工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

入換からブルートレインまで幅広く活躍するDE10。
入換用はじわじわとHD300形に置き換えが進み始めていますが、まだまだ全国で見られる形式です。

今回は、既製品にはないいわゆる「B寒地タイプ」:スノープロウ付き、前面窓はワイパーの特製品をご用意いたしました。
もちろん、常点灯回路、ちらつき防止回路を搭載し、パーツ類は取付、ナックルカプラーに交換しています。
JR西日本エリアを中心にあちこちで見られるタイプです。

DE10

下記のページで販売中です。
【常点灯化・ちらつき対策・スノープロウ取付・ナックルカプラー化・ナンバー取付】 (N) 7011-2 国鉄(JR) DE10形 ディーゼル機関車 暖地形

このほか、特製品です。

スシ24北斗星

これで厨房でコックさんがしっかり仕事ができます。
カトーの24系「北斗星」。食堂車のスシ24はテーブルランプが点灯しますが、室内灯は組み込まれていません。これでは、厨房は真っ暗で、コックさんは料理ができません…。というわけで、室内灯を組み込んだ特製品をご用意いたしています。当店の定番的なものですが、追加製作いたしました。ぜひどうぞ。

【Assy組立品・室内灯付】 (N) 5203-1A 24系寝台特急「北斗星」 デラックス編成 スシ24 505

好評ご予約受付中です。

近鉄50000系しまかぜ

近鉄の観光特急「しまかぜ」こと50000系。
実は製品には行先ステッカーが含まれていません。
当店で行先ステッカーを貼り付け、カンバン列車にふさわしく室内灯を取り付けた特製品のご予約を受付中です。
2014年11月下旬発売予定です。

【室内灯・行先ステッカー取付済】 (N) 98934 近畿日本鉄道 (近鉄) 50000系 「しまかぜ」 6両セット (限定品)

なお、行先ステッカーも再入荷しました。
(N) 6824 近鉄特急 行先表示ステッカー1

このほか入荷品です。

お手持ちのEF510 500をアップデート。
カトーのEF510 500「北斗星」用のナンバープレートです。
現行製品のもので、前回生産分のナンバーはJR貨物に譲渡されてしまいましたので、現行のものに交換してお楽しみ下さい。

(N) 3065-3E2 EF510 北斗星 ナンバープレート

好評発売中ですが、残りわずかです。

オユ10冷房車のカプラーを短く。
非冷房車用の台車です。冷房車の台車カプラーは長いので、短いタイプに交換して実感的にして下さい。

(N) 5064D スロ62 台車 TR50 アーノルド

EF58

寝台特急から荷物列車にジョイフルトレインまで。EF58。

栄光の急客機EF58。寝台特急から荷物列車までいろいろな列車を牽引しました。また、ジョイフルトレインとの組み合わせもお楽しみいただけます。

当店で常点灯化、パーツ取付、ナックル化した特製品をご用意いたしております。

【常点灯化・ナンバー・パーツ取り付け済・ナックル化】 (N) 3049 国鉄 EF58形 直流電気機関車 後期形小窓Hゴム

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

林檎製作所の815系・817系キットが入荷しました。
実車はJR九州の地方都市圏で活躍しています。815系はロングシート車、817系はクロスシート車です。

815系

写真は815系です。

板キットです。

下記のページで販売中です。
ロングシートの815系です。
(N) 709M JR九州 815系 交流近郊形電車 車体キット 2両セット
クロスシートの817系です。
(N) 708C JR九州 817系 0番台 交流近郊形電車 車体キット 2両セット

続いて…。
キハ85形100番台用の幌アダプターも入荷しています。
白く塗って貼り付けるだけです。

キッチン キハ85-100幌アダプター

(N) 928C キハ85-100 幌アダプター

このほか。
リトルジャパンの京阪1300系キットが入荷しています。
1948年に登場し、京阪の復興を支えた車両です。
晩年の3扉車です。
別途、
2mm×2mmのプラ材…非動力車の床板止め用
1mm×1mmのプラ材…動力車の床板止め用
前照灯・尾灯…同社の3800系キットの余剰パーツから流用 または 他社製を適宜。
ハーフガーランドベンチレーター…同上
台車、パンタ…日車D-16(灰色)、PT43(晩年はPT42)が近似
などをご用意下さい。

(N) 614-1 京阪電鉄 1300系 エッチング板キット 片運M車 (車番:1311,1312,1381,1382)

(N) 614-2 京阪電鉄 1300系 エッチング板キット 片運T車 (車番:1351~1356)

(N) 614-3 京阪電鉄 1300系 エッチング板キット 両運M車 (車番:1301,1302,1305~1310)

(N) 614-4 京阪電鉄 1300系 エッチング板キット 片運(旧乗務員室窓改造車) M車 (車番:1303,1304)

