新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

トミックス 東武100系「日光詣スペーシア」、グリーンマックス E653系 ご予約受付中です。

■金色の「日光詣スペーシア」

世界遺産に指定された日光東照宮。以前は「放っておいても人が来る」的な雰囲気がありましたが、今は高速道路や他の観光地との競合にさらされています。東武鉄道やJR東日本も旅客誘致に力を入れていますが、2015年に日光東照宮四百年式年大祭が行われるのに合わせて金色をベースに黒の朱色のラインが入ったものとなっています。
トミックスから特別カラーのスペーシアがいち早く発売されます。

(N) 92893 東武鉄道 100系 スペーシア 「日光詣スペーシア」 セット 6両

※連結面はアーノルドカプラーですが、TN化したものも検討しています。

■第二の人生を歩むE653系。

常磐線の「フレッシュひたち」で活躍してきたE653系は、2012年からE657系の投入により余剰となり、485系の置き換え用として新潟に転じました。新潟では、7両編成は「いなほ」、4両編成は「しらゆき」と新幹線接続特急として活躍しています。コアレスモーター・フライホイール付き動力ユニットを搭載しています。

E653系 動力ユニット

GM 動力ユニット

特徴としては、台車枠が選択式となること、また、幅は17mmですが、ツメを切れば15mmになり、鉄コレと(以下略)ができることになる点です。従来の2モーター付き完成品と動力交換も考慮した作りになるとのことです。
※あくまでも自己責任で行ってください。

(N) 30501 JR東日本 E653系1000番台 交直流特急形電車 いなほ 7両編成セット

(N) 30502 JR東日本 E653系1100番台 交直流特急形電車 しらゆき 7両編成セット

なお、避雷器、アンテナなどユーザー取付パーツがございます。
当店でこれらのユーザー取付パーツを取り付けた特製品もご用意いたします。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

【パーツ取付済】 (N) 30501 JR東日本 E653系1000番台 交直流特急形電車 いなほ 7両編成セット

【パーツ取付済】 (N) 30502 JR東日本 E653系1100番台 交直流特急形電車 しらゆき 7両編成セット

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

カトー 西武E851形、101系初期形分散冷房車が入荷しています。

■ジャンボと呼ばれたE851形

西武秩父線(吾野~西武秩父間)が開業してもう45年を過ぎましたが…。今でこそ「レッドアロー」など観光客輸送が目立ちますが、沿線の石灰石やセメント輸送のために建設されたという側面もありました。
正丸峠を中心とした区間は急勾配が連続し、強力な電気機関車が必要ということでE851形が登場しました。
EF81とEF65をミックスした格好で、オレンジとクリームの塗装と、側面の丸窓が私鉄らしいところです。
貨物輸送の廃止で引退しましたが、現在も、E854が保存されています。

(N) 13001-3 西武鉄道 E851形 電気機関車

ですが、パーツ類はユーザー取付。そして、インレタもユーザー貼り付け。名無しの機関車はやっぱりさびしいものです。
当店で、ナンバー、パーツ類を取り付け、常点灯化、ちらつき防止回路を追加し、ナックル化した特製品をご用意いたしました。

E851

【パーツ・ナンバー取付済・ナックル化・常点灯化・ちらつき防止】 (N) 13001-3 西武鉄道 E851形 電気機関車

インレタを転写したあと、裏紙でこすれば定着しますが、はがれないかどうか不安な方。また、私鉄電気の鮮やかな塗り分けをドレスアップしたい方に。
当店で、クリア仕上げした特製品もご用意いたします。

E851 クリア仕上げ

【クリア仕上げ・パーツ・ナンバー取付済・ナックル化・常点灯化・ちらつき防止】 (N) 13001-3 西武鉄道 E851形 電気機関車

特にご指定がない場合はGMカラー(40)クリア(つやあり)で塗装いたします。なお、半つやでも承ります。
半つやご希望の方は、コメント欄にご記入下さい。だいたい製品相当の艶です。

