工作・加工,新製品・再生産品情報

ご来店ありがとうございます。

カトー 2018年9月発売予定品のご予約案内続きです。

まずは、IRいしかわ鉄道の521系です。

北陸新幹線開業に伴う並行在来線の処遇は、県ごとに第三セクター会社を設立し、運営を継承するということとなりました。
新潟県はえちごトキめき鉄道、富山県はあいの風とやま鉄道、そして、石川県はIRいしかわ鉄道となりました。
IRいしかわ鉄道は、金沢から富山県との境界である倶利伽羅間を引き継ぎました。ただ、倶利伽羅駅は何もない無人駅であり、運転系統上は金沢~富山、泊間がメインとなっています。また、車両や乗務員も富山まで乗り入れています。
車両については、JR西日本から521系を譲り受けて、水色をベースにテーマカラーのラインが入ったものに変更しています。
2連×5本のため、テーマカラーは「加賀五彩」:編成ごとに色を分けています。
今回は、古代紫系と藍系の編成が発売されます。

(N) 10-1508 IRいしかわ鉄道 521系 (古代紫系) 2両セット

(N) 10-1509 IRいしかわ鉄道 521系 (藍系) 2両セット

転落防止ホロはユーザー取付です。当店でホロを取り付け、モーター車は進行方向逆側のライトちらつき防止のためスナバ回路を取り付けた特製品をご用意いたします。

スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

【外幌・スナバ回路】 (N) 10-1508 IRいしかわ鉄道 521系 (古代紫系) 2両セット

【外幌・スナバ回路】 (N) 10-1509 IRいしかわ鉄道 521系 (藍系) 2両セット

また、編成同士を連結する際、先頭車のカプラーを交換する必要があります。
しかし、電連や胴受けの表現がありません。
これではちょっと残念なので、TNカプラー化を行ったものもご用意いたします。

【TN化・外幌・スナバ回路】 (N) 10-1508 IRいしかわ鉄道 521系 (古代紫系) 2両セット

【TN化・外幌・スナバ回路】 (N) 10-1509 IRいしかわ鉄道 521系 (藍系) 2両セット

続いて。

レーティッシュ鉄道の機関車と客車です。
今回は、姉妹鉄道である「箱根登山鉄道」のラッピングを施したものが発売されます。

レーティッシュ鉄道は「氷河特急」「ベルニナ急行」などの観光列車が走っており、日本でも知られています。
同社は日本の箱根登山鉄道と姉妹提携をしており、箱根登山鉄道では「ベルニナ号」「サン・モリッツ号」といった車両の愛称や赤系のカラーリングをまとったものも走っています。レーティッシュ鉄道側では、「箱根登山鉄道」のラッピングを施したGe4/4-2形622号機が注目されています。

機関車とEw1形客車2両のセットです。

(N) 10-1514 Ge4/4-2 <箱根登山電車>+EW 1 客車 3両セット

特製品です。
パルス式パワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯する常点灯化。あわせて進行方向逆側のライトちらつき防止のためスナバ回路取付。そしてパーツ類を取り付けたものをご用意いたします。商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

写真はユネスコのラッピング車ですが、内容は同じです。
なお、ご使用は日本国内のみです。ご注意ください。

【常点灯・スナバ回路・パーツ取付済】 (N) 10-1514 Ge4/4-2 <箱根登山電車>+EW 1 客車 3両セット 【特別企画品】

同時に主に普通列車で使用されているEw1形客車も再生産されます。

(N) 10-1413 アルプスの赤い客車 EW1 4両基本セット

(N) 10-1414 アルプスの赤い客車 EW1 4両増結セット

EF65 2000の更新色です。
以前発売されていましたが、今回は、ファインスケールになって登場です。
いわゆる「3061-○」シリーズの一環です。
赤プレートで2000番台が発売されます。
首都圏や東海道・山陽本線、四国で活躍しています。

(N) 3061-4 JR貨物 EF65形2000番台 直流電気機関車 JR貨物更新色

お約束の特製品です。
当店で常点灯、スナバ回路、ナンバー、GPSアンテナ取付、ナックル化したものです。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。

動画は国鉄色ですが、内容は同じです。

【常点灯・スナバ回路・ナンバー・パーツ取付・ナックル化】 (N) 3061-4 JR貨物 EF65形2000番台 直流電気機関車 JR貨物更新色

この項最後です。

銀色のタキ43000形を組み込んだ8両セットです。
ガソリン積みのタンク車タキ43000形は現在もタキ1000形に伍して活躍しています。
その中で1987年に1両だけタンク体をステンレス製とした車両が試作されました。
タキ143645で「銀タキ」と呼ばれ、異彩を放っています。

黒・青・シルバーの8両セットが発売されます。

(N) 10-1515 JR貨物 タキ43000形 タンク貨車 日本石油輸送 (黒・青・シルバー) 8両セット 【特別企画品】

黒色の単品も合わせて再生産されます。増結用に。

(N) 8013-7 国鉄(JR) タキ43000形 タンク車 日本石油輸送

特製品です。
ナックルカプラーに交換した機関車と連結できるように、KATOカプラー化したものをご用意いたします。
編成端の見栄えもリアルになります。

両端のみのものです。
【編成両端KATOカプラー化】 (N) 10-1515 JR貨物 タキ43000形 タンク貨車 日本石油輸送 (黒・青・シルバー) 8両セット 【特別企画品】

全車交換したものです。
【全車KATOカプラー化】 (N) 10-1515 JR貨物 タキ43000形 タンク貨車 日本石油輸送 (黒・青・シルバー) 8両セット 【特別企画品】

なお、単品のタキ43000形についてもKATOカプラーに交換したものをご用意いたします。

【KATOカプラー化】 (N) 8013-7 国鉄(JR) タキ43000形 タンク車 日本石油輸送

この項は以上です。E259系「成田エクスプレス」、681系「しらさぎ」などは別記事といたします。
ご了承ください。それでは。