また、クモハ41+クハ55の半流形キットも入荷しました。
完成品ではありそうでないスタイルの車両です。

(N) 1041 国鉄 クモハ41 (クモハ60)+クハ55 半流線形・運転台窓木枠・ノーリベット・シルヘッダあり 未塗装 一体成形 車体キット 2両セット

(N) 1040 国鉄 クモハ41 (クモハ60)+クハ55用 床板床下機器台車枠入り 2両セット

そして…。
函館市電8000形キットもございます。
動力化は要工夫ですが、鉄コレ動力TM-TR01あたりが妥当なところかと思います。

グレイスモデル 函館市電8000形組み立て例

過去に組み立てたことがありますが、動力は鉄コレ用を使用しています。
※写真は見本です。

(N) 698M1 函館市電 8000形電車 組立キット

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

先日、事業者限定の鉄道コレクション 阪急1000系が発売されましたが…。車番はシールではなくインレタで楽しみたいもの。
ジオマトリックス・デザイナーズ・インクから阪急1000系・1300系用インレタが2014年11月中旬に発売予定となっています。
ご予約分が完売となりましたが、追加を確保いたしました。

ジオマトリックス E919 阪急1000系用インレタ

写真は1000系(神戸線)用です。

1000系用です。
(N) E919 阪急電鉄 1000系 (神戸線) -1000,1002F- インスタントレタリング
神戸線に所属する1000系用です。

(N) E920 阪急電鉄 1000系 (宝塚線) -1001,1003F- インスタントレタリング
宝塚線に所属する1000系用です。

1300系用です。

(N) E921 阪急電鉄 1300系 -1300,1301F- インスタントレタリング
京都線の1300系用です。

優先座席です。
時期によってスタイルが異なります。お好きな時代のものをお選び下さい。

(N) E011 阪急電鉄 優先座席 -2014年版- インスタントレタリング
2014年にデザインが変わった現行のタイプです。

(N) E007 阪急電鉄 優先座席 (新) インレタ
一度「全席優先座席」となったもののその効果がないという意見があり、2007年に優先座席が復活した時のものです。2014年まで使用されていました。

(N) E003 阪急電鉄 優先座席 インスタントレタリング
楕円形のタイプです。関西の私鉄各社で使われている(いた)ものです。他社の優先座席表現にも。

女性専用車のインレタです。6300系、9300系にご使用下さい。

(N) E012 阪急電鉄 女性専用車両 インスタントレタリング
京都線などで使用されているタイプです。文言が異なる4種類を収録しています。

系列会社の北大阪急行用です。
2000形用です。

ジオマトリックス E922 北急2000形用

(N) E922 北大阪急行電鉄 2000形 インスタントレタリング・シール

このほか…。
好評ご予約受付中です。
2014年12月頃発売予定です。

■阪急京都線の特急車。6300系。

阪急6300系違い

今回の生産から、前回よりもつやを出したものになる予定です。
上が在来品、下が今回のもの(試作品)です。

8両セットです。社紋は旧タイプです。
(N) 10-1243 阪急電鉄 6300系 8両セット (旧社紋)

4両基本+4両増結です。社紋は新タイプです。
(N) 10-1244 阪急電鉄 6300系 4両基本セット

(N) 10-1245 阪急電鉄 6300系 4両増結セット

ヘッドライトが電球タイプですので、当店でLED化した特製品もご用意いたします。

205系

写真は205系ですが、阪急6300系でも同様の光り方をします。低速から明るく点灯するのが特徴です。

限定品の8両セットです。
【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 10-1243 阪急電鉄 6300系 8両セット (旧社紋)

通常品の4両セットです。
【ヘッドライトLED化】 (N) 10-1244 阪急電鉄 6300系 4両基本セット

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

グリーンマックスの113系7700番台30N体質改善車他のご予約を受付中です。

■意外に残る国鉄形。113系7700番台30N体質改善車

JR西日本の広島地区では、国鉄形の115系が活躍してきましたが、いよいよ227系への置き換えが始まり、注目されています。近畿地方のアーバンネットワークの置き換えが一段落したということですが…。
実は、湖西線、草津線には113系がまとまって残っています。ここ数年は広島地区への新車投入が続きそうですので、意外なところに国鉄形が残ることになりそうです。
113系は1998年からいわゆる体質改善工事が始まり、転換クロスシートに大改装。外観も張り上げ屋根、サッシの交換と面目を一新しました。2002年からは雨樋、サッシ周りの改装を省略してコストダウンを図ったいわゆる30Nが続きました。

グリーンマックスから製品化が予告されていましたが、いよいよ10月30日(木)メーカー出荷、当店には数日後入荷予定です。
ただ今、好評ご予約受付中です。

試作品です。※9月のホビーショーで発表されていたものです。

113系7700番台30N

クハ111-7700です。戸袋窓のサイズが更新時に少し小さくなっている点もしっかりと再現しています。

モハ112-7700

モハ112-7700です。床下機器も新たに金型が起こされています。

113系7700番台

塗り替えが進行中の一色塗り。「抹茶色」です。
まあ、これをベースに黄色に塗り替えるのも…(以下略)。

通常品のご予約受付中です。

(N) 4643 JR西日本 113系7700番台 直流近郊形電車 30N体質改善車 京都地域色 4両編成セット (動力付き)
抹茶色です。

(N) 4644 JR西日本 113系7700番台 直流近郊形電車 30N体質改善車 更新色 基本4両編成セット (動力付き)
いわゆるカフェオレ(薄茶色ベース)です。

