ご来店ありがとうございます。
カトー セールスミーティングのレポートです。
※写真は試作品です。変更される場合がございます。

まずは、C12です。コアレスモーターをボイラーの中に収めた構造です。
先輪、従輪はスポーク車輪で発売されます。集電しますので、応用すれば、客車など室内灯を使うために集電が必要な台車のスポーク車輪も出せそうです。
ご予約受付中です。
(N) 2022-1 国鉄 C12形蒸気機関車
で…。ナンバーやパーツ類はユーザー取り付け。当店でナンバーやパーツ類を取り付け、ナックルカプラー化した特製品をご用意いたします。商品が到着したらすぐにお楽しみいただけます。
※ナンバーは下記の中からお選び下さい。
42(中津川)、46(高崎第一)、51(西舞鶴)、67(上諏訪)…1969年頃の配置区
ご指定がない場合は51号機(西舞鶴)を取り付けます。
【ナンバー・パーツ取付済・ナックル化】 (N) 2022-1 国鉄 C12形蒸気機関車

10t積みの有蓋車であるワ12000です。右がワム90000ですので、サイズの違いがよくわかります。

全鋼製の無蓋車 トラ55000です。側面のアオリ戸がプレス構造となっている点にご注目。
ご予約受付中です。
10t積みのワ12000形…背が低いのが特徴です。
(N) 8060 国鉄 ワ12000形有蓋貨車 2両入
全鋼製の無蓋車トラ55000…積荷カバー付きです。
(N) 8068 国鉄 トラ55000形 無蓋車 積荷カバー付 2両入
ガソリン用のタンク車タキ500です。日本石油輸送です。
(N) 8069-1 国鉄(JR) タム500形 タンク車 日本石油輸送 (2両入)
続いて。

DD13淡緑です。旭川通運の40号機がモデルです。ロゴがないとか前面のライトがシールドビーム2灯でないなどから「タイプ」となっていますが、そのあたりは各自工夫して下さい。
(N) 29-752 国鉄 DD13形ディーゼル機関車 初期形 (淡緑)
ナンバーは選択式で、58、72、75、80です。前面は赤、側面は淡緑のナンバーです。
お約束のナンバー取付済、カプラーをナックル化、そして常点灯化・ちらつき防止回路を搭載した特製品もご用意いたします。
【ナンバー取付・常点灯・ちらつき防止・ナックルカプラー化】 (N) 29-752 国鉄 DD13形ディーゼル機関車 初期形 (淡緑)
なお、同時にDD13茶色もご予約受付中です。4月発売予定です。

(N) 29-751 国鉄 DD13形ディーゼル機関車 初期形(茶)
こちらも、お約束のナンバー取付済、ナックルカプラー化、常点灯化・ちらつき防止回路を搭載した特製品をご用意いたします。商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。
【ナンバー取付・常点灯・ちらつき防止・ナックルカプラー化】 (N) 29-751 国鉄 DD13形ディーゼル機関車 初期形(茶)

東急5050系4000番台用行先シールです。
行先の他、女性専用車、8両マーク、優先席、前面の日除けなどが含まれています。

使用例です。
(N) 28-216 東急電鉄 5050系4000番台 行先表示セット
製品もご予約受付中です。
(N) 10-1246 東急電鉄 5050系 4000番台 10両セット ※特別企画品
通常製品です。4109編成です。
(N) 10-1256 東急電鉄 5050系 4000番台 4両基本セット
(N) 10-1257 東急電鉄 5050系 4000番台 4両増結セットA
(N) 10-1258 東急電鉄 5050系 4000番台 2両増結セットB
当店で、優先席、女性専用車のシールを貼り付け、お好きな行先に変更した特製品をご用意いたします。
【優先席・女性専用車シール貼付済・行先変更済】 (N) 10-1246 東急電鉄 5050系 4000番台 10両セット ※特別企画品

先日、惜しまれながら引退した115系300番台です。

クモハ115です。クーラー、ベンチレーターは別パーツです。

モハ114です。

モハ114パンタまわりです。PS23パンタも新規製作です。

クモユニ82800です。全面低屋根です。
ご予約受付中です。
(N) 10-1271 国鉄 115系300番台 直流近郊形電車 横須賀色 4両基本セット
(N) 10-1272 国鉄 115系300番台 直流近郊形電車 横須賀色 4両増結セット
さてさて。前面の幌枠、ジャンパ線はユーザー取り付けです。また、行先シールはユーザー貼付式です。このフォントがあまり似ていないのがちょっと残念なところです。
当店で、幌枠、ジャンパ線を取り付け、ジオマトリックス製の行先シールを貼り付けた特製品をご用意いたします。また、お約束の連結面にジャンパ線パーツを取り付けています。
これなら、すぐに走らせられます。
【パーツ・行先シール・ジャンパ線パーツ取付済】 (N) 10-1271 国鉄 115系300番台 直流近郊形電車 横須賀色 4両基本セット
【パーツ・行先シール・ジャンパ線パーツ取付済】 (N) 10-1272 国鉄 115系300番台 直流近郊形電車 横須賀色 4両増結セット
なお、さらに室内灯を取り付けたものもご用意いたします。
【パーツ・行先シール・ジャンパ線パーツ・室内灯取付済】 (N) 10-1271 国鉄 115系300番台 直流近郊形電車 横須賀色 4両基本セット
【パーツ・行先シール・ジャンパ線パーツ・室内灯取付済】 (N) 10-1272 国鉄 115系300番台 直流近郊形電車 横須賀色 4両増結セット
また、荷物電車のクモユニ82、クモニ83も発売されます。
(N) 4867-1 国鉄 クモユニ82形800番台 郵便荷物電車 横須賀色 モーター付き
(N) 4867-1 国鉄 クモユニ82形800番台 郵便荷物電車 横須賀色 モーターなし
(N) 4862-1 国鉄 クモニ83形800番台 荷物電車 横須賀色 (T)

