ご来店ありがとうございます。
1日遅れとなりましたが、3月16日に開催されましたカトー セールスミーティングのレポートをいたします。
※写真は試作品です。変更される場合がございます。

惜しまれつつ消えた205系南武線です。
最後まで活躍した「ナハ39」編成をプロトタイプとしています。

クハ204です。ドア窓が小さい元山手線タイプです。

モハ205です。シングルアームパンタです。

モハ205のパンタまわりです。

205系南武線に付属のシールです。
現行の「各駅停車」はもちろん「快速」も収録されています。
そして、ナハ39編成が引退するときに取り付けられていた「海外譲渡」というヘッドマークも付属しています。
このほか、優先席、編成番号札も含まれます。
シールのご予約を受け付け開始しております。
(N) 4130-EE1 205系南武線 SAパンタシール
もちろん、車両のご予約も受付中です。3月29日工場出荷、当店には4月2日頃入荷予定です。
(N) 10-1341 JR東日本 205系 直流通勤形電車 南武線 シングルアームパンタグラフ 6両セット
しかし…。ライトは電球。アンテナ類はユーザー取付別パーツ…。
というわけで、ライトをLED化、パーツ類を取り付けた特製品をご用意いたします。

写真は埼京線用ですが、内容は同じです。
【ライトLED化・パーツ取付済】 (N) 10-1341 JR東日本 205系 直流通勤形電車 南武線 シングルアームパンタグラフ 6両セット
なお、行先シールはユーザー貼付式です。当店で貼り付けた特製品もご用意いたします。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。行先はご指定がない場合は「川崎」といたします。
【ライトLED化・パーツ取付済・行先シール貼付済】 (N) 10-1341 JR東日本 205系 直流通勤形電車 南武線 シングルアームパンタグラフ 6両セット
さて、今回の製品はシングルアームパンタですが、やっぱり205系はひし形パンタという向きもあろうと思います。
パンタをひし形タイプに交換した特製品もご用意いたします。少し前の全盛期の姿をお楽しみ下さい。
【ライトLED化・ひし形パンタ化・パーツ取付済】 (N) 10-1341 JR東日本 205系 直流通勤形電車 南武線 シングルアームパンタグラフ 6両セット
さらに行先シール貼り付け済もご用意いたします。
【ライトLED化・ひし形パンタ化・パーツ取付済・行先シール貼付済】 (N) 10-1341 JR東日本 205系 直流通勤形電車 南武線 シングルアームパンタグラフ 6両セット
なお、205系のライトLED化も承ります。
【加工依頼】 (N) カトー 205系 ライトLED化 1両分
京阪神緩行線やメルヘン顔を含むどの色でも承ります。

同じ南武線でも4世代前の17m級電車です。
浜川崎支線で1980年頃まで活躍していました。

いわゆる「旧モハ31系」のクモハ11200です。

相方のクハ16200です。

いわゆる木造車を鋼体化した「旧モハ50系」のクモハ11400です。
鶴見線の2両セットとして発売予定です。

クハ16400です。

先頭車同士の連結も楽しめます。
「南武支線」で、1980年まで残ったクモハ11形200番台の編成です。
(N) 10-1345 国鉄 クモハ11200 南武支線 2両セット
「鶴見線」で活躍したクモハ11形400番台の編成です。
(N) 10-1346 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両セット
(N) 10-1347 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両増結セット
さて…。お約束の常点灯、スナバ回路に加え、パーツ類取付済、行先サボ貼り付け済の特製品もご用意いたします。
商品が到着すればすぐに走らせられます。
【常点灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1345 国鉄 クモハ11200 南武支線 2両セット
【常点灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1346 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両セット
【パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1347 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両増結セット
また、さらに室内灯(電球色)を取り付けた特製品もご用意いたします。
旧型電車には欠かせない室内灯。部屋の明かりを暗くして眺めてみれば、その魅力にとりつかれます。

写真はクモハ12ですが、内容は同じです。
【常点灯・室内灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1345 国鉄 クモハ11200 南武支線 2両セット
【常点灯・室内灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1346 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両セット
【室内灯・パーツ・行先サボ取付済】 (N) 10-1347 国鉄 クモハ11400 鶴見線 2両増結セット

全国の操車場や貨物駅で活躍したDD13です。2つ目玉のタイプです。

2つ目玉のアップです。リムもちゃんと銀色に塗られています。

ナンバーですが、ブロックタイプでもすき間が小さくなるように改良されています。
(N) 7014-1 国鉄 DD13形ディーゼル機関車 後期形
ですが…。例のごとく、ナンバー類はユーザー取付。そして、常点灯にも対応していません。
当店で、お約束の常点灯、スナバ回路(進行方向逆側ライトちらつき防止回路)搭載、ナンバー取付済、ナックル化の特製品をご用意いたします。
動画はDD51ですが、内容は同じです。
※スナバ回路・ちらつき防止回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。
【常点灯・スナバ回路・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 7014-1 国鉄 DD13形ディーゼル機関車 後期形

C50です。
つやありで優雅な感じがよく出ています。
DVDに加え、特典品をさらにセットする(内容はお楽しみ)とのことです。
4月発売予定ですが、分納となり、5月にお渡しすることもございます。あらかじめご了承下さい。
(N) 2027 国鉄 C50形蒸気機関車 (KATO Nゲージ50周年記念製品)
なお、ナンバーなどはユーザー取付式です。
当店で、お約束の常点灯化・スナバ回路取付+ナンバー取付+ナックル化をした特製品をご用意いたします。
※スナバ回路・ちらつき防止回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。
【常点灯化・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 2027 国鉄 C50形蒸気機関車 (KATO Nゲージ50周年記念製品)


西武5000系「レッドアロー」です。登場時の姿です。
クハ5501形偶数車の車端部にトイレがないのがポイントです。
(N) 10-1323 西武鉄道 5000系 「レッドアロー」 初期形 4両セット
このほか。
3月19日(土) 14:00~
京都駅ビル駅前広場においてα-staion(FM京都)の「FLAG RADIO」の公開録音が行われます。
くるりが出演し、京都鉄道博物館を中心にトークやライブが行われる予定です。
同番組内でカトーの加藤浩社長が出演するとのことです。
放送は3月28日(月)、4月4日(月) 21時~22時の予定です。
参考:http://fm-kyoto.jp/event_program/
それでは。