(N) 4645 JR西日本 113系7700番台 直流近郊形電車 30N体質改善車 更新色 増結4両編成セット (動力なし)

さて…。
例のごとくジャンパ栓、アンテナ、信号炎管、ヒューズ箱、避雷器はユーザー取り付け。製品が到着すれば穴だらけで、なにやら寂しい表情がします。
そして、ヘッドライトは「黄色」。そして、暗い。

当店で、パーツ類を取り付け、ヘッドライトを電球色LEDに交換。もちろん、明るくしています。また、他編成やお持ちの車両と併結できるように先頭部をTNカプラーに交換した特製品をご用意いたします。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

817系LED交換

写真は817系ですが、LED交換の効果は言わずもがなです。

抹茶色です。
【先頭部TN化・ヘッドライト電球色LED化・パーツ取付済】 (N) 4643 JR西日本 113系7700番台 直流近郊形電車 30N体質改善車 京都地域色 4両編成セット (動力付き)

カフェオレです。
【先頭部TN化・ヘッドライト電球色LED化・パーツ取付済】 (N) 4644 JR西日本 113系7700番台 直流近郊形電車 30N体質改善車 更新色 基本4両編成セット (動力付き)

【先頭部TN化・ヘッドライト電球色LED化・パーツ取付済】 (N) 4645 JR西日本 113系7700番台 直流近郊形電車 30N体質改善車 更新色 増結4両編成セット (動力なし)

このほか。
10月31日(金)発売、当店には11月上旬入荷予定です。

■箱根の地で贅沢なひとときを。
オリエントエクスプレスのプルマン4158 箱根ラリック美術館保存車です。

1988年に来日して話題を呼んだオリエントエクスプレス。
その後、プルマン食堂車の4158号車が箱根のラリック美術館で保存されています。これは、食堂車の内装を芸術家のルネ・ラリックが手がけたもので、ガラス細工が残っており、貴重な存在です。
保存車の完成品が発売されます。
お手持ちのオリエント急行につなげて遊ぶのもありかもしれません。

(N) 5152-9 オリエント急行 プルマン4158 箱根ラリック美術館保存車

11月発売予定です。好評ご予約受付中です。
いったん完売となりましたが、追加分を確保いたしました。

近鉄50000系しまかぜ

■プレミアムな特急車。近鉄50000系「しまかぜ」

大阪、京都、名古屋と伊勢を結ぶ観光特急「しまかぜ」です。
豪華なシートやおもてなしで営業開始1年半を経った今も特急券の入手が難しい列車です。

通常品です。
(N) 98934 近畿日本鉄道 (近鉄) 50000系 「しまかぜ」 6両セット (限定品)

しかし、これでは、室内灯はなく、行先表示も付いていません。
当店で、室内灯、行先表示を取り付けた特製品をご用意いたします。あなたの鉄道のプレミアム特急車にして下さい。
行先は「大阪難波」「京都」「名古屋」「賢島」からお選び下さい。
ご指定がない場合は「賢島」を貼り付けます。

【室内灯・行先ステッカー取付済】 (N) 98934 近畿日本鉄道 (近鉄) 50000系 「しまかぜ」 6両セット (限定品)

なお、行先ステッカーも再入荷しました。
グリーンマックス製のものですが、50000系も収録されています。
(N) 6824 近鉄特急 行先表示ステッカー1

残りわずかです。お早めに。

トミックス 98937

■異色のEF65二題。
広島更新色のEF65 1033と試験塗装機のEF65 1065の限定セットです。

が…。例のごとくヘッドライトは黄色。EF65 1065のパンタはプラ製。そして、パーツ類はユーザー取り付けで商品が到着すれば穴だらけ。
これでは、おもしろくありませんので、当店でパーツを取り付けはもちろん、ヘッドライトを電球色LEDに、パンタは金属製(EF65 1065)に、そしてナックルカプラーに交換した特製品をご用意いたします。

【電球色LED化・パーツ取付済・パンタ金属化・ナックル化】 (N) 98937 JR貨物 EF65形1000番台 直流電気機関車 1033・1065号機 JR貨物仕様 2両セット

