6両編成セット (動力付き)
さてさて…前面の行先が印刷済で、側面は省略というのはどうしてかということを考えると…答えは試作品に出ていました。
つまり、前面の方向幕はプラ成形の車体を凹ませただけで、点灯はしません。
側面はガラスパーツの一部となっており、透明。
要は、印刷工程の問題から省略していると推測されます。
技術的にはガラス面に行先表示の印刷はできると考えられます。しかし、阪神2000系のように側面のガラスと方向幕を共用にした場合、銀色(サッシ)、灰色(方向幕のHゴム)に加えて、白色(方向幕の下地)、黒色(行先)、赤色(特急・急行の文字)という工程が増えてしまいます。ここのコストアップを嫌ったのではないのかと推測されます。また、印刷の技術力=歩留まりも考慮しないといけません。ガラスパーツも、先頭車、中間車だけではなく、運転台撤去車もあるわけで、3種類×2を起こすのが手間がかかるというのもあるのかもしれません。
あくまでも推測の領域ですが…。では、前面も白地にしてくれればと思うのですが、そこは、「お客様からのご意見」というもので、せめて前面だけという考えなのかもしれません。
まあ、どこの会社もコストアップとお客様のご意見のせめぎ合いで設計しているのではないかとは推測されますが…。難しいところです。
ついでに。
817系の試作品も出ていました。

ロングシートの3000番台です。
こちらもヘッドライトは黄色(資料から)。
さすがに、黄色はどうかと思いますので、電球色に交換した特製品をご用意いたします。
【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4614 JR九州 817系3000番台 交流近郊形電車 基本3両編成セット 動力付き
【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4615 JR九州 817系3000番台 交流近郊形電車 増結3両編成セット 動力なし
なお、カトー製の813系と併結する場合、下記の連結器をご用意下さい。
(N) 4530-3C3 クハE217 東海前面カプラーセット
メーカーからは灰色の383系用が指定されていますが、実車は濃い灰色ですので、こちらの方がよろしいかと思います。
※813系用のものも探しましたが、あいにくメーカー品切れでした。近似のものということです。
ちなみに…。行先は前面は「快速 門司港」が印刷済で、側面は省略という近年のパターンとなっています。ただ、これもバスのように「快速 門司港」「快速 香椎→折尾→門司港(門司港が大きい)」「快速 門司港 博多→香椎→折尾→門司港」などの交互表示となっている模様で、そこへ、経由駅がすぎれば、その文字を消すという何パターン用意しても困ったという現象が起きてしまいそうです。
行先表示の話もややこしいところかと思います。まあ、シールを出してくれれば、いや、探さないといけませんし、碍子はどうなるのかも注目点ですが…。小倉工場で検査を受けた車両は碍子にシリコングリスを塗っているわけで。結局、色入れも必要かなと感じていますが…。
まとまりのない話でしたが、ホビーショーに行ったときの雑談から出た話でした。
それでは。