工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

キハ54

鉄コレ キハ54 500のご予約を受付中です。
先日ご案内いたしましたが、動力装置が変更となりますので、再度ご案内いたします。
すでにご予約下さいましたお客様については、変更後の動力ユニットをお送りいたしますので、ご安心下さい。

1987年に国鉄分割民営化を実施。その際、民営化後のJR北海道への「置き土産」としてキハ54形500番台が登場しました。
冬場、キハ40は出力不足のため単行で排雪運転が難しいという問題があり、それを解消するため2エンジンを搭載しているのが目を引きます。また、ワンマン化を考慮した設計となっています。
製造コスト低減のため、エンジンは新品ですが、台車や変速機は廃車発生品を流用していました。
その後、2003年から変速機を直結2段+変速段に、台車もボルスタレス(空気バネ)となり、性能もアップしました。

現在、宗谷本線、留萌本線、石北本線、釧網本線、根室本線、石北本線など、道北と道東で活躍しています。

製品は、「留萌本線」仕様、「宗谷本線」仕様の2タイプが発売されます。
留萌本線仕様は、元急行仕様車が1両組み込まれています。
幕板部に赤いラインが入っているのが特徴です。

(N) 鉄道コレクション JR北海道 キハ54形500番台 一般形気動車 留萌本線 2両セット

宗谷本線は路線ロゴが入っていることがポイントです。

(N) 鉄道コレクション JR北海道 キハ54形500番台 一般形気動車 宗谷本線 2両セット

別売の動力です。
(N) TM-16 鉄コレ動力 20.5m級 A

トレーラー化パーツです。
(N) TT-03R トレーラー化パーツセット (カプラー色黒)

で…。動力、トレーラー化パーツセット、そしてアンテナ類もユーザー取付。
当店で取付済の特製品をご用意いたします。
製品が到着すれば、すぐに走らせられます。

アーノルドカプラーのタイプです。
【動力化・パーツ取付済】 (N) 鉄道コレクション JR北海道 キハ54形500番台 一般形気動車 留萌本線 2両セット

【動力化・パーツ取付済】 (N) 鉄道コレクション JR北海道 キハ54形500番台 一般形気動車 宗谷本線 2両セット

さらに、TNカプラー化した特製品です。

【TN化・動力化・パーツ取付済】 (N) 鉄道コレクション JR北海道 キハ54形500番台 一般形気動車 留萌本線 2両セット

【TN化・動力化・パーツ取付済】 (N) 鉄道コレクション JR北海道 キハ54形500番台 一般形気動車 宗谷本線 2両セット

それでは…。

新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

ご案内が遅くなりましたが…。
マイクロエース 南海10000系「サザン」のご予約受付中です。

南海10000系サザン

1985年にそれまで活躍してきた1001系「四国号」の代替車として登場。
リクライニングシートの指定席車を新造し、それにロングシートの自由席車を連結して走らせる「サザン」がデビューしました。
当初は指定席2両、自由席4両でしたが、指定席車が好評のため、1992年に4連化しました。
また、カラーリングも関西国際空港開港に合わせてシルバーメタリックにブルーとオレンジの帯が入ったものにあらためられています。
現在も「サザン」で活躍していますが、2015年には南海開業130周年を記念して登場時の緑の濃淡カラーに10004編成が塗り戻されています。

現行カラーで中間車は新造車(10007編成)、復刻カラーの10004編成が発売されます。

(N) A8854 南海電鉄 10000系 新造中間車編成 4両セット

(N) A8857 南海電鉄 10000系 復活塗装 4両セット

で…。指定席車単独で走らせるのもあまりおもしろくありません。
お約束の通勤車(自由席車)との併結も楽しみたいもの。
それが、アーノルドカプラーなのは興ざめ。

というわけで、当店で先頭車のカプラーをTN化した特製品をご用意いたします。
フル編成でも8連。お手頃な長さですので、ぜひ自由席車との併結をお楽しみ下さい。

【先頭車TN化】 (N) A8854 南海電鉄 10000系 新造中間車編成 4両セット

【先頭車TN化】 (N) A8857 南海電鉄 10000系 復活塗装 4両セット

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

鉄コレ 京阪1900系が入荷しています。

1963年に天満橋~淀屋橋間が延長されたときに登場した特急車です。1956年に登場した1810系の増備車ですが、前面が2000系近似でバンパーが取り付けられ、ノーシルとなり、雨樋の位置が少し上がっているのが特徴です。
1810系も1900系に編入され、総勢45両体制で活躍。1971年に3000系が登場したため通勤車へ改造。その後冷房改造などを経て実に2008年まで活躍しました。