車掌車のワフ101もございます。

(N) 8043 西武鉄道 ワフ101形 緩急車 2両入

続いて。101系です。
西武秩父線開業に合わせて登場した通勤車101系。
今回は、分散冷房車が発売されました。

西武101系分散冷房車

4両基本セット、4両増結セットがございます。

(N) 10-1251 西武鉄道 101系 初期形・分散冷房 4両基本セット

(N) 10-1252 西武鉄道 101系 初期形・分散冷房 4両増結セット

で…。池袋口では4連×2など併結運転が見られました。
増結セットを使えば先頭車同士の連結ができますが…。

西武101系 KATOカプラー

カトーカプラーに不満な方もいらっしゃると思います。基本セットのダミーカプラーには、ステップや保護板が付いているのが西武らしさをうまくとらえているのにとか、他社から発売されている701系や801系、はたまた401系あたりと併結したいというニーズもあろうと思います。

というわけで、先頭車をTNカプラー化した特製品もご用意いたしました。

西武101系TN化

西武101系TN化

これなら、先頭車のステップや保護板も再現されています。TN化によって雰囲気が大きく変わることもありません。

【TNカプラー化】 (N) 10-1251 西武鉄道 101系 初期形・分散冷房 4両基本セット

【TNカプラー化】 (N) 10-1252 西武鉄道 101系 初期形・分散冷房 4両増結セット

他店でご購入の方にはTN化を承ります。

【加工依頼】 (N) カトー 西武鉄道 101系 運転台側 TNカプラー化 1両分

写真は分散冷房車ですが、集中冷房車でも承ります。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

エヌ小屋の「しまかぜ」室内表現シートが再入荷しました。

しまかぜ室内表現パーツ

トミックスから発売中の「しまかぜ」。大きな窓から室内がよく見えます。
しかし、室内は無地。シートカバーや壁面パーツを取り付けると、特別な車両らしさが引き立ちます。
また、同時に運転台仕切のアクリルパーツもございます。これで模型でも客室から前面展望が楽しめます。

