新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

定期夜行列車はもう「サンライズエクスプレス」、「カシオペア」と「はまなす」という状態になりましたが…。
模型の世界ではいつまでも現役です。

Nゲージ車両の室内を演出するエヌ小屋の室内装飾パーツが再入荷しています。
お手持ちの車両をドレスアップして下さい。

エヌ小屋 北斗星用室内装飾パーツ

■北斗星用です。

カトー用です。
(N) 10300 KATO 「DX北斗星」用室内表現パーツフルセット

トミックス用です。
(N) 10150 TOMIX 「北斗星混成」用室内パーツフルセット
…基本セットと増結セット(通常タイプ)のセットです。

(N) 10019 TOMIX 北斗星 増結Bセット対応 コンプリートセット
…基本セットと増結セットBのセットです。

■カシオペア用です。

カトー用です。
(N) 10301 KATO 「カシオペア」用室内表現パーツフルセット

トミックス用です。
(N) 10151 TOMIX 「カシオペア」用室内パーツフルセット

■トワイライト用です。

カトー用です。
(N) 10302 KATO 「トワイライト」用室内表現パーツフルセットA
…カーテンは全開状態です。

(N) 10303 KATO 「トワイライト」用室内表現パーツフルセットB
…カーテンは開閉(一部が閉じられている)状態です。

トミックス用です。

(N) 10152 TOMIX 「トワイライト」用室内パーツフルセットA
…カーテンは全開状態です。

(N) 10153 TOMIX 「トワイライト」用室内パーツフルセットB
…カーテンは開閉状態です。

■サンライズエクスプレス用です。

(N) 10120 KATO製 285系個室・通路壁面シート
…7両分入りです。

このほか。
キハ40を改造した氷見線・城端線用の「べるもんた」用デカールが再入荷しています。

べるもんたデカール

(N) キハ40 Belles montagnes et mer Nゲージデカールセット

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

長大な貨物列車の先頭に立つ電気機関車は力強いものを感じます。
北海道の五稜郭から青函トンネルをくぐり、東京まで通し牽引をするEH500は、日本の物流を支えています。

トミックスからも発売されましたが…。

EH500 製品状態

こんな感じで、ライトは橙色のLED。ユーザー取付パーツがてんこもり。穴だらけ、ライトは実感的でない…。という状態です。

当店でお約束のライト電球色LED化+進行方向逆側ライトちらつき防止回路(スナバ回路)追加+パーツ類取付済+ナックル化の特製品をご用意いたしました。

EH500

【ナックルカプラー化・ヘッドライト電球色LED化・ナンバー・パーツ取付済】 (N) 9161 JR貨物 EH500形 交直流電気機関車 3次形・GPS付後期型

ヘッドライトはこんな感じです。

EH500電球色比較

加工風景です。

すでに他店で購入済のお客様も当店でヘッドライトの電球色化+ちらつき防止回路の搭載を承ります。

【加工依頼】 (N) トミックス EH500形 電気機関車 ヘッドライト電球色LED化・進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加 1両分

北海道新幹線の開業と共に青函トンネルで活躍を始めるEH800も同様の特製品・加工依頼メニューがございます。

トミックス EH800

特製品です。ヘッドライトを電球色LED化+ちらつき防止回路+パーツ・ナンバー取付済+ナックル化を行っています。

【ヘッドライト電球色化・ちらつき防止・ナンバー・パーツ取付済・ナックル化】 (N) 9158 JR貨物 EH800形 交流電気機関車

加工依頼メニューです。ヘッドライトの電球色LED化+ちらつき防止回路搭載です。

【加工依頼】 (N) トミックス EH800形 電気機関車 ヘッドライト電球色LED化・進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加 1両分

このほか。カトー製の電気機関車もございます。

カトー EH500・EH200

二車体タイプのEH500、EH200です。共に、通電引き通し設置+常点灯化+ちらつき防止回路搭載+ナンバー・パーツ類取付済+ナックル化の特製品です。

【通電引き通し・常点灯化・ちらつき防止回路・ナックル化・ナンバー・パーツ取付済】 (N) 3037-1 JR貨物 EH500形 交直流電気機関車 3次形

【通電引き通し・常点灯化・ナンバー・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3045-1 JR貨物 EH200形 直流電気機関車 量産形

日本海縦貫線で活躍するEF510です。JR東日本から貨物に譲渡された500番台です。
こちらも、常点灯、ちらつき防止回路、ナンバー・パーツ取付済です。

【常点灯化・ナンバー・パーツ取付済・ナックル化】 (N) 3065-4 JR貨物 EF510形500番台 交直流電気機関車 JR貨物色

東海道・山陽本線用のEF210です。こちらも、ナンバーインレタ転写済、パーツ取付済、常点灯、ちらつき防止回路を搭載済です。

EF210

【常点灯化・ちらつき防止回路・ナックルカプラー化・ナンバー・パーツ取付済】 (N) 3034-3 JR貨物 EF210形100番台 直流電気機関車 「ECO-POWER 桃太郎」 シングルアームパンタグラフ

パーツ類です。
長らく品切れしていましたが、「TNナックル」をご用意いたしました。
トミックスのJC61、JC52の中身をカトーのナックルに交換したものです。
トミックス製の機関車のカプラーをナックル化して下さい。

