工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

先日発売されたカトーのオユ10(冷房車)。

オユ10

カプラーの腕が長いので連結面間も長くなるという問題がありました。

TR50

そこで…。「八甲田」セットのオユ10(非冷房車)用の台車を使って…。

オユ10 カプラー交換後

カプラーの腕を短くして、連結面間を縮めようという算段です。
交換は簡単。ビス止め式ですので、ビスを外して取り替えて締め直せばOKです。

オユ10交換後

オユ10の交換前です。連結面間が約9mmです。

オユ10交換後

交換後です。連結面間が約6mmです。はっきりと短くなったのがおわかりいただけると思います。

カプラーの腕が短いTR50は10月25日(土)発売予定です。
お手持ちのオユ10冷房車の台車を交換してお楽しみ下さい。

(N) 5064D スロ62 台車 TR50 アーノルド

続いて…。
Assyパーツ追加ご予約受付中です。

「トワイライトエクスプレス」のヘッドマークです。

3066-2E3 トワイライトヘッドマーク

EF81用です。
(N) 3066-2E3 EF81 トワイライトヘッドマーク

DD51用です。
(N) 10869E3 24系トワイライト ヘッドマーク DD51用

加工依頼のご案内です。

カトーキハ85系 各種加工

「ワイドビューひだ」などで活躍するキハ85系。
デビュー以来25年以上を経過しても古さを感じさせません。
模型でも、幌枠を取り付け、ヘッドライトや室内灯をLED化、そしてTN化をすれば見違えるように美しくなります。
というわけで、加工依頼のご案内です。

ヘッドライトのLED化です。
【加工依頼】 (N) カトー キハ85系「ワイドビューひだ」 ヘッドライトLED化 1両分

室内灯のLED化です。
【加工依頼】 (N) カトー キハ85系「ワイドビューひだ」 室内灯LED化 1両分

キハ85-100の幌枠取付です。
【加工依頼】 (N) カトー キハ85系「ワイドビューひだ」 キハ85-100 幌枠取り付け 1両分

TN化です。
キハ85-100運転台側のみの場合です。
【加工依頼】 (N) カトー キハ85系「ワイドビューひだ」 キハ85-100 前面TNカプラー化 1両分

先頭車、中間車関係なく両側ともTN化の場合です。
【加工依頼】 (N) カトー キハ85系「ワイドビューひだ」 TNカプラー化 1両分

というわけで、こういう遊び方もお楽しみいただけます。

キハ85連結例

実車でもこのようなシーンを見かけることがあります。
1両単位で増結できる気動車の強みです。

ジオマトリックスの阪急・阪神用インレタです。
追加分を確保いたしました。ご予約受付中です。
お手持ちの鉄コレのドレスアップにご活用下さい。

(N) E011 阪急電鉄 優先座席 -2014年版- インスタントレタリング
2014年にデザインが変わった現行のタイプです。

(N) E012 阪急電鉄 女性専用車両 インスタントレタリング
京都線などで使用されているタイプです。文言が異なる4種類を収録しています。

(N) E919 阪急電鉄 1000系 (神戸線) -1000,1002F- インスタントレタリング
神戸線に所属する1000系用です。

(N) E920 阪急電鉄 1000系 (宝塚線) -1001,1003F- インスタントレタリング
宝塚線に所属する1000系用です。

(N) E921 阪急電鉄 1300系 -1300,1301F- インスタントレタリング
京都線の1300系用です。

このほか優先座席のインレタです。
(N) E003 阪急電鉄 優先座席 インスタントレタリング
楕円形のタイプです。関西の私鉄各社で使われている(いた)ものです。他社の優先座席表現にも。

(N) E007 阪急電鉄 優先座席 (新) インレタ
一度「全席優先座席」となったもののその効果がないという意見があり、2007年に優先座席が復活した時のものです。2014年まで使用されていました。

北大阪急行電鉄用です。

(N) E922 北大阪急行電鉄 2000形 インスタントレタリング・シール

万博終了後も使用された2000形用です。一見すると大阪市交の30系に似ていますが、帯がマルーンで、座席が阪急と同じゴールデンオリーブ色のモケットとなっていること、ドア窓が大きいことが目立ちます。8連の2001~2005・2007編成ほか、ホロ付きで4連だった2006編成も収録されています。
※編成の半分が検査などで入場した際、2006編成をそこに連結させます。千里中央寄りでもあびこ寄りでも使えるように両側に幌が付いており、先頭車が編成の中間に入っていました。

(N) E918 北大阪急行電鉄 7000形 インスタントレタリング・シール

万博終了後は大阪市交通局に譲渡された7000形です。ステンレス車体で四つ橋線の3051~58編成として活躍しました。

阪神用です。

(N) L907 阪神電気鉄道 3011形 インスタントレタリング

阪神初の大型車・3011形です。3両編成で固定クロスシートが特徴です。
事業者限定の鉄コレで発売予定です。

(N) L908 阪神電気鉄道 3561(3061)形 インスタントレタリング

3011形が乗客の増加により1964年にロングシート化・貫通化を受け、3561形(先頭車)・3061形(中間車)となったあとのものです。
ちなみに、1969年には3扉化、1974年から冷房改造を受けています。また、3021は電装解除・乗務員室撤去の上、7922(T車)となっています。

(N) L801 阪神電気鉄道 運行標識板 フィルムシール

それでは…。