室内パーツです。
第1、第2編成用です。

(N) 10191 TOMIX 「しまかぜ」用車内表現パーツ

第3編成用です。

(N) 10192 TOMIX 「しまかぜ」(SV3)用車内表現パーツ

仕切パーツです。

(N) 10190 TOMIX 「しまかぜ」用 展望車透明仕切パーツ

ついでに。
「ブルーリボン賞受賞記念デカール」もございます。
前面に貼り付けて下さい。レールクラフト阿波座製です。

(N) RCA-D31 近鉄50000系 しまかぜ ブルーリボン2014 受賞記念ラッピングデカール

また、第3編成用のインレタも入荷しました。

(N) RCA-IN13 近鉄50000系 しまかぜ 3番編成車番インレタ

車両をドレスアップしたいけれど、時間がないという方に。

室内装飾取付

室内装飾取り付けを承ります。

【加工依頼】 (N) トミックス 近鉄50000系 「しまかぜ」 室内装飾取付 1編成分

近鉄しまかぜ

また、墨入れ・行先シール貼り付けも承ります。

【加工依頼】 (N) トミックス 近鉄50000系 「しまかぜ」 墨入れ・行先シール貼付 1編成分

当店で、室内灯を取り付け、墨入れ、行先シールを貼り付けた特製品もございます。

【墨入れ・室内灯チップLED化・行先ステッカー貼付・TN化済】 (N) 92499・92500 近畿日本鉄道 (近鉄) 50000系 「しまかぜ」 6両セット

室内表現シートの取り付けをご希望の方は、加工依頼で、

【加工依頼】 (N) トミックス 近鉄50000系 「しまかぜ」 室内装飾取付 1編成分

をお選び下さい。

このほか、トワイライトエクスプレスの室内装飾パーツ類です。

室内表現シートです。
カトー用です。

(N) 10302 KATO 「トワイライト」用室内表現パーツフルセットA
カーテンが全開状態のものです。

(N) 10303 KATO 「トワイライト」用室内表現パーツフルセットB
カーテンがランダムに開閉状態となっているものです。

トミックス用です。

(N) 10152 TOMIX 「トワイライト」用室内パーツフルセットA
カーテンが全開のものです。

(N) 10153 TOMIX 「トワイライト」用室内パーツフルセットB
カーテンがランダムに開閉状態となっているものです。

牽引機の運転室背面パーツです。
カトー用です。EF81は3066-x(現行のもの)用です。

(N) 10290 KATO トワイライト牽引機運転室運転室背面パーツ (3066-x対応)
…EF81×2、ED79×1、DD51×2のセットです。

トミックス用です。セット内容は同じです。

(N) 10286 TOMIX用 トワイライト牽引機 運転室背面パーツ (5両分)

それでは…。

お知らせです。

何度かお知らせしていますが、7月5日(日)JNMAに出店いたします。
今回も特製品中心に販売いたします。リクエストも承ります。お気軽にお越し下さい。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
北陸新幹線開業の陰で、北越急行の特急列車「はくたか」が廃止になったことが報じられていましたが…。
現在も、超快速はもちろん、地域の足として活躍しています。特に、普通列車は高校生の通学輸送という新しい需要を創り出し、「雪でも止まらない」という安心感が定着してきました。

というわけで、普通列車用として活躍するHK100形の鉄コレが入荷しました。
通常品はすでに完売いたしましたが、動力、パンタ、トレーラー化パーツセットを取り付け、各車両片側の連結器をTNカプラー化し、もちろん、スノープロウやスカートも活かした特製品をご用意いたしました。

鉄コレ 北越急行 HK100形

片側の連結器をTNカプラー化しています。スカートやスノープロウも取り付けています。

鉄コレ HK100形 連結面

TNカプラーでの連結面です。スッキリと見栄えよく連結されています。

鉄コレ HK100形

パンタグラフは金属製に交換、上級者向けの列車無線アンテナとGPSアンテナ(ゆめぞら2のみ)も取り付けています。

商品が到着すればすぐに走らせられます。

【動力・トレーラー化パーツ・パンタ取付済・中間部TN化】 (N) 鉄道コレクション 北越急行 HK100形 新塗装 2両セット
…通常カラーの車両です。

【動力・トレーラー化パーツ・パンタ取付済・中間部TN化】 (N) 鉄道コレクション 北越急行 HK100形 「ゆめぞら2」 2両セット

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

ワンマイル 西鉄313形のディスプレイモデルのご予約を受付中です。

西鉄313形

日本で初めてのモノコック構造車体として知られている西鉄313形。
1952年製で、2連×4本が登場。当初は大牟田線で活躍していましたが、1977年に宮地岳線入り。その後、3扉化、冷房化、カルダン化などの改造を受けました。最後は315編成が2015年に惜しまれつつ引退しました。
地元福岡のメーカー・ワンマイルがディスプレイモデルとして発売します。

(N) 西日本鉄道 貝塚線 313形 ディスプレイモデル 復活旧塗装 2両セット

(N) 西日本鉄道 貝塚線 313形 ディスプレイモデル 貝塚線イエロー 2両セット

ディスプレイモデルのため、台車、パンタ、動力ユニットを組み込めばNゲージ化ができようかと思います。
ただ、どの部品が合うか(特に動力)を調べる必要があろうと思います。
台車はDT21でよいのですが、動力がTM-06(18m)でよいのかTM-12(19m)でよいのかがよくわかりませんので。
パンタは下枠交差式であり、カトーの阪急用でいいかと思いますが…。