【KATOナックル化】 (N) JC61 密自連形TNカプラー
…黒色です。

【KATOナックル化】 (N) JC52 密自連形TNカプラー グレー
…グレーです。

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

トミックスのキハ120のヘッドライト電球色LED化、室内灯白色LED化を承ります。

トミックス キハ120 電球色LED化

JR西日本のローカル線用として活躍するキハ120形。トミックスから製品化されています。
車体は、よくできているのですが、どういう訳か、ヘッドライトは橙色のLED、室内灯に至っては白熱電球です。
ローカル線用のためコストダウンを図っていますが、さすがに実車でも蛍光灯は使用しています。
というわけで、ヘッドライトを電球色LED、室内灯は白色LED化を承ります。
もちろん、動力車のヘッドライトは進行方向逆側ライトちらつき防止回路(スナバ回路)を追加しています。

キハ120 室内灯LED化

下記のページで承っています。

【加工依頼】 (N) トミックス キハ120 ヘッドライト電球色LED化・室内灯白色LED化 1両分

このほか。

カトーのカタログのご予約を受付中です。

カトーカタログ 2016年版

製品選びにはやはりカタログが欠かせません。
2016年版のご予約を受付中です。

25-000 KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ 2016

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

マイクロエース 京阪3000系、2200系のご予約を受付中です。
2016年4月頃発売予定です。

■ごくわずかだけ見られた珍編成。3000系。

現在、京阪特急は8000系が主力ですが、その前は3000系が主力でした。
1971年に特急15分ヘッド化に伴って増備車として登場。冷房搭載となったのが特徴です。前面はパノラミックウインドウを採用。編成も3連、4連固定に統一。当初は不足する特急車の増備という名目でしたが、好評のため1900系を総置き換えしました。
1989年に鴨東線が開業。それに合わせて8000系が登場しました。同時に6連で残る3000系も7連化を実施。増結用に8000系のT車を組み込みました。車体断面から側窓まで何から何まで異なる珍編成が誕生しました。ところが、8000系は大好評。8000系を増備して3000系を置き換えることとなり、短期間で姿を消しました。そういえば、京都側から5両目は「あたり」(8000系)に遭遇する確率が高いということで、わざわざそこに並ぶ乗客もいたようです。

リリース文には編成表が書かれていませんが、「8564を組み込んだ~」と記載があるところから、3513編成ではないかと推測されます。
また、「前面ホロ取り付け」「密連装備」というところから、組み込み直後の姿であると考えられます。
8564を抜けば、1989年以前の姿でお楽しみいただけるということです。

(N) A2852 京阪電鉄 旧3000系 7両固定編成 7両セット

というわけで、お約束の「深夜の3連」も楽しみたいというニーズもあろうと思います。
また、先頭車同士の連結シーンをよりリアルに楽しみたいのが人情です。
先頭車(合計4両)をTNカプラー化した特製品をご用意いたします。

【先頭車TNカプラー化】 (N) A2852 京阪電鉄 旧3000系 7両固定編成 7両セット

■卵の通勤車。2200系。

京阪2200系

京阪電車の通勤車といえば、6000系が最大勢力。続いて、9000系、7200系、10000系。そして13000系が増備進行中という陣容ですが…。
卵形の通勤車もまだまだ活躍しています。
1959年に登場した「スーパーカー」2000系。1650形に続く18m3扉。新たに卵形の断面を採用し、京阪通勤車のフォーマットを確立しました。
続く1964年登場の2200系は経済性を追求し、MT比を1:1。安定した技術の発電ブレーキを採用し、98両が登場し、主に急行用として活躍を始めました。
1974年には冷房改造と昇圧改造。1984年には車体更新と1C8M化(最後の5編成は同時に回生ブレーキ化)。あわせて固定編成化を実施。と約10年サイクルで手を加えられました。
現在も一部が廃車になったものの、急行から普通まで幅広く活躍しています。

今回は、発電ブレーキ車、旧塗装、角型テールライトの2217編成(※)が発売されます。

(N) A8391 京阪電鉄 2200系 後期形 更新車 旧塗装 7両セット

(※編成の記載がありませんが、「2375は中間車改造車」というくだりから、2217編成であると考えられます)

ついでに。
京阪電車の鉄コレも好評ご予約受付中です。

■淀屋橋延伸の主役。京阪1900系(新製車)

京阪1900系特急車

1963年の淀屋橋延伸を実施。その際に登場した特急車1900系です。

(N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 1900系 特急電車 (新製車) 3両セットA

動力、トレーラー化パーツセット、パンタは下記の通りです。
(N) TM-06R 鉄コレ動力 18m級A

(N) TT-04R トレーラー化パーツセット (カプラー色グレー)

(N) 0238 パンタグラフ PG16 (2個入)

お約束の特製品もご用意いたします。
動力、トレーラー化パーツを組み込み、上級者向けのアンテナを取り付け、先頭車の運転台側はTNカプラー化しています。
セット内容から見ると、3両+3両の6両が妥当なところではないかと思われます。

