ご来店ありがとうございます。
カトー セールスミーティングのレポートです。
写真は試作品です。変更される場合がございます。
まずは東北本線・常磐線で見られたED75 1000です。
「八甲田」のほか「ゆうづる」「はくつる」からフレートライナーまで幅広く活躍しました。
ご予約受付中です。
10月17日(金)メーカー出荷…数日後に入荷予定です。
(N) 3075-1 国鉄 (JR) ED75形1000番台 交流電気機関車
…これだけではナンバーも何も付いていませんので…。パーツ取り付け済の特製品もご用意いたします。
【ナンバー・パーツ取り付け済・ナックル化】 (N) 3075-1 国鉄 (JR) ED75形1000番台 交流電気機関車
…夜行列車を再現するなら、常点灯化はお約束。ちらつき防止回路も搭載しています。
【常点灯化・ナンバー・パーツ取り付け済・ナックル化】 (N) 3075-1 国鉄 (JR) ED75形1000番台 交流電気機関車
ED75 1000のヘッドマークです。
「あけぼの」「はくつる」が収録されています。
(N) 3075-1E3 ED75 1000 前ヘッドマーク
トミックス製の機関車のクイックヘッドマーク化も承ります。
【加工依頼】 (N) トミックス 電気機関車 クイックヘッドマーク対応化
両面テープがイヤな方はどうぞ。
「八甲田」のワサフ8514です。
ワサフ8514のAssy組立品もご予約受付中です。
【Assyパーツ組立品】 (N) 5147-1A ワサフ8514 「八甲田」
「八甲田」の客車セットもご予約受付中です。
窓の透明度もアップしています。
(N) 10-1235 国鉄 スハ43系 一般形客車 急行 「八甲田」 7両基本セット
(N) 10-1236 国鉄 スハ43系 一般形客車 急行 「八甲田」 6両増結セット
阪急京都線の特急車6300系です。
つやの違いです。上が従来の製品、下が今回の試作品です。
つやを付けているのがおわかりいただけると思います。
これは、クリア吹きではなく、塗料の成分で調整しているということです。
8両セット「Hマーク」+「旧社紋」と4両基本+4両増結セット(現行マーク)が発売されます。
8両セットです。
(N) 10-1243 阪急電鉄 6300系 8両セット (旧社紋)
4両基本+4両増結です。
(N) 10-1244 阪急電鉄 6300系 4両基本セット
(N) 10-1245 阪急電鉄 6300系 4両増結セット
なお、ヘッドライトが電球タイプですので、当店でLED化した特製品もご用意いたします。
写真は205系ですが、阪急6300系でも同様の光り方をします。低速から明るく点灯するのが特徴です。
通常品の4両セットです。
【ヘッドライトLED化】 (N) 10-1244 阪急電鉄 6300系 4両基本セット
限定品の8両セットです。
【ヘッドライト電球色LED化】 (N) 10-1243 阪急電鉄 6300系 8両セット (旧社紋)
続いて、D51です。東北タイプです。
副灯が取り付けられているのがポイントです。
東北本線の峠越えのため、重油タンクも取り付けられています。
東北形らしいところといえば…。キャブのカーテン(矢印)です。
冬場はカーテンをして寒さをしのいでいました。
製品はたたんだ状態です。
(N) 2016-5 国鉄 D51形 蒸気機関車 標準形 (東北仕様)
(N) 2018-1 国鉄 D51形 蒸気機関車 1次形 (東北仕様)
ナンバー・パーツ取付済・ナックルカプラー化済の特製品をご用意いたします。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
【ナンバー・パーツ取付済・ナックル化】 (N) 2016-5 国鉄 D51形 蒸気機関車 標準形 (東北仕様)
【ナンバー・パーツ取付済・ナックル化】 (N) 2018-1 国鉄 D51形 蒸気機関車 1次形 (東北仕様)
「カスタムペイント」のDD13茶色です。
これは、メーカーに在庫しているDD13を元に、手塗りで茶色に黄帯に塗り替えたものです。手スリについても塗装をしています。
端梁のゼブラ模様にご注目。
形式写真です。美しく塗り分けられています。
(N) 29-751 国鉄 DD13形ディーゼル機関車 初期形(茶)
なお、ナンバーは選択式です。
当店で、停車中でもヘッドライトが点灯する常点灯化(パルス式パワーパック使用で)、進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加、そしてナックルカプラー化、ナンバー取付済の特製品をご用意いたします。
【ナンバー取付・常点灯・ちらつき防止・ナックルカプラー化】 (N) 29-751 国鉄 DD13形ディーゼル機関車 初期形(茶)
青色の保線車両タイプです。連結器(アトム)も再現されています。
※ダミーです。
(N) 29-750 国鉄 DD13形ディーゼル機関車 初期形(青) 保線車両タイプ
キハ110系東北エモーションタイプです。
実車は量産先行車を改造したため、スカートがパイプ状となっていますが、この部分は省略しています。
側面の模様にご注目。
手書き感を強調しています。
両運転台のキハ110形です。
