工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。
完成品やキットの仕上げに欠かせないインレタやフィルムシール。
行先表示器に好きな行先を表示させたり、好きな車番に仕上げたりすると愛着がわいてきます。

というわけで、ジオマトリックスのJR西日本・阪急用のインレタ・フィルムシールが再入荷しています。

JR西日本用です。

ジオマトリックス J8206

まずは、特急車用の行先・愛称表示です。

(N) J8206 特急形車両 種別(愛称)表示 フィルムシール
…愛称表示です。「サンダーバード」から「くろしお」「おやすみエクスプレス」まで幅広く収録しています。
例えば、283系に「くろしお」を貼ると現在の仕様となります。

(N) J8210 特急形車両 行先表示 フィルムシール
…行先表示です。大阪、京都から立山、越後湯沢、新宮まで。207系の側面表示にもご使用ください。

(N) J2924 683系 -2000番台 波動用青帯- インスタントレタリング
…683系2000番台のうち、青帯の編成を再現するためのインレタです。
「サンダーバード」の増結用として使用されています。
既製品の青と橙色の帯の上から転写して下さい。

近郊形です。

(N) J8214 西日本 汎用種別表示 フィルムシール
…アンダーラインの色違いが多数収録されています。

(N) J8901X 223系/225系/321系 フィルムシール (冨士模型オリジナル製品)
…本線、阪和線、東西線、片町線などが収録されています。

(N) J8215 西日本 汎用行先表示 (側面) -大阪環状線・大和路線etc- フィルムシール
…側面表示器です。路線に合わせてご活用下さい。

(N) J8216 西日本 汎用行先表示 (側面) -山陰線・福知山線etc- フィルムシール

国鉄時代のものです。
(N) J0001 各種ステッカー(ブルー) インスタントレタリング
…シルバーシートや禁煙車、号車札が収録されています。

阪急用です。
(N) E011 阪急電鉄 優先座席 -2014年版- インスタントレタリング

現行の優先座席ステッカーを表現しています。

(N) E007 阪急電鉄 優先座席 (新) インレタ

2007年~2014年に表示されていた一世代前のものです。

1000系・1300系用です。

(N) E919 阪急電鉄 1000系 (神戸線) -1000,1002F- インスタントレタリング

(N) E920 阪急電鉄 1000系 (宝塚線) -1001,1003F- インスタントレタリング

(N) E921 阪急電鉄 1300系 -1300,1301F- インスタントレタリング

後半です。
カトーのAssyパーツ各種です。

カトー Z08-0232

貨物列車や客車列車の最後尾を飾ります。赤い反射板です。

(N) Z08-0232 コキ106反射板

お手持ちのEF510 500「北斗星」旧製品のアップデートに。
(N) 3065-3E2 EF510 北斗星 ナンバープレート

シャンク(首の部分)が短いナックルカプラーです。
(N) Z01-0224 EF66前期形 ナックルカプラー

Z01-0239 ナックルカプラー(長)で、車間距離が長いと思ったら…。各自工夫して下さい。
※使えるか使えないかは現物あわせです。各自工夫して下さい。失敗しても責任は負いません。

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

α-model クハ115-300キット他が入荷しています。

α-model 2120 クハ115-300キット

211系の転入により置き換えが始まった中央東線の115系。スカ色・長野色の300番台は希少価値として話題になっています。もちろん、JR西日本にも在籍していますが、なにせ黄色化が進行中でして…。
中央東線でスカ色が残っていること自体が奇跡のような気がします。

α-modelからクハ115-300キットが再入荷しました。
車体キットです。足回りは各自工夫して下さい。

(N) 2120 国鉄 (JR) 115系300番台 直流近郊形電車 クハ115-300 未塗装車体キット 2両入り

同じく113系のクハ111-0′(新製冷房車)キットも入荷しています。

(N) 2128 国鉄 (JR) 113系0’番台 直流近郊形電車 クハ111(新製冷房車) 未塗装車体キット 2両入り

このほか…。湘南色・スカ色の塗り分けに便利なテンプレートも入荷しました。
212 マスキングテープカット用テンプレート

工夫すれば、他の塗り分けラインにも応用出来ようかと思います。
JR東海のキハ40国鉄一般色風あたりとか…。
各自工夫して下さい。

続いて…。カトーの入荷品です。

■昼夜兼行。583系。

昼は座席車、夜は寝台車として八面六臂の活躍をした583系。
JR東日本に臨時列車用として6両が残るのみとなりました。
国鉄時代のものが入荷しています。

141129-01

下記のページです。
(N) 10-1237 国鉄 (JR) 583系 交直流特急形電車 6両基本セット

(N) 10-1238 国鉄 (JR) 583系 交直流特急形電車 モハネ2両増結セット

(N) 10-1239 国鉄 (JR) 583系 交直流特急形電車 3両増結セット

トレインマークです。

(N) 11-326 トレインマーク変換装置 581系・583系用 (文字)

