工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

先日発売された651系「スワローあかぎ」。
ライトが電球なのはちょっと残念なところ。
当店でLED化の加工依頼を受付中ですが、おかげさまでご依頼を多数承っております。

651系 LED交換

…走らせたらどうなるのか…というわけで、動画を制作しました。

百聞は一見にしかず。ぜひ、ご覧下さい。

下記のページで加工受付中です。
【加工依頼】 (N) カトー 651系 「スーパーひたち」 「スワローあかぎ」 ライトLED化 1両分

0番台の「スーパーひたち」でも、1000番台の「スワローあかぎ」でも承ります。

また、当店で、ライトをLED化した特製品もご用意いたします。
【ヘッドライトLED化】 (N) 10-935 JR東日本 651系1000番台タイプ 交直流特急形電車 「スワローあかぎ」 7両セット

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

好評の九州タイプ、ライト常点灯、ちらつき防止回路を搭載したDE10を発売中です。

DE10 九州風

ナンバーは1192としています。
もちろん、好評の停車中でのライトが点灯するいわゆる「常点灯」と、進行方向逆向きのライトのちらつき防止回路を追加しています。

商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。
旧型客車でも、50系でも、はたまた貨物列車や入換も…。いろいろお楽しみ下さい。

【九州風・常点灯化・ちらつき対策・スノープロウ取付・ナックルカプラー化・ナンバー取付】 (N) 7011-2 国鉄(JR) DE10形 ディーゼル機関車 暖地形

このほか…。
KitcheN(林檎製作所)の817系キットが追加入荷しています。

(N) 708C JR九州 817系 0番台 交流近郊形電車 車体キット 2両セット

また、パンタグラフもございます。
(N) 4432F モハ885パンタグラフ

さてさて…。
キャンセルが発生いたしましたので、追加ご予約受付中です。

■最終日の「あけぼの」を再現。「さよならあけぼの」

さよならあけぼの

(N) 98928 JR東日本 24系 特急寝台客車 「さよならあけぼの」 11両セット

【TNカプラー化・パーツ取付・行先貼付済】 (N) 98928 JR東日本 24系 特急寝台客車 「さよならあけぼの」 11両セット

以上です。それでは。

工作・加工,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

JR西日本の電車、気動車は一部を除き、中間に入っている先頭車のヘッドライトを向かい合わせに点灯しています。

JR西日本 683系

これが始まったのが、2011年のこと。その時からNゲージでできないかと考え続けていました。DCCのデコーダーを使うという作例もありましたが、本来の使い方ではないわけでして…。回路の考え方はすぐにわかっていたのですが、部品をどこに入れるかとか、普通の先頭車に戻せることも考える必要がありました。
まあ、あきらめようかと思っていたら、ふとひらめいて…。ようやく、最初の目標が達成できました。

KATO 683系 中間先頭車のヘッドライト向かい合わせ点灯加工

貫通扉はさすがに無理ですが、これでも十分楽しめようかと思います。

というわけで、当店で683系先頭車のヘッドライト向かい合わせ点灯加工を承ります。点灯加工を施したライトユニットに交換して、タネ車のライト基板とライトON/OFFスイッチを外してお送りいたします。
※元々取り付けていない車両は対象外です。

【加工依頼】 (N) カトー 683系 中間先頭車 前照灯向かい合わせ点灯化 1両分

「こうのとり」「くろしお」の287系も含みます。ご相談下さい。

どうなるか…というわけで、動画を作ってみました。




どうせならば…やっぱり見る機会が多い223系でもやりたくなるのが人情です。

223系 ヘッドライト向かい合わせ点灯

KATOの223系2000番台、2500番台でやってみました。
※写真は2500番台です。

KATO 223系 中間先頭車 ヘッドライト向かい合わせ点灯加工

下記のページで受付中です。
【加工依頼】 (N) カトー 223系2000番台・223系2500番台 中間先頭車 前照灯向かい合わせ点灯化 1両分

※なお、同じカトーの223系1000番台はライトユニットの構造が異なりますので、対象外といたします。また、他社の223系も対象外です。ご注意下さい。
…いずれは221系共々やりたいと思っています。ただ、マイクロエース製は対象外といたします。部品供給の問題がございますのでご理解のほどお願いいたします。