このほか。

さよならトワイライトエクスプレスの追加ご予約を受付中です。

(N) 98947 JR西日本 24系 特急寝台客車 「さよならトワイライトエクスプレス」 15両セット

なお、当店でパーツ類を取り付けた特製品もご用意いたします。
機関車を中心に「穴だらけ」ですので。

【パーツ取付済】 (N) 98947 JR西日本 24系 特急寝台客車 「さよならトワイライトエクスプレス」 15両セット

さらにTNカプラー化、行先シールを貼り付けた特製品もご用意いたします。
すぐにお楽しみいただけます。

【TN化・パーツ取付済・シール貼付済】 (N) 98947 JR西日本 24系 特急寝台客車 「さよならトワイライトエクスプレス」 15両セット

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

カトーセールスミーティングのレポートです。
ホビーショーで展示されていたものがほとんどですが、追加分を中心にご紹介します。

クハ312スノープロウ取り付け

一見何の変哲もない313系ですが…。
実はスノープロウが取り付けられています。
313系1700番台用のスノープロウです。

クモハ313スノープロウ

先頭車の台車枠の先端に取り付ける格好です。
中央西線や関西本線で使用している1300番台や飯田線用の3000番台にもスノープロウが取り付けられていますので、応用ができそうです。

E233系スノープロウ取り付け

で、こんなこともできてしまいました。

E233系スノープロウ取り付け例

E233系の足回りのグレーが濃いのでちょっと違和感があるかもしれませんが、各自塗装すれば…(以下略)。

こうなってくると、

683系しらさぎ

とか

223系

とかもできそうか検証してみる必要がありそうです。
台車の構造は313系と同じのようですので。
あとは自己責任で…。失敗しても責任は負いません。

(N) Z04-7633 クモハ313 飯田線 スノープロウ

313系1700番台もご予約受付中です。
(N) 10-1287 JR東海 313系 1700番台 直流近郊形電車 飯田線 3両セット

E257系

E257系です。

E257系

青色を入れた姿が出てきました。

E257系ロゴマーク

ロゴマークが入った姿です。

(N) 10-1282 JR東日本 E257系500番台 直流特急形電車 5両基本セット

(N) 10-1283 JR東日本 E257系500番台 直流特急形電車 5両増結セット

このほか、先頭部をTN化した特製品もご用意いたします。

【先頭部TN化・中間部ジャンパ線表現】 (N) 10-1282 JR東日本 E257系500番台 直流特急形電車 5両基本セット

【先頭部TN化・中間部ジャンパ線表現】 (N) 10-1283 JR東日本 E257系500番台 直流特急形電車 5両増結セット

EF81 81

EF81 81です。お召しパーツです。

EF81 81お召し

お召し装備を取り付けた見本です。JR形の無線アンテナを外した部分は穴となっていますが、さほど目立たないかもしれません。

(N) 28-236 EF81 お召し仕様化パーツセット

EF200

EH200です。

EH200

(N) 3045-1 JR貨物 EH200形 直流電気機関車 量産形

なお、例のごとく、手すり、信号炎管、ホイッスルカバー、GPSアンテナ、ナンバープレートなど多くのユーザー取付部品がございます。当店で、これらのパーツ類、ナンバーを取り付け、常点灯化の上、ナックルカプラー化した特製品をご用意いたします。商品が到着すれば、すぐに走らせることができます。

【ナンバー・パーツ取付・ナックル化・常点灯化】 (N) 3045-1 JR貨物 EH200形 直流電気機関車 量産形

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

マイクロエース 西武E31他のご予約を受付中です。

■かわいらしいD型機。西武鉄道E31形。

古典機が長らく活躍してきた西武鉄道も、老朽化が問題となってきました。
そこで、1986年に新型機E31形に置き換えることとなりました。
F級のE851形をD級に縮めたスタイルで電車用のDT20形台車を履いているのが特徴です。
カラーリングは赤とクリームでよく目立ちます。
4両が登場。保線用、電車の搬入搬出用や時折E851形の代走として活躍しました。
しかし、足回りの老朽化、乗務員の確保が問題となり、保線用車両はモーターカーに、車両の牽引車は101系改造車でまかなうこととなり、2009年にE33、残った3両も2010年に廃車されました。E31は西武鉄道で静態保存、残った3両は大井川鐵道に譲渡されていますが、未竣工の状態です。