1900系の新製車グループの特急時代の鉄コレが入荷しています。

(N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 1900系 特急電車 (新製車) 3両セットA

動力、トレーラー化パーツ、パンタは下記のページです。

(N) TM-06R 鉄コレ動力 18m級A

(N) TT-04R トレーラー化パーツセット (カプラー色グレー)

(N) 0238 パンタグラフ PG16 (2個入)

で…。例のごとく、動力、トレーラー化パーツ、パンタはユーザー取付。
また、列車無線アンテナに加え、「テレビカー」のアンテナもユーザー取付。
先頭車は屋根板がネジ止めなので、ネジを緩めて屋根板を外し、1.0mmのドリルで穴あけをしてアンテナを取付。
中間車も屋根板を外して、屋根板に1.0mmの穴を開けてアンテナを取付。
そして、特急は3+3の6連で走ることが多かったので、先頭車同士の連結をしたい。

というわけで、動力・トレーラー化パーツ・パンタ取付済、先頭車はTNカプラー化した特製品をご用意いたしました。

鉄コレ 京阪1900系

【動力化・先頭車TN化】 (N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 1900系 特急電車 (新製車) 3両セットA

【トレーラー化・先頭車TN化】 (N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 1900系 特急電車 (新製車) 3両セットA

ところが…。
先頭車の車番は「1915」「1916」。
京阪ファンの皆様はご存知の通り、この2両と1914、1984~86(初代)の合計6両については標準ミンデンのFS347を履いています。
が、模型ではシンドラー形のKS70。これでは、「1915」「1916」らしくないという訳でして…。

さて、どうしようかということですが…。
近そうなのは阪急で使用されている「FS345」。鉄コレ動力の台車枠(TM-12Rなど)にも付属しています。
が、今度はトレーラーの台車をどうするのかが問題となります。
また、実車は空気バネですが、FS345はコイルバネ。
…というわけで、今回は東武8000系用のGM製FS356を使用して、1915・1916のミンデン台車を再現しました。

京阪1900系 ミンデン

GM台車を鉄コレに使用する場合、センターピンが少し合いませんので、鉄コレのタネ車のものを使えばうまくいきます…。

当店で、1915・1916の台車を振り替え、動力装置は1955に取り付け、全てTNカプラー化した特製品をご用意いたしました。

【ミンデン台車化・動力化・TN化】 (N) 鉄道コレクション 京阪電鉄 1900系 特急電車 (新製車) 3両セットA

まあ、このあたりはいろいろと解釈が分かれるところでありますが、一つの答えとしてお考え下さればと思います。

余談ながら、KS70を履いていた車両の車番に変えるという手もあります。
インレタもございます。

京阪1900系インレタ

(N) K906 京阪電気鉄道 1900系 金属インレタ

このほかの入荷品、加工品については順次お伝えいたします。

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

加工依頼が多く、ブログの更新が滞っておりました。

北海道ネタです。
「スーパーとかち」で活躍するキハ261系1000番台。
トミックスから先日発売されましたが、ヘッドライトが白色。主灯や上部灯は電球色なのですが、それが再現されていません。
何か妙な気分ですので、ライトの色分けを行いました。
また、同時にグレードアップ用の転写シートの転写、TN化、パーツ取付も行っています。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

トミックス キハ261系1000番台 ライト色分け

左が製品状態、右が加工後です。
より実車に近い雰囲気になりました。

下記のページで販売中です。

【ライト色分け・TN化・パーツ取付済】 (N) 98952 <限定品> JR北海道 キハ261系1000番台 特急形気動車 「スーパーとかち」 セット (6両)

なお、他店でご購入のお客様に、ライトの色分けを承ります。

【加工依頼】 (N) トミックス キハ261系1000番台 「スーパーとかち」 ライト色分け化 1両分

このほか入荷品です。

■赤い交流電機二題。
お約束の常点灯、スナバ回路、パーツ、ナンバー取付、ナックル化済です。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