動力装置を組み込んだセットです。
【動力化・先頭車TN化】 (N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 1900系 特急電車 (新製車) 3両セットA

トレーラー化パーツを組み込んだセットです。
【トレーラー化・先頭車TN化】 (N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 1900系 特急電車 (新製車) 3両セットA

■京阪大津線の700形「きかんしゃトーマス」

鉄コレ 京阪700形

毎年恒例、京阪電車の「きかんしゃトーマス」のイベント。交野線、本線、大津線で1編成ずつラッピング車が走っています。今回は、大津線の701編成のラッピング車鉄コレが発売されます。

(N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 大津線 700形 きかんしゃトーマス号2015 2両セット

動力、トレーラー化パーツセット、パンタグラフは別売です。

(N) TM-20 鉄コレ動力 15m級用C

(N) TT-04R トレーラー化パーツセット (カプラー色グレー)

(N) 0238 パンタグラフ PG16 (2個入)

なお、例のごとく、ユーザー組立式です。動力、トレーラー化パーツセット、パンタグラフはユーザーで組み込む必要があります。また、坂本寄りの奇数車(701)に取り付けられているアンテナはいったん分解の上、1.0mmの穴を開けて、ランナーからアンテナを切り出して、ゴム系接着剤で取り付ける必要があります。また、前面のスカートは元々の床板から取り外して、動力装置に組み込む作業も発生します。そして、動力台車枠もランナーから切り出して動力装置に接着する必要があります。

そんな面倒な作業をおこなった特製品をご用意いたします。
商品が到着すればすぐに走らせられます。

【動力・トレーラー化パーツ・パンタ取付済】 (N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 大津線 700形 きかんしゃトーマス号2015 2両セット

作業内容です。タネ車は同じ京阪大津線の600形ですが、内容は同じです。

それでは…。

工作・加工,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

加工のご依頼が多く、ブログの更新ができませんでした。
申し訳ございません…。

というわけで、特製品のご案内です。

EF81 トワイライト

カトー EF81は配管の大部分が金属製ですが…。
成形の関係で、第2エンド側のパンタ付近だけプラ製、それも緑色となっており、他の部分と質感のバランスが取れていません。

というわけで、その部分を金属製(真鍮)に交換。質感を揃えました。
同時に、お約束の常点灯化、ナンバー取付も行っています。

【常点灯化・配管金属線化・ナンバー取付済・ナックル化】 (N) 3066-2 JR西日本 EF81形 交直流電気機関車 「トワイライトエクスプレス」色

このほか。

青函トンネルで活躍するEH800。
ナンバーなどパーツ取り付けはもちろん、ヘッドライトを電球色LEDに交換した特製品を追加しました。

トミックス EH800

【ヘッドライト電球色化・ちらつき防止・ナンバー・パーツ取付済・ナックル化】 (N) 9158 JR貨物 EH800形 交流電気機関車

トミックス EF64 1000

また、EF64 1000 広島更新色も同様に加工した特製品をご用意いたしました。

【金属製パンタ化・ヘッドライト電球色LED化・ナンバー・パーツ取付済・ナックル化】 (N) 9131 JR貨物 EF64形1000番台 直流電気機関車 JR貨物更新車・広島車両所色

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

2016年2月発売予定のカトー中央本線普通列車の特製品追加のご案内です。

このセットは、暖房車マヌ34が注目点ですが…。スハ32、スハフ32も編成に組み込まれています。
今までスハ32系客車の完成品はカトーから発売されていませんでしたので、注目点の一つだと思います。
で…。

編成表を見ると…編成の中間にスハフ32が入っていますが、「テールライト非点灯」となっています。
先日、セールスミーティングでこの件で確認してきましたところ、テールライト基板と集電シュー、スイッチを用意すれば…(以下略)…という回答でした。

というわけで、スハフ32のテールライトを点灯化した特製品をご用意いたします。

【スハフ32テールライト点灯化】 (N) 10-1320 国鉄 スハ32系 中央本線普通列車 7両セット (特別企画品)

…編成は マヌ34 4+オハフ33 2517+スハ32 188+スハ32 186+スハフ32 283+スユニ61 43+マニ60 2501 で、前から5両目のスハフ32のテールライトを点灯化するという寸法です。なお、片側のみです。ご了承下さい。

何も中央東線の普通列車でしか使ってはいけないということではありませんので、各自工夫して、各地の普通列車にご活用下さればと思います。
末期までED75に引っ張られて東北本線で使われていました(厳密には電暖車ですが)し、C57に引っ張られて草津線とか…。
工夫してお楽しみ下さればと思います。

なお、EF13もご予約受付中です。

(N) 3072 国鉄 EF13形 直流電気機関車

お約束の「常点灯化・ちらつき防止・ナンバー・パーツ取付・ナックル化済」の特製品です。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