(N) A9951 西武鉄道 E31形 晩年・床下 ダークグレー 2両セット

同時に砕石や砂利を運搬する無蓋車トム301も発売されます。

(N) A9956 西武鉄道 トム301・黒色+ワフ101 8両セット

■パノラミックウインドウの岳南ED40。

貨物輸送が廃止されて久しい岳南鉄道(岳南電車)。元々は貨物輸送が盛んでした。1971年には松本電鉄からED40形を2両購入。車番もそのままED402、ED403が貨物輸送廃止まで活躍しました。元々は松本電鉄が梓川水系の奈川渡ダム建設時に資材輸送用として製造したものです。1965年に登場。ダム建設資材輸送が終了した1971年に岳南鉄道へ譲渡されました。
今回は茶色のED402が発売されます。

(N) A9953 岳南鉄道 ED402・茶色

■西武701系の譲渡車三題。

西武701系は1980年代後半に入ると地方私鉄へ一部が譲渡されました。冷房車導入、新性能化というのが主な理由で、譲渡先では短編成であるため運転台取付や制御車への電装が行われています。

三岐鉄道では、1989年から初の冷房車・801系として導入。3連で使用するため、モハ701形奇数車にクハ1701形奇数車の運転台部分を切り継いでいるのが特徴です。制御車のクハ1801形については台車を空気バネのFS072からコイルバネのFS342Tに交換しています。なお、その後導入された編成は逆に空気バネ台車に統一されて851系となったものも存在します。
黄色とオレンジ色のカラーリングとなっています。

(N) A1066 三岐鉄道 801系 3両セット

伊豆箱根鉄道でも1989年から導入。こちらも3連で使用するため、クハ1701形奇数車を電装しています。
カラーリングは白と青のツートンカラーとなっています。
2009年から元西武101系の1300系に置き換えを開始。2011年までに引退しました。最後まで残ったモハ1009編成は引退時に赤とベージュの西武赤電色に塗り替えられ、注目されました。

引退時の赤電色、通常カラーが発売されます。

(N) A1068 伊豆箱根鉄道 1100系 赤電塗装 3両セット

(N) A1069 伊豆箱根鉄道 1100系 改良品 3両セット

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

マイクロエース 2015年10月発売予定品です。
先に近鉄18400系「ミニスナックカー」、20100系「あおぞら」のご予約受付についてご案内いたします。
他の形式は別記事といたしますのでご了承下さい。

■「ミニスナックカー」こと18400系。

1964年は近鉄にとって大きな転換点となりました。東海道新幹線が開業。それまで近鉄特急の主力路線であった「名阪特急」が大打撃を受け、乗客が激減しました。しかし、これで終わらないのが近鉄の強いところ。新幹線でやってきた乗客を大阪や名古屋で受けて伊勢志摩方面へ運ぶという路線に大転換しました。その中で、京都から伊勢志摩への直通運転も課題となりました。ところが、当時京都線・橿原線は架線電圧が600V。車両限界も小さいことが問題となりました。
そこで、1966年に18200系が登場。狭幅車体に複電圧装置を搭載し、八木~宇治山田間は大阪線の特急に併結するスタイルで京都~宇治山田間の直通運転を開始しました。これが大好評で、1969年には増備車として18400系が登場しました。元となったのは「スナックカー」こと12200系。車体幅は2670mmとスリムなのが特徴です。18200系では回転クロスシートが採用できませんでしたが、18400系では偏心回転リクライニングシートを開発し、居住性を向上させました。
「ミニスナックカー」と呼ばれ、2連×10本が登場。京都と伊勢志摩の直通運転の戦列に加わりました。
ちなみに、スナックコーナーを備えていたのは当初の8本で、最後の2本は省略されています。
1977年からはスナックコーナーを撤去。1984年からは更新工事を受けて、前面が変わりました。
しかし、狭幅故に居住性が12200系に比べて劣るために、2000年までに特急車としては引退。第9編成は団体専用の「あおぞら2」に改造されましたが、こちらも2012年に引退しています。

