ご来店ありがとうございます。
JR東日本の電気機関車は、総合車両センターへ入出場する電車を牽引することがあります。
当初は片側が自動連結器、反対側が密着連結器の控車を連結していましたが、編成が長くなることや牽引する重量が増えることから、電気機関車の連結器を双頭形に交換することで対応することとなりました。
EF81は、交流区間内にある秋田総合車両センター(元の土崎工場)や郡山総合車両センターへ直流電車を牽引するという役目があります。また、最近では、青森改造センター(元の青森運転所)が開設されたため、そこへ車両を牽引することもあります。
というわけで、カトーからEF81の双頭連結器付きが入荷しました。
そのままではおもしろくありませんので、特製品をご用意いたしました。

カトーのEF81は高圧配管は金属線を使っているとうたっていますが、実は、パンタ直近の一本はプラ製でかつ緑色なのが残念なところです。
ここを金属線に交換して、他の部分と質感を統一しました。
手前のものが特製品です。

あわせて常点灯化、進行方向逆側のライトちらつき防止のためスナバ回路、ナンバー、ジャンパ線取り付け、双頭化を行っています。
スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
【常点灯化・配管金属線化・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 3066-4 JR東日本 EF81形 交直流電気機関車 JR東日本色 双頭連結器付き
同じ双頭連結器の機関車、EF64 1031の特製品もございます。

常点灯化、スナバ回路設置に加えて、アンテナ、手スリ、ジャンパ線などパーツ類取付済。双頭化したものです。

【常点灯・スナバ回路・パーツ取付・双頭化】 (N) 3023-4 EF64 1031 長岡車両センター
なお、双頭連結器は、密着連結器部分についてフックのないタイプです。
フック付きの車両を牽引する場合は、カプラーの交換が必要です。
逆に、旧製品をお持ちの方は、フックなしが必要な場合もあると思います。
カプラーのみの販売もございます。
(N) Z01-0257 双頭式カプラー (フック付)
(N) Z01-0760 双頭式カプラー (フック無)
たとえば、E233系3000番台の場合、新津車両製作所(現在は総合車両製作所新津事業所)製が存在し、首都圏までEF64に引っ張られたことがありました。
カトー製のE233系はフック付きの密連ですので、フック付きの双頭連結器を用意すればよいということになります。
こうなってくると、E235系あたりもやってみたいところですが、クハE217用のカトーカプラー密連形(商品番号4530-3C3)を取り付けることができるようになっています。
スカートが支障するために工夫が必要とのことですが、フックなしのカトーカプラー密連形があれば…と思ってしまいます。
製品が出たときに考えるのもよさそうです。
※カトーからのAssyパーツ仕様書から。
ご予約受付中です。
3月23日(金)入荷予定です。出荷は当日または翌日になる予定です。
「マリンライナー」の側面方向幕とLEDです。
(N) J8223A 223系5000番台/5000系 前面表示 [トミーテックサイズ] フィルムシール
…種別です。
(N) J8217K 西日本汎用表示 山陽線・赤穂線・宇野線・伯備線・山陰線・四国 フィルムシール
…行先です。
このほか、機関車各種が入荷しています。
北海道で活躍するDF200です。
当店で、常点灯化、スナバ回路設置、パーツ、ナンバー取り付け、ナックル化したものです。
【常点灯・スナバ回路・パーツ・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 7007-3 JR貨物 DF200形 0番台 ディーゼル機関車
【常点灯・スナバ回路・パーツ・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 7007-4 JR貨物 DF200形 50番台 ディーゼル機関車
東海道・山陽本線を中心に貨物列車を牽引するEF210です。
こちらも、常点灯化、スナバ回路、パーツ、ナンバー取り付け、ナックル化済です。
【常点灯化・スナバ回路・ナックルカプラー化・ナンバー・パーツ取付済】 (N) 3034-4 JR貨物 EF210形100番台 直流電気機関車 シングルアームパンタグラフ
お知らせです。
所用のため、3月24日(土)~28日(水)にかけて外出しております。
お返事はそれ以降となりますのでご了承ください。
それでは。