(N) 11-327 トレインマーク変換装置 581系・583系用 (イラスト)

581系「月光」(レジェンドコレクション)用の寝台パーツです。
(N) 28-190 581系 寝台特急 「月光」 寝台パーツセット

■そろそろ置き換え。長野色の115系1000番台C編成。

115系長野色C編成

中央東線の普通電車として活躍中の115系1000番台C編成。6両固定編成を組んでいます。
長野総合車両センターに配属されており、長野色に塗られているのが特徴です。
もっとも、歴史は浅く、2000年に豊田電車区→松本運転所に大規模な運用移管があったときに生まれたもので、その後、2007年に長野総合車両センターに再移管したというものです。で、6連固定は元々は小山など他区からの転入車であり、あまり中央東線とは縁がないというのか「外様」的な存在です。
しかし、気がつけば運用移管からすでに15年近く経過しており、なじんでいるのかもしれません。
211系への置き換えが始まっており、そろそろ見納めの様相です。

(N) 10-1153 JR東日本 115系1000番台 直流近郊形電車 長野色C編成 6両セット

カトー 115系 LED化

お約束のヘッドライトLED化の特製品もご用意いたしました。
低速から明るく点灯します。また、消費電力は電球の6分の1。発熱も少ないので安心です。

【ヘッドライトLED化】 (N) 10-1153 JR東日本 115系1000番台 直流近郊形電車 長野色C編成 6両セット

また、湘南色の高崎車両センターもございます。
こちらは、ヘッドライトLED化の他、墨入れ、色入れ、幌取り付け、中間部KATOカプラー密連化などを施した特製品です。

【ヘッドライトLED化・墨入れ・幌取付済】 (N) 10-1200 JR東日本 115系1000番台 直流近郊形電車 湘南色 高崎車両センター 4両セット

同時に…。モハ114のモーターなし床下セットもご予約受付中です。
115系のモハ114、113系のモハ112のトレーラー化にお役立て下さい。
12月上旬入荷予定です。

【台車組込済】 (N) 4052-1C モハ112 床下セット

DD13 保線車両タイプ

このほか、DD13保線車両タイプが入荷しています。

(N) 29-750 国鉄 DD13形ディーゼル機関車 初期形(青) 保線車両タイプ

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

2014年の鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した近鉄50000系「しまかぜ」。
トミックス製の完成品が入荷しました。

当店では、室内灯・ステッカー取付済の特製品をご用意いたしました。

TOMIX 98934 近鉄50000系「しまかぜ」

窓が大きいので、室内灯を入れると効果的です。
実車は停車中は昼光色、走行中は電球色に切り替わりますので、模型では、電球色を取り付けています。

しまかぜ 行先ステッカー貼り付け

行先ステッカーですが、製品には付属していません。
それでは、透明なガラスがあるだけですので、GM製の行先ステッカー(もちろん50000系用)を貼り付けています。
「賢島」を貼り付けますが、「京都」「難波」「名古屋」でも承ります。この場合は、コメント欄にその旨ご記入下さい。

下記のページです。
【室内灯・行先ステッカー取付済】 (N) 98934 近畿日本鉄道 (近鉄) 50000系 「しまかぜ」 6両セット (限定品)

ちなみに…。
他店ですでにご購入のお客様も、室内灯・ステッカーの貼り付けを承ります。

【加工依頼】 (N) トミックス 近鉄50000系 「しまかぜ」 室内灯・ステッカー取付 1編成分

もちろん、材料費込みです。

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

KATOカタログ 2015

年末恒例のKATOカタログ。2015年版のご予約を受付中です。
例年通りの在庫品、生産予定品のラインナップを基本とするとのことです。
今回は
車両紹介ページのレイアウトをより分かりやすく、見やすくする
2015年はKATO Nゲージ誕生50周年。「Nゲージ50年のあゆみ」を掲載
全274ページ(昨年に比べて8ページ増)
が特徴となっています。

25-000 KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ 2015

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

DD16 300 ショートナックル化

カトー DD16 300が2015年2月に再生産されますが、機関車とラッセルの間をアーノルドカプラーからショートナックルカプラー(Z01-0224 EF66前期形用ナックルカプラー)に交換した特製品のご予約を受付いたします。

