工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

同じように見えてバラエティに富んでいるJR西日本の683系。
「サンダーバード」の0番台、「しらさぎ」の2000番台、そして「サンダーバード」9両固定の4000番台、北越急行の8000番台が存在しますが…。

683系2000番台 サンダーバード

一見すると「サンダーバード」の0番台に見えますが…。
実は、増結用・波動用の2000番台です。

2005年に「サンダーバード」の増結用として683系が増備されましたが、「しらさぎ」用の2000番台を元にしており、ドアの位置などが0番台とは異なります。
格好のモデルネタ…ということで、カトー 10-299「しらさぎ」増結セットを元に、ジオマトリックスのインレタを使って「サンダーバード」に仕立てました。
そして、色入れ、墨入れに加えて、クリア仕上げを行っています。

クハ682比較

クハ682の比較です。手前が2700番台、奥が500番台です。
ドアの位置や高圧配管が異なるのがおわかりいただけると思います。

下記のページで販売中です。
【帯色/ナンバー変更・色入れ・墨入れ・クリア仕上】 (N) 10-299 JR西日本 683系2000番台 交直流特急形電車 「サンダーバード」 3両増結セット

このほか…。

ラウンドハウス 205系「マンガッタンライナー2」

仙石線で活躍する205系「マンガッタンライナー2」。
ラウンドハウスから発売中ですが、許諾の関係で、メーカー出荷が9月30日をもちまして終了となります。
メーカーから3~4日(土日祝を除く)程度で入荷いたします。
※品切れの場合はご容赦下さい。

(N) 10-922 JR東日本 205系3100番台タイプ 直流通勤形電車 仙石線「マンガッタンライナーⅡ」 4両セット

アンテナ、信号炎管といったユーザー取り付けのパーツ類を取り付けた特製品をご用意いたします。

【パーツ取付済】 (N) 10-922 JR東日本 205系3100番台タイプ 直流通勤形電車 仙石線「マンガッタンライナーⅡ」 4両セット

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

マイクロエースの南海2000系他のご予約受付中です。
なお、2015年2月発売予定とアナウンスされていますが、発売時期が遅れることが十分考えられます。クレジットカードでお支払の場合、ご注文の段階で決済が行われます。ご注意下さい。

■ステンレスのズームカー。南海2000系。

南海2000系

南海高野線は、難波から河内長野までは大阪平野を駆け抜け、橋本までは峠を越え、そこから先は最急50‰の山岳路線と様々な表情があります。
高野山への参詣路線として誕生したいきさつもあり、難波~極楽橋の直通列車が運転されており、急曲線、急勾配の橋本以遠に乗り入れができる17m車・ズームカーが活躍してきました。
1990年から、ズームカーの置き換えを開始。ステンレス車体・VVVFインバータ制御の2000系が登場しました。当初は4連でしたが、1992年からは増結用の2連が登場。ちょうど、CI導入により塗装変更があり、本命とも言える20m通勤車1000系が登場してその思想:車端部にクロスシートを導入やパンタグラフの搭載位置の変更などがあり、バラエティに富んでいます。
4連:パンタがMc1・M1車に1台ずつ、オールロングシート:2001~2003
4連:パンタがMc1車に2台集中搭載、車端部ボックスシート:2041~2046
2連:パンタがMc1車に2台集中搭載、オールロングシート:2031~2034
2連:パンタがMc1車に2台集中搭載、車端部ボックスシート:2035~2040、2021~2024

合計4連×9本、2連×14本の合計64両…置き換え対象の21000系、22000系の数に一致…が登場しました。これにより余剰となった22000系は更新を受けて支線用の2230系(2200系もその後加わる)、貴志川線→和歌山電鐵の2270系となって旧型車を置き換えています。また、21000系は大井川鐵道、一畑電鉄に譲渡されています。

いわゆる大運転:難波~極楽橋間の直通運転で活躍しましたが、2005年に橋本で系統分割。難波~橋本間は20m車が主体、橋本~極楽橋間は新車のワンマン対応2300系が主体となり、ワンマンにも対応しない2000系は大量に余剰となりました。まだ車齢も若いことから2007年からは2001~03、2042~43、2031・32の24両(4連×6本)が本線に転出し、普通用として活躍しています。