【常点灯化・ナンバー取付済・ナックル化】 (N) 3072 国鉄 EF13形 直流電気機関車

…今後展開予定の「南武線シリーズ」といえば、そうなのかもしれません。広い意味で。

また、甲府以遠を担当したDF50も。もちろん、四国や山陰でも。

(N) 7009-2 国鉄 DF50形 ディーゼル機関車 茶

お約束の常点灯化、ちらつき防止、ナンバー、パーツ取付済、ナックル化の特製品もございます。

【ナンバー・パーツ取付・常点灯化・ナックル化】 (N) 7009-2 国鉄 DF50形 ディーゼル機関車 茶

このほか。
青函トンネルで活躍するED79です。

(N) 3076-1 JR北海道 ED79形 交流電気機関車 シングルアームパンタグラフ

例のごとく、パーツ、ナンバー類はユーザー取付です。
当店で、パーツ、ナンバー類を取り付け、常点灯・ちらつき防止回路を追加。ナックルカプラー化した特製品をご用意します。

【常点灯化・ちらつき防止・ナックル化・ナンバー取付済】 (N) 3076-1 JR北海道 ED79形 交流電気機関車 シングルアームパンタグラフ

製品は、片側がシングルアームパンタですが、2010年頃までは、両側とも下枠交差パンタでした。
当店で、両側とも下枠交差パンタに交換した特製品をご用意いたします。
もちろん、常点灯、ちらつき防止、ナックル化、ナンバー取付済です。

【両側とも下枠交差パンタ化・常点灯化・ちらつき防止・ナックル化・ナンバー取付済】 (N) 3076-1 JR北海道 ED79形 交流電気機関車 シングルアームパンタグラフ

写真は片側シングルアームですが、両側下枠交差パンタです。ご注意下さい。

「はまなす」関連の再生産もございます。

(N) 10-1138 JR北海道 14系・24系客車 寝台急行 「はまなす」 7両基本セット

(N) 10-1139 JR北海道 14系・24系客車 寝台急行 「はまなす」 3両増結セット

また、北海道のDD51も。

(N) 7008-2 JR北海道 DD51形 ディーゼル機関車 後期 耐寒形 北斗星

こちらも常点灯化、ナンバー、パーツ類取付済、ナックル化の特製品をご用意いたします。
部屋の明かりを暗くして、ヘッドライトを点灯して停車する発車待ちの情景を再現して下さい。

【常点灯化・ちらつき防止・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 7008-2 JR北海道 DD51形 ディーゼル機関車 後期 耐寒形 北斗星

東北地区で活躍したED75 1000です。

(N) 3075-1 国鉄 (JR) ED75形1000番台 交流電気機関車

こちらもお約束の常点灯・ちらつき防止・ナンバー・パーツ類取り付け・ナックル化の特製品をご用意いたします。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

【常点灯化・ナンバー・パーツ取り付け済・ナックル化】 (N) 3075-1 国鉄 (JR) ED75形1000番台 交流電気機関車

11月28日(土)発売。当店には数日後入荷予定です。
好評ご予約受付中です。

E233系2000番台

常磐緩行線のE233系2000番台です。トミックス製です。
東京メトロ千代田線に乗り入れ、さらに、小田急まで直通することが決まっています。

(N) 92571 JR東日本 E233系2000番台 直流通勤形電車 基本セット 4両

(N) 92572 JR東日本 E233系2000番台 直流通勤形電車 増結セット 6両

さて…。こちらもお約束の特製品をご用意いたしました。
インレタ転写済、パーツ取付済です。商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

【インレタ・パーツ取付済】 (N) 92571・92572 JR東日本 E233系2000番台 直流通勤形電車 10両セット

さらに、中間連結器をアーノルドからTN化しました。

【TN化・インレタ・パーツ取付済】 (N) 92571・92572 JR東日本 E233系2000番台 直流通勤形電車 10両セット

それでは。

新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

カトー セールスミーティングのレポートです。

京急2100形

京急2100形です。

京急2100形先頭車

このアングルがカトーの売りです。
ワイパーカバーと前面窓のすき間を再現。「2100」のロゴは凹ませています。

京急2100形 先頭車

先頭車です。連続窓を美しく再現しています。
また、換気扇とクーラーは別パーツ。色も変えています。

京急2100形中間車

中間車です。

パンタまわり

パンタまわりです。ヒューズ箱なども別パーツです。

下記のページでご予約受付中です。
ベストセレクションです。
(N) 10-1307 京浜急行電鉄 (京急) 2100形 基本セット (4両) ベストセレクション

(N) 10-1308 京浜急行電鉄 (京急) 2100形 増結セット (4両) ベストセレクション

特別企画品です。

(N) 10-1309 京浜急行電鉄 (京急) 2100形 8両セット 特別企画品

ですが…。やっぱり、新1000形や新600形の4連と併結させて12連快特を再現したいもの。当店で先頭車運転台側のカプラーをTN化(JC6324:スプリングタイプを予定)した特製品をご用意いたします。

先頭車の運転台側をTNカプラー化しています。
4両セットです。
【先頭車TNカプラー化】 (N) 10-1307 京浜急行電鉄 (京急) 2100形 基本セット (4両) ベストセレクション

8両セットです。
TN化の他、中間連結器のジャンパ線パーツも取り付けています。
【先頭車TNカプラー化・中間車ジャンパ線パーツ取付】 (N) 10-1309 京浜急行電鉄 (京急) 2100形 8両セット 特別企画品

