ご来店ありがとうございます。
カトー 2017年5月発売予定品のご予約受付についてご案内いたします。
最長15連で活躍した115系300番台湘南色。
東京から放射状に延びる路線のうち、高崎方面の高崎線、宇都宮方面の東北本線は115系が最長15両編成で活躍していました。東海道本線とは異なり、グリーン車の連結はなく、7両+4両+4両と輸送需要に応じてこまめに連結・解放をしていたのが特徴です。
今回は、新製冷房車の300番台が発売されます。
モハ115、奇数向きクハ115が新規製作品です。
(N) 10-1408 国鉄 (JR) 115系300番台 直流近郊形電車 湘南色 7両基本セット
(N) 10-1409 国鉄 (JR) 115系300番台 直流近郊形電車 湘南色 4両増結セット
(N) 10-1410 国鉄 (JR) 115系300番台 直流近郊形電車 湘南色 4両セット
あわせて、上越線を再現できるように荷物電車のクモニ83804湘南色が発売されます。
元々は横須賀色に塗られて中央東線で活躍していましたが、後に長岡運転所へ転出。湘南色に塗り替えられ、パンタグラフも片側は撤去されています。上野発長岡行きの夜行普通が存在し、登山やスキー客にも愛されました。115系+クモニ83でお楽しみ下さい。
まあ、欲をいえば、クモユ141があればなどと思ってしまいますが。
(N) 4862-2 国鉄 クモニ83804 直流荷物電車 (長岡運転所)
さて。お約束の特製品です。
先頭車のジャンパ栓、ホロはユーザー取り付け別パーツです。
これらを取り付けたものです。
これで、先頭車の穴はふさがって、引き締まった表情になります。
もちろん、ジャンパホースは黒色に塗装します。
【パーツ取付済】 (N) 10-1408 国鉄 (JR) 115系300番台 直流近郊形電車 湘南色 7両基本セット
【パーツ取付済】 (N) 10-1409 国鉄 (JR) 115系300番台 直流近郊形電車 湘南色 4両増結セット
【パーツ取付済】 (N) 10-1410 国鉄 (JR) 115系300番台 直流近郊形電車 湘南色 4両セット
さらに。
115系300番台は4両編成で使われることもあります。7両編成との併結を考慮してトラクションタイヤ(ゴムタイヤ)なしとされています。しかし、4連単独でも勾配があるとスリップしてしまう可能性があります。また、4+4の8連を再現しようとすると登坂性能が不足する可能性があります。
というわけで、4両セットのモハ114(モーター付き)の第2軸・3軸をトラクションタイヤ付に交換した特製品をご用意いたします。4両単独で岡山・広島地区も走っていますので、そちら方面を再現なさりたい方はぜひ。
【トラクションタイヤ・パーツ取付済】 (N) 10-1410 国鉄 (JR) 115系300番台 直流近郊形電車 湘南色 4両セット
続いて。
国鉄カラーをまとうキハ110系。
国鉄分割民営化から30年。国鉄を知らない世代も増えてきています。
で。近年、国鉄時代のカラーリングに戻すリバイバルカラーがあちこちで見られますが、もう、そういう車両もない。ということもあります。小海線では、キハ110系・キハE200形に統一されて久しく、長野支社管内にも国鉄から継承された気動車はなし。というわけで、小海線開業80周年を記念して…キハ110系に国鉄色を塗りました。
首都圏色、急行色の3両セットです。
(N) 10-1169 JR東日本 キハ110系100番台 一般形気動車 国鉄色 3両セット 【特別企画品】
特製品です。
キハ111形100番台にモーターが搭載されていますが、当店で常点灯・スナバ回路を搭載したものをご用意いたします。もちろん、ユーザー取り付け別パーツの列車無線アンテナ、信号炎管、ベンチレーターなどを取付、行先・優先席シールを貼り付けています。商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
【常点灯・スナバ回路・パーツ取付・シール貼付済】(N) 10-1169 JR東日本 キハ110系100番台 一般形気動車 国鉄色 3両セット 【特別企画品】
スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。
JR貨物の中堅選手。EF66形100番台。
民営化直後のJR貨物は好景気に支えられて好調。列車の増発を行うこととなりました。清算事業団で売却、解体の日を待っていた機関車が復活。そして、なお不足する分は新造でまかなうこととなりました。
本来ならば新形式をといいたいところでしたが、増発は待ったなしのために、国鉄時代に製造されたものを一部改良の上、増備することとなりました。
東海道・山陽本線用にはEF66を増備。前面が少し変わり、カラーリングがライトグレーにブルーの濃淡となった100番台が1989年にデビューしました。当初はライトが丸型でしたが、1990年増備の109号機からは角型となっています。33機登場し、現在も、東海道・山陽本線を中心に活躍しています。
(N) 3046 JR貨物 EF66形100番台 直流電気機関車
お約束の特製品です。
常点灯化、スナバ回路(進行方向逆側ライトちらつき防止)、そしてナンバー、手すり、解放テコ、信号炎管、ホイッスルを取り付けたものです。
【常点灯・スナバ回路・ナンバー・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3046 JR貨物 EF66形100番台 直流電気機関車
あわせて、コキ104形が発売されます。今回はコンテナ無しの2両セットです。
お好きなコンテナを積んでお楽しみ下さい。
(N) 10-1421 JR貨物 コキ104形 コンテナ無積載 2両セット
このほか。
山形新幹線で活躍するE3系2000番台。
登場時のメタリックシルバー+グレーに緑帯の旧塗装です。
(N) 10-1289 JR東日本 E3系2000番台 山形新幹線 「つばさ」 旧塗色 7両セット
このほか、E217系やC62もございます。この次以降の記事といたします。
ご了承下さい。