マイクロエースからは下記の編成が発売されます。
(N) A8051 南海電鉄 2000系 2次車 新塗装 4両セット
…オールロングシートの編成です。現在は本線の普通用です。

(N) A8054 南海電鉄 2000系 6次車 4両セット
…車端部がクロスシートの編成です。2042編成は南海本線で活躍中ですが、同一形態の2041編成は高野線に在籍しています。

で、これだけではおもしろくありませんので…。
ヘッドライトを白色LEDに、先頭車のカプラーをTN化、中間部のカプラーをKATOカプラー台車マウントとした特製品をご用意いたします。

121系 LED交換

写真はイメージです。要は、ライトユニットのLEDがオレンジ色なので白色に交換したというわけです。※プリズムがオレンジ色に塗られているので、電球色で光るという寸法です。

【ヘッドライト白色LED化・TN化】 (N) A8051 南海電鉄 2000系 2次車 新塗装 4両セット

【ヘッドライト白色LED化・TNカプラー化】 (N) A8054 南海電鉄 2000系 6次車 4両セット

このほか、タキ1900形が発売されます。
小野田セメントのものがプロトタイプで、三岐鉄道で活躍しているものです。

(N) A3164 国鉄 タキ1900形 タンク車 3次車 小野田セメント 8両セット

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

トミックス 2015年1月、2月発売予定品のご案内です。

■最後の活躍。新潟車両センター 485系T18編成。

全国で活躍していた485系も気がつけば、青森、新潟、仙台と波動用で九州に残るのみ。青森のものは前面が原形をとどめていない3000番台ですので、実際には新潟のものが「最後の485系」といえるかもしれません。新潟を中心に「北越」などで活躍していますが、北陸新幹線開業によって廃止が決まっており、そろそろ先が見えてきたのかもしれません。
T18編成は2008年に国鉄色に塗り戻されています。新潟側の先頭車はクハ481-1508と北海道で活躍していたもので、屋根の前照灯が2灯で人気があります。時折「ムーンライトえちご」でも使用され、首都圏にも顔を出していました。

(N) 92878 JR東日本 485系 交直流特急形電車 新潟車両センター・T18編成 6両セット

で…この製品は、無線アンテナに信号炎管、さらにトイレタンクなど細かいパーツがユーザー取り付け式。当店でこれらのパーツを取り付けた特製品をご用意いたします。商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

【パーツ取付済】 (N) 92878 JR東日本 485系 交直流特急形電車 新潟車両センター・T18編成 6両セット

なお、トレインマークは「いなほ」が取付済、交換用に「北越」が含まれていますが、オプションのトレインマークもございます。

(N) 0850 トレインマーク 485系300・1000番台用 文字・C
ムーンライトえちご、くびき野、フェアーウェイ、臨時 が収録されています。

■三陸鉄道復興の立役者。36形700番台。

2011年3月の東日本大震災で、三陸鉄道は橋脚の落下など甚大な被害を被りました。車両では、南リアス線の盛駅で留置されていた3両が津波を受けて廃車となりました。2013年の南リアス線盛~吉浜復旧時に代替新車が3両登場しました。
いわゆるNDCの第3世代で、36形700番台を名乗っています。
ボルスタレス台車を履き、全電気指令式ブレーキを装備。電車に近いシステムとなっているのが特徴です。車両はクウェート政府からの援助で完成。車体にはクウェートの紋章とお礼の文章が日本語、英語、アラビア語で書かれています。
2014年の全線復旧時にさらに3両が登場。三陸鉄道で活躍中です。

(N) 92189 三陸鉄道 36形700番台 ディーゼルカー 2両セット

なお、アンテナ、信号炎管にナンバーはユーザー取り付け。
当店で、ヘッドライトを電球色LED化して、アンテナ、信号炎管にナンバーを取り付けた特製品をご用意いたします。

【ライト電球色LED化・ナンバー・パーツ取付済】 (N) 92189 三陸鉄道 36形700番台 ディーゼルカー 2両セット

■肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」。

肥薩おれんじ鉄道 おれんじ食堂

新幹線が開業すると並行在来線は第三セクター化されることとなります。
九州新幹線の新八代~鹿児島中央間が2004年に開業したのに合わせて、鹿児島本線の八代~川内間は第三セクター「肥薩おれんじ鉄道」に転換されました。
すでに交流電化されているのですが、走行コスト低減のため、気動車が単行ないし2連で走行しており、電化設備は貨物列車が使用している格好です。

