ご来店ありがとうございます。
JR西日本では、2014年から順次路線記号を導入。種別表示または行先表示の前に路線記号を併記するものもあります。まず、環状線、阪和線、関西本線に続き、2016年からは東海道・山陽本線、福知山線、片町線、東西線、山陰本線などにも拡大しています。また、広島地区でも227系では路線記号を併記しています。
このほか、米子地区や岡山地区でも路線記号が導入されています。
(ただ、同じJR西日本管内でも、例えばSは関西空港線、山陽本線(岡山~三石)で、また、Bは湖西線、因美線、可部線と重複しているのが問題と言えば問題なのでしょうが…。まあ、隣接していないので問題はないということなのでしょう。余計なお節介ですが)
ちょうど移行時期に、路線記号入りと路線記号なしが並びましたので違いを示しておきます。
余談の余談ですが、阪和線の「B快速」は路線記号は省略されている模様です。
R「B快速」と表示していても「RB快速」と誤解される可能性があるからかもしれません。
あるいは、新大阪行きの場合はどうなるのかということもあるのかもしれません。
それこそA「B快速」では変だし、O「B快速」でもちょっと妙ということなのでしょう。
というわけで、ジオマトリックスから路線記号併記フィルムシールが発売されます。ご予約受付中です。最新の姿にアップデートして下さい。
関西地区用です。主に「本線系」です。
(N) J8205C 221系種別表示 -路線番号併記・京都- フィルムシール
…吹田総合車両所京都支所用です。A(本線)、B(湖西線)、C(草津線)、E(山陰本線)、G(福知山線)です。
※製品名は「京都支所」ですが、「網干総合車両所本所」でもご使用いただけようかと思います。
(N) J8214C 207系/321系 種別表示 -路線記号併記・網干-
…網干総合車両所明石支所用です。A(本線)、B(湖西線)、G(福知山線)、H(片町線・東西線)です。
(N) J8214D 223系/225系 種別表示 -路線記号併記・網干-
…網干総合車両所本所用です。A(本線)、B(湖西線)、C(草津線)、E(山陰本線)、G(福知山線)、J(播但線)、L(舞鶴線)です。
なお、行先表示については
(N) J8901X 223系/225系/321系 フィルムシール (冨士模型オリジナル製品)
あたりをご使用下さい。
広島地区用です。
227系にご使用下さい。
余談ながら…。
路線記号の使い分けですが、原則として行先の所属する路線を表示しています。
但し、片町線の区間快速で、京橋(下り)、尼崎(上り)で種別が変更となる場合は、その時点の路線記号を表示しています。
例:5739M
松井山手6:31→京橋7:08(区間快速)
京橋で種別・列車番号が普通 4439Mに変わり、新三田 8:14着
の場合は、松井山手→京橋は「H区間快速 東西線経由 新三田」、京橋→新三田は「G普通 新三田」となります。
逆に同じ区間快速で、京橋で列車番号が変わらないケース
5955M
松井山手10:47→塚口11:48
京橋で列車番号が変わらず、終点まで「G 区間快速 東西線経由 塚口」となります。
…と思ったら…。
広島地区でも、三原~海田市(広島)間が呉線経由と山陽本線経由が存在します。
で、広島から山陽本線でさらに西へ進む場合もあります。
呉線経由の列車の場合…
例
糸崎 18:29→呉線経由→岩国 21:59 (糸崎~広間 141M、広~岩国間 2941M)
糸崎~三原間では
「Y普通 呉線経由 岩国」
呉線に入ると
「S普通 宮島口方面 岩国」
と表示されています。
まあ、このあたりは各自工夫してみて下さい。
運転会などで「わかる人にはわかる」表示をしてニヤリとするのもそれはそれで楽しみですが…。
このほか、京阪8000系用の車番インレタも発表されていますが、新塗装か旧塗装かがリリースに書かれていませんでした。確認が取れ次第、ご予約の受付を行います。
「金属インレタ」と書いてありますので、旧塗装用ではないかと推測されますが…。
せっかくなので。
JR西日本の「優先座席」「女性専用車」のインレタも好評発売中です。
合わせてどうぞ。特に、カトーの321系の場合、女性専用車が以前の様式(緑文字)ですので、アップデートしてお楽しみ下さい。
(N) TTL856-10A ドア注意・優先席 (関西) インレタ
JR西日本つながりで。
カトー・Assyパーツのご予約を追加しています。
285系用の車端部機器です。
それでは。
なお、明日6月16日(水)はカトーセールスミーティングに出席しており、不在です。
お返事は明後日以降となります。ご了承下さい。