このほか、885系用のパンタが入荷しています。
817系キットにもご活用下さい。
(N) 4432F モハ885パンタグラフ

817系・815系キットも好評発売中です。
(N) 708C JR九州 817系 0番台 交流近郊形電車 車体キット 2両セット

(N) 709M JR九州 815系 交流近郊形電車 車体キット 2両セット

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

651系「スワローあかぎ」

3月のダイヤ改正から走り始めた651系1000番台。「スーパーひたち」で使用されていた651系を転用したもので、側面にオレンジ色のラインが入っているのが目立ちます。ラウンドハウスから入荷いたしました。

(N) 10-935 JR東日本 651系1000番台タイプ 交直流特急形電車 「スワローあかぎ」 7両セット

で…。
ライトが電球というのはちょっと残念です。
当店お約束のライトをLED化したものをご用意いたしました。

651系 LED交換

【ヘッドライトLED化】 (N) 10-935 JR東日本 651系1000番台タイプ 交直流特急形電車 「スワローあかぎ」 7両セット

なお、他店でご購入のお客様に、当店でLED交換も承ります。
【加工依頼】 (N) カトー 651系 「スーパーひたち」 ライトLED化 1両分

このほか…。
西武5000系のAssyパーツ組立品も発売中です。

西武5000系

先日、カトーから発売された西武5000系「レッドアロー」。製品は6両セットですが、多客時に見られた重連運転を再現したいのが人情です。
というわけで、Assyパーツを組み立てたクハ5507・クハ5508をご用意いたしました。で、前面のカプラーが首を振るように、スカートも切り欠きを入れています。また、中間に入ったときにライトをOFFにできるようにライトON/OFFスイッチも入れております。

【Assy組立品・スカート欠き取り・ライトON/OFFスイッチ付増結仕様】 (N) 14306-1A 西武 クハ5507

【Assy組立品・スカート欠き取り・ライトON/OFFスイッチ付増結仕様】 (N) 14310-1A 西武 クハ5508

で…。2セット購入して、6+4の10両を楽しみたい方もいらっしゃると思います。
カプラーが首を振るようにスカートの切り欠きを行った特製品をご用意いたしました。中間に入る先頭車のスカートを交換して、先頭車同士の連結をお楽しみ下さい。

【欠き取り加工済】 (N) Z04-6996 西武 クハ5507 スカート 2ヶ入り

ライトのON/OFFスイッチ板です。
クハ5507/5508の床下に入れてON/OFFができるようになります。
(N) Z04-5547 スイッチ板

もちろん、西武5000系「レッドアロー」6両セットもございます。
(N) 10-1207 西武鉄道 5000系 「レッドアロー」 6両セット

汎用品です。
私鉄電車の列車無線アンテナです。
(N) Z03-0334 西武E851 無線アンテナ

このほか入荷品です。

■キハ85-100の前面をリアルに。幌アダプターです。
(N) 928C キハ85-100 幌アダプター
※各自塗装して下さい。

■インドネシアへ渡った日本の電車を。帯ステッカーです。
203系用です。
(N) インドネシア通勤電車ステッカー 203系 8両編成

205系用です。
(N) インドネシア通勤電車ステッカー 205系 8両編成

東急8500系用です。
(N) インドネシア通勤電車ステッカー 8500系 8両編成

■817系0番台のキットです。
(N) 708C JR九州 817系 0番台 交流近郊形電車 車体キット 2両セット

■223系の床下、動力ユニットです。
【Assy組立品】 (N) 4745-1C モハ223-2000 トレーラー 床下セット (台車付・組立済)
モハ223-2000の動力ユニットと差し替えて、4両モーターなし編成を作って下さい。