青函トンネルで活躍するED79です。

ED79

【常点灯化・スナバ回路・ナックル化・ナンバー取付済】 (N) 3076-1 JR北海道 ED79形 交流電気機関車 シングルアームパンタグラフ

東北本線で活躍したED75 1000です。

ED75 1000

【常点灯化・スナバ回路・ナンバー・パーツ取付済・ナックル化】 (N) 3075-1 国鉄 (JR) ED75形1000番台 交流電気機関車

■直流電気機関車三題。
こちらも、常点灯、スナバ回路、パーツ、ナンバー取付、ナックル化済です。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

東海道・山陽本線を中心に活躍するEF210。

EF210

【常点灯化・スナバ回路・ナックルカプラー化・ナンバー・パーツ取付済】 (N) 3034-3 JR貨物 EF210形100番台 直流電気機関車 「ECO-POWER 桃太郎」 シングルアームパンタグラフ

中央東線や上越線で活躍するEH200。

EH200

【通電引き通し・常点灯化・スナバ回路・ナンバー・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3045-1 JR貨物 EH200形 直流電気機関車 量産形

その昔中央本線や首都圏で活躍したEF13。

EF13 常点灯・スナバ回路

【常点灯化・ナンバー取付済・ナックル化】 (N) 3072 国鉄 EF13形 直流電気機関車

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

いよいよ4月29日に開館する京都鉄道博物館。
あちこちでポスターが貼られ、CMが放送され、イベントが開催されています。
また、JR西日本でも223系に宣伝ラッピングが施されていて注目されています。

というわけで、このラッピング電車を再現するためのインレタがレールクラフト阿波座から発売されます。
2016年4月以降の発売です。ご予約受付中です。

223系2000番台京都鉄道博物館ラッピング列車インレタ

(N) RCA-IN34 JR西日本 223系2000番台 京都鉄道博物館ラッピング列車インレタ

タネ車は別途ご用意下さい。

このほか。ワンマイルのディスプレイモデルの新製品です。

昭和30年代の西鉄大牟田線の特急で活躍した1300形です。
1957年に1000形が登場しましたが、増発にともない不足する車両を用意するために、1961年に中間電動車だけを新造。両端の先頭車は1951年に登場した初代600形を改造して充当したというちょっと変わった編成内容となっています。
形式は1000形1200番台の続番として1300形となっています。
先頭車は狭窓で中間車は広窓という妙な編成美を演出していました。
特急運用は1973年の2000形の登場により終了したあとも走り続け、アイスグリーンにボンレッドの新塗装にも塗りかえられました。
しかし、3扉化や冷房化が困難であったために1986年に引退しています。

