ご来店ありがとうございます。
カトー DD13後期形、クモハ11南武支線・鶴見線、E655系他ご予約受付中です。
2016年5月発売予定の新製品です。
■二つ目玉のDD13。
国鉄時代、貨物駅や操車場で入換作業をしていたDD13。関西地区では二つ目玉の方がよく見かけたような気がします。
1958年に登場したDD13は当初は出力が370PSのエンジンを2台搭載。ヘッドライトは一つ目玉でした。
その後、1961年になってマイナーチェンジをしました。
111号機は、試作的な要素を含んで、エンジン出力が500PS×2台にアップ。ターボチャージャーも搭載されました。そして、ヘッドライトは二つ目玉に。ラジエターの冷却用ファンがボンネットの前端に搭載され、大きくスタイルが変わりました。112号機からもこのスタイルで増備されました。
その後、変速機などを改良した300番台、重連形の500番台、600番台と大量に増備されています。
これも「南武線シリーズ」の一環といえるかもしれません。兄弟路線の鶴見線ではあちこちで貨車の入換をしていました。もちろん、他の路線でもお楽しみいただけます。
(N) 7014-1 国鉄 DD13形ディーゼル機関車 後期形
ですが…。例のごとく、ナンバー類はユーザー取付。そして、常点灯にも対応していません。
当店で、お約束の常点灯、スナバ回路(進行方向逆側ライトちらつき防止回路)搭載、ナンバー取付済、ナックル化の特製品をご用意いたします。
動画はDD51ですが、内容は同じです。
※スナバ回路・ちらつき防止回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。
【常点灯・スナバ回路・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 7014-1 国鉄 DD13形ディーゼル機関車 後期形
■17m級旧型電車三題。
南武線シリーズというわけで…。続いて17m級の旧型電車が発売されます。
南武線はいわゆる戦時買収で国有化された存在で、いわゆる「外様」的な存在でした。
買収直後は南武鉄道時代からの車両を引き継いでいましたが、1947年から「省形」電車が入線。「社形」を置き換えていきました。このときに、17m級の電車が入線してきたわけです。
いわゆる「モハ11系」電車ですが、来歴の異なるものを一括して「11系」と1953年に大改番。元の番号ごとに番台区分しています。流れを見れば複雑なことはないのですが…。もっとも、いずれも相互連結も可能であり、実務上は「クモハ11」でひとまとめにすれば問題はないということなのでしょう。
ちなみに、南武線では1967年頃まで17m車が活躍していました。また、浜川崎-尻手のいわゆる「浜川崎支線」では、短編成で組める新性能電車がない(正しくは101系があるのですが、新性能電車を回す余裕がなかったという訳です)ため、実に1980年まで活躍していました。
また、同じく戦時買収の鶴見線でも、ほぼ同じような感じで、戦後、鶴見臨港鉄道時代の車両を省形の車両で置き換えました。こちらは、閑散時2連、ラッシュ時4連で運用。1972年まで活躍しました。その後も、ラッシュ時と閑散時の乗客の差が大きいことや、武蔵白石駅構内の急曲線のために、両運転台のクモハ12が平成の世まで生きながらえていました。
「南武支線」で、1980年まで残ったクモハ11形200番台の編成です。
(N) 10-1345 国鉄 クモハ11200 南武支線 2両セット
「鶴見線」で活躍したクモハ11形400番台の編成です。
(N) 10-1346 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両セット
(N) 10-1347 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両増結セット
さて…。お約束の常点灯、スナバ回路に加え、パーツ類取付済、行先サボ貼り付け済の特製品もご用意いたします。
商品が到着すればすぐに走らせられます。
【常点灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1345 国鉄 クモハ11200 南武支線 2両セット
【常点灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1346 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両セット
【パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1347 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両増結セット
また、さらに室内灯(電球色)を取り付けた特製品もご用意いたします。
旧型電車には欠かせない室内灯。部屋の明かりを暗くして眺めてみれば、その魅力にとりつかれます。
写真はクモハ12ですが、内容は同じです。
【常点灯・室内灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1345 国鉄 クモハ11200 南武支線 2両セット
【常点灯・室内灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1346 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両セット
【室内灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1347 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両増結セット
続いて、再生産品です。2016年4月発売予定です。
■貨物列車を牽引したED16。
南武線はもともと奥多摩から川崎へ石灰石を運搬するために建設された鉄道です。
国鉄に買収されてから現在に至るまで、貨物列車も走り続けています。
ED16というと、青梅線のイメージがありますが、実際には南武線も走っていました。
さて…。こちらもお約束の常点灯・スナバ回路・ナンバー取付・ナックル化の特製品をご用意いたします。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。
【常点灯化・スナバ回路・ナンバー取付済・ナックル化】 (N) 3068 国鉄 ED16形 直流電気機関車
最後に。
■お召し列車のE655系。
日本の鉄道車両の中で最高峰に位置するのがE655系。
お召し列車としても使用されています。
(N) 10-1123 JR東日本 E655系 交直流特急形電車 「なごみ(和)」 5両セット
ですが…。やはり、お召し装飾をして晴れ姿を再現したいもの。
当店で、日章旗などお召し装飾をした特製品をご用意いたします。
【装飾付き】 (N) 10-1123 JR東日本 E655系 交直流特急形電車 「なごみ(和)」 +特別車両 6両セット
さらに、室内の装飾も行った特製品もご用意いたします。
【装飾・車内装飾付き】 (N) 10-1123 JR東日本 E655系 交直流特急形電車 「なごみ(和)」 +特別車両 6両セット
このほか、C50(Nゲージ50周年記念製品)、オハ32000形、711系、TGVデュプレックスなどがラインナップされていますが、明日以降に掲載いたします。今しばらくお待ち下さい。
それでは…。