【動力・台車組立済】 (N) 4750-1SB モハ222-3000 動力ユニット
…223系用の動力ユニットです。逆に出力増強や短編成の動力化にご活用下さい。

■683系の動力ユニットです。
【動力・台車組立済】 (N) 4750-1SB モハ222-3000 動力ユニット
※付属編成の動力化にご活用下さい。

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

鉄コレ各種のご案内です。
東武ED5060形、三岐ED459、東武8000系懐かしのセイジクリームが2014年9月頃発売予定です。

■45tのB-B電機。東武ED5060形・三岐鉄道ED459。

鉄コレ 東武ED5060形、三岐ED459

東武鉄道は実に2003年まで貨物営業を行っていました。開業時は蒸気機関車が主力でしたが、1950年代後半から電気機関車が取って代わるようになりました。
その電気機関車は45tクラスのB-Bタイプという好ましいスタイルをしており、あるときはのんびりと、またあるときは力強く働いていました。
今回は、1960年に登場したED5060形が製品化されます。
蒸気機関車を本格的に淘汰するために登場したED5060形。ED5050形は1台車1モーターという意欲的なものでしたが、何かとトラブルが多かったために、1台車2モーターとの通常のものに戻りました。13両が登場し、5061~65はのちに重連総括制御装置が追加されています。
貨物列車用の機関車としては最大勢力でしたが、貨物列車の減少により1984年から廃車が始まり、1997年までにED5063以外は全機廃車。残ったED5063も2003年の貨物輸送廃止にともない、引退しています。
また、1991年にはED5069、5070が三岐鉄道に譲渡。改造途中で貨物需要の減少に伴いいったん中止。1997年にED458となるはずだったED5069が解体。残るED5070も保留車となっていました。しかし、2000年に中部国際空港建設用の土砂を運搬するために機関車が必要となり、改造を再開。ED459としてデビューしました。運転台の右側への移設、貫通ドアの交換、前面窓の拡大、テールライトの移設などの改造を受けています。
ちなみに、ED5060形と同一仕様で、登場時は新東京国際空港公団所有だったED5080形の5081・5082も2003年の廃車後、三岐鉄道入りしています。こちらも長い間保留となっていましたが、2011年に5082が竣工しています。

東武ED5060形です。

鉄コレです。
(N) 鉄道コレクション 東武鉄道 ED5060形 電気機関車

動力・パンタを組み込んだ特製品です。
【動力・パンタ組込済】 (N) 鉄道コレクション 東武鉄道 ED5060形 電気機関車

トレーラー化パーツ・パンタを組み込んだ特製品ご用意いたしました。
※モーターなしですので、ご注意下さい。
【トレーラー化パーツセット・パンタ組込済】 (N) 鉄道コレクション 東武鉄道 ED5060形 電気機関車

三岐鉄道ED459です。
試作品がホビーショーで展示されていました。

三岐 ED459

鉄コレです。
(N) 鉄道コレクション 三岐鉄道 ED459 電気機関車

動力、パンタを組み込んだ特製品です。
【動力・パンタ組込済】 (N) 鉄道コレクション 三岐鉄道 ED459 電気機関車

トレーラー化パーツ、パンタを組み込んだ特製品です。
※モーターなしです。
【トレーラー化パーツセット・パンタ組込済】 (N) 鉄道コレクション 三岐鉄道 ED459 電気機関車

続いて…。
100周年を迎えた東武東上線。懐かしのセイジクリームの81111編成。

本年2014年は東武東上線の池袋~田面沢(川越市~霞ヶ関間に存在した駅)間が開業して100周年を迎えました。それに合わせて各種イベントが行われています。その中で、1970年代後半~1990年代にかけてみられた「セイジクリーム一色」の復元塗装車を走らせることとなりました。当時も今も走っている8000系が適役なのですが、すでに全車の更新が終了。原形に近い顔をしているものも東武博物館所有の8111編成だけ。このため、更新車の81111Fを抜擢しました。恐らく、8111編成に数字を合わせたのではないかと思われますが…。ワンマン編成故に、東上本線の小川町~寄居間、越生線の坂戸~越生間で走らせています。しかし、2014年5月1日には東上線開業100周年を記念して、8111編成と併結して堂々の池袋入りをしています。

