工作・加工,新製品・再生産品情報,既存商品案内

ご来店ありがとうございます。

好評発売中の「光り分けライト基板」。GMの近鉄22000系の標識灯を光らせたい。という発想からスタートしました。
同じGMの近鉄21020系「アーバンライナーnext」でも多くのお客様に光り分けをお楽しみいただいております。

というわけで、他の車両にも応用ができないのか。というご質問も頂戴いたしておりますので、GM製の阪神1000系の例をご紹介します。

右が光り分けライト基板を使用したものです。

基本的にはライト基板を「光り分けライト基板 G-01 電球色+オレンジ色」に交換すればよいのですが、プリズムの加工をするとちゃんと光り分けができます。

ヘッドライトのプリズムを写真(右)のように切断します。
何をしているかというと、ライト基板の上側のLEDの光が、標識灯にまで回らないようにしています。
ただ、このままでは、標識灯が光りませんので、標識灯用のLEDを別に用意したというわけです。

ライト基板とともに、遮光板を用意します。
これを上のプリズムと下のプリズムの間にはさんで、上のLEDの光は上だけに、下のLEDの光は下だけに届くようにするわけです。

製