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

ラウンドハウスのキハ110系「東北エモーション」タイプ、カトーのEF58 小窓Hゴムなどが入荷しています。

■人気のレストラン列車。「東北エモーション」

キハ110系東北エモーションタイプ

近年、いわゆる「食堂車」は消滅寸前ですが、新たに「レストラン列車」というカテゴリーがあちこちで出現しています。その地で採れる新鮮な食材を元に地元のレストランが腕を振るうコース料理やデザートバイキングなどが見られます。JR東日本では八戸線で「東北エモーション」が走っています。八戸線の八戸~久慈間で運転されており、久慈行きはランチコース、八戸行きはケーキバイキングとなっています。車両はキハ110系を改装したもので、白をベースにレンガ状のラッピングが施されています。また、車内もゆったりと食事を楽しめるように半個室とオープンタイプの客席、そして魅せるためのキッチンが用意されています。

下記のページで発売中です。
(N) 10-936 JR東日本 キハ110系 一般形気動車 TOHOKU EMOTION (東北エモーション) タイプ 3両セット

しかし…パーツはお客様で取付が必要です。アンテナ、ベンチレーター、信号炎管。特に信号炎管の取付は少々コツが必要です。
当店でこれらのパーツを取り付けた特製品をご用意いたします。

キハ110系 東北エモーション

左が製品の状態、右が特製品です。

【パーツ取付済】 (N) 10-936 JR東日本 キハ110系 一般形気動車 TOHOKU EMOTION (東北エモーション) タイプ 3両セット

続いて。
■栄光の急客機。EF58

EF58

今なお根強い人気を誇るEF58。寝台特急から普通列車や荷物列車まで大活躍をしました。このような機関車はもう、登場することはないでしょう。
172両登場しましたが、後天的な改造箇所が多く、末期にはそれこそ1両ずつスタイルが異なるといっても過言ではありませんでした。特に昭和40年代からは前面窓のHゴム化が進み、表情が一変しました。
今回は、小窓でHゴムのタイプが再生産されました。
東海道・山陽本線の寝台特急や荷物列車、はたまた厳密には電気暖房車ですが、急行「八甲田」あたりでも…。また、12系を引かせれば団体臨時列車という設定でも。ジョイフルトレインも似合いそうです。トロッコ列車も牽引したこともあります。

(N) 3049 国鉄 EF58形 直流電気機関車 後期形小窓Hゴム

が…。例のごとく、ナンバー、信号炎管、避雷器、手スリなどはお客様で取付が必要です。特に、信号炎管やホイッスルは取付にコツがいります。当店でこれらのパーツを取り付け、さらにナックル化、常点灯化を行った特製品をご用意いたしました。

EF58

【常点灯化・ナンバー・パーツ取り付け済・ナックル化】 (N) 3049 国鉄 EF58形 直流電気機関車 後期形小窓Hゴム

このほか、入荷品です。

■オユ10冷房車の連結面間を縮めて下さい。

カトー 5064D TR50

TR50ですが、カプラーの腕が短いタイプです。
オユ10冷房車のカプラーの腕が長いので、このタイプに交換して、連結面を縮めて下さい。

オユ10

製品のカプラーです。

オユ10 カプラー交換後

交換後です。

(N) 5064D スロ62 台車 TR50 アーノルド

■カプラー三題。
ナックルカプラー各種が入荷しています。

車間短縮ナックルカプラーです。黒とグレーがございます。
(N) 28-187 車間短縮ナックルカプラー黒 (ボギー貨車用)

(N) 28-188 車間短縮ナックルカプラー灰 (ボギー貨車用)

かもめナックルです。台車マウント式のアーノルドカプラーと交換して下さい。

(N) Z05-1376 ナハフ11かもめナックルカプラー

■異色のパレット貨車。ワサフ8000。

ワサフ8514

「八甲田」に連結されていたワサフ8000です。Assyパーツ組立品です。他の列車でもお楽しみ下さい。

【Assyパーツ組立品】 (N) 5147-1A ワサフ8514 「八甲田」

このほか、ED75、「八甲田」セットもございます。

(N) 3075-1 国鉄 (JR) ED75形1000番台 交流電気機関車

が…。製品状態では、ナンバープレート、製造銘板の他、ジャンパ線がユーザー取付。このジャンパ線が細くてはめにくいわけで…。
また、パルス式のパワーパックで常点灯ができないという声も頂いていますので、お約束のナンバー、銘板、パーツ、常点灯、ちらつき防止回路を搭載した特製品をご用意いたしました。