鉄コレが発売されます。
更新車の製品化は鉄コレとしては初で、前面の種別サボ受け、ワンマン車の貫通扉のワイパーも再現される予定です。

(N) 鉄道コレクション 東武鉄道 8000系 更新車 懐かしのセイジクリーム 4両セット

動力、トレーラー化パーツセット、パンタを取り付けた特製品もございます。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【動力・パンタ組込済】 (N) 鉄道コレクション 東武鉄道 8000系 更新車 懐かしのセイジクリーム 4両セット

本日は以上です。それでは。

工作・加工,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

少し前から機関車の「常点灯化」「ちらつき防止回路追加」の記事が出ていますが、走行シーンの動画をアップロードしました。
一度ご覧下されば幸いです。




というわけで、EF510の常点灯化・ちらつき防止回路追加を下記のページで承っております。

【加工依頼】 (N) カトー EF510 常点灯化・進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加

このほかにも、EF81、EF65なども承ります。

【加工依頼】 (N) カトー EF81 常点灯化・進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加

【加工依頼】 (N) カトー EF65 常点灯化・進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加

【加工依頼】 (N) カトー EF64 常点灯化・進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加

当店ページに掲載がない形式もご相談下さい。
※加工ができないものもございます。その際はご容赦下さい。

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
カトー 24系「北斗星」、E26系「カシオペア」、氷河特急などのAssyパーツのご予約受付中です。
短縮編成、増結用などにご活用下さい。

■24系「北斗星」です。

EF510のナンバーです。
512、513、514、515号機を収録しています。
お手持ちの機関車のナンバーを交換してお楽しみ下さい。

(N) 3065-3E2 EF510 北斗星 ナンバープレート

Assyパーツの組立品です。
【オリジナル組立品】 (N) 5200-1A 24系寝台特急「北斗星」 デラックス編成 オハネフ25 2 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 5201-1A 24系寝台特急「北斗星」 デラックス編成 オハネ25 562 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 5201-2A 24系寝台特急「北斗星」 デラックス編成 オハネ25 563 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 5205-1A 24系寝台特急「北斗星」 デラックス編成 オハネ25 552 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 5202-1A 24系寝台特急「北斗星」 デラックス編成 スハネ25 503 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 5203-1A 24系寝台特急「北斗星」 デラックス編成 スシ24 505 Assy組立品
※室内灯は点灯しません。

【オリジナル組立品】 (N) 5206-1A 24系寝台特急「北斗星」 デラックス編成 オロネ25 505 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 5204-1A 24系寝台特急「北斗星」 デラックス編成 オロハネ25 502 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 5207-1A 24系寝台特急「北斗星」 デラックス編成 オロハネ24 553 Assy組立品>/a>

【オリジナル組立品】 (N) 5208-1A 24系寝台特急「北斗星」 デラックス編成 オハネフ25 215 Assy組立品

【オリジナル組立品】 (N) 5175-2A 24系寝台特急「北斗星」 デラックス編成 カニ24 505 Assy組立品

なお、スシ24の室内灯を点灯した特製品もご用意いたします。
厨房部分と食堂部分の明かりの色を変えています。
【オリジナル組立品・室内灯付】 (N) 5203-1A 24系寝台特急「北斗星」 デラックス編成 スシ24 505 Assy組立品

カシオペアです。
【Assy組立品】 (N) 5101SA スロネフE26 組立品

【Assy組立品】 (N) 5103SA マシE26 組立品

【Assy組立品】 (N) 5108-1SA スロネE27-401 組立品

【Assy組立品】 (N) 5107-1SA スロネE27-301 組立品

【Assy組立品】 (N) 5106-1SA スロネE27-201 組立品

【Assy組立品】 (N) 5109-SA カハフE26 組立品

氷河特急です。
【Assy組立品】 3101-1A Ge4/4-Ⅲ (アルプスの氷河特急機関車)

【Assy組立品】 5236-1A Ap1314 (アルプスの氷河特急1等車)

