工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

カトーセールスミーティングのレポートです。
ホビーショーで展示されていたものがほとんどですが、追加分を中心にご紹介します。

クハ312スノープロウ取り付け

一見何の変哲もない313系ですが…。
実はスノープロウが取り付けられています。
313系1700番台用のスノープロウです。

クモハ313スノープロウ

先頭車の台車枠の先端に取り付ける格好です。
中央西線や関西本線で使用している1300番台や飯田線用の3000番台にもスノープロウが取り付けられていますので、応用ができそうです。

E233系スノープロウ取り付け

で、こんなこともできてしまいました。

E233系スノープロウ取り付け例

E233系の足回りのグレーが濃いのでちょっと違和感があるかもしれませんが、各自塗装すれば…(以下略)。

こうなってくると、

683系しらさぎ

とか

223系

とかもできそうか検証してみる必要がありそうです。
台車の構造は313系と同じのようですので。
あとは自己責任で…。失敗しても責任は負いません。

(N) Z04-7633 クモハ313 飯田線 スノープロウ

313系1700番台もご予約受付中です。
(N) 10-1287 JR東海 313系 1700番台 直流近郊形電車 飯田線 3両セット

E257系

E257系です。

E257系

青色を入れた姿が出てきました。

E257系ロゴマーク

ロゴマークが入った姿です。

(N) 10-1282 JR東日本 E257系500番台 直流特急形電車 5両基本セット

(N) 10-1283 JR東日本 E257系500番台 直流特急形電車 5両増結セット

このほか、先頭部をTN化した特製品もご用意いたします。

【先頭部TN化・中間部ジャンパ線表現】 (N) 10-1282 JR東日本 E257系500番台 直流特急形電車 5両基本セット

【先頭部TN化・中間部ジャンパ線表現】 (N) 10-1283 JR東日本 E257系500番台 直流特急形電車 5両増結セット

EF81 81

EF81 81です。お召しパーツです。

EF81 81お召し

お召し装備を取り付けた見本です。JR形の無線アンテナを外した部分は穴となっていますが、さほど目立たないかもしれません。

(N) 28-236 EF81 お召し仕様化パーツセット

EF200

EH200です。

EH200

(N) 3045-1 JR貨物 EH200形 直流電気機関車 量産形

なお、例のごとく、手すり、信号炎管、ホイッスルカバー、GPSアンテナ、ナンバープレートなど多くのユーザー取付部品がございます。当店で、これらのパーツ類、ナンバーを取り付け、常点灯化の上、ナックルカプラー化した特製品をご用意いたします。商品が到着すれば、すぐに走らせることができます。

【ナンバー・パーツ取付・ナックル化・常点灯化】 (N) 3045-1 JR貨物 EH200形 直流電気機関車 量産形

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

マイクロエース 西武E31他のご予約を受付中です。

■かわいらしいD型機。西武鉄道E31形。

古典機が長らく活躍してきた西武鉄道も、老朽化が問題となってきました。
そこで、1986年に新型機E31形に置き換えることとなりました。
F級のE851形をD級に縮めたスタイルで電車用のDT20形台車を履いているのが特徴です。
カラーリングは赤とクリームでよく目立ちます。
4両が登場。保線用、電車の搬入搬出用や時折E851形の代走として活躍しました。
しかし、足回りの老朽化、乗務員の確保が問題となり、保線用車両はモーターカーに、車両の牽引車は101系改造車でまかなうこととなり、2009年にE33、残った3両も2010年に廃車されました。E31は西武鉄道で静態保存、残った3両は大井川鐵道に譲渡されていますが、未竣工の状態です。

(N) A9951 西武鉄道 E31形 晩年・床下 ダークグレー 2両セット

同時に砕石や砂利を運搬する無蓋車トム301も発売されます。

(N) A9956 西武鉄道 トム301・黒色+ワフ101 8両セット

■パノラミックウインドウの岳南ED40。

貨物輸送が廃止されて久しい岳南鉄道(岳南電車)。元々は貨物輸送が盛んでした。1971年には松本電鉄からED40形を2両購入。車番もそのままED402、ED403が貨物輸送廃止まで活躍しました。元々は松本電鉄が梓川水系の奈川渡ダム建設時に資材輸送用として製造したものです。1965年に登場。ダム建設資材輸送が終了した1971年に岳南鉄道へ譲渡されました。
今回は茶色のED402が発売されます。

(N) A9953 岳南鉄道 ED402・茶色

■西武701系の譲渡車三題。

西武701系は1980年代後半に入ると地方私鉄へ一部が譲渡されました。冷房車導入、新性能化というのが主な理由で、譲渡先では短編成であるため運転台取付や制御車への電装が行われています。

三岐鉄道では、1989年から初の冷房車・801系として導入。3連で使用するため、モハ701形奇数車にクハ1701形奇数車の運転台部分を切り継いでいるのが特徴です。制御車のクハ1801形については台車を空気バネのFS072からコイルバネのFS342Tに交換しています。なお、その後導入された編成は逆に空気バネ台車に統一されて851系となったものも存在します。
黄色とオレンジ色のカラーリングとなっています。

(N) A1066 三岐鉄道 801系 3両セット

伊豆箱根鉄道でも1989年から導入。こちらも3連で使用するため、クハ1701形奇数車を電装しています。
カラーリングは白と青のツートンカラーとなっています。
2009年から元西武101系の1300系に置き換えを開始。2011年までに引退しました。最後まで残ったモハ1009編成は引退時に赤とベージュの西武赤電色に塗り替えられ、注目されました。

引退時の赤電色、通常カラーが発売されます。

(N) A1068 伊豆箱根鉄道 1100系 赤電塗装 3両セット

(N) A1069 伊豆箱根鉄道 1100系 改良品 3両セット

それでは…。