ED75 1000

停車中でもヘッドライトが光るのが特徴です。商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

【常点灯化・ナンバー・パーツ取り付け済・ナックル化】 (N) 3075-1 国鉄 (JR) ED75形1000番台 交流電気機関車

「八甲田」の客車です。

基本セットです。
(N) 10-1235 国鉄 スハ43系 一般形客車 急行 「八甲田」 7両基本セット

増結セットです。
(N) 10-1236 国鉄 スハ43系 一般形客車 急行 「八甲田」 6両増結セット

EF57 1も再入荷しています。
上野~黒磯間で「八甲田」の牽引を担当しました。

EF57

(N) 3069-1 国鉄 EF57形1号機 直流電気機関車

もちろん、ED75同様、常点灯化・ちらつき防止回路搭載、ナックル化した特製品もございます。

EF57

【常点灯化・ちらつき防止回路追加・ナックル化】 (N) 3069-1 国鉄 EF57形1号機 直流電気機関車

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

鉄コレ 東武ED5080形他のご予約受付を行っています。
2015年3月発売予定です。

■重連で活躍。東武ED5080形

東武 ED5080形

比較的遅くまで貨物列車が走っていた東武鉄道。好ましいスタイルのD型の電気機関車が活躍していました。その中で最後を飾ったのがED5080形です。
1970年に新東京国際空港(現在の成田国際空港)建設用の砕石輸送用として3両が登場。電気機関車の最大勢力であったED5060形の実質的な増備車で、重連総括制御装置が搭載されていることと、車籍が新東京国際空港公団所属であったことが目立ちます。砕石輸送は葛生~佐野間で行われ、佐野からは国鉄両毛線に引き継がれています。空港完成の1978年には車籍が東武鉄道に移り、貨物輸送に活躍しました。貨物輸送廃止の2003年まで活躍し、有終の美を飾りました。
貨物輸送廃止後、ED5081、5082は三岐鉄道入り。2011年にED5082、2014年にED5081が運用入りしています。

鉄コレで発売されます。少し前にED5060形が発売されましたが、重連総括用のジャンパ栓が取付られていること、後天的なものではあるものの、避雷器の形状が異なることが目立ちます。

また、同時に車掌車 ヨ101形が発売されます。
1960年に登場したもので、無蓋車からの改造です。シンプルなスタイルと広いデッキが特徴です。登場時は薄緑色でしたが、1986年頃から茶色に塗り替えられています。

下記のページでご予約受付中です。

(N) 鉄道コレクション 東武鉄道 ED5080形 (ED5082・ED5083) 2両セット

(N) 鉄道コレクション 東武鉄道 ヨ101形

動力ユニット、トレーラー化パーツセット、パンタは下記のページです。
ED5080用です。
(N) TM-ED01 鉄コレ電気機関車用 動力ユニット (車輪径6mm)

(N) TT-05 トレーラー化パーツセット (車輪径6mm 2両分・カプラー色黒)

(N) 0238 パンタグラフ PG16 (2個入)

ヨ101用です。
(N) TT-03R トレーラー化パーツセット (カプラー色黒)

鉄コレ 東武ED5060

で…。実は、製品のデッキ手スリ、ホイッスル、無線アンテナ、避雷器…はユーザー取付。※写真はED5060です。

鉄コレ ED5060パーツ取付

車体を分解して穴を開けたり、ランナーから手スリパーツを切り取ったり…。手間が本当にかかります。※同上

鉄コレ 東武ED5060

やっぱりこうでないと…。当店で動力、トレーラー化パーツセット、パンタはもちろん、デッキ手スリ、もちろん、上級者向けとされているアンテナ、ホイッスル、避雷器も取り付けた特製品をご用意いたします。※同上

ED5080です。
ED5082に動力を組み込み、ED5083はトレーラーのものです。
【ED5082動力搭載・ED5083トレーラー・パンタ・パーツ類取付】 (N) 鉄道コレクション 東武鉄道 ED5080形 (ED5082・ED5083) 2両セット

2両とも動力を組み込んだものです。
【2両とも動力取付済・パンタ・パーツ類取付】 (N) 鉄道コレクション 東武鉄道 ED5080形 (ED5082・ED5083) 2両セット

ヨ101です。
【トレーラー化パーツ・パーツ類取付済】 (N) 鉄道コレクション 東武鉄道 ヨ101形

では、どうやって楽しめばよいのかというと…。
新東京国際空港の砕石輸送はホキ9500形が担当していました。
実際には諸事情により所有者のロゴマークなどは描かれていませんでしたので、雰囲気になりますが、カトーのホキ9500形を使用するのがよいかと思います。
あるいは、タンク車は末期まで残っており、こちらの方が有名かもしれません。タキ35000、38000、9900あたりが見られました。北館林で石油の積み卸しを行っていました。(東北本線から継走)久喜~北館林が知られています。
そして、現在東京スカイツリーがある業平橋(なりひらばし)へはセメント輸送が行われており、タキ1900形がよろしいかと思います。そういえば、葛生はセメント輸送が盛んですので、往時をしのぶのもありです。
はたまた、館林の製粉会社へのホキ2200なども楽しめそうです。
もちろん、有蓋車、無蓋車を適宜連結してもいいでしょう。

昨日にご紹介いたしました鉄コレ 京阪600形、北鉄7100形、水間1000形もご予約受付中です。
動力装置・トレーラー化パーツセット、パンタグラフを取り付けた特製品です。

【動力化・パンタ取付・KATOカプラー密連化】 (N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 大津線 600形3次車 映画「けいおん!」ラッピング 2両セット

【動力化・パンタ取付・KATOカプラー密連化】 (N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 大津線 600形4次車 2両セット

なお、「鉄道むすめ」の動力化特製品もございます。
【動力化・パンタ取付・KATOカプラー密連化】 (N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 大津線 600形 鉄道むすめラッピング 2両セット