【Assy組立品】 5235-1A Bp2535 (アルプスの氷河特急2等車)

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

ヘッドライトの光を変えるだけでイメージが大きく変わります。
今回は、グリーンマックスの阪神2000系のヘッドライトを電球色化し、標識灯も同時に点灯する特製品を追加いたします。

GM 阪神2000系

GM 阪神2000系

商品を「撮った」ものは、どこのサイトでも転がっています。特に、最近はいわゆる「まとめ系」サイトがあり、そこへアクセスすれば、前後左右、あたかもジョイスティックでくるくる視点のスイッチを回したような画像に出会えようかと思います(そのサイトの存在をとやかく言うつもりはありません。誤解なきよう)。

というわけで、ホビーショーなどのレポートももうする必要はないと考えていますが…。

では、何をしに行っているのかというと…。「雑談」です。

雑談の中からアイデアが浮かぶこともあります。

…阪神電車の2000系。ヘッドライトはもちろん点灯しますが、標識灯は点灯しない仕様であるということがわかりました(担当者確認済)。
普通の電車ならばこれでもOKです。ですが、阪神の2001系は急行用。つまり、ヘッドライトが点灯すれば、標識灯も点灯することになります。
何のことやらさっぱりわからないかもしれませんが、阪神電鉄の場合、昼間はヘッドライトは消灯、もちろん、標識灯も消灯しています。で、夜なりトンネルに入れば、ヘッドライトと標識灯が点灯する格好です。もちろん、夕方では標識灯だけというのもあります。で、ヘッドライトが点灯して、標識灯が消灯しているということは「普通」になるわけで、私鉄ファンとしてはここを何とかして欲しいという気持ちは理解できます。

メーカーからの資料を見ていると行先は「急行梅田」(連結器交換後)「特急梅田」(登場時)。ということは、標識灯は両側点灯。「準急」などとされた日には、お手上げですが、ここは助かりました(※準急は運転台側のみ点灯のため)。で、元々テールライトが点灯するということは、以前行った名鉄3100系の標識灯点灯(こちらは緑色)の応用でできることがわかってきました。
というわけで、ヘッドライトを電球色LED化、標識灯を両側点灯した特製品を追加いたします。

【ヘッドライト電球色LED化・標識灯点灯化】 (N) 4616 阪神電気鉄道 2000系 2207編成 連結器交換後 6両編成セット (動力付き)

【ヘッドライト電球色LED化・標識灯点灯化】 (N) 4619 阪神電気鉄道 2000系 2201編成 登場時 6両編成セット (動力付き)

さてさて…前面の行先が印刷済で、側面は省略というのはどうしてかということを考えると…答えは試作品に出ていました。

つまり、前面の方向幕はプラ成形の車体を凹ませただけで、点灯はしません。
側面はガラスパーツの一部となっており、透明。
要は、印刷工程の問題から省略していると推測されます。
技術的にはガラス面に行先表示の印刷はできると考えられます。しかし、阪神2000系のように側面のガラスと方向幕を共用にした場合、銀色(サッシ)、灰色(方向幕のHゴム)に加えて、白色(方向幕の下地)、黒色(行先)、赤色(特急・急行の文字)という工程が増えてしまいます。ここのコストアップを嫌ったのではないのかと推測されます。また、印刷の技術力=歩留まりも考慮しないといけません。ガラスパーツも、先頭車、中間車だけではなく、運転台撤去車もあるわけで、3種類×2を起こすのが手間がかかるというのもあるのかもしれません。
あくまでも推測の領域ですが…。では、前面も白地にしてくれればと思うのですが、そこは、「お客様からのご意見」というもので、せめて前面だけという考えなのかもしれません。
まあ、どこの会社もコストアップとお客様のご意見のせめぎ合いで設計しているのではないかとは推測されますが…。難しいところです。

ついでに。

817系の試作品も出ていました。

GM 817系

ロングシートの3000番台です。

こちらもヘッドライトは黄色(資料から)。
さすがに、黄色はどうかと思いますので、電球色に交換した特製品をご用意いたします。

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4614 JR九州 817系3000番台 交流近郊形電車 基本3両編成セット 動力付き