特急時代、アイスグリーン時代の2タイプが発売されます。
ディスプレイモデルです。動力などは各自工夫して下さい。

(N) 西日本鉄道 1300形 特急塗装(ブルー) 1/150ディスプレイモデル

(N) 西日本鉄道 1300形 新塗装(アイスグリーン) 1/150ディスプレイモデル

最後にエヌ小屋商品の追加入荷です。

■サンライズエクスプレスに内装を。

285系室内シート貼付
※写真は貼り付け見本です。

(N) 10120 KATO製 285系個室・通路壁面シート

■走り去った「はまなす」「カシオペア」
カトー用です。

(N) 10305 KATO 「はまなす」 室内パーツフルセット

(N) 10301 KATO 「カシオペア」用室内表現パーツフルセット

「トワイライトエクスプレス」もございます。

(N) 10302 KATO 「トワイライト」用室内表現パーツフルセットA

(N) 10303 KATO 「トワイライト」用室内表現パーツフルセットB

■ブルートレインの帯色替えに。

(N) 10440 マット銀 帯カットシート 2種各28本分

(N) 10445 マット金 帯カットシート 3種各28本分

ついでに。
好評ご予約受付中です。

カトー 285系「サンライズエクスプレス」のAssyパーツです。

ヘッドライトのグレードアップに。

(N) 4369-1C クハネ285-1 床下セット

ヘッドライトユニット付きの床下セットです。タネ車と床下セットを差し替えるだけで使えます。
もちろん、フォグランプと主灯の色分けもしています。

ライトユニットです。

(N) 4369-1G クハネ285ライトユニット電球色

電球色のライトユニットです。タネ車のフォグランプを黄色に塗れば、フォグランプと主灯の色分けができます。
サインペンで黄色く塗るだけで十分でしょう。

車端部の床下セットです。

(N) 28-160 285系車端部床下セット

旧製品には車端部の機器表現がありませんでした。10-386・387用です。

先頭車同士を連結するKATOカプラーです。

(N) 4785-1C3 クモハ383前面用カプラーセット

なお、パンタグラフは在庫がございます。

(N) 4371F モハネ285-201 パンタグラフ

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

EF13 常点灯・スナバ回路

ヘッドライトをともして発車待ちをする電気機関車。
そんな情景を楽しみたいのが人情ですが、カトー製品はいわゆる常点灯には対応していません。

…というわけで、EF56 1次形常点灯対応のヘッドライト基板を追加しました。

カトー 3070-1G EF56 1次形ライトユニット

常点灯化に加えて、スナバ回路を追加し、進行方向逆側のライトちらつきを低減しています。

※スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

下記のページで販売中です。

【常点灯化・スナバ回路取付】 (N) 3070-1G EF56 1次形 ライトユニット

EF56の他、EF13やED79でも対応しています。

このほか…。

EF81 金属化

EF81用です。このほか、EF510、EF15、ED16などにも対応しています。

【常点灯化・スナバ回路取付】 (N) 3066-2G EF81TL ライトユニット

このほかの基板です。

DD51用です。
【常点灯化・スナバ回路取付】 (N) 7008-7G DD51 500 ライトユニット
※電球色の基板です。

DE10用です。
【常点灯化・スナバ回路取付】 (N) 7011-1SG DE10耐寒/暖地 ライトユニット

D51、C59、C62用です。
【常点灯化・スナバ回路取付】 (N) 2016-3G D51 北海道形 ライトユニット
LEDは電球色です。

このほかの入荷品です。

京阪インレタ各種。

(N) K906 京阪電気鉄道 1900系 金属インレタ

(N) K908 京阪電気鉄道 3000系 3001~3004、3013~3018編成 金属インレタ

(N) K909 京阪電気鉄道 3000系 3005~3012、3055編成 金属インレタ

中央線の電気機関車二題。

現代の貨物用機関車。EH200「Blue Thunder」。お約束の通電カプラー・常点灯化・ナンバー・パーツ類取付済・ナックル化の特製品です。

EH200

【通電引き通し・常点灯化・スナバ回路・ナンバー・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3045-1 JR貨物 EH200形 直流電気機関車 量産形

凸形の戦時形機関車も一人前に。箱形のEF13。
こちらも常点灯・ナンバー・パーツ取付・ナックル化の特製品です。

EF13 常点灯・スナバ回路

【常点灯化・ナンバー取付済・ナックル化】 (N) 3072 国鉄 EF13形 直流電気機関車

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

トミックス 165系・167系のご予約を受付中です。

トミックス 165系

直流急行形電車として活躍した165系。その兄弟形式である修学旅行用167系と合わせて発売されます。
今回は、
・165系の基本セットのクハ165はシールドビーム
・電動車はモハ165-モハ164-800
・167系は湘南色で冷房改造車
・167系のクハ167は原形大型ライト
・Hゴムは灰色
と、国鉄時代末期~JR化直後の時代設定となっています。

165系ならば急行「富士川」か「伊那」
167系ならば波動輸送用として活躍していた時代。修学旅行「かながわ」、快速「おくいず」、大垣夜行救済臨
あるいは、急行「ごてんば」
あたりが似合おうかと思います。

通常品です。
165系です。
(N) 98219 国鉄 165系 直流急行形電車 基本セットC (4両)

(N) 98220 国鉄 165系 直流急行形電車 増結セットD (2両)

(N) 9311 国鉄 165系 直流急行形電車 クハ165形

(N) 8938 国鉄 165系 直流急行形電車 サロ165形

167系です。
(N) 98221 国鉄 167系 直流急行形電車 冷改車・湘南色 基本セット (4両)

(N) 98222 国鉄 167系 直流急行形電車 冷改車・湘南色 増結セット (4両)