2013年には「おれんじ食堂」が登場。HSOR-114・116をレストランカーに改装したもので、車内では、フルコースの料理を海を眺めながら楽しめるのが売りとなっています。実はこの夏乗ってきたのですが…。水戸岡鋭治氏のデザインで、内装も木を生かしたものとなっており、ずっと乗っていたくなるような車両でした。人的なサービスがすばらしい一例ではないかと思います。乗務員の方から、「レストラン列車は数多くあるが、ここでしか味わえない本物を目指している」という趣旨の話を伺いました。フルコース12,000円ですが、それなりの理由はあろうかと思います。

2両セットです。
(N) 92190 肥薩おれんじ鉄道 HSOR-100形 おれんじ食堂 2両セット

こちらも、パーツ類はユーザー取り付け。
当店でヘッドライトを電球色LED化、パーツ類取り付けの特製品をご用意いたします。

【ライト電球色LED化・パーツ取付済】 (N) 92190 肥薩おれんじ鉄道 HSOR-100形 おれんじ食堂 2両セット

■箱根登山鉄道の新車。3000形「アレグラ」

箱根登山鉄道といえば、何かと書籍やTV・ラジオに登場していますが…。
行楽シーズンには乗客が多く押しかけており、長らく2両編成だったために輸送力不足に悩まされてきました。そこで、1993年から順次3連化。しかし、全列車を3連化できず、2000形2本が2連で残っていました。2014年になって全列車を3連化するため、両運車を2両増備。3000形を名乗り、同社初のVVVFインバータ制御となっています。また、小田急のVSEとイメージを揃えており、オレンジ色の車体は緑の山々によく目立つデザインとなっています。「アレグラ」と命名。2014年11月1日に営業開始する予定です。
2両セットが発売されます。

(N) 箱根登山鉄道 3000形 2両セット

■波動輸送はおまかせ。12系客車。
1970年の大阪万博に合わせて登場した12系客車。団体列車といえば…12系…という時代が長く続きました。スハフ12形は1977年製造分から発電機の容量が増強され、自動消火装置なども追加され100番台となっています。
いわゆる100番台の4両セット、スハフ12、オハ12の単品が発売されます。

(N) 92542 国鉄 (JR) 12系 急行形客車 スハフ12 100 4両セット

(N) 9502 国鉄 (JR) 12系 急行形客車 スハフ12 100

(N) 9503 国鉄 (JR) 12系 急行形客車 オハ12形

■南武線に登場。E233系8000番台。

川崎と立川を結ぶ南武線は、長らく205系が主力でした。
2014年10月からE233系が登場。205系を置き換えることとなりました。
いち早く発売です。

(N) 92883 JR東日本 E233系8000番台 直流通勤形電車 南武線 6両セット

で、例のごとくアンテナ、信号炎管、ナンバーはユーザー取り付け。
当店で取り付けた特製品をご用意いたします。

【パーツ・ナンバー取付済】 (N) 92883 JR東日本 E233系8000番台 直流通勤形電車 南武線 6両セット

なお、中間連結器はアーノルドですので、TN化した特製品もご用意いたします。

【パーツ・ナンバー取付済・TN化】 (N) 92883 JR東日本 E233系8000番台 直流通勤形電車 南武線 6両セット

再生産品です。
■丹後を発見。「タンゴディスカバリー」KTR8000形

北近畿タンゴ鉄道は沿線に天橋立があり、観光客も多く訪れます。国鉄時代から京都発の急行「丹後」、特急「あさしお」があり、京都との結びつきも強いのが特徴です。
1996年に山陰本線園部~綾部(福知山)間と北近畿タンゴ鉄道福知山~天橋立間が電化。接続特急用としてKTR8000形が登場しました。現在も、「はしだて」などで活躍しています。ちなみに、間合い運用で普通列車で走ると乗り得となりますが…。さて、2015年からウィラーが運営を行うと発表されていますが、どうなるのでしょうか。気になるところです。