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4615 JR九州 817系3000番台 交流近郊形電車 増結3両編成セット 動力なし

なお、カトー製の813系と併結する場合、下記の連結器をご用意下さい。
(N) 4530-3C3 クハE217 東海前面カプラーセット

メーカーからは灰色の383系用が指定されていますが、実車は濃い灰色ですので、こちらの方がよろしいかと思います。
※813系用のものも探しましたが、あいにくメーカー品切れでした。近似のものということです。

ちなみに…。行先は前面は「快速 門司港」が印刷済で、側面は省略という近年のパターンとなっています。ただ、これもバスのように「快速 門司港」「快速 香椎→折尾→門司港(門司港が大きい)」「快速 門司港 博多→香椎→折尾→門司港」などの交互表示となっている模様で、そこへ、経由駅がすぎれば、その文字を消すという何パターン用意しても困ったという現象が起きてしまいそうです。
行先表示の話もややこしいところかと思います。まあ、シールを出してくれれば、いや、探さないといけませんし、碍子はどうなるのかも注目点ですが…。小倉工場で検査を受けた車両は碍子にシリコングリスを塗っているわけで。結局、色入れも必要かなと感じていますが…。

まとまりのない話でしたが、ホビーショーに行ったときの雑談から出た話でした。
それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

トミーテックから鉄コレ各種の発売が発表されております。
阪堺1001形「紫おん」他がラインナップされています。

■「リトルダンサーUa」3兄弟。

リトルダンサーUa

路面電車の世界でも、低床車の普及が進んできました。
広電のシーメンス「コンビーノ」、富山ライトレールや万葉線のボンバルディア「ブレーメン形」はさておいて、アルナ車両の「リトルダンサーUa」によるところが大きいのではないかと思います。独立車輪や輸入部品を使わず、国産部品を使用しており、保守が容易である点が受け入れられているようです。
2008年に豊橋の「ほっトラム」を皮切りに、富山の「サントラム」、長崎の5000形、札幌の「ポラリス」、そして阪堺の「堺トラム」で導入されています。今後、近車・三菱・東洋電機の共同開発の「Jtram」(広電5100形「グリーンムーバーMax」など)と並んで増備が期待されています。

今回は、既発売のバリエーションです。
「リトルダンサーUa」導入第一号の豊鉄1001形「ほっトラム」、富山の増備車である「サントラム」第2編成、阪堺の増備車の「紫おん」がラインナップされています。

(N) 鉄道コレクション 富山地方鉄道市内軌道線 T100形 (第2編成) サントラム

(N) 鉄道コレクション 豊橋鉄道 T1001形 ほっトラム(N) 鉄道コレクション 阪堺電気軌道 1001形 「紫おん」

動力、パンタを取り付けた特製品もご用意いたします。
商品が到着すればすぐに走らせられます。

【動力・パンタ組込済】 (N) 鉄道コレクション 富山地方鉄道市内軌道線 T100形 (第2編成) サントラム

【動力・パンタ組込済】 (N) 鉄道コレクション 豊橋鉄道 T1001形 ほっトラム

【動力・パンタ組込済】 (N) 鉄道コレクション 阪堺電気軌道 1001形 「紫おん」

続いて。
由利高原鉄道の気動車。YR-2000形

第三セクター向けに登場したレディメイド型の気動車・NDC。
富士重工→新潟トランシスのLE-Car→LE-DCと並ぶ二大勢力です。
由利高原鉄道のYR-2000形が発売されます。
鉄コレ第19弾のカラーバリエーションですが、今回は2001が「ゆりてつ」のラッピング、2002が鳥海山のラッピングの姿の2両セットです。