お約束の特製品です。
ナンバーインレタを転写済、信号炎管、タイフォン、トイレタンクなどユーザー取付パーツを取付済です。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

165系です。「富士川」「伊那」をイメージした4連です。

【車番・パーツ取付済】 (N) 98219 国鉄 165系 直流急行形電車 基本セットC (4両)

167系です。基本セット(4両)、増結セット(4両)です。

【ナンバー・パーツ転写済】 (N) 98221 国鉄 167系 直流急行形電車 冷改車・湘南色 基本セット (4両)

【車番・パーツ取付済】 (N) 98222 国鉄 167系 直流急行形電車 冷改車・湘南色 増結セット (4両)

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

トミックス 485系上沼垂色・白鳥のご予約を受付中です。

トミックス 485系 上沼垂色・白鳥

「白鳥」というと、新青森~函館間の特急列車の愛称として使われていますが、個人的には、大阪~青森の特急列車というイメージの方が強いと感じます。新潟の瓢湖に冬場白鳥が飛来することからこの愛称が付けられたといわれています。
長らく485系が三電源対応をフルに活かして運用されていました。民営化時にJR東日本の上沼垂運転所の担当となり、1988年にグレードアップ車が登場しました。白をベースに裾部に緑と青が入るもので、「上沼垂色」と呼ばれ、「北越」「いなほ」もこの色となりました。また、指定席車は「グレードアップあずさ」同様、シートピッチ拡大、ハイデッカー化、窓の拡大、グリーン車もこれに加えて3列シート化を受けています。1997年の3月にJR西日本の京都総合運転所の485系に移管されるまで「白鳥」で活躍しました。

今回は、上沼垂色の白鳥が発売されます。
例のごとく「ハイグレード」仕様です。
485系も初期車から最終グループの1000番台まで雑多な顔ぶれであり、運転台取付車のクハ481-750や元北海道用のクハ481-1500など特徴のある車両も多く存在しました。

基本セットが2タイプ、増結セットが1タイプラインナップされています。
セットされている内容が異なります。

(N) 98215 JR東日本 485系 交直流特急形電車 上沼垂色・白鳥 基本セットA 5両
片側のクハはボンネット、反対側は1500番台です。

(N) 98216 JR東日本 485系 交直流特急形電車 上沼垂色・白鳥 基本セット B 5両
片側はクハ481-753(サハ489の運転台取付車)、反対側は200番台です。

(N) 98217 JR東日本 485系 交直流特急形電車 上沼垂色・白鳥 増結セット 4両

で…。トミックスの485系はユーザー取付部品が多いわけです。極めつけにナンバーもインレタ転写。
好きな車番で楽しめるのはいいのですが、失敗というプレッシャーとも隣り合わせ。
ユーザー取付部品は、特急シンボルマーク、無線アンテナ、ホイッスル、トイレタンク、電話アンテナ、そして車番インレタ。
というわけで、当店でこれらのパーツを取付、車番インレタを転写した特製品をご用意いたします。

車番については、クハ481が「一択」でしかないものがありますので、1996年現在の編成表を元に転写する予定です。

【ナンバー・パーツ取付済】 (N) 98215・98217 JR東日本 485系 交直流特急形電車 上沼垂色・白鳥 9両フル編成セットA

・クハ481-0はノーマル車で下部前灯がシールドビーム、側面裾部のグリルが縦スリット、タイフォンがボディに移設された姿を新規製作で再現。
・クハ481-1500はグレードアップ車で側面客窓が拡大された姿を新規製作で再現。

というリリース文の内容から、クハ481-30~クハ481-1502のT6編成。

【ナンバー・パーツ取付済】 (N) 98216・98217 JR東日本 485系 交直流特急形電車 上沼垂色・白鳥 9両フル編成セットB

・クハ481-753はノーマル車でサハ489からの改造車。助士席側側面のルーバーのない姿、屋根上のクーラー配置の違う姿を新規製作で再現。
・クハ481-200はグレードアップ車で側面客窓が拡大された姿を新規製作で再現。

ということですので、クハ481-753~クハ481-258のT7編成といたします。

余談ながら、リリース文に添付されている写真は、クハ481のボンネット車のライトが白熱電球でスリットが横型となっていますので、今回のプロトタイプとは異なることになります。老婆心ながら…。

