ご来店ありがとうございます。
マイクロエース 2015年10月発売予定品です。
先に近鉄18400系「ミニスナックカー」、20100系「あおぞら」のご予約受付についてご案内いたします。
他の形式は別記事といたしますのでご了承下さい。
■「ミニスナックカー」こと18400系。
1964年は近鉄にとって大きな転換点となりました。東海道新幹線が開業。それまで近鉄特急の主力路線であった「名阪特急」が大打撃を受け、乗客が激減しました。しかし、これで終わらないのが近鉄の強いところ。新幹線でやってきた乗客を大阪や名古屋で受けて伊勢志摩方面へ運ぶという路線に大転換しました。その中で、京都から伊勢志摩への直通運転も課題となりました。ところが、当時京都線・橿原線は架線電圧が600V。車両限界も小さいことが問題となりました。
そこで、1966年に18200系が登場。狭幅車体に複電圧装置を搭載し、八木~宇治山田間は大阪線の特急に併結するスタイルで京都~宇治山田間の直通運転を開始しました。これが大好評で、1969年には増備車として18400系が登場しました。元となったのは「スナックカー」こと12200系。車体幅は2670mmとスリムなのが特徴です。18200系では回転クロスシートが採用できませんでしたが、18400系では偏心回転リクライニングシートを開発し、居住性を向上させました。
「ミニスナックカー」と呼ばれ、2連×10本が登場。京都と伊勢志摩の直通運転の戦列に加わりました。
ちなみに、スナックコーナーを備えていたのは当初の8本で、最後の2本は省略されています。
1977年からはスナックコーナーを撤去。1984年からは更新工事を受けて、前面が変わりました。
しかし、狭幅故に居住性が12200系に比べて劣るために、2000年までに特急車としては引退。第9編成は団体専用の「あおぞら2」に改造されましたが、こちらも2012年に引退しています。
今回は、マイクロエースから発売されます。
登場時のスタイルで、第3編成(スナック付き)、第9編成(なし)の4両セットです。
さて…これではおもしろくありません。それは、カプラーがダミーとアーノルドであるからです。
重連運転ならともかく、やはり先頭車同士の連結はリアルにしたいもの。
また、「ミニスナック」+「ビスタカー3世」というと、1980年代の京伊特急の定番でもありました。
トミックス製の30000系と連結したくなるのが人情です。
幸い、スナック付きの第3編成がモーターなしというのもなんとなく企画担当者の愛情を感じるのは考えすぎかもしれませんが…。
運転台側をTN化した特製品です。
【運転台側TNカプラー化】 (N) A6280 近鉄 18400系 登場時 4両セット
いや、せっかくなら、連結面側もTN化。という方はこちらを。
【運転台側・連結面側TNカプラー化】 (N) A6280 近鉄 18400系 登場時 4両セット
■小学生のあこがれ。20100系「あおぞら」
大阪に住んでいると、小学生の修学旅行はたいてい伊勢でした。1980年代の話ですが…。
ということは…「あおぞら」に乗れるのがお約束で、早く乗りたいと指折り数えて待っていました。
が…保護者から「神社に参拝するのはおかしい」と強いクレームが入り、「平和学習を」ということで私の学年から広島になってしまった苦い経験があります。もっとも、私が小学生の頃住んでいた街は、とある宗教団体の力が強かったのも事実で、付属の高校や中学に寮もあり、そうならざるを得ない事情があったわけですが…。
元に戻すと、修学旅行用のダブルデッカーである「あおぞら」。3両1編成でたいてい重連で使っていたように記憶しています。登場時は多客時には一般臨時列車として使われていましたが、冷房がないことや居住性の問題から晩年はそのような運用もなく、結局、1994年の廃車まで乗ることはありませんでした。個人的にはあこがれの電車です。
もっとも、いざ乗ってみるといすが狭いなど現実との落差にがっかりしたのかもしれませんが…。
今回は、改造後の6両編成が模型化されます。台車が立体的なものに改良されています。
スカートや列車無線アンテナが取り付けられた末期の姿です。
(N) A8293 近鉄 20100系 「あおぞら」号 改造後 改良品 6両セット
例のごとく、カプラーはアーノルドですので、運転台側をTN化した特製品もご用意いたします。
【運転台側TNカプラー化】 (N) A8293 近鉄 20100系 「あおぞら」号 改造後 改良品 6両セット
また、同時に中間部もTN化したものもご用意いたします。
【運転台側・連結面側TNカプラー化】 (N) A8293 近鉄 20100系 「あおぞら」号 改造後 改良品 6両セット
このほか、岳南ED40や西武E31、西武701系の譲渡車もラインナップされていますが、別記事といたします。
ご了承下さい。