続いて。

クモハユニ64

飯田線の名物。クモハユニ64です。半流を美しく再現しています。

クモハユニ64

サイドビューです。複雑な窓割りを再現しています。

クモハユニ64

非パンタ側です。なお、ライトはダミーです。

クハ68412

相方のクハ68412です。
※床下は仮のものです。タンク付のものを用意します。

クハ47102

モハ43系の制御車であるクハ47形100番台です。
ジャンパ線が付いていることからもおわかりの通り、「奇数向き」です。
豊橋側に組成して下さい。いかつい幌枠が特徴です。

クハ47102

狭窓がズラリと並ぶサイドビューです。

クモハ51200

クモハ51200です。こちらは「偶数向き」です。辰野側に組成して下さい。

クモハ51200

クモハ43を3扉化しましたが、中央部にドアを取り付けた関係で、前後非対称の窓割りとなりました。

ご予約受付中です。

(N) 10-1315 国鉄 クモハユニ64+クハ68400 飯田線 2両セット

(N) 10-1316 国鉄 クモハ51200+クハ47100 飯田線 2両セット

ちなみに、スポーク車輪が発売されます。
M車用とT車用がございます。飯田線シリーズに対応します。
軸長13.2mmタイプです。旧型客車・80系電車(14.4mm)には対応していません。ご注意下さい。

(N) 11-607 旧形国電用スポーク車輪 (T用) (車軸短) 16個入り

(N) 11-608 旧形国電用スポーク車輪 (M用) (車軸短) 8個入り

さて。製品のままでは、常点灯にも対応していません。また、車輪もプレートタイプです。
というわけで、特製品をご用意いたしました。

常点灯タイプです。
【常点灯化・パーツ取付済】 (N) 10-1315 国鉄 クモハユニ64+クハ68400 飯田線 2両セット

【常点灯化・パーツ取付済】 (N) 10-1316 国鉄 クモハ51200+クハ47100 飯田線 2両セット

常点灯対応+スポーク車輪化したものです。
足回りは引き締まり、部屋の明かりを消して停車中の雰囲気もお楽しみいただけます。

【スポーク車輪化・常点灯化・パーツ取付済】 (N) 10-1315 国鉄 クモハユニ64+クハ68400 飯田線 2両セット

【スポーク車輪化・常点灯化・パーツ取付済】 (N) 10-1316 国鉄 クモハ51200+クハ47100 飯田線 2両セット

ちなみに。常点灯化の工法動画です。

なお、室内灯はオプションです。オプション欄からお選び下さい。

また、クハ47100のホロ枠もご予約受付中です。
ホロ枠のクリーム色とホロの黒色を塗り分けたもので、今までよりもリアルになります。※写真は試作品のため、幌の黒色が表現されていません。ご了承下さい。
クモハ42にも対応できます。交換してよりリアルなスタイルをお楽しみ下さい。

(N) Z04-7953 クハ47102飯田線 前面ホロ

オハフ51

オハフ51です。北海道形特有の小さい側窓が再現されています。

オハ51

オハ51です。

屋根パーツ

オプションの屋根パーツです。ベンチレーターが別体となります。

ベンチレーター別体見本

左が交換後、右が交換をしていないものです。ベンチレーターの羽根(縦に入っている筋)がリアルです。

5両基本セットと単品が発売されます。

(N) 10-1306 国鉄 (JR) 50系51形 一般形客車 5両基本セット <特別企画品>

(N) 5245 国鉄 (JR) オハ51形 一般形客車

(N) 5246 国鉄 (JR) オハフ51形 一般形客車

で、製品のベンチレーターは屋根板と一体成形。
屋根板とベンチレーターを別パーツとしたグレードアップパーツが発売されます。

(N) 11-511 50系客車 グレードアップパーツ
…オハフ用、オハ用がそれぞれ2両分ずつ含まれます。

なお、50系客車でもご使用いただけます。従来製品のグレードアップにもご活用下さい。

同時に、カプラーセットも再生産されます。
中間連結器は密着自連、両端はナックルです。5両分(基本セット)対応です。

(N) 28-234 50系客車 伸縮カプラーセット (基本セット対応)

さて…当店で特製品をご用意いたします。

屋根上のベンチレーターを別パーツとしたもの。

【ベンチレーター別パーツ化】 (N) 10-1306 国鉄 (JR) 50系51形 一般形客車 5両基本セット <特別企画品>

【ベンチレーター別パーツ化】 (N) 5245 国鉄 (JR) オハ51形 一般形客車

【ベンチレーター別パーツ化】 (N) 5246 国鉄 (JR) オハフ51形 一般形客車

伸縮カプラーとしたもの。

【伸縮カプラー化】 (N) 10-1306 国鉄 (JR) 50系51形 一般形客車 5両基本セット <特別企画品>

屋根上のベンチレーターを別パーツ化、さらに伸縮カプラーとしたもの。

【ベンチレーター別パーツ化・伸縮式カプラー化】 (N) 10-1306 国鉄 (JR) 50系51形 一般形客車 5両基本セット <特別企画品>

その他、オハフ51用の床下が発売されます。
5両基本セットの中間に入っているオハフ51 14のライト点灯化にお役立て下さい。

(N) 5246C オハフ51 床下セット

同時にED76 500が再生産されます。

(N) 3071 国鉄 (JR北海道) ED76形500番台 交流電気機関車

お約束の常点灯化・ちらつき防止回路搭載、ナンバー取付済、ナックル化の特製品をご用意いたします。

【常点灯・ちらつき防止・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 3071 国鉄 (JR北海道) ED76形500番台 交流電気機関車