(N) 92159 北近畿タンゴ鉄道 KTR8000形 特急形気動車 「タンゴディスカバリー」 2両基本セット

(N) 92160 北近畿タンゴ鉄道 KTR8000形 特急形気動車 「タンゴディスカバリー」 2両増結セット

さて、ヘッドライトは橙色のLEDでして。お約束の電球色LED化もいたします。

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 92159 北近畿タンゴ鉄道 KTR8000形 特急形気動車 「タンゴディスカバリー」 2両基本セット

中間連結器はアーノルド。TN化を行います。

【ヘッドライト電球色LED化・中間TN化】 (N) 92159 北近畿タンゴ鉄道 KTR8000形 特急形気動車 「タンゴディスカバリー」 2両基本セット

【中間連結器TN化】 (N) 92160 北近畿タンゴ鉄道 KTR8000形 特急形気動車 「タンゴディスカバリー」 2両増結セット

最後に、キハ183-2550「HET」です。
(N) 92781 JR北海道 キハ183系2550番台 特急形気動車 HET 6両セット

(N) 92782 JR北海道 キハ183系2550番台 特急形気動車 HET 2両増結セット

(N) 2419 JR北海道 キハ183系2550番台 特急形気動車 キハ182形2550番台 HET

以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
鉄コレ 伊予鉄道2000形、700系、一畑電車 2100系のご予約受付中です。

■松山の街に溶け込んでいる伊予鉄2000形

鉄コレ 伊予鉄2000形

1978年に惜しまれつつ京都市電が全廃。余剰となった車両は各地に譲渡されました。連結車の2000形は5両(2002~2006)が伊予鉄道松山市内線入り。当時主力の50形に極力仕様を揃えました。ライトは中央に1箇所となったのが目立っています。その後、1982年に冷房改造を受け、現在も主力として運用されています。
今回は、2006号車が発売されます。

(N) 鉄道コレクション 伊予鉄道 モハ2000形B (モハ2006)

当店で動力を組み込んだ特製品をご用意いたします。
商品が到着すればすぐに走らせられます。

【動力組込済】 (N) 鉄道コレクション 伊予鉄道 モハ2000形B (モハ2006)

■元京王5000系二題。
1963年の京王線昇圧に合わせて登場した5000系。1987年からは地方私鉄への譲渡が始まりました。伊予鉄と一畑が発売されます。
ヘッドライト、テールライト、標識灯のクリアレンズ化を行っています。

伊予鉄道です。
狭幅車の3両編成:モハ720+モハ710-クハ760です。
(N) 鉄道コレクション 伊予鉄道 700系 3両セットA

動力・トレーラー化パーツセット・パンタ取付済の特製品です。
連結解放を楽しめるように モハ720と710の連結面をTN化しています。

【動力・トレーラー化パーツセット・パンタ取付済・TN化】 (N) 鉄道コレクション 伊予鉄道 700系 3両セットA

一畑電車です。
クリームに青帯の「自動扉車色」に塗り替えられた2102編成です。

(N) 鉄道コレクション 一畑電車 2100系 一畑電鉄カラー

こちらも、動力・トレーラー化パーツセット・パンタ取付済の特製品をご用意いたします。
【動力・トレーラー化パーツセット・パンタ取付済】 (N) 鉄道コレクション 一畑電車 2100系 一畑電鉄カラー

トミックス製品は別途ご案内いたします。ご了承下さい。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトーの新製品 営団地下鉄千代田線6000系、スユ15・マニ50Assy組立品が入荷しました。

■デザイン・性能の革命を起こした営団6000系。

カトー 営団6000系

非常口を左端に寄せたデザインは今では当たり前ですが、その始祖は営団6000系です。サンフランシスコのBARTにも似たデザインで、運転台が広く取れることもメリットです。非常口はその名の通り、よほどのことがない限り使いませんので、その点では合理性があるかと思います。
また、性能面ではサイリスタチョッパ制御を採用し、無接点化・回生ブレーキ採用による省エネルギー効果も生み出しました。
昭和50年代の子供向けの絵本には営団6000系がよく出てきていました。