【動力化・パンタ取付・KATOカプラー化】 (N) 鉄道コレクション 北陸鉄道 7100形 2両セット

【動力化・パンタ取付・KATOカプラー化】 (N) 鉄道コレクション 水間鉄道 1000形 2両セット

以上です。それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

鉄道コレクション 2015年2月発売予定品のご予約受付についてご案内いたします。今回は、京阪600形と元東急7000系のバリエーションが発売されます。

■カラフルな京阪600形二題。

京阪600形「けいおん!」

京阪電車の石坂線は好ましいデザインの小型電車が行き交っており、大津市民の足として親しまれています。カラフルなラッピング電車も多く、緑の濃淡の一般色を見付ける方が難しいかもしれないくらいです。
今回は2011年に走った「けいおん!」、連結面が切妻の600形4次車の一般色が発売されます。

「けいおん!」です。

(N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 大津線 600形3次車 映画「けいおん!」ラッピング 2両セット

連結面が切妻の600形4次車の一般色です。

(N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 大津線 600形4次車 2両セット

動力装置、トレーラー化パーツセット、パンタグラフです。
(N) TM-20 鉄コレ動力 15m級用C

(N) TT-04R トレーラー化パーツセット (カプラー色グレー)

(N) 0238 パンタグラフ PG16 (2個入)

…お約束の動力、トレーラー化パーツセット、パンタグラフを取り付け、中間連結器をKATOカプラー密連化した特製品もご用意いたします。
もちろん、「上級者向け」の列車無線アンテナもお取り付けいたします。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

【動力化・パンタ取付・KATOカプラー密連化】 (N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 大津線 600形3次車 映画「けいおん!」ラッピング 2両セット

【動力化・パンタ取付・KATOカプラー密連化】 (N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 大津線 600形4次車 2両セット

なお、「鉄道むすめ」の動力化特製品もございます。
【動力化・パンタ取付・KATOカプラー密連化】 (N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 大津線 600形 鉄道むすめラッピング 2両セット

後半です。

元東急7000系のバリエーションです。

■話題の金沢の私鉄。北陸鉄道7100形。
2015年3月に北陸新幹線が金沢まで延伸され、北陸の私鉄にもスポットライトが向けられつつあります。北陸地方には、電気鉄道が多く存在し、鉄道ファンには興味深い存在です。石川県には北陸鉄道が存在。多くの小私鉄を戦時合併して誕生しており、モータリゼーションの進展により、現在は金沢近郊の石川線と浅野川線のみとなりました。いずれも、国鉄(JR)の駅から温泉など観光地を結ぶというものではなく、生活路線的な色合いが濃いのが特徴です。
7100形は雑多な旧型車を置き換えるために1990年に元東急7000系を導入。2連×5本が登場し、タネ車が先頭車で非冷房車の7000形が1本、同じく冷房車の7100形が2本、そして運転台取付車で冷房車の7200形が2本入線しています。足回りは北陸地方の雪が湿り気があり、ディスクブレーキの制動力に問題があると懸念されたことや、同線が直流600V電化であるため、足回りは国鉄や西武からの発生品に交換されています。台車はDT21(FS342)となり、1M1T編成となっています。外観は北陸鉄道のコーポレートカラーであるオレンジ色の帯を締めています。
また、冷房改造車については、クーラーがバス用のものを床下に搭載しており、外観には変化がないことが特徴です。

今回は、製造時から先頭車で冷房改造車の7100形が発売されます。
(N) 鉄道コレクション 北陸鉄道 7100形 2両セット

こちらも、動力、トレーラー化パーツセット、パンタを取り付け、中間部のカプラーをKATOカプラー密連化した特製品をご用意いたします。

【動力化・パンタ取付・KATOカプラー化】 (N) 鉄道コレクション 北陸鉄道 7100形 2両セット

さて。余談ですが、北陸鉄道の石川線では行先方向幕は、進行方向前側のみ表示し、後ろ側は白無地となっているのが特徴です。京都市電のワンマン車も同じようなやり方でした(運転台取付車の7200形はサボで対応しています)。これを表現すると一気に北陸鉄道らしくなりますが…。どのような形態で出てくるのか気になるところです。