DD16 300ナックルカプラー

製品に付属しているナックルカプラーは長いタイプです。
これは曲線通過性能を考慮してのことではないかと思われますが…。

そこで、ショートタイプに交換します。
Z01-0224 EF66前期形用です。

DD16 300 ショートタイプ交換後

これでカーブを曲がるか試運転してみました。

DD16 300 R=150通過試運転

半径150mmのユニトラックコンパクトを通過しました。

下記のページでご予約受付中です。

【ショートナックル化】 (N) 10-1127 国鉄 (JR西日本) DD16形 ディーゼル機関車 304号機 ラッセル式除雪車セット

すでに、DD16 300をお持ちのお客様もカプラー交換を承ります。

【加工依頼】 (N) カトー DD16 300 ショートナックルカプラー化 1両分

続いて。

カトー コキ106のカプラーを片側ナックル化した特製品をご用意いたしました。

コキ106 ナックル化

ナックル化をすれば、ナックル化した機関車と連結がお楽しみいただけます。

コキ106 ナックル化連結部分

下記のページです。
【片側ナックル化・パーツ取付済】 (N) 10-245 JR貨物 コキ106形 コンテナ車 19Dコンテナ積載 2両セット

どうして「片側だけ」というのは…。
本当は両側がいいのですが、このコキ106を控車のように使います。

機関車(ナックル)+(ナックル)コキ106(アーノルド)+貨車+…+貨車+(アーノルド)コキ106(ナックル)
という使い方ができるわけです。

もちろん、両側の交換も承ります。追加で540円頂きます。コメント欄にその旨ご記入下さい。

なお、すでにコキ106・コキ104をお持ちの方も、ナックルカプラーに交換いたします。

【加工依頼】 (N) カトー コキ104・コキ106 ナックルカプラー化 1ヶ所(片側)分

このほか…。

追加ご予約受付中です。

小田急NSE

追加分を確保いたしました。小田急3100形「NSE」です。

【室内灯取付済】 (N) 10-1181 小田急ロマンスカー 3100形 NSE 11両セット レジェンドコレクション

まもなく入荷します。

【室内灯・行先ステッカー取付済】 (N) 98934 近畿日本鉄道 (近鉄) 50000系 「しまかぜ」 6両セット (限定品)

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

グリーンマックス 名鉄3150系のご予約を受付中です。

名鉄3150系

1993年登場の3500系に始まるVVVFインバータ制御・全電気指令式ブレーキ採用の通勤車シリーズの一つで、2004年に登場。日車のブロック工法を採用したステンレス車体の2両編成版です。兄弟には4両編成の3300系が在籍しています。
今回は、3次車:2008年に登場した行先表示がフルカラーLED、車いすスペースの折りたたみいすを省略したグループが発売されます。

(N) 4675 名鉄 3150系 3次車 基本2両編成セット (動力付き)

(N) 4676 名鉄 3150系 3次車 増結2両編成セット (動力なし)

ですが…。ライトユニットの構造もあって、緑色の標識灯が点灯しません。
これでは、おもしろくありません。
緑色の標識灯も点灯する特製品もご用意いたします。

写真は3100系ですが、同じイメージととらえて頂ければと思います。

名鉄 標識灯点灯化

【標識灯点灯化】 (N) 4675 名鉄 3150系 3次車 基本2両編成セット (動力付き)

【標識灯点灯化】 (N) 4676 名鉄 3150系 3次車 増結2両編成セット (動力なし)

実車は、単独運用もありますが、3150系や3100系といった2連同士の併結での4連、3500系や3300系といった4連と併結した6連、はたまた2200系などの特急車と併結した8連など多彩な運用が存在します。
というわけで、お約束のTN化も承ります。

【標識灯点灯化・TNカプラー化】 (N) 4675 名鉄 3150系 3次車 基本2両編成セット (動力付き)

【標識灯点灯化・TNカプラー化】 (N) 4676 名鉄 3150系 3次車 増結2両編成セット (動力なし)

…ちなみに、GMの名鉄3100系・3500系などの標識灯点灯化も承っています。

【加工依頼】 (N) グリーンマックス 名鉄 3100系・3500系 ライトLED電球色化・標識灯点灯化 1両分

お気軽にご相談下さい。

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

車両ディテールアップの一つに、配管別パーツ化というのがあります。屋根板に穴を開けて割りピンを挿して、配管を通すと立体感がアップします。また、そこまで行かなくても、行先ステッカーをリアルな書体のものにするとか、機器類の表記を加えるとか…いろいろな楽しみがあります。
今回は、富士川車輌工業のステッカー・インレタ類のご予約のご案内です。