21世紀になっても陳腐化しないというコンセプトは見事で、現在も冷房改造・VVVF化を受けつつも千代田線で活躍中です。

今回は、1978年頃の姿:小田急に乗り入れを開始した頃がプロトタイプです。

(N) 10-1143 帝都高速度交通営団 (営団地下鉄) 千代田線 6000系 6両基本セット

(N) 10-1144 帝都高速度交通営団 (営団地下鉄) 千代田線 6000系 4両増結セット

■郵便車・荷物車二題。

マニ50

先日、カトーの14系「宗谷・ニセコ」が発売されましたが、郵便車のスユ15と荷物車のマニ50も注目すべき存在…ということで、Assy組立品をご用意いたしました。

郵便車のスユ15は護送便(車内で仕分け作業をしないもの)用で、1973年~1982年にかけて39両が登場しました。
車体は大きく3つに分かれ、スユ13類似の2001、12系客車類似の2002~2018、50系客車類似の2019~2039です。110km/h走行対応のため、空気バネ台車を履いているのが特徴です。
今回は、50系客車類似の2036が発売されています。妻面が50系そのものの折妻となっているのが目立ちます。

【片側アーノルド・片側KATOカプラー密自連】 (N) 5224-1A スユ15 2036 ニセコ Assy組立品

荷物車のマニ50は1977年に登場したもので、2001~2072、2101~2264が存在しました。両者は、ブレーキシリンダーが前者が車体装架式か後者が台車装架式かというのが大きな違いです。今回は、後者のグループのマニ50 2187が発売されています。
セットに含まれているものは中間車仕様:テールライト非点灯、カプラーはKATOカプラー密自連形ですが、当店で、テールライト点灯、カプラーはアーノルド または ナックルに交換したものをご用意いたしました。荷物列車に組み込んでお楽しみ下さい。

【テールライト点灯・アーノルドカプラー】 (N) 5140-2A マニ50 2187 ニセコ Assy組立品

【テールライト点灯・ナックルカプラー】 (N) 5140-2A マニ50 2187 ニセコ Assy組立品

このほか…。

5224C3A スユ15カプラーセット(アーノルド)

スユ15用のカプラーセットも入荷しました。
マニ50の密自連カプラーをこのカプラーセットを使ってアーノルド化できるというものです。

(N) 5224C3A スユ15カプラーセット (アーノルド)

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
ラウンドハウス、カトーのAssyパーツのご予約受け付けについてご案内いたします。

■足湯のある新幹線。「それいゆ つばさ」

どちらかといえば実用本位な感じがする新幹線。過去にも子供用のフリースペースを設けたものも存在しましたが、あくまでも仮設のもので、本格的なジョイフルトレインは存在しませんでした。

2014年、JR東日本に「それいゆ つばさ」が登場。
E3系「つばさ」を改造したもので、乗ること自体が旅といういわゆる「観光列車」で、温泉街をイメージした内装が特徴です。最大の特徴は車内に足湯が設けられていること。休憩用のラウンジや畳敷きの座席も設けられています。
白をベースに緑のラインが入った独特のもので、現在、いわゆる山形新幹線(福島~新庄)で使用しています。というわけで、厳密には在来線なのですが…。

ラウンドハウスから、「それいゆ つばさ」タイプが発売されます。
独特のカラーリングを再現。但し、内装や窓埋め(ラウンジ部分など)は再現されないためにタイプとされています。

(N) 10-937 JR東日本 E3系700番台 山形新幹線 「とれいゆ つばさ」タイプ 6両セット

■晴れて「寝台」電車に。581系寝台パーツセット。

昨年発売された581系「月光」は室内が座席状態です。
「月光」という割に、昼間の「みどり」では…。
というわけで、以前製品化予告がありましたが、いよいよ発売が決まりました。
中段寝台、ブラインドのセットです。

(N) 28-190 581系 寝台特急 「月光」 寝台パーツセット

■短軸のスポーク車輪。

スポーク車輪

以前からスポーク車輪が発売されてきましたが、車軸が短いタイプが追加発売されます。タキ3500、タキ9900、ワム7000、ツム1000、ホキ7000などに対応します。これで、貨車の足回りが引き締まります。