C59

呉線のC59です。

C59

(N) 2026-1 国鉄 C59形蒸気機関車 戦後形 (呉線)

なお、当店でナンバー、パーツ類を取り付け、ナックル化した特製品もご用意いたします。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

【ナンバー・パーツ取付・ナックル化】 (N) 2026-1 国鉄 C59形蒸気機関車 戦後形 (呉線)

※1月生産分をお渡しいたします。ご了承下さい。

マニ38

マニ38です。「安芸」の他、「大和」(東京~関西本線経由湊町)などでも使用されました。

マシ38

マシ38です。

(N) 10-1302 国鉄 10系寝台急行 「安芸」 <1967> 7両セット 【特別企画品】

255系

255系です。
ヘッドライトが明るく点灯します。

255系

成田エクスプレス 253系と似て非なるところを再現しています。

(N) 10-1285 JR東日本 255系 直流特急形電車 5両基本セット

(N) 10-1286 JR東日本 255系 直流特急形電車 4両増結セット

今回は、連結面にジャンパ線パーツを取り付けて、より実感的にした特製品をご用意いたします。

E233系ジャンパ取り付け

写真はE233系ですが、255系も同じイメージです。

【ジャンパ線パーツ取付】 (N) 10-1285 JR東日本 255系 直流特急形電車 5両基本セット

【ジャンパ線パーツ取付】 (N) 10-1286 JR東日本 255系 直流特急形電車 4両増結セット

最後に。E233系シールのキャンペーンですが、11月30日で終了とのことです。

11月26日再生産・数日後に入荷予定です。

■上野東京ラインの主役。E233系3000番台

(N) 10-1267 JR東日本 E233系3000番台 直流近郊形電車 東海道線・上野東京ライン 4両基本セット

(N) 10-1268 JR東日本 E233系3000番台 直流近郊形電車 東海道線・上野東京ライン 4両増結セットA

(N) 10-1269 JR東日本 E233系3000番台 直流近郊形電車 東海道線・上野東京ライン 2両増結セットB

(N) 10-1270 JR東日本 E233系3000番台 直流近郊形電車 東海道線・上野東京ライン 5両付属編成セットB

なお、当店で運転台側のカプラーをTN化した特製品もご用意いたします。

【TNカプラー化・パーツ取付済】 (N) 10-1267 JR東日本 E233系3000番台 直流近郊形電車 東海道線・上野東京ライン 4両基本セット

【TNカプラー化・パーツ取付済】 (N) 10-1270 JR東日本 E233系3000番台 直流近郊形電車 東海道線・上野東京ライン 5両付属編成セット

また、中央線のT編成もございます。

(N) 10-1311 JR東日本 E233系 直流通勤形電車 中央線 T編成 6両基本セット

(N) 10-1312 JR東日本 E233系 直流通勤形電車 中央線 T編成 4両増結セット

このほか。
今後…。
「北海道シリーズ」
現在、40歳くらいの人が1980年代に北海道を青春18きっぷで旅行したときにお世話になったor見たことがある車両。

「南武線シリーズ」
歴代の車両(電車とも限りません。建設のいきさつからもおわかりの通り…。)

あたりを企画中とのことです。
それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

お待たせいたしました。トミックス EF64 1000広島更新色が入荷しました。

(N) 9131 JR貨物 EF64形1000番台 直流電気機関車 JR貨物更新車・広島車両所色

ですが…ヘッドライトが橙色のLED。進行方向逆側のライトがちらつく、パーツ類は別パーツが多い。さらにパンタはプラ製…。
というご不満もあろうと思います。

というわけで、当店で特製品をご用意いたしました。

トミックス EF64 1000 更新色

パンタグラフを金属製(カトー製品)に、そして、パーツ類は取付済。

トミックス EF64 1000

ヘッドライトはお約束の電球色に。もちろん、進行方向逆側ライトちらつき防止回路(スナバ回路)を搭載しています。
…まあ、これも過去にちらつきが元で大きなトラブルになったことがございまして…。これを解消させるために思案していたのですが…。

下記のページで販売中です。※順次出荷いたしますので、2~3日程度お時間を頂きます。

【金属製パンタ化・ヘッドライト電球色LED化・ナンバー・パーツ取付済・ナックル化】 (N) 9131 JR貨物 EF64形1000番台 直流電気機関車 JR貨物更新車・広島車両所色

このほか、トミックスの機関車も好評発売中です。

津軽海峡線で活躍するEH800です。

(N) 9158 JR貨物 EH800形 交流電気機関車
トミックス EH800

こちらも、お約束のライトを電球色LED化、ちらつき防止、パーツ類取付済、ナンバーも取付済の特製品をご用意いたしております。

【ヘッドライト電球色化・ちらつき防止・ナンバー・パーツ取付済・ナックル化】 (N) 9158 JR貨物 EH800形 交流電気機関車

なお、他店でご購入のお客様にライト交換・ちらつき防止回路を追加の加工を承っています。

EF64です。

【加工依頼】 (N) トミックス EF64形 電気機関車 ヘッドライト電球色LED化・進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加 1両分