行先ステッカー類です。

富士川車輌工業 5114

京都地区の113系用です。現行の黒幕・LEDタイプです。
(N) 5114 113系 京都地区方向幕ステッカー(黒幕・LED)

113系/117系の運用番号です。関西地区の車両は列番表示器の部分に運用番号を掲出しています。

(N) 5410 113系/117系関西圏運用番号

配管治具ステッカーです。
1M事業用電車、パンタ台座などがございます。

1M事業用電車です。行先方向幕ステッカー付きです。

(N) 6042 クモニ143形・クモヤ143形50番台 配管治具ステッカー

(N) 6043 クモヤ143形0番台 配管治具ステッカー

(N) 6044 クモユニ143形・クモユニ147形 配管治具ステッカー

(N) 6045 クモヤ145形 0/50/100/200/600番台 配管治具ステッカー

汎用のパンタ用です。
(N) 6191 パンタグラフ変換・パンタ台座治具ステッカー

パンタ台座です。ホワイトメタルパーツです。
(N) 7014 パンタ台座D・斜(横長四角台座タイプ)

(N) 7014S パンタ台座D・斜(横長四角台座タイプ) 6両分入

(N) 7015 パンタ台座E・平(縦長四角台座タイプ)

(N) 7015S パンタ台座E・平(縦長四角台座タイプ) 6基分入

クーラー・床下機器の表記ステッカーです。
AU75用です。
(N) 8301 AU75クーラー表記 (形式別) インスタントレタリング

(N) 8302 AU75クーラー表記 (メーカー別) インスタントレタリング

床下機器用です。
(N) 8305 電車床下機器表記1 インスタントレタリング

後半です。

京急1000形 パーツ取り付け

先日、グリーンマックスから京急 新1000形「Happy Train」が発売されましたが…。
実は、アンテナ、ヒューズ箱、パンタ横の避雷器、換気扇が別パーツ・ユーザー取り付け。ただ、これが至難の業でして。

京急 新1000形 別付けパーツ

特に、無線アンテナがくせ者です。一般的に言われているやり方に従って、無線アンテナとランナーの境目で一気に切ろうとすると、かなりの確率で折れてしまいます。
折れるのは、その境目にニッパーなり境目で切ると、張力(というか切ろうとする力)が細い部分に一気にかかってしまいます。で、その力に耐えきれず、切れてはいけない部分が折れてしまいます。なので、丸印のように、周辺部分でいちど切断して、それから本来の部分で切断すれば失敗の確率が下がります。
とにかく落ち着いて…やれば大丈夫です。

まあ、このあたりの説明は京急新1000形の説明書にも掲載されていませんでしたし、あまりそういう基本的な話を最近は聞かないのも…と思います。
「工作しない」というのは、「方法を教えていない」というのも理由の一つかもしれません。もちろん、模型の説明書にパーツの切断方法のヒントを書くかどうかとなると、紙面もありますので、難しいところでしょうが。
よく似た事例に、カトーのE655系に日章旗のパーツ切断方法ですが…。これと同じことをやっています。

というわけで、パーツ取り付けを承ります。
写真は 新1000形ですが、ほぼ同一構造の新600形、2100形も承ります。新1000形はアルミ車、ステンレス車を問いませんのでご安心下さい。

【加工依頼】 (N) グリーンマックス 京急新1000形 新600形 2100形 パーツ取り付け 1両分

なお、車番インレタの貼付はこのメニューに含まれません。追加メニューとなります。
【加工依頼】 車番インレタ貼付 1両分

ヘッドライト電球色LED化

お約束のヘッドライト電球色LED化です。
【加工依頼】 (N) グリーンマックス 京急新1000形 新600形 2100形 ヘッドライト 電球色LED化 1両分

TN化

もちろん、先頭車の運転台側TNカプラー化も承ります。

【加工依頼】 (N) グリーンマックス 京急新1000形 新600形 2100形 TNカプラー化 1両分

本日は以上です。それでは。

工作・加工,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

モデルアイコンのスニ40キットとそのパーツ類を追加いたしました。

スニ40キット

1968年に登場したパレット積みの荷物車です。
一見するとワキ10000と同じですが、長さが850mm長くなっているのが特徴です。
模型でも、長さの差を再現しています。