※集電には対応していませんのでご注意下さい。

(N) 28-213 スポーク車輪 (車軸短) 16個入り

なお、車軸が長いスポーク車輪、機関車用のスポーク先輪も好評発売中です。

(N) 28-193 スポーク車輪 16個入り

(N) 28-194 スポーク先輪 8個入り

以上です。それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

林檎製作所 815系・817系キット、リトルジャパン 京急230形キットなどキット・パーツ類が入荷しています。

■JR九州の近郊形 815系・817系

815系

熊本、大分、鹿児島など地方都市圏で活躍する近郊形 815系・817系です。
なめらかなアルミ車体にカラフルなロゴマークが賑やかです。

ロングシートの815系です。
(N) 709M JR九州 815系 交流近郊形電車 車体キット 2両セット

(N) 708C JR九州 817系 0番台 交流近郊形電車 車体キット 2両セット

■京急の名車。230形

窓が大きな京急の伝統は、湘南電鉄デ1形がルーツです。
のちに京急230形となり、末期は大師線や空港線で活躍しました。
また、琴電に譲渡され、長尾線、志度線の主力としても活躍しています。
車体キットです。

(N) 503-1 京浜急行電鉄 (京急) 230形 デハ2枚扉+デハ2枚扉 琴電用妻板入り 2両 車体キット

(N) 503-2 京浜急行電鉄 (京急) 230形 デハ2枚扉+クハ3枚扉 2両 車体キット

京急時代の末期場合…4両編成が一般的でした。この場合は、2扉車キットと3扉車キットを各1セットずつご用意下さい。また、琴電の場合は、2扉車キットを使用します。

■ユニット窓の113系・115系。

α-model 2120 クハ115-300キット

製品化に恵まれなかった113系・115系の新製冷房車。
まずは先頭車から発売です。未塗装車体キットです。
足回りは別途ご用意下さい。

(N) 2120 国鉄 (JR) 115系300番台 直流近郊形電車 クハ115-300 未塗装車体キット 2両入り

(N) 2128 国鉄 (JR) 113系0’番台 直流近郊形電車 クハ111(新製冷房車) 未塗装車体キット 2両入り

湘南色・横須賀色のマスキングテープのテンプレートです。
塗装の際にお役立て下さい。

212 マスキングテープカット用テンプレート

続いて、パーツ類です。

■キハ85形100番台の幌アダプターです。

キッチン キハ85-100幌アダプター

「ワイドビューひだ」などで活躍するキハ85系。貫通型先頭車キハ85形100番台は幌アダプターを取り付けています。カトー製の完成品はアダプターがありませんので、このパーツを使って前面を引き締めて下さい。

(N) 928C キハ85-100 幌アダプター

■お好きなナンバーでお楽しみ下さい。東武ED5060・5080用ナンバー

東武鉄道の貨物列車は末期は機関車重連で使用されていることが多く見られました。鉄コレでED5060が発売されますが、ナンバーは同じもの。
ナンバープレートを用意して、お好きなナンバーでお楽しみ下さい。
エッチング製・着色済です。ランナーから切り取ってご使用下さい。

(N) NP-010 東武鉄道 ED5060、5080用 ナンバープレート

デカールです。

■真っ赤なキハ185。九州横断特急

大分~熊本~人吉を結ぶ「九州横断特急」のキハ185系は、真っ赤な車体にロゴマークが散りばめられています。カラフルなロゴマークのデカールです。

(N) 九州横断特急 Nゲージデカールセット

このほか。
好評発売中です。
■白い817系。
福岡地区で活躍する817系3000番台です。鹿児島本線で活躍しています。白い車体でロングシートが特徴です。
ヘッドライトを電球色LEDにした特製品がございます。

817系LED交換

【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 4615 JR九州 817系3000番台 交流近郊形電車 増結3両編成セット 動力なし

ご予約受付を追加しました。
■他編成と併結して下さい。KATOカプラー密連形。

(N) 4785-1C3 クモハ383前面用カプラーセット

GM211系や817系などでもご使用下さい。10月再生産予定です。

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
ジオマトリックスから阪急、阪神、北急用のインレタのご予約を受付中です。
お手持ちの車両のドレスアップにご活用下さい。
完成品のみならず、鉄コレにもどうぞ。