今回は、マイクロエースから発売されます。
登場時のスタイルで、第3編成(スナック付き)、第9編成(なし)の4両セットです。

(N) A6280 近鉄 18400系 登場時 4両セット

さて…これではおもしろくありません。それは、カプラーがダミーとアーノルドであるからです。
重連運転ならともかく、やはり先頭車同士の連結はリアルにしたいもの。
また、「ミニスナック」+「ビスタカー3世」というと、1980年代の京伊特急の定番でもありました。
トミックス製の30000系と連結したくなるのが人情です。
幸い、スナック付きの第3編成がモーターなしというのもなんとなく企画担当者の愛情を感じるのは考えすぎかもしれませんが…。

運転台側をTN化した特製品です。
【運転台側TNカプラー化】 (N) A6280 近鉄 18400系 登場時 4両セット

いや、せっかくなら、連結面側もTN化。という方はこちらを。
【運転台側・連結面側TNカプラー化】 (N) A6280 近鉄 18400系 登場時 4両セット

■小学生のあこがれ。20100系「あおぞら」

大阪に住んでいると、小学生の修学旅行はたいてい伊勢でした。1980年代の話ですが…。
ということは…「あおぞら」に乗れるのがお約束で、早く乗りたいと指折り数えて待っていました。

が…保護者から「神社に参拝するのはおかしい」と強いクレームが入り、「平和学習を」ということで私の学年から広島になってしまった苦い経験があります。もっとも、私が小学生の頃住んでいた街は、とある宗教団体の力が強かったのも事実で、付属の高校や中学に寮もあり、そうならざるを得ない事情があったわけですが…。

元に戻すと、修学旅行用のダブルデッカーである「あおぞら」。3両1編成でたいてい重連で使っていたように記憶しています。登場時は多客時には一般臨時列車として使われていましたが、冷房がないことや居住性の問題から晩年はそのような運用もなく、結局、1994年の廃車まで乗ることはありませんでした。個人的にはあこがれの電車です。
もっとも、いざ乗ってみるといすが狭いなど現実との落差にがっかりしたのかもしれませんが…。

今回は、改造後の6両編成が模型化されます。台車が立体的なものに改良されています。
スカートや列車無線アンテナが取り付けられた末期の姿です。

(N) A8293 近鉄 20100系 「あおぞら」号 改造後 改良品 6両セット

例のごとく、カプラーはアーノルドですので、運転台側をTN化した特製品もご用意いたします。

【運転台側TNカプラー化】 (N) A8293 近鉄 20100系 「あおぞら」号 改造後 改良品 6両セット

また、同時に中間部もTN化したものもご用意いたします。

【運転台側・連結面側TNカプラー化】 (N) A8293 近鉄 20100系 「あおぞら」号 改造後 改良品 6両セット

このほか、岳南ED40や西武E31、西武701系の譲渡車もラインナップされていますが、別記事といたします。
ご了承下さい。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

トミックスのキハ58系「たかやま」、500系カンセンジャーラッピング他ご予約受付中です。

■ピンクと白色の「たかやま」
大阪と高山・飛騨古川を結ぶ列車は現在特急「ひだ」が担っていますが、元々は1966年に大阪~高山間で運転を開始した急行「のりくら」がルーツです。その後、愛称は1968年に「くろゆり」、1971年に「たかやま」に改称されました。民営化後もキハ58系を使用していましたが、1990年からテコ入れのため、アコモデーション改造を受けています。
普通車の座席を新幹線0系発生品の回転リクライニングシートに交換、暖房を電気方式に変更し、塗装はピンクとアイボリーに境界線が青色というカラフルなものになりました。番号はキハ58系6000番台を名乗りました。
グリーン車はユニット窓のものと一段下降窓のものが1両ずつ選ばれているのも特筆されます。
東海道本線を走る最後のキハ58系急行として注目されましたが、1999年に特急「ひだ」に格上げされて消滅しました。