JR九州の復刻塗装車ですが、内容はほぼ同じです。
※ここにインレタの転写が加わり、換気扇の取り付けがありません。

それでは…。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。
1日遅れとなりましたが、3月16日に開催されましたカトー セールスミーティングのレポートをいたします。

※写真は試作品です。変更される場合がございます。

205系南武線

惜しまれつつ消えた205系南武線です。
最後まで活躍した「ナハ39」編成をプロトタイプとしています。

クハ204

クハ204です。ドア窓が小さい元山手線タイプです。

モハ205

モハ205です。シングルアームパンタです。

モハ205

モハ205のパンタまわりです。

205系南武線シール

205系南武線に付属のシールです。
現行の「各駅停車」はもちろん「快速」も収録されています。
そして、ナハ39編成が引退するときに取り付けられていた「海外譲渡」というヘッドマークも付属しています。
このほか、優先席、編成番号札も含まれます。

シールのご予約を受け付け開始しております。
(N) 4130-EE1 205系南武線 SAパンタシール

もちろん、車両のご予約も受付中です。3月29日工場出荷、当店には4月2日頃入荷予定です。

(N) 10-1341 JR東日本 205系 直流通勤形電車 南武線 シングルアームパンタグラフ 6両セット

しかし…。ライトは電球。アンテナ類はユーザー取付別パーツ…。
というわけで、ライトをLED化、パーツ類を取り付けた特製品をご用意いたします。

205系 LED交換

写真は埼京線用ですが、内容は同じです。

【ライトLED化・パーツ取付済】 (N) 10-1341 JR東日本 205系 直流通勤形電車 南武線 シングルアームパンタグラフ 6両セット

なお、行先シールはユーザー貼付式です。当店で貼り付けた特製品もご用意いたします。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。行先はご指定がない場合は「川崎」といたします。

【ライトLED化・パーツ取付済・行先シール貼付済】 (N) 10-1341 JR東日本 205系 直流通勤形電車 南武線 シングルアームパンタグラフ 6両セット

さて、今回の製品はシングルアームパンタですが、やっぱり205系はひし形パンタという向きもあろうと思います。
パンタをひし形タイプに交換した特製品もご用意いたします。少し前の全盛期の姿をお楽しみ下さい。

【ライトLED化・ひし形パンタ化・パーツ取付済】 (N) 10-1341 JR東日本 205系 直流通勤形電車 南武線 シングルアームパンタグラフ 6両セット

さらに行先シール貼り付け済もご用意いたします。

【ライトLED化・ひし形パンタ化・パーツ取付済・行先シール貼付済】 (N) 10-1341 JR東日本 205系 直流通勤形電車 南武線 シングルアームパンタグラフ 6両セット

なお、205系のライトLED化も承ります。
【加工依頼】 (N) カトー 205系 ライトLED化 1両分

京阪神緩行線やメルヘン顔を含むどの色でも承ります。

クモハ12

同じ南武線でも4世代前の17m級電車です。
浜川崎支線で1980年頃まで活躍していました。

クモハ11200

いわゆる「旧モハ31系」のクモハ11200です。

クハ16200

相方のクハ16200です。

クモハ11400

いわゆる木造車を鋼体化した「旧モハ50系」のクモハ11400です。
鶴見線の2両セットとして発売予定です。

クハ16400

クハ16400です。

モハ10系連結

先頭車同士の連結も楽しめます。

「南武支線」で、1980年まで残ったクモハ11形200番台の編成です。

(N) 10-1345 国鉄 クモハ11200 南武支線 2両セット

「鶴見線」で活躍したクモハ11形400番台の編成です。

(N) 10-1346 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両セット

(N) 10-1347 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両増結セット

さて…。お約束の常点灯、スナバ回路に加え、パーツ類取付済、行先サボ貼り付け済の特製品もご用意いたします。
商品が到着すればすぐに走らせられます。

【常点灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1345 国鉄 クモハ11200 南武支線 2両セット

【常点灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1346 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両セット

【パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1347 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両増結セット

また、さらに室内灯(電球色)を取り付けた特製品もご用意いたします。
旧型電車には欠かせない室内灯。部屋の明かりを暗くして眺めてみれば、その魅力にとりつかれます。

クモハ12050特製品

写真はクモハ12ですが、内容は同じです。

【常点灯・室内灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1345 国鉄 クモハ11200 南武支線 2両セット

