ご来店ありがとうございます。
鉄コレ各種のご予約を受け付け中です。
長野電鉄3500系です。
元東急の5000系あらため2500系・2600系が老朽化したため、1993年に元営団地下鉄3000系を39両導入。
2500系・2600系全車はともかく、3000系よりも車齢が若い「OSカー」0系も置き換えました。
老朽車の取り替えとともに、車種統一による保守軽減という意味合いもありました。
2連は3500系、3連は3600系を名乗り、長野電鉄の主力となりました。
現在は、元東急の8500系の導入やいわゆる木島線、屋代線の廃止により余剰となり、2連×5本、3連×1本が残るのみとなっています。
残存車については冷房改造を受けて普通電車で活躍しています。なお、信州中野~湯田中間は最急40‰の勾配があることから抑速ブレーキを搭載。8500系は搭載していないことから同区間の普通電車は3500系の限定運用となっています。
鉄コレで発売されます。都市型ワンマン改造を受けたN3編成がプロトタイプです。
(N) 鉄道コレクション 長野電鉄 3500系冷房車 (N3編成) 2両セットA
動力、トレーラー化パーツセット、パンタは別売りです。
(N) TT-04R トレーラー化パーツセット (カプラー色グレー)
特製品です。動力、トレーラー化パーツセット、パンタグラフ、そしてアンテナなど上級者向け別パーツを取り付けたものをご用意いたします。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。
【動力化・パーツ取付済】 (N) 鉄道コレクション 長野電鉄 3500系冷房車 (N3編成) 2両セットA
続いて。
惜しまれつつ引退した吊りかけ駆動車。遠州鉄道30形。
新浜松と西鹿島を結ぶ遠州鉄道。12分ヘッドの高頻度運転、ICカードの導入などで健闘しています。
車両は自社発注のものでそろえられており、1958年からは30形が活躍してきました。
18m級2扉車で、製造時期により両開きドア・片開きドアがあり、冷房装置の方式が異なるなど、バラエティに富んでいました。
しかし、2扉故に乗降に時間がかかること、吊りかけ駆動・自動ブレーキのため、1984年導入の3扉でカルダン車1000形やその後輩のVVVF車2000形にじわじわと置き換えられ、ついに、2018年4月、最後の25-85編成も引退しました。
勇退記念特別列車が発売されます。ヘッドマークがシールで付属予定です。
ヘッドマークを取り付けなければ、通常の姿でお楽しみいただけます。
(N) 鉄道コレクション 遠州鉄道 30形 勇退記念特別列車 2両セット
動力、トレーラー化パーツセット、パンタは下記のページです。
(N) TT-04R トレーラー化パーツセット (カプラー色グレー)
特製品です。動力、トレーラー化パーツセット、パンタを取り付けたものです。
【動力化・パーツ取付済】 (N) 鉄道コレクション 遠州鉄道 30形 勇退記念特別列車 2両セット
最後に。
広島電鉄1900形です。
1970年の伏見線・稲荷線にはじまり、1978年までに全廃された京都市電。
その中でも晩年の主力であった1900形は15両が広島電鉄入りしました。
カラーリングも形式も京都時代のまま。車番については欠番などを埋めて1901~15にあらためられています。
1980年からはバス型クーラーを搭載して冷房改造。最初の1901と1913はバス用クーラー、翌年には1902~04が冷房化。2分散式のAU126が搭載されています。そして、1982年には残りの1905~1915(1913を除く)は集中式のCU77を搭載しています。
なお、バス型クーラーで冷改された1901と1913はのちに集中式のCU77に交換されていますが、電源用のインバータも屋上に取り付けられています。
今回は、インバータが屋上に搭載されている1901と床下搭載である多数派の冷房改造車1907が発売されます。
動力装置は別売りです。
特製品です。
当店で動力化を行ったものです。商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
【動力化】 (N) 鉄道コレクション 広島電鉄 1900形 1901号
【動力化】 (N) 鉄道コレクション 広島電鉄 1900形 1907号
トミーテック鉄コレ編は以上です。
お知らせです。5月11日(金)は静岡ホビーショー見学のため外出しております。
事務所は不在ですので、ご了承ください。