ご予約受付中です。
(N) 10-936 JR東日本 キハ110系 一般形気動車 TOHOKU EMOTION (東北エモーション) タイプ 3両セット
ベンチレーターや無線アンテナ、信号炎管といったパーツ類はユーザー取り付け式。特に、屋上のベンチレーターの取付穴がよく目立ちます。
というわけで、当店でパーツ類を取り付けた特製品をご用意いたします。
写真は通常製品ですが、ベンチレーターの取付穴が大きいのがよくおわかりいただけようかと思います。
【パーツ取付済】 (N) 10-936 JR東日本 キハ110系 一般形気動車 TOHOKU EMOTION (東北エモーション) タイプ 3両セット
583系です。
現在の水準にあわせて完全新規で製作されています。
モハネ582です。屋上の配管も一新されています。
ご予約受付中です。
(N) 10-1237 国鉄 (JR) 583系 交直流特急形電車 6両基本セット
クハネ583-モハネ583-モハネ582(モーター)-モハネ583-モハネ582-クハネ583 です。
(N) 10-1238 国鉄 (JR) 583系 交直流特急形電車 モハネ2両増結セット
モハネ583--モハネ582 です。
(N) 10-1239 国鉄 (JR) 583系 交直流特急形電車 3両増結セット
サハネ581 サシ581 サロ581 です。
トレインマークも発売されます。
文字タイプです。
イラストタイプです。
ご予約受付中です。
文字タイプです。
「みどり」「明星」「彗星」「有明」「しらさぎ」「ひばり」「急行」「臨時」「はつかり」「はくつる」「ゆうづる」「みちのく」
(N) 11-326 トレインマーク変換装置 581系・583系用 (文字)
イラストタイプです。
「金星」「明星」「なは」「彗星」「有明」「にちりん」「雷鳥」「きたぐに」「はつかり」「はくつる」「ゆうづる」「みちのく」
(N) 11-327 トレインマーク変換装置 581系・583系用 (イラスト)
E233系3000番台です。
高崎車両センター所属車です。
以前発売されていた田町車両センター(当時)のNT編成の車番・行先違いです。
どちらも新津車両製作所(当時)製です。
行先は「普通 上野」が印刷済です。
10月30日(木)出荷、数日後に入荷予定です。
(N) 10-1150 JR東日本 E233系3000番台 直流近郊形電車 高崎線・宇都宮線 8両基本セット
(N) 10-1151 JR東日本 E233系3000番台 直流近郊形電車 高崎線・宇都宮線 2両増結セット
(N) 10-1152 JR東日本 E233系3000番台 直流近郊形電車 高崎線・宇都宮線 5両付属編成セット
飯田線のクモハ54+クハ68です。いずれも、ロングシートのクモハ60、クハ55をクロスシート化したものです。
(N) 10-1183 国鉄 クモハ54100 + クハ68400 飯田線 2両セット
このほか、クモニ13+クモニ83100のセットもご予約受付中です。
(N) 10-1182 国鉄 クモニ83100 (T) + クモニ13 (M) 飯田線 荷物電車 2両セット
飯田線シリーズのついでに。
ED19他もご予約受付中です。
単品:6号機がプロトタイプです。
(N) 3078 国鉄 ED19形 直流電気機関車
タキ10600とセットです。ED19は2号機がプロトタイプです。
(N) 10-1184 国鉄 ED19形 直流電気機関車+タキ10600形 タンク車 セメント輸送列車 明星セメント
同時にタキ35000日本石油も発売されます。
(N) 8050-3 国鉄 (JR貨物) タキ35000形 タンク車 日本石油
で…。当店で、ナンバー、パーツ取付、ナックルまたはKATOカプラーN交換、ちらつき防止回路搭載の特製品もご用意いたします。
【ナンバー・パーツ取付済・ナックル化・常点灯・ちらつき防止】 (N) 3078 国鉄 ED19形 直流電気機関車
【パーツ・ナンバー・パーツ取付済・ナックル化・常点灯・ちらつき防止回路】 (N) 10-1184 国鉄 ED19形 直流電気機関車+タキ10600形 タンク車 セメント輸送列車 明星セメント
最後に…。
参考品です。
サウンドボックスです。左上の「コンテナ」を差し込めば音が鳴るようになっています。
左の「1~6」で、汽笛やドレインの音などが鳴らせます。
sync(シンクロ)つまみで、ドラフト音(蒸気機関車の場合)の速さを変えられます。
マイク端子が付いていますので、音楽プレーヤーから音楽を鳴らしたり、マイクをつないで車内放送などをお楽しみいただけます。
また、外部出力で、ステレオにつないで迫力のサウンドを楽しんだり、ヘッドホンにつないで夜中でも楽しめるようになっています。
つなげ方ですが、パワーパックの出力からサウンドボックスの入力につないで、そこから線路に配線します。なお、リバースの場合は、二股にわけて、片側に逆転スイッチ(発売予定)をつないで下さい。
サウンドコンテナです。まず、蒸気機関車(大型)と気動車を用意する予定とのことです。
価格は、サウンドボックスが25,000円程度、コンテナが3,000円程度で検討中とのことです。年末に発売できれば…とのことです。
長くなりましたが以上です。それでは。