ご来店ありがとうございます。
マイクロエース 南海50000系「ラピート」、京成3300形のご予約を受付中です。2015年6月発売予定です(変更される場合もございます)。
■ラピート二題。
南海を代表する車両と言えば、一昔前は20000系「こうや」、今は50000系「ラピート」でしょう。といっても、デビューから早20年。難波~関西空港間で活躍中です。完成予想図を見たときにこのようなものが本当に出てくるわけがないと思っていたら、本当に出てきて驚きました。奇抜なデザインのように見えて飽きが来ないのは「レトロフューチャー」のなせるワザなのかもしれません。2014年には格安航空会社のPeachとタイアップした「Peach×ラピート ハッピーライナー」が走っています。
というわけで、マイクロエースから改良品が発売されます。
動力装置がフライホイール付きに改良されます。
実は、動力台車の着脱がしやすくなるのでありがたいところです。業務上のお話ですが。

通常品です。
(N) A0752 南海電鉄 50000系 特急 「ラピート」 改良品 6両セット

Peach×ラピート ハッピーライナーです。
(N) A0753 南海電鉄 50000系 「Peach×ラピート ハッピーライナー」 6両セット
で…。実はラピートのヘッドライトはLED化が進んでおり…。

一番下がヘッドライトですが、LEDに交換されています。
小さい丸が二つ見えようかと思います。
…また夜にでも行ってきて点灯状態を撮りたいところですがご容赦下さい。
というわけで、ヘッドライトを白色LEDに交換した特製品をご用意いたします。
※室内灯もお取り付けいたします。オプション欄から選択して下さい。
【ヘッドライト白色LED化】 (N) A0752 南海電鉄 50000系 特急 「ラピート」 改良品 6両セット
【ヘッドライト白色LED化】 (N) A0753 南海電鉄 50000系 「Peach×ラピート ハッピーライナー」 6両セット
また、固定編成の電車に大柄なアーノルドカプラーも…というわけで、中間連結器をTNカプラーに交換した特製品もご用意いたします。
※室内灯もお取り付けいたします。オプション欄から選択して下さい。
【ヘッドライト白色LED化・TN化】 (N) A0752 南海電鉄 50000系 特急 「ラピート」 改良品 6両セット
【ヘッドライト白色LED化・TN化】 (N) A0753 南海電鉄 50000系 「Peach×ラピート ハッピーライナー」 6両セット
続いて。
京成最後の「赤電」3300形

1960年の都営1号線乗り入れにあわせて登場した3000形(初代)から続いたいわゆる「赤電」。下半分のファイアーオレンジから「赤電」と呼ばれました。当初は3000形の2連固定でしたが、続いて改軌時に3050形、そしてヘッドライトが両側に2ヶの3100形、4連固定の3150形、両開きドアの3200形…と増備は続き、最後の「赤電」となる3300形が1968年に登場しました。実質的に3200形の増備車ですが、スタンションポールが付いた点が目立ちます。初期の20両は空気バネ台車、その後の34両は金属バネ台車で方向幕付となりました。そして1972年の3356で「赤電」は打ち止め。同年からはステンレス車体で冷房付きの3500形に移行しました。
その後、1984年から冷房改造、1987年から更新工事を施工。一部先頭車の運転台撤去が行われて6連も誕生しました。
現在、新3000形の登場で数を減らしており、そろそろ全廃も見えてきました。
空気バネの1次車、金属バネの3次車+4次車が発売されます。
(N) A7682 京成電鉄 3300形 1次車 新塗装 4両セット
(N) A7683 京成電鉄 3300形 3次車+4次車 新塗装 4両セット
ラピートと同様、ヘッドライトを白色LED(レンズを橙色に着色して電球色化)に交換した特製品もご用意いたします。
【ヘッドライト白色LED化】 (N) A7682 京成電鉄 3300形 1次車 新塗装 4両セット
【ヘッドライト白色LED化】 (N) A7683 京成電鉄 3300形 3次車+4次車 新塗装 4両セット
また、先頭車を密自連形、中間部を密連形TNカプラーに交換した特製品もご用意いたします。
【ヘッドライト白色LED化・TNカプラー化】 (N) A7682 京成電鉄 3300形 1次車 新塗装 4両セット
【ヘッドライト白色LED化・TNカプラー化】 (N) A7683 京成電鉄 3300形 3次車+4次車 新塗装 4両セット
室内灯もお取り付けいたします。オプション欄でお選び下さい。
それでは。