■阪急用です。

ジオマトリックス E919 阪急1000系用インレタ

(N) E011 阪急電鉄 優先座席 -2014年版- インスタントレタリング
2014年にデザインが変わった現行のタイプです。

(N) E012 阪急電鉄 女性専用車両 インスタントレタリング
京都線などで使用されているタイプです。文言が異なる4種類を収録しています。

(N) E919 阪急電鉄 1000系 (神戸線) -1000,1002F- インスタントレタリング
神戸線に所属する1000系用です。

(N) E920 阪急電鉄 1000系 (宝塚線) -1001,1003F- インスタントレタリング
宝塚線に所属する1000系用です。

(N) E921 阪急電鉄 1300系 -1300,1301F- インスタントレタリング
京都線の1300系用です。

このほか優先座席のインレタです。
(N) E003 阪急電鉄 優先座席 インスタントレタリング
楕円形のタイプです。関西の私鉄各社で使われている(いた)ものです。他社の優先座席表現にも。

(N) E007 阪急電鉄 優先座席 (新) インレタ
一度「全席優先座席」となったもののその効果がないという意見があり、2007年に優先座席が復活した時のものです。2014年まで使用されていました。

■北大阪急行電鉄用です。

ジオマトリックス E922 北急2000形用

(N) E922 北大阪急行電鉄 2000形 インスタントレタリング・シール

万博終了後も使用された2000形用です。一見すると大阪市交の30系に似ていますが、帯がマルーンで、座席が阪急と同じゴールデンオリーブ色のモケットとなっていること、ドア窓が大きいことが目立ちます。8連の2001~2005・2007編成ほか、ホロ付きで4連だった2006編成も収録されています。
※編成の半分が検査などで入場した際、2006編成をそこに連結させます。千里中央寄りでもあびこ寄りでも使えるように両側に幌が付いており、先頭車が編成の中間に入っていました。

(N) E918 北大阪急行電鉄 7000形 インスタントレタリング・シール

万博終了後は大阪市交通局に譲渡された7000形です。ステンレス車体で四つ橋線の3051~58編成として活躍しました。

■阪神用です。

ジオマトリックス L907 阪神3011形インレタ

(N) L907 阪神電気鉄道 3011形 インスタントレタリング

阪神初の大型車・3011形です。3両編成で固定クロスシートが特徴です。
事業者限定の鉄コレで発売予定です。

(N) L908 阪神電気鉄道 3561(3061)形 インスタントレタリング

3011形が乗客の増加により1964年にロングシート化・貫通化を受け、3561形(先頭車)・3061形(中間車)となったあとのものです。
ちなみに、1969年には3扉化、1974年から冷房改造を受けています。また、3021は電装解除・乗務員室撤去の上、7922(T車)となっています。

(N) L801 阪神電気鉄道 運行標識板 フィルムシール

3011形の他、赤胴車、青胴車各種にご活用下さい。

阪神ついでに…在庫がございます。

阪神2000系 標識灯点灯化

【ヘッドライト電球色LED化・標識灯点灯化】 (N) 4616 阪神電気鉄道 2000系 2207編成 連結器交換後 6両編成セット (動力付き)

急行に使用するなら、標識灯も点灯したいもの。
なお、他店でご購入のお客様も、当店でヘッドライトの電球色LED化、標識灯点灯化を承ります。

【加工依頼】 (N) グリーンマックス 阪神 2000系 ライトLED電球色化・標識灯点灯化 1両分

以上です。それでは。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトー 2014年12月発売予定品のご案内をいたします。

■レジェンドコレクション 第7弾。小田急3100形「NSE」
小田急の特急ロマンスカーといえば前面展望席。
この始祖となるのは3100形「NSE」でした。
3000形「SE」の増備車として1963年に登場。名鉄パノラマカーに遅れを取ったものの、関東私鉄では初の前面展望車。たちまち人気を博しました。7編成が登場し、小田急ロマンスカーの主役として活躍しました。
クーラーが増設される前の姿(1977年頃)がプロトタイプです。

(N) 10-1181 小田急ロマンスカー 3100形 NSE 11両セット レジェンドコレクション

■飯田線で活躍したED19。
飯田線と言えば、旧型電車の他にも日本の電気機関車黎明期に輸入された機関車が数多く活躍していたことも知られています。EF58に至るまでの旧型電気機関車のベースとなったのがED19で、6100形→ED53形として、1925年にアメリカ ウエスティングハウス社から輸入。電磁空気単位スイッチ制御を使ったシステムは、戦前の電気機関車の制御システムとなりました。このシステムは近鉄2470系や営団500形でも採用されています。安定した性能を誇り、1号機・2号機はお召し列車用としても活躍しました。当初は旅客用でしたが、1937年からは貨物用に改造され、ED19となりました。
飯田線には昭和30年代、社形の機関車を置き換えるために入線。軸重が約13tと軽いために重宝され、1976年にED62が入線するまで活躍しました。

