ご来店ありがとうございます。
カトー 2017年4月~5月発売予定品のご案内です。
数が多いので、何度かに分けてご案内いたします。
まずは、681系「しらさぎ」、209系500番台、DE10他です。
帯色を変えて再出発。681系「しらさぎ」
2015年、北陸新幹線が開業。それにあわせて特急列車の系統も整理されました。
金沢~越後湯沢の「はくたか」は廃止。また、「しらさぎ」「サンダーバード」も金沢以東(富山方面)が廃止されています。車両も「はくたか」で使用していた681系は帯色変更の上、「しらさぎ」に。今まで「しらさぎ」で使用していた683系2000番台は交流機能停止の上、289系に改番され、「こうのとり」「くろしお」などに転用されています。
今回は、「はくたか」から「しらさぎ」に転用された681系が模型化されます。
オレンジ色と青色の帯が入っているのが特徴です。
(N) 10-1313 JR西日本 681系 交直流特急形電車 「しらさぎ」 6両基本セット
(N) 10-1314 JR西日本 681系 交直流特急形電車 「しらさぎ」 3両増結セット
お約束の特製品です。
交直流電車といえば、屋上機器が賑やかなのが楽しいところです。
当店で碍子類に色入れをし、クーラーのファンなどに墨入れをした特製品をご用意いたします。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
【色入れ・墨入れ済】 (N) 10-1313 JR西日本 681系 交直流特急形電車 「しらさぎ」 6両基本セット
【色入れ・墨入れ済】 (N) 10-1314 JR西日本 681系 交直流特急形電車 「しらさぎ」 3両増結セット
なお、今回製品からヘッドライトが電球色LED化されます。
電球色LEDのヘッドライトパーツもAssyパーツとして発売されます。
旧製品「サンダーバード」「はくたか」などをお持ちの方は交換用にどうぞ。
非貫通形車用です。
(N) 4015-6G クハ153-538 ライトユニット
クモハ681用です。
(N) 4270-3G クモハ681508ライトユニット
続いて。
ショートリリーフの209系500番台。
JR東日本では、1993年から209系を投入して国鉄から継承した103系の置き換えに乗り出しました。京浜東北線では、数年のうちに209系に統一されました。その後、技術の進歩により、モニタ装置を中心とした改良を施した次世代通勤車を試作。209系950番台が1998年に登場しました。TIMSと呼ばれる伝送システムを採用したほか、広幅車体となったのが注目されます。中央・総武緩行線で実用試験の上、量産…というシナリオでしたが、そういううちにも103系の故障など老朽化が深刻さを増し、新型車(後のE231系通勤型)登場までのつなぎで、209系500番台が登場しました。足回りは209系ですが、車体はE231系同様広幅車体という折衷型となっています。10連×17本が登場。中央・総武緩行線で103系を置き換えています。
また、一部は京浜東北線に転出。その後、E233系に置き換えられて、今度は京葉線、そして武蔵野線へと転じています。
中央・総武緩行線のものです。菱形のPS28形パンタが特徴です。
(N) 10-1415 JR東日本 209系500番台 直流通勤形電車 (PS28搭載) 中央・総武緩行線 6両基本セット
(N) 10-1416 JR東日本 209系500番台 直流通勤形電車 (PS28搭載) 中央・総武緩行線 4両増結セット
武蔵野線です。シングルアームパンタが特徴です。
(N) 10-1417 JR東日本 209系500番台 直流通勤形電車 武蔵野線 8両セット
で…。特製品です。
列車無線アンテナ、信号炎管が別パーツ。また、行先、優先席などがユーザー貼付シールです。
これらを取付、貼付したものをご用意いたします。
行先はお好きなものをお選び下さい。商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
中央・総武緩行線です。
【パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1415・10-1416 JR東日本 209系500番台 直流通勤形電車 (PS28搭載) 中央・総武緩行線 10両フル編成セット
武蔵野線です。
【パーツ取付・シール貼付済】 (N) 10-1417 JR東日本 209系500番台 直流通勤形電車 武蔵野線 8両セット
続いて。
万能機のDE10です。
入換からブルートレインまで幅広く活躍するDE10です。暖地形、耐寒形が発売されます。
再生産です。
(N) 7011-1 国鉄(JR) DE10形 ディーゼル機関車 耐寒形
旋回窓、スノープロウ付きです。
(N) 7011-2 国鉄(JR) DE10形 ディーゼル機関車 暖地形
ワイパー、スノープロウなしです。
お約束の特製品です。
常点灯、スナバ回路(進行方向逆側ライトちらつき防止)、ナンバー、パーツ類取付、ナックル化を行ったものです。商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
また、パルス式パワーパックを使えば、停車中のヘッドライト点灯もお楽しみいただけます。
スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。
【常点灯化・スナバ回路・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 7011-1 国鉄(JR) DE10形 ディーゼル機関車 耐寒形
【常点灯化・スナバ回路・ナックル化・ナンバー取付】 (N) 7011-2 国鉄(JR) DE10形 ディーゼル機関車 暖地形
また、暖地形には、さらにスノープロウを追加したものもご用意いたします。
いわゆるB寒地用で、九州、山陰、北陸など広く見られます。
【常点灯化・スナバ回路・スノープロウ取付・ナックルカプラー化・ナンバー取付】 (N) 7011-2 国鉄(JR) DE10形 ディーゼル機関車 暖地形
最後に。
ヘッドマーク集です。
EF66、EF81、ED76といった九州ブルトレ用です。
(N) 11-353 ヘッドマークセット 九州ブルートレイン用 (JR/EF66 ED76 EF81対応)
末期の併結タイプも収録されています。
また、クイックヘッドマークです。トミックスのEF81などでもクイックヘッドマーク対応化を承ります。
なお、ものによっては対応できないものもございます。ご了承下さい。
EF65、81などは対応します。
【加工依頼】 (N) トミックス 電気機関車 クイックヘッドマーク対応化
それでは…。