(N) 92583 JR西日本 キハ58系 急行形気動車 「たかやま」 基本セット 4両

(N) 92584 JR西日本 キハ58系 急行形気動車 「たかやま」 増結セット 3両

ところが、例のごとく、パーツ類はユーザー取付。そのために穴だらけです。
当店でパーツ類を取り付けた特製品をご用意いたします。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

キハ143電球色化

写真はキハ143形ですが、内容は同じです。

【パーツ取付済】 (N) 92583 JR西日本 キハ58系 急行形気動車 「たかやま」 基本セット 4両

【パーツ類取付済】 (N) 92584 JR西日本 キハ58系 急行形気動車 「たかやま」 増結セット 3両

■山陽新幹線全線開業40周年・カンセンジャーラッピングの500系新幹線

気がつけば山陽新幹線も開業して40周年。JR西日本ではキャンペーンを実施しています。
また、山陽新幹線の利用促進のため、「カンセンジャー」というキャラクターを制定しており、イベントなどで登場しています。500系新幹線にカンセンジャーのラッピングを施した編成が登場し、注目を浴びています。
今回は、山陽新幹線全線開業40周年・カンセンジャーラッピング編成が製品化されます。

(N) 98948 JR西日本 500系7000番台 山陽新幹線全線開業40周年・カンセンジャーラッピングセット 8両

ヘッドライトは実は橙色。屋上などのインレタはユーザー貼付。
というわけで、ヘッドライトを電球色、インレタを転写済の特製品をご用意いたします。

ヘッドライト電球色LED化

※写真は923形ですが、内容は同じです。

【ヘッドライト電球色LED化・パーツ・インレタ取付済】 (N) 98948 JR西日本 500系7000番台 山陽新幹線全線開業40周年・カンセンジャーラッピングセット 8両

再生産品です。
広島車両所で更新を受けたEF64 1000が再生産されます。

青色に裾部に白いラインが入っています。

(N) 9131 JR貨物 EF64形1000番台 直流電気機関車 JR貨物更新車・広島車両所色

例のごとく、ナンバー、アンテナ、手すりなどはユーザー取付。
また、ヘッドライトは橙色。
そして、パンタグラフはプラ製でバラバラになりやすいのが残念なところです。

当店で、ナンバー、アンテナ、手すりなどを取り付け、ヘッドライトを電球色LED化、さらにパンタを金属製(カトー EF65 1000用を使用)に交換した特製品をご用意いたします。

EF64 1000LED交換

EF64 1000

【金属製パンタ化・ヘッドライト電球色LED化・ナンバー・パーツ取付済・ナックル化】 (N) 9131 JR貨物 EF64形1000番台 直流電気機関車 JR貨物更新車・広島車両所色

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

トミックス キハ82系のご予約を受付中です。

1960年に東北本線の特急「はつかり」がキハ81系気動車化。これは、アジア鉄道首脳者会議が同年に日本で開催され、そのデモンストレーション的な意味合いもありました。初期故障が頻発し、「はつかりがっかり」などと揶揄されました。
その翌年には、全国に気動車特急網を整備することとなり、改良型のキハ82系が登場しました。
キハ81系はボンネットスタイルにこだわりましたが、分割併合を考慮して貫通型となりました。ただ、貫通型といっても安っぽい仕上がりではなく、パノラミックウインドウを採用、貫通扉にサボやシンボルマークを取り付け、左右にヒゲ。窓上にヘッドライトを収めた秀逸なデザインで、現代の373系電車にも受け継がれています。
北海道では「おおぞら」(函館~旭川、釧路)でデビュー。その後、「北斗」「北海」「オホーツク」「おおとり」など道内で広く活躍しました。民営化直前までに大部分が廃車。残った車両は臨時列車用として活躍しましたが、1992年までに引退しています。