(N) 鉄道コレクション 由利高原鉄道 YR-2000形 「ゆりてつ」・鳥海山ラッピング 2両セット

当店で、動力・トレーラー化パーツを組み込んだ特製品をご用意いたします。

【動力組込済(1両)】 (N) 鉄道コレクション 由利高原鉄道 YR-2000形 「ゆりてつ」・鳥海山ラッピング 2両セット

【動力組込済(2両)】 (N) 鉄道コレクション 由利高原鉄道 YR-2000形 「ゆりてつ」・鳥海山ラッピング 2両セット

■弘南鉄道のキハ2100
日車標準車体の気動車のバリエーションの一つです。関東鉄道キハ800形、同和鉱業小坂鉄道(後の小坂精錬)キハ2100形が該当します。20m級のバス窓気動車でゆったりとしたクロスシートが特徴です。腰が低く、ステップがない点も目立ちます。弘南鉄道のキハ2100形は小坂精錬のものを1995年に購入したもので、1998年の廃止まで活躍しました。

(N) 鉄道コレクション 弘南鉄道 キハ2100形 2両セット

こちらも動力組込品をご用意いたします。

【動力組込(1両)】 (N) 鉄道コレクション 弘南鉄道 キハ2100形 2両セット

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

昨日はホビーショーの見学のため外出しておりました。
華やかな雰囲気はいつも楽しみでして。

さて…トミックスの115系C1編成、身延線のご予約を受付中です。

115系C1編成

中央東線の115系C1編成です。
同線の普通列車は豊田車両センター、長野車両センターが担当しています。前者は横須賀色、後者は長野色ですが、長ナノのC1編成は本年から横須賀色に塗り戻されており、注目されています。まあ、近い将来引退が決まっていますのでそれを惜しんでということなのでしょう。JR西日本では、引退と地球が滅びるのかどちらが早いかなどと自虐的な気持ちになってしまいますが…。いや、いっそのこと全部国鉄色に戻して「動く国鉄テーマパーク」とした方がいいのかと…。映画のロケも引っ張りだことか…。

冗談はともかく、下記のページです。
(N) 98932 JR東日本 115系1000番台 直流近郊形電車 横須賀色・C1編成 6両セット

これだけではおもしろくありません。行先もミステリー列車です。
当店で下記の加工を施した特製品をご用意いたします。

・信号炎管、アンテナなどパーツ取り付け済
・中間部もTNカプラー化
・乗務員扉、クーラーに墨入れ、ドアの当たりゴムに色入れ
・行先方向幕貼り付け(側面は含まれていませんので、ジオマトリックス製を使用)

を行っています。商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
なお、行先は「松本」「高尾」などからお選び下さい。
ご指定がない場合は「松本」を貼り付けます。また、他の行先もご相談下さい。

【パーツ取付・TN化・墨入れ・色入れ済・方向幕貼付済】 (N) 98932 JR東日本 115系1000番台 直流近郊形電車 横須賀色・C1編成 6両セット

続いて…。ぶどうと富士山の雪をイメージした115系身延線。

115系身延線

富士と甲府を結ぶ身延線。長く旧型電車が走っていましたが、1981年に新性能化が行われました。その際、115系が投入されましたが、甲府盆地のぶどうをイメージした赤と富士山の雪をイメージしたクリーム10号の帯を入れた地方色となりました。また、モハ114は部分低屋根の2600番台、車掌が集札を容易にするため、中間にクハ115を入れたユニークな姿となりました。JR東海に継承後、冷房改造と湘南色化を受けています。

下記のページです。
(N) 98931 国鉄 115系2000番台 直流近郊形電車 身延線 4両セット

ですが、中間部のカプラーはアーノルド。で、クハ115-2100はスカートもない状態です。また、もちろん、車番はインレタ貼り付け式、パーツも取り付けられていません。
というわけで、当店で下記の加工を施した特製品をご用意いたします。

・車番インレタ貼付済
・信号炎管などパーツ取り付け済
・中間部TNカプラー化
・クハ115にはもちろんスカート取り付け

【ナンバー・パーツ取付済・TNカプラー化】 (N) 98931 国鉄 115系2000番台 直流近郊形電車 身延線 4両セット

鉄コレやその他製品につきましては別途ご案内いたします。ご了承下さい。