■カラフルな水間鉄道1000形

大阪府の南海電鉄貝塚駅から水間観音で有名な水間(観音)駅を結ぶ水間鉄道。関西の鉄道は神社・仏閣への参詣がルーツというところが多いのですが、水間鉄道もその例の一つです。とはいえ、全長わずかに5.5km。地味な小私鉄です。
車両は、長らく元南海1201系の500系が活躍してきましたが、冷房化が困難なこともあり、1990年に元東急7000系に総入れ替えされました。同時に変電所も東急からの発生品に更新され、1500V昇圧を行いました。
元から先頭車の7000系が3本、運転台取付車の7050系が2本登場。7050系には冷房装置が取り付けられていますが、鉄道車両用の分散タイプであるところが都市近郊の私鉄であるという証のようになっています。のちに、7000系も1編成が冷房改造され、日中は冷房車でまかなえるようになりました。
2005年には経営破綻、会社更生法を適用。翌年から地元の飲食店(うどん屋)の杵屋が再建の支援を行っています。その後、ICカードの導入やワンマン運転の本格的な実施を行い、水間を水間観音と改称、駅でマルシェを開催するなどの地域密着の施策を行っています。
ちなみに、7000系は2007年から更新工事を開始。バリアフリー対策、老朽部分の更新、非冷房の1編成の冷房改造、スカートの取り付け、行先表示器のLED化などが行われています。同時に1000形に改番。対象外の7003編成は車籍こそ残っているものの、営業には入っていません。今回は、青帯の1003編成が発売されます。

(N) 鉄道コレクション 水間鉄道 1000形 2両セット

こちらも、動力、トレーラー化パーツセット、パンタグラフを取り付け、中間連結器をKATOカプラー密連形に交換した特製品をご用意いたします。

【動力化・パンタ取付・KATOカプラー化】 (N) 鉄道コレクション 水間鉄道 1000形 2両セット

本日は以上です。それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

道路上を走り、最急61‰で山を越え、トンネルをくぐり、盆地を走って、最後は地下鉄に乗り入れる京阪京津線。1997年からは地下鉄に乗り入れるため800系が活躍しています。

当店で、ヘッドライトの白色LED化+行先表示器明るさ調整を承ります。

新規で小径車輪を設計したこともあって、腰を低く再現。また、全体のフォルムもよくできていると思いますが…。
ヘッドライトが黄色のLED。で、例のごとく行先表示器が妙に明るいわけで。
分解すればわかるのですが、行先表示器のプリズムの幅を縮め、ヘッドライトのプリズムの幅を広げればバランスがよくなるのかと思いますが…。
まあ、このあたりはコストの問題もありますので一概にはいえませんのでこれくらいにしておきましょう…。

というわけで、ヘッドライトを白色LEDに、行先表示器の明るさ調整を行いました。

マイクロエース 京阪800系 ライト白色LED化

たったこれだけで、印象ががらりと変わります。
よくできた製品をさらにグレードアップして下さい。
実車はシールドビームですので、ヘッドライトのプリズムに軽くオレンジ色を塗って電球色にしています。

当店で加工を承ります。
【加工依頼】 (N) マイクロエース 京阪800系 ライト白色LED化 1両分

このほか。
西日本の家屋を再現して下さい。西日本風屋根瓦プレート。

何でもない屋根瓦。西日本のものは東日本に比べて形状が異なります。
近年、ストラクチャーの世界も進化しており、屋根瓦にこだわるビルダーの方もいらっしゃいます。
南洋物産製の西日本風屋根瓦プレートが好評発売中です。

西日本風屋根瓦プレート

ABS製ですので、定規とカッターで必要なサイズに切り出してご活用下さい。
1/150スケール用です。

西日本風屋根瓦プレート ABS 1/150 A4強

このほか、鉄コレの新製品が発表されていますが、別記事といたします。
ご了承下さい。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトー 東急5050系4000番台他好評ご予約受付中です。
こちらもお見逃しなく。

■元町・中華街から飯能・川越市まで。東急5050系4000番台

東急5050系4000番台

首都圏では相互の乗り入れが百花繚乱の様相を呈していますが、多彩な乗り入れの代表格といえば、京急~都営浅草線~京成・北総(成田スカイアクセス)とならんで横浜高速鉄道みなとみらい線~東急東横線~東京メトロ副都心線~西武池袋線・東武東上線もあげられるでしょう。2013年3月から直通運転を開始。様々な電車が行き交っています。

東急5050系4000番台は東横線の10連として2011年に登場。10連のため、東横線内は特急・急行と優等列車で活躍しています。
余談ながら、「4000番台」なのは、5050系8連の編成番号が「76」まで増備されており、追番にすると番号が「80」を超えて目黒線用の5080系と重複するため4000番台にジャンプしたということです。
ちなみに、東急のマスコットである「のるるん」は5000系(広義の)がモデルとされています。

2タイプが発売されます。
通常品です。

(N) 10-1256 東急電鉄 5050系 4000番台 4両基本セット

(N) 10-1257 東急電鉄 5050系 4000番台 4両増結セットA

(N) 10-1258 東急電鉄 5050系 4000番台 2両増結セットB

10両セットです。特別企画品です。

(N) 10-1246 東急電鉄 5050系 4000番台 10両セット ※特別企画品

ちなみに…。
写真は地下になる前の代官山のおきまりのポイントから撮影したものでして…。本当は東京メトロの7000系が東急線内で先行営業していたのを狙っていたついででした。旧渋谷駅に止まっているのを見ると妙に変な感じがしました。昨年のホビーショーの見学のついでに撮りに行ってきたというわけです。
写真は4103編成ですが、当時は8連で先行営業中でした。乗り入れ開始と共に10連になりましたが、2014年の2月、元住吉駅で追突事故があり5050系とY500系(みなとみらい線)の8連1本ずつ合計2本が使用不能となり、同編成が8連に戻されています。
2両増結セットB デハ4600-サハ4700を外せば8連になります。
「8carsシールがないではないか」といわれますが、乗り入れ開始直前に貼り付けられたもので、写真のように2013年10月の段階では全列車8連だったために貼り付けられていません。編成に変化を付けたいときはこれでも間違いではないという話です。