今回は、北海道仕様が発売されます。
タブレット保護棒(網)、青函連絡船無線アンテナなどが取り付けられたところがポイントです。

(N) 92573 国鉄 キハ82系 特急形気動車 北海道仕様 基本セット 4両
キハ82-キロ80-キハ80(モーター)-キハ82です。

(N) 92574 国鉄 キハ82系 特急形気動車 北海道仕様 増結セット 3両
キシ80-キハ80-キハ80です。

(N) 8468 国鉄 キハ82系 特急形気動車 キハ82形 後期形・北海道仕様
増結用の単品です。

(N) 8469 国鉄 キハ82系 特急形気動車 キハ80形 (M) モーター付き

(N) 8470 国鉄 キハ82系 特急形気動車 キハ80形 (T) モーターなし

基本セットにはトレインマーク「おおぞら」(文字)、「北海」(イラスト)が付属していますが、交換用もございます。

(N) 0858 トレインマーク キハ82系用・文字・A
…文字「北斗」「オホーツク」「おおとり」「北海」です。

(N) 0859 トレインマーク キハ82系用・イラスト
…イラスト「北斗」「オホーツク」「おおとり」「おおぞら」です。
1979年のキハ183系登場後、イラスト入りに変更されました。

で…。例のごとく、アンテナ、信号炎管から車番、はてはキハ82(先頭車)のエアホース、ジャンパ線までユーザー取付の別パーツ。取り付ける時間もないという声もよく伺います。
というわけで、お約束のパーツ、車番、トレインマーク取付済の特製品をご用意いたしました。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

「おおぞら」基本編成です。函館~釧路間で運転されていました。
キハ82-キロ80-キシ80-キハ80(モーター)-キハ80-キハ80-キハ82です。
トレインマークも「おおぞら」(文字)を取り付けています。

【パーツ・ナンバー・トレインマーク取付済】 (N) 92573・92574 国鉄 キハ82系 特急形気動車 北海道仕様 「おおぞら」 釧路編成 7両セット

「おおぞら」付属編成です。函館~旭川間で運転されていました。滝川~旭川間は単独運転です。
キハ82-キロ80-キハ80(モーター)-キハ80-キハ80-キハ82です。

【パーツ・ナンバー・トレインマーク取付済】 (N) 92573・8470 国鉄 キハ82系 特急形気動車 北海道仕様 「おおぞら」 旭川編成 6両セット

「北斗」です。函館~札幌間で運転されていました。編成にはバリエーションがありましたが、とりあえず、7両の基本編成を用意して、適宜キハ82-キハ80を増結すればお楽しみいただけようかと思います。

【パーツ・ナンバー・トレインマーク取付済】 (N) 92573・92574 国鉄 キハ82系 特急形気動車 北海道仕様 「北斗」 7両セット

キハ82-キロ80-キハ80(モーター)-キハ80-キハ80-キハ82です。
なお、トレインマークをイラスト・文字「オホーツク」「おおとり」、文字「北海」、イラスト「おおぞら」に交換も承ります。コメント欄にご記入下さい。

【パーツ・ナンバー・トレインマーク取付済】 (N) 8468・8470 国鉄 キハ82系 特急形気動車 「北斗」 増結セット 2両

キハ82-キハ80です。背中合わせに連結して4両付属編成としても使用できます。
こちらも、トレインマークを変更することもできます。コメント欄にご記入下さい。追加料金は頂きません。

以上です。

このほかの東武100系スペーシア、500系カンセンジャー、キハ58系たかやまは別途ご案内いたします。
ご了承下さい。

お知らせです。
7月5日(日)、JNMAに出店いたします。
今回も、南洋物産様のブースに間借りする格好です。
Nゲージの特製品、オリジナルパーツを中心に販売いたします。
リクエストなどございましたら、お気軽にご連絡ください。

また、8月の鉄道模型コンベンションにも出店を検討中です。
決定すれば、ご案内いたします。
それでは。