【常点灯・室内灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1346 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両セット

【室内灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1347 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両増結セット

DD13

全国の操車場や貨物駅で活躍したDD13です。2つ目玉のタイプです。

DD13

2つ目玉のアップです。リムもちゃんと銀色に塗られています。

DD13ナンバー

ナンバーですが、ブロックタイプでもすき間が小さくなるように改良されています。

(N) 7014-1 国鉄 DD13形ディーゼル機関車 後期形

ですが…。例のごとく、ナンバー類はユーザー取付。そして、常点灯にも対応していません。
当店で、お約束の常点灯、スナバ回路(進行方向逆側ライトちらつき防止回路)搭載、ナンバー取付済、ナックル化の特製品をご用意いたします。

動画はDD51ですが、内容は同じです。

※スナバ回路・ちらつき防止回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

【常点灯・スナバ回路・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 7014-1 国鉄 DD13形ディーゼル機関車 後期形

C50

C50です。

つやありで優雅な感じがよく出ています。
DVDに加え、特典品をさらにセットする(内容はお楽しみ)とのことです。

4月発売予定ですが、分納となり、5月にお渡しすることもございます。あらかじめご了承下さい。

(N) 2027 国鉄 C50形蒸気機関車 (KATO Nゲージ50周年記念製品)

なお、ナンバーなどはユーザー取付式です。
当店で、お約束の常点灯化・スナバ回路取付+ナンバー取付+ナックル化をした特製品をご用意いたします。

※スナバ回路・ちらつき防止回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

【常点灯化・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 2027 国鉄 C50形蒸気機関車 (KATO Nゲージ50周年記念製品)

レッドアロー

西武クハ5501

西武5000系「レッドアロー」です。登場時の姿です。
クハ5501形偶数車の車端部にトイレがないのがポイントです。

(N) 10-1323 西武鉄道 5000系 「レッドアロー」 初期形 4両セット

このほか。

3月19日(土) 14:00~
京都駅ビル駅前広場においてα-staion(FM京都)の「FLAG RADIO」の公開録音が行われます。
くるりが出演し、京都鉄道博物館を中心にトークやライブが行われる予定です。
同番組内でカトーの加藤浩社長が出演するとのことです。
放送は3月28日(月)、4月4日(月) 21時~22時の予定です。

参考:http://fm-kyoto.jp/event_program/

それでは。

工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトー 285系、14系Assyパーツのご予約を受付中です。

■285系用です。

ヘッドライトのグレードアップに。

(N) 4369-1C クハネ285-1 床下セット

ヘッドライトユニット付きの床下セットです。タネ車と床下セットを差し替えるだけで使えます。
もちろん、フォグランプと主灯の色分けもしています。

ライトユニットです。

(N) 4369-1G クハネ285ライトユニット電球色

電球色のライトユニットです。タネ車のフォグランプを黄色に塗れば、フォグランプと主灯の色分けができます。
サインペンで黄色く塗るだけで十分でしょう。

車端部の床下セットです。

(N) 28-160 285系車端部床下セット

旧製品には車端部の機器表現がありませんでした。10-386・387用です。

先頭車同士を連結するKATOカプラーです。

(N) 4785-1C3 クモハ383前面用カプラーセット

なお、パンタグラフは在庫がございます。

(N) 4371F モハネ285-201 パンタグラフ

続いて。
14系15形です。
「ちくま」「だいせん」など12系+14系編成の再現に。
Assyパーツ組立品です。

【Assyパーツ組立品】 (N) 5167-1A スハネフ15

【Assyパーツ組立品】 (N) 5168-1A オハネ15

編成例です…。
「ちくま」:スハネフ15+オハネ15+オハネ15+オハ12+オハ12+スハフ12
「だいせん」の場合は、オハ12を1両抜くとよいでしょう。
※厳密には12系は座席交換車の3000番台ですが、そこは雰囲気で。

なお、14系用トレインマークもございます。

(N) 28-196 14系寝台車用トレインマークセット
「ちくま」「だいせん」もセットされています。

それでは…。
本日はこれからカトー セールスミーティングに出かけます。
不在となりますのでご了承下さい。