行先シールのセットです。
4両セットが「54K 特急 元町・中華街」、10両セットが「51K 急行 元町・中華街」ですが、他の行先で楽しんでください。

東急5050系4000番台用です。
(N) 28-216 東急電鉄 5050系4000番台 行先表示セット

各停・普通、通勤急行、急行、快速、快速急行、特急の各行先、優先席、女性専用車、8carsステッカーが収録されています。
※優先席、女性専用車、8carsステッカーは車両セットに含まれていません。というわけで、セットを買ったら、必需品と言えるかと思います。

というわけで…。商品を買ったらスッピンの状態です。
当店で、優先席、女性専用車のシールを貼り付け、お好きな行先に変更した特製品をご用意いたします。

【優先席・女性専用車シール貼付済・行先変更済】 (N) 10-1246 東急電鉄 5050系 4000番台 10両セット ※特別企画品

これで、さらにリアルにお楽しみいただけます。

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

近鉄50000系「しまかぜ」の追加ご予約を受付中です。
2013年にデビューした観光特急車で、いわゆるデラックスシート仕様となっているのが特徴です。車内は個室、カフェも備わっており、現在も特急券が入手できない状態が続いています。2014年には鉄道友の会「ブルーリボン賞」を受賞しています。また、10月からは京都~賢島間の運転も開始。大々的にPRが行われており、近鉄を代表する存在となっています。

11月発売予定です。いったんご予約完売となっていましたが、追加分を確保いたしました。お早めに。

試作品の写真です。

近鉄50000系しまかぜ

複雑な形状をしている前頭部です。もちろん、標識灯とヘッドライトの色分けを行っています。

しまかぜ 先頭車

先頭車です。流麗なハイデッカーをうまく再現しています。

モ50300

個室のあるモ50300形です。室内のインテリアももちろん表現しています。

しまかぜ パッケージ

6両セットのパッケージです。思わず欲しくなってしまうのはトミックスの伝統です。

下記のページで追加ご予約受付中です。

(N) 98934 近畿日本鉄道 (近鉄) 50000系 「しまかぜ」 6両セット (限定品)

で…このままでは、室内灯はおろか、行先ステッカーも付いていません。どこへ行くのか???というミステリー列車状態となります。試作品を見る限り、側面の表示器の穴は開けられており、透明のために向こうが見えてしまいます。

せっかくの豪華特急。当店で室内灯、行先ステッカーを貼り付けた特製品をご用意いたします。行先ステッカーはGM製のもので、50000系も収録しています。

【室内灯・行先ステッカー取付済】 (N) 98934 近畿日本鉄道 (近鉄) 50000系 「しまかぜ」 6両セット (限定品)

…さて…。室内灯の色はどうか…ということですが、実は、停車中は昼白色、走り出すと電球色に変化します。調光式がベストなのでしょうが、さすがに技術がございませんので、走行中の電球色を取り付けいたします。

また、行先は「賢島」「大阪難波」「名古屋」「京都」からお好きなものをお選びください。ご指定がない場合は「賢島」を貼り付けます。

なお、すでにご注文のお客様もアップグレードを承ります。
お気軽にご相談ください。

なお、「しまかぜ」のみならず、近鉄特急用のステッカーも販売中です。
下記のページです。
(N) 6824 近鉄特急 行先表示ステッカー1

このほか…近日発売予定です。

■流れる景色を眺めながらランチ&ケーキバイキング。
東北エモーションタイプです。
10月25日(土)発売予定です。

東北エモーションタイプ

(N) 10-936 JR東日本 キハ110系 一般形気動車 TOHOKU EMOTION (東北エモーション) タイプ 3両セット

なお、ベンチレーターやアンテナ類はお客様取付です。
当店でパーツ類を取り付けた特製品もご用意いたします。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

【パーツ取付済】 (N) 10-936 JR東日本 キハ110系 一般形気動車 TOHOKU EMOTION (東北エモーション) タイプ 3両セット

■荷物列車から寝台特急まで。EF58小窓Hゴム。
10月23日(木)発売予定です。

(N) 3049 国鉄 EF58形 直流電気機関車 後期形小窓Hゴム

なお、ナンバー、パーツ取付、ナックル化した特製品もご用意いたします。

【ナンバー・パーツ取り付け済・ナックル化】 (N) 3049 国鉄 EF58形 直流電気機関車 後期形小窓Hゴム

それでは…。