ご来店ありがとうございます。
鉄コレ 神戸電鉄1300形のご予約を受付中です。
神戸の新開地から三田・有馬温泉・粟生へと伸びる神戸電鉄。
1960年代からは神戸のベッドタウンとして沿線に住宅が建ちはじめ、通勤輸送に追われるようになりました。
1960年登場の300系は湘南顔でクロスシート装備でした。しかし、1962年に登場した310形は前面貫通式、ロングシートとなりました。このスタイルが1500系に至るまでの「神鉄スタイル」の基礎となりました。1965年には両開きドア・回生ブレーキを採用した1000系が登場。その後、増結用の単車1050形が登場。そして、3連固定の1100系が1969年に登場。13本が増備されました。こちらは1M方式で発電ブレーキとなっています。
一方で、2連も必要であったため、1971年に1300形が登場。制動時の安定性を確保するため、1000形は回生ブレーキだったものが、発電ブレーキに変更されているのが大きな特徴です。それにともない、偶数車のパンタも1ヶとなっています。
1975年には中間車の1320形を挿入して3本が4連化されています。この1320形は乗降時間短縮のため3扉となっているのが目立ちます。
1987年からは白と赤のツートンカラーにあらためられました。1990年代には中間車を抜いて2連化。しかし、非冷房が災いして1996年から廃車が始まり、運転台部分は1320形の先頭車化に転用されています。ただ1本残った1310編成は2002年に冷房化。2004年には1362編成と4連化+ワンマン化を受けました。長らく活躍してきましたが、2015年に1310-1309は廃車され、形式消滅しています。
1980年代後半の非冷房・新塗装(初期)の時代がプロトタイプです。
下記のページでご予約受付中です。
(N) 鉄道コレクション 神戸電鉄1300形 (非冷房) 2両セット
(N) TT-04R トレーラー化パーツセット (カプラー色グレー)
さてさて…組み立てるのに自信がない。神鉄は他編成との併結が楽しい…。どうしようかという声も聞こえてきそうです。
当店で特製品をご用意いたします。パンタグラフ、上級者向けのアンテナなどは取り付け済。
あとは、動力付き/動力なし、先頭車のカプラーをお選び下さい。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。
動力付き・運転台側はダミーカプラーです。
【動力化】 (N) 鉄道コレクション 神戸電鉄1300形 (非冷房) 2両セット
運転台側はTNカプラー(密自連)化したものです。
【運転台側TN化・動力化】 (N) 鉄道コレクション 神戸電鉄1300形 (非冷房) 2両セット
【運転台側TN化・トレーラー化】 (N) 鉄道コレクション 神戸電鉄1300形 (非冷房) 2両セット
…TNカプラーは「密自連」をお取り付けします。
が、実車は連解運用の神戸側車両として運用されていた時期もありました。
その時は、有馬・三田・粟生側のデ1309が電連付きの密連でした。
というわけで、「電連付き密連化(JC6324を使用)」でもお受けいたします。
ご希望の方は「デ1309に密連化希望」とコメント欄にご記入下さい。差額は頂きません。
このほかの車両も順次ご案内いたします。それでは。