(N) 714R1 国鉄 スニ40形 荷物車 キット 2両セット

ワキ10000

こちらはワキ10000形です。スニ40との長さの違いを再現しています。
また、完成品では発売されていない角屋根タイプです。

(N) 711W5 国鉄・JR北海道 ワキ10000形 有蓋車 角屋根 プラキット 2両セット

このほか石炭車のキットです。
(N) 712S5 国鉄 セキ1000形 ホッパー車 プラキット 2両セット

(N) 713K5 国鉄 (JR貨物) セキ8000形 ホッパー車 プラキット 2両セット

インレタ類です。
(N) 4392 スニ40車番インレタ

(N) 4305 ワキ10000インレタ

(N) 4393 荷物インレタ 黒

(N) 430 ワキ8000インレタ

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

東武鉄道 1800系

先日、マイクロエースから東武鉄道1800系のご予約受付をご案内しましたが…。

動力調整を行った特製品を追加でご用意いたします。

発売から7年経過した京阪8000系。

マイクロエース京阪8000系動力

開けてみると、こんな感じです。

集電板アップ

特に集電板が汚れているのがわかると思います。
※ピンク色の座席パーツに付いている金属部品です。

これがひどくなると、さびてしまって走行不良の原因になります。

グリス塗りすぎ

動力台車の中を見ると…。グリスが固着しています。
これでは、走らないわけです。

7年経過した車両だから…と思ったのですが…。
1ヶ月前に発売された京阪800系。

京阪800系動力

これも、集電板がすでに汚れてしまっています。

いろいろな要因が積もって…走行不良の原因となる可能性もあります。

というわけで、当店で出荷前に動力装置の調整を行った特製品のご予約受付を行います。

具体的に
・集電板の清掃
・動力台車内部のグリスふき取り、タミヤ製グリスをごく少量塗布
・モーター軸受けにごく少量注油
という調整を行います。

マイクロエース 動力調整

鉄道車両でいうところの「予防保全」ですが…。走りがよくなれば、もっと鉄道模型が楽しめようかと思います。

【動力調整済・ヘッドライト白色LED化】 (N) A2093 東武鉄道 1800系 最終増備車 6両セット

中間連結器をKATOカプラー密連形化したものもご用意いたします。

【動力調整済・ヘッドライト白色LED化・中間部KATOカプラー密連形化】 (N) A2093 東武鉄道 1800系 最終増備車 6両セット

すでにお持ちの車両に対して、動力装置の整備も承ります。
なお、電車・気動車に限ります。
また、部品の欠落や破損など調整では対応できない場合は承れません。
ご注意下さい。

【調整依頼】 (N) マイクロエース 電車・気動車 動力調整 1両分

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

223系

JR西日本の電車・気動車は中間に入る先頭車の前照灯を点灯しています(キハ120など一部の例外はありますが)。
模型でもそれをやりたいのは人情です。

というわけで、カトーの223系2000番台・6000番台、683系、287系でこのようなことをやってみました。

223系中間先頭車

中間に入っている先頭車のライトスイッチをONにしておけばできそうなのですが、逆側に走るときにはテールライトが点灯します。進行方向にかかわらず、ヘッドライトを点灯させるというのがこの加工のミソです。

223系中間先頭車

別のアングルです。
こんな感じで楽しめます。

常にヘッドライトが点灯するように加工したライトユニットに交換するというのがミソで、タネ車に付いていたライトユニットに戻して、ライトスイッチをはめれば、いつでも通常の先頭車としてお楽しみいただけるようになっています。

下記のページで承っています。

【加工依頼】 (N) カトー 223系2000番台・223系2500番台 中間先頭車 前照灯向かい合わせ点灯化 1両分

【加工依頼】 (N) カトー 683系 中間先頭車 前照灯向かい合わせ点灯化 1両分

このほか。
11月28日(金)か29日(土)入荷予定です。
残り1ヶになりました。品切れの際はご容赦下さい。

■観光特急「しまかぜ」

近鉄50000系しまかぜ

【室内灯・行先ステッカー取付済】 (N) 98934 近畿日本鉄道 (近鉄) 50000系 「しまかぜ」 6両セット (限定品)

製品には行先ステッカーが付属していません。また、窓の大きな電車故に室内灯が欲しくなってきます。室内灯と行先ステッカーを取り付けた特製品です。
行先ステッカーはGM製、室内灯は電球色(走行時は電球色に点灯するため。停車時は昼白色)です。行先は難波、京都、名古屋、賢島の中からお好きなものをお選び下さい。ご指定がない場合は賢島とします。

それでは…。