工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトー 東急5050系4000番台他好評ご予約受付中です。
こちらもお見逃しなく。

■元町・中華街から飯能・川越市まで。東急5050系4000番台

東急5050系4000番台

首都圏では相互の乗り入れが百花繚乱の様相を呈していますが、多彩な乗り入れの代表格といえば、京急~都営浅草線~京成・北総(成田スカイアクセス)とならんで横浜高速鉄道みなとみらい線~東急東横線~東京メトロ副都心線~西武池袋線・東武東上線もあげられるでしょう。2013年3月から直通運転を開始。様々な電車が行き交っています。

東急5050系4000番台は東横線の10連として2011年に登場。10連のため、東横線内は特急・急行と優等列車で活躍しています。
余談ながら、「4000番台」なのは、5050系8連の編成番号が「76」まで増備されており、追番にすると番号が「80」を超えて目黒線用の5080系と重複するため4000番台にジャンプしたということです。
ちなみに、東急のマスコットである「のるるん」は5000系(広義の)がモデルとされています。

2タイプが発売されます。
通常品です。

(N) 10-1256 東急電鉄 5050系 4000番台 4両基本セット

(N) 10-1257 東急電鉄 5050系 4000番台 4両増結セットA

(N) 10-1258 東急電鉄 5050系 4000番台 2両増結セットB

10両セットです。特別企画品です。

(N) 10-1246 東急電鉄 5050系 4000番台 10両セット ※特別企画品

ちなみに…。
写真は地下になる前の代官山のおきまりのポイントから撮影したものでして…。本当は東京メトロの7000系が東急線内で先行営業していたのを狙っていたついででした。旧渋谷駅に止まっているのを見ると妙に変な感じがしました。昨年のホビーショーの見学のついでに撮りに行ってきたというわけです。
写真は4103編成ですが、当時は8連で先行営業中でした。乗り入れ開始と共に10連になりましたが、2014年の2月、元住吉駅で追突事故があり5050系とY500系(みなとみらい線)の8連1本ずつ合計2本が使用不能となり、同編成が8連に戻されています。
2両増結セットB デハ4600-サハ4700を外せば8連になります。
「8carsシールがないではないか」といわれますが、乗り入れ開始直前に貼り付けられたもので、写真のように2013年10月の段階では全列車8連だったために貼り付けられていません。編成に変化を付けたいときはこれでも間違いではないという話です。

行先シールのセットです。
4両セットが「54K 特急 元町・中華街」、10両セットが「51K 急行 元町・中華街」ですが、他の行先で楽しんでください。

東急5050系4000番台用です。
(N) 28-216 東急電鉄 5050系4000番台 行先表示セット

各停・普通、通勤急行、急行、快速、快速急行、特急の各行先、優先席、女性専用車、8carsステッカーが収録されています。
※優先席、女性専用車、8carsステッカーは車両セットに含まれていません。というわけで、セットを買ったら、必需品と言えるかと思います。

というわけで…。商品を買ったらスッピンの状態です。
当店で、優先席、女性専用車のシールを貼り付け、お好きな行先に変更した特製品をご用意いたします。

【優先席・女性専用車シール貼付済・行先変更済】 (N) 10-1246 東急電鉄 5050系 4000番台 10両セット ※特別企画品

これで、さらにリアルにお楽しみいただけます。

それでは…。