EF65です。

【加工依頼】 (N) トミックス EF65形 電気機関車 ヘッドライト電球色LED化・進行方向逆側ライトちらつき防止回路追加 1両分

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

トミックス 313系5000番台、475系北陸本線・旧塗装のご予約受付中です。

■JR東海の近郊形 313系5000番台。

313系5000番台

JR東海の近郊形は313系が大多数を占めており、どこへ行っても見られる存在です。
一見同じように見えて、シート配置、窓割り、パンタ、ドア回路など細かい部分が異なり、よく考えて設計されています。
今回は、東海道本線名古屋地区の快速用として活躍する5000番台・5300番台がトミックスから製品化されます。大きな特徴は先頭車の運転台側がお約束のTNカプラー(SP)搭載で、基本編成、付属編成の連結がワンタッチでできるところです。※それ以外はアーノルドカプラーです。

基本編成です。基本セットと増結セットAで6両フル編成になります。

(N) 98204 JR東海 313系5000番台 直流近郊形電車 基本セット (3両)

(N) 98205 JR東海 313系5000番台 直流近郊形電車 増結セットA (3両)

増結編成です。5300番台です。

(N) 98206 JR東海 313系5000番台 直流近郊形電車 増結セットB (2両)

例のごとく、車番は基本セット以外は転写シート対応。パーツ類もユーザー取付式です。
当店で転写シートを転写、パーツ類を取り付けた特製品をご用意いたします。
商品が到着すればすぐに走らせられます。

基本編成6両です。

【車番・パーツ取付済】 (N) 98204・98205 JR東海 313系5000番台 直流近郊形電車 基本・増結セット (6両)

基本編成6両+増結編成2両の8両セットです。

【車番・パーツ取付済】 (N) 98204・98205・98206 JR東海 313系5000番台 直流近郊形電車 基本・増結セット (8両)

連結面はアーノルドカプラーです。
当店でTN化した特製品をご用意いたします。

TN化見本

写真はE233系ですが、内容は同じです。

6両セットです。
【TN化・車番・パーツ取付済】 (N) 98204・98205 JR東海 313系5000番台 直流近郊形電車 基本・増結セット (6両)

8両セットです。
【TN化・車番・パーツ取付済】 (N) 98204・98205・98206 JR東海 313系5000番台 直流近郊形電車 基本・増結セット (8両)

続いて。
北陸本線の475系です。
1985年3月ダイヤ改正で475系は普通列車用に転用されました。同時に赤2号にクリーム10号の帯に塗装変更が始まりました。サハ455を含む6両セットです。

(N) 98602 国鉄 (JR西日本) 475系 交直流急行形電車 (北陸本線・旧塗装) セット (6両)

例のごとく、パーツ類、転写シートはユーザー対応です。
当店でこれらを取り付け、転写した特製品をご用意いたします。

【車番・パーツ取付済】 (N) 98602 国鉄 (JR西日本) 475系 交直流急行形電車 (北陸本線・旧塗装) セット (6両)

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

トミックスの新製品のご予約を受付中です。
今回は、103系、113系、189系をご案内いたします。
このほかの313系5000番台・5300番台、475系北陸本線旧塗色は別途ご案内いたします。

■ウグイスの103系二題。

1963年に103系は誕生。山手線で活躍を始めました。車体はうぐいす色一色でした。
以来、大都市圏を中心に活躍。現在もJR西日本で活躍をしています。
大阪環状線、阪和線は新車が投入されることが決まっており、先が見えてきました。あとは、関西本線、奈良線も余剰となった201系が転属して廃車。あとは、播但線、加古川線の2連…という構図になりそうな気がします。ローカル用の103系を除けば、山手線のウグイス色で始まり、奈良線のウグイス色で終わるのかもしれません。

そのような話はともかく…。ウグイス色の103系が発売されます。
今回は、高運転台ATC車、低運転台の量産冷房車が発売されます。
なお、低運転台は前面に黄帯が入った関西本線仕様です。

103系高運転台ATC車

103系ウグイス

先日発売されたスカイブルーのカラーバリエーションです。
例のごとくハイグレード仕様。シンプルなスタイル故に模型化に際してはごまかしが利かない訳で、案外手強い存在なのかもしれません。

通常品です。
(N) 98209 国鉄 (JR) 103系 直流通勤形電車 (高運転台ATC車・ウグイス) 基本セット (4両)

(N) 98210 国鉄 (JR) 103系 直流通勤形電車 (新製冷房車・関西線) 基本セット (4両)

(N) 98211 国鉄 (JR) 103系 直流通勤形電車 (初期型冷改車・ウグイス) 増結セット (2両)

(N) 98212 国鉄 (JR) 103系 直流通勤形電車 (ユニットサッシ・ウグイス) 増結セット (2両)

(N) 9309 国鉄 (JR) 103系 直流通勤形電車 サハ103形 (初期型冷改車・ウグイス)

(N) 9310 国鉄 (JR) 103系 直流通勤形電車 サハ103形 (ユニットサッシ・ウグイス)

