工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトー EF71、D51東北のナンバー・パーツ取付済特製品、東急5050系4000番台のご案内をいたします。

まずは、特製品からです。

EF71 常点灯化

板谷峠で活躍したEF71。例のごとくナンバー、ジャンパ線はユーザー取り付けです。
これらのパーツを取り付ける時間がないというお客様もいらっしゃると思います。
当店で、パーツを取り付け、カプラーをナックル化、そして、パルス式のパワーパックを使えば停車中でもヘッドライトが点灯する常点灯化、もちろん、進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加を行っています。

商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
【常点灯化・ちらつき対策・ナンバー・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3079-1 国鉄 (JR) EF71形 交流電気機関車 1次形

東北つながりで。

D51東北

東北のD51です。標準形です。
EF71同様、ナンバーを取り付け、カプラーをナックル化した特製品をご用意いたしました。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

【ナンバー取付済・ナックル化】 (N) 2016-5 国鉄 D51形 蒸気機関車 標準形 (東北仕様)

また、1次形「なめくじ」もご用意いたしました。

カトー D51 東北形

【ナンバー取付済・ナックル化】 (N) 2018-1 国鉄 D51形 蒸気機関車 1次形 (東北仕様)

続いて。
東急の電車です。
東横線で活躍する5050系4000番台です。

東急 5050系4000番台

横浜の元町・中華街から渋谷、新宿三丁目、池袋を経由し、埼玉の飯能、川越市まで直通運転しています。

(N) 10-1256 東急電鉄 5050系 4000番台 4両基本セット

(N) 10-1257 東急電鉄 5050系 4000番台 4両増結セットA

(N) 10-1258 東急電鉄 5050系 4000番台 2両増結セットB

さてさて…。

地下も走ることから室内灯もお約束となるわけですが…。
当店でも室内灯の取付を承っています。

【室内灯取付済】 (N) 10-1256 東急電鉄 5050系 4000番台 4両基本セット

【室内灯取付済】 (N) 10-1257 東急電鉄 5050系 4000番台 4両増結セットA

【室内灯取付済】 (N) 10-1258 東急電鉄 5050系 4000番台 2両増結セットB

ただ、説明書の通りやったら、知らない間に点灯しなくなったという話をよくうかがいます。

東急5050系4000番台 室内灯取り付け

これは…。

KATO 室内灯 接点

カトーの室内灯は、集電板と室内灯ユニットの足が一点で接触している=接触面積が少ないわけです。
それで、輸送中の振動などでずれてしまって点灯しないということが起こりやすいわけです。
※写真は説明のためにホルダーを外しています。

KATO室内灯取り付け

では、どうすればよいのか。接点を固定してしまえばよいわけです。
室内灯ユニットを外すことはLEDタイプならまずありません。
固定するための方策としては、一番簡単で確実なのがハンダ付けです。
というわけで、室内灯の接点をハンダ付けしてお届けするようにいたしました。
※カトーの場合です。他社はこの方法を取っていません。ご了承下さい。
いちばんの問題はマイクロエースかグリーンマックスあたりであろうと考えられます。
経験的に、マイクロの広幅とGMの両面テープ貼りは「本当に取り付けを考えているのか」と思ってしまいます。

このあたりの件は、また対策を考えることにします。

実際にはこんな感じで取り付けています。
動画を作成しましたので、ご覧下さい。

それでは…。