単品:6号機がプロトタイプです。
(N) 3078 国鉄 ED19形 直流電気機関車

タキ10600とセットです。ED19は2号機がプロトタイプです。
(N) 10-1184 国鉄 ED19形 直流電気機関車+タキ10600形 タンク車 セメント輸送列車 明星セメント

同時にタキ35000日本石油も発売されます。
(N) 8050-3 国鉄 (JR貨物) タキ35000形 タンク車 日本石油

で…。当店で、ナンバー、パーツ取付、ナックルまたはKATOカプラーN交換、ちらつき防止回路搭載の特製品もご用意いたします。

【ナンバー・パーツ取付済・ナックル化・常点灯・ちらつき防止】 (N) 3078 国鉄 ED19形 直流電気機関車

【パーツ・ナンバー・パーツ取付済・ナックル化・常点灯・ちらつき防止回路】 (N) 10-1184 国鉄 ED19形 直流電気機関車+タキ10600形 タンク車 セメント輸送列車 明星セメント

製品の補足ですが…。
ED19は伊那松島機関区に配属されており、主に北部の貨物列車を担当していました。飯田線は沿線の道路事情もあまりよくなかったことから石油の油槽所(積み卸し基地)やセメント工場への輸送も存在していました。
セメント輸送としては、元善光寺や上片桐に基地があり、製品のタキ10600は明星セメント:新潟県の糸魚川市に本社/工場があります:所有車として、糸魚川~上片桐間で使用されていました。
また、タキ35000は日本石油の基地が七久保にあり、名古屋港にある汐見町~七久保間で石油を運んでいました。ただ、貨物営業は末期において北部の飯田に近い元善光寺~辰野間(後は豊橋~豊川間)であったことから、塩尻経由で運転されていた模様です。だいたい沢渡・七久保・上片桐・元善光寺あたりが貨物営業をしていた有名なところとご理解いただければと思います。

■UP最後の蒸気機関車FEF-3 #844
アメリカでは、太平洋戦争中も蒸気機関車、それも大型のものを増備していました。UP(ユニオンパシフィック鉄道)でもFEF-3形が1944年に登場しました。軸配置は2-4-2。煙突は2本と超弩級のもので、同時期の日本の機関車と比較すると、同じ機関車かというようなものです。ラストナンバーの#844はUP最後の蒸気機関車ということで、現在も動態保存されています。
ウォーターテンダー、エクスカージョン・トレインも同時に発売されます。
機関車+水槽車+客車の組み合わせで蒸気のイベント列車としてお楽しみ下さい。まあ、このあたりは、高崎のC61+旧客7両とか大井川のC11+客車3両とかに通じるものがありそうです。

(N) 12605-2 UP FEF-3 蒸気機関車 #844 (黒)

(N) 10-706-3 UP ウォーターテンダー 2両セット

(N) 10-706-4 UPエクスカージョン・トレイン 7両セット

追記です。
全国高等学校 鉄道模型コンテストですが、来年、2015年も開催が決定したとのことです。8月8日(土)、9日(日)の予定と発表がございました。

工作・加工

ご来店ありがとうございます。

人気の常点灯化・ちらつき防止回路搭載。
メニューにカトー製EF80も追加いたしました。
また、DD51も好評受付中です。

EF80・DD51 常点灯化・ちらつき防止回路搭載

トミックス製の機関車の場合、パルス式パワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯する「常点灯システム」が搭載されています。しかし、カトー製品の場合、これができませんでした。
というわけで、カトー製品も常点灯化を行い、同時に進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加を行っています。

【加工依頼】 (N) カトー EF80 常点灯化・進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加

【加工依頼】 (N) カトー DD51 常点灯化・進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加

お手持ちの車両をドレスアップして下さい。

このほか、交直流機も承っています。
【加工依頼】 (N) カトー EF81 常点灯化・進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加

【加工依頼】 (N) カトー EF510 常点灯化・進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加

このほかいろいろメニューがございます。
お気軽にご相談下さい。

http://www.miyakomokei.com/shopbrand/003/X/

それでは。