ですが…。例のごとく、別パーツがてんこ盛り。方向幕をはじめ、信号炎管、列車無線アンテナ、排障器…。そして前面のジャンパ栓など。さらには車番は転写シート。10両フル編成になると手こずります。

というわけで、当店でこれらのパーツを取り付けた特製品をご用意いたします。

103系高運車加工例

そのままの状態では、実は行先方向幕には何も入っていません。で、裾部に穴が…。ジャンパ線パーツを取り付ける必要があります。当店でパーツ類を取り付けたのが右です。
ちなみに、ホースは当店で黒く塗っています。

103系高運車

屋上も、信号炎管がユーザー取付式です。
これがあるだけでも精密感が大きく違います。

山手線、埼京線の10両セットです。中間車の違いによって2種類ご用意いたします。

全車ユニットサッシです。
【車番・パーツ取付済】 (N) 98209・98212・9310 国鉄 (JR) 103系 直流通勤形電車 (高運転台ATC車・全車ユニット窓・ウグイス) セット (10両)

編成の一部が非ユニット窓の初期車です。
【車番・パーツ取付済】 (N) 98209・98211・98212・9309・9310 国鉄 (JR) 103系 直流通勤形電車 (高運転台ATC車・一部非ユニット窓車・ウグイス) セット (10両)
※モハユニット、サハ103の3両が非ユニット窓です。

関西本線の4両、6両セットです。4両編成は民営化後の1988年に登場。登場時には警戒帯が残っていましたので、セットに加えておきました。運用も、昼間は単独で快速や普通、朝夕は重連で大阪環状線へ乗り入れを行っていました。

4両セットです。

【ナンバー・パーツ取付済】 (N) 98210 国鉄 (JR) 103系 直流通勤形電車 (新製冷房車・関西線) 基本セット (4両)

6両セットです。

【ナンバー・パーツ取付済】 (N) 98210・98212 国鉄 (JR) 103系 直流通勤形電車 (新製冷房車・関西線) セット (6両)

関西本線の快速用113系2000番台。

113系2000番台関西色

今は、221系電車による奈良・加茂~大阪環状線の「大和路快速」が15分おきに走っていますが、ルーツは1973年の関西本線電化時に運転を開始した113系の快速でした。当初は休日のみ奈良~大阪環状線直通でしたが、翌年からは平日にも運転を拡大。これが民営化後、「大和路快速」となり、本格的に直通運転を行うこととなりました。
113系は当初は他線からの転入車ばかりでしたが、1980年には桜井線・和歌山線が電化され、6連×3本が新製され、関西本線のピカイチ的な存在となりました。何せ、当時の天王寺局の管内は冷や飯を食わされていた訳でして。大鉄とは明らかに新車の入り方が…などと思っていましたが…。
しかし、案外113系の快速は短命で、1989年には221系を集中投入して、総入れ替え。奈良線などの4連も1994年には運用終了。阪神大震災の復興輸送で関西線色はしばらく残りましたが、それでも1995年には消滅してしまいました。しかし、湘南色と横須賀色ばかりの113系の中では異彩を放ち、阪和色と共に「記憶に残る」カラーリングではないかと思います。
というわけで、関西色の113系が発売されます。

(N) 98954 国鉄 (JR西日本) 113系2000番台 直流近郊形電車 関西線快速色 セット (6両)

例のごとく、パーツ類はユーザー取付。さらに車番はユーザー転写式です。
というわけで、これらパーツ類を取り付け、車番を転写した特製品をご用意いたします。

【ナンバー・パーツ取付済】 (N) 98954 国鉄 (JR西日本) 113系2000番台 直流近郊形電車 関西線快速色 セット (6両)

さらに中間連結器をアーノルドカプラーからTNカプラー化した特製品もご用意いたします。

【TN化・ナンバー・パーツ取付済】 (N) 98954 国鉄 (JR西日本) 113系2000番台 直流近郊形電車 関西線快速色 セット (6両)

商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

このほか。

189系 M51編成

豊田電車区で波動用として活躍する189系M51編成です。
国鉄色をまとい、ホリデー快速や臨時の「かいじ」、団体臨時列車で活躍しています。
2015年7月には前面の特急シンボルマークが復活しました。
現在の姿を模型化して発売されます。
ご予約受付中です。

(N) 98601 JR東日本 189系 直流特急形電車 M51編成・復活国鉄色 セット (6両)

ですが、例のごとく、特急シンボルマークをはじめ、アンテナ、信号炎管からスノープロウ、車端部のトイレタンクまでユーザー取付別パーツ。取り付けには時間と手間がかかります。
というわけで、当店でパーツ類を取り付けた特製品をご用意いたします。

583系ですが、内容は同じです。

トミックス 583系

左が製品状態、右がパーツ類を取り付け状態です。

トミックス 583系スノープロウの有無

運転台直下の台車にスノープロウを取り付けて足回りを引き締めています。

583系タンク

車端部のトイレタンクも取付済です。

【パーツ類取付済】 (N) 98601 JR東日本 189系 直流特急形電車 M51編成・復活国鉄色 セット (6両)

これで商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

それでは。