EF81 81です。現在の姿を再現します。

側面の銀帯を美しく再現しています。

屋根です。常磐無線アンテナの撤去跡も再現しています。
※右上側の列車無線アンテナの左側に見える丸い部分
(N) 3066-6 JR東日本 EF81形 81号機 交直流電気機関車 お召し塗装機 (JR仕様)
なお、リリース文によると、ナンバーははめ込み式とのことですので、当店でナンバーなどパーツ類を取り付け、ナックル化、常点灯化した特製品をご用意いたします。
【パーツ取付済・ナックル化・常点灯化】 (N) 3066-6 JR東日本 EF81形 81号機 交直流電気機関車 お召し塗装機 (JR仕様)

ED78です。

(N) 3080-1 国鉄 (JR) ED78形 交流電気機関車 1次形
お約束の、常点灯化、ナンバー取付、ナックル化などを行った特製品もご用意いたします。商品が到着すればすぐに走らせられます。
【常点灯化・ちらつき対策・ナンバー・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3080-1 国鉄 (JR) ED78形 交流電気機関車 1次形

現在の板谷峠の主役。E3系「つばさ」です。新塗装です。

「とれいゆつばさ」です。

編成で一つのデザインとなるラインもうまく再現されています。

「つばさ」「とれいゆつばさ」の前照灯の違いなども再現しています。
2000番台の「つばさ」は今回新規製作です。
(N) 10-1255 JR東日本 E3系2000番台 山形新幹線 「つばさ」 新塗色 7両セット
室内灯付きもご用意いたします。グリーン車は電球色、普通車は白色です。
【室内灯取付済】 (N) 10-1255 JR東日本 E3系2000番台 山形新幹線 「つばさ」 新塗色 7両セット
(N) 10-937 JR東日本 E3系700番台 山形新幹線 「とれいゆ つばさ」タイプ 6両セット
室内灯付きです。
【室内灯取付済】 (N) 10-937 JR東日本 E3系700番台 山形新幹線 「とれいゆ つばさ」タイプ 6両セット

レーティッシュ鉄道の「アレグラ」です。前照灯が実感的に点灯します。

Mc車です。低床車をうまく再現しています。

T車です。パンタを搭載しています。

パンタまわりです。エアタンクにご注目。別パーツではなく、一体成形で再現しています。
こうする方がコストダウンにつながるとのことです。
通常品です。
(N) 10-1273 レーティッシュ鉄道 ABe8/12 アレグラ 3両セット
室内灯を取り付けた特製品です。
トンネル区間でも、夜間でも楽しめます。
特に、部屋の明かりを消して駅に止めておくのも…。なかなかいけそうです。
【室内灯取付済】 (N) 10-1273 レーティッシュ鉄道 ABe8/12 アレグラ 3両セット

クモハ42茶色です。小野田線で活躍していた姿をモデルにしていますが、飯田線の塗り替えであり、幌枠やパンタなどが異なりますが、十分雰囲気はでてようかと思います。

(N) 10-939 クモハ42 (茶) 2両セット

丸ノ内線50周年記念の02系ラッピング車です。ユニークなデザインです。
銀座線1000系は黄色の全面ラッピングですが、丸ノ内線をこのデザインで全面ラッピングするのもいいかもしれません…。

(N) 10-938 営団地下鉄 丸ノ内線 02系 丸ノ内線開通50周年記念号タイプ 6両セット
地下鉄には必須の室内灯取付済の特製品もご用意いたします。
【室内灯取付済】 (N) 10-938 営団地下鉄 丸ノ内線 02系 丸ノ内線開通50周年記念号タイプ 6両セット

381系パノラマしなのです。クハ381です。

モハ380です。

窓まわりです。「くろしお」はベネシャンブラインドを撤去した後の姿なので、ブラインドのレールがないのですが、「しなの」は最後までベネシャンブラインドを使用していましたので、ブラインドのレールが存在しました。
窓の真ん中に2本の筋があるのはレールであり、それをしっかりと再現しています。
(N) 10-1248 JR東海 381系 直流特急形電車 「パノラマしなの」 6両セット
以上です。
追記です。
本年でカトーがNゲージを発売して50周年となるため、記念製品を発売する計画があるとのことです。
ベンチレーターが一体か別パーツかが一貫性がないという意見がありますが、これについては、製品ごとに「別パーツにすればそれだけの効果があるかないか」で決めているとのことです。例えば、115系の場合は、ベンチレーターのハネが美しいなど利点が大きいので別パーツ、50系の場合は「箱が載っているようなもの」なので一体にしてコストを削減しているとのことでした。