ご来店ありがとうございます。

グリーンマックス 817系0番台・1000番台のご予約を受付中です。
2001年のいわゆる「福北ゆたか線」(筑豊本線 折尾~桂川・篠栗線 桂川~吉塚間を合わせた路線愛称)の電化にあわせて登場した近郊形電車です。815系同様、日立製作所のアルミ車体「A-Train」を採用。モジュール構造を採用して、艤装の容易化を図っています。車内は革張りの転換クロスシートでフレームは木材も併用しています。
筑豊地区の他、熊本地区、長崎地区、鹿児島地区、福岡地区(鹿児島本線など)で活躍しています。
今回は、初期車の0番台、1000番台が発売されます。
クロスシート車でアルミ無塗装がポイントです。2両編成でまとまります。
佐世保車両センターの0番台です。ロゴが赤色、長崎・佐世保地区で活躍しています。
(N) 30596 JR九州 817系0番台 交流近郊形電車 (佐世保車) 基本2両編成セット (動力付き)
(N) 30597 JR九州 817系0番台 交流近郊形電車 (佐世保車) 増結2両編成セット (動力無し)
鹿児島車両センターの1000番台です。ロゴが青色、鹿児島地区の鹿児島本線、日豊本線、宮崎地区の日豊本線、日南線・宮崎空港線で活躍しています。
(N) 30598 JR九州 817系1000番台 交流近郊形電車 (鹿児島車) 基本2両編成セット (動力付き)
(N) 30599 JR九州 817系1000番台 交流近郊形電車 (鹿児島車) 増結2両編成セット (動力無し)
さて…。先頭車同士の連結は「スイングドローバー」。で、ヘッドライト基板の抵抗は5,200Ω。
連結は手間がかかり、ヘッドライトが暗いのが問題です。
というわけで、お約束の特製品です。
先頭車運転台側をTNカプラー化、ヘッドライトのLEDを高輝度化し、抵抗も560Ωに交換。
ワンタッチで連結ができ、ヘッドライトも明るくなった特製品をご用意いたします。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
佐世保車両センターの0番台です。
【TN化・LED高輝度化】 (N) 30596 JR九州 817系0番台 交流近郊形電車 (佐世保車) 基本2両編成セット (動力付き)
【TN化・LED高輝度化】 (N) 30597 JR九州 817系0番台 交流近郊形電車 (佐世保車) 増結2両編成セット (動力無し)
鹿児島車両センターの1000番台です。
【TN化・LED高輝度化】 (N) 30598 JR九州 817系1000番台 交流近郊形電車 (鹿児島車) 基本2両編成セット (動力付き)
【TN化・LED高輝度化】 (N) 30599 JR九州 817系1000番台 交流近郊形電車 (鹿児島車) 増結2両編成セット (動力無し)
このほか。JR九州の電車もご予約受付中です。
885系です。「ソニック」「かもめ」で活躍中です。
(N) 10-1394 JR九州 885系 交流特急形電車 2次車 「アラウンド・ザ・九州」 6両セット
で…。九州の電車は、メカニカルな装飾があちこちに付いているのがユニークなところ。
先頭車には飾り屋根も付いています。実車は飾り屋根にスリットが抜けていますが、模型では凹みだけ。
これでは、ちょっと残念なので、凹み部分を黒く塗って抜けているように見せています。また、ドア部分や合わせ部分に墨入れを行って実車の持つメカニカルな雰囲気を再現した特製品をご用意いたします。
もちろん、碍子や高圧配管も色入れを行っています。


写真や動画は1次車ですが、内容は同じです。
【墨入れ・色入れ済・パーツ取付済】 (N) 10-1394 JR九州 885系 交流特急形電車 2次車 「アラウンド・ザ・九州」 6両セット
鹿児島本線、日豊本線で活躍する813系です。
(N) 10-813 JR九州 813系200番台 交流近郊形電車 3両セット
なお、運転台ブロックと客室部分の境界線に黒いライン(コーキング)が入っていますが、模型では省略されています。あわせて、ドアの当たりゴムに色入れ、クーラーのファンなどに墨入れ、そして先頭車運転台側TNカプラー化をした特製品をご用意いたします。
コーキング表現・墨入れ・色入れ・TN化】 (N) 10-813 JR九州 813系200番台 交流近郊形電車 3両セット
なお、グリーンマックスからは東武634型「スカイツリートレイン」、名鉄2000系「ミュースカイ」も発表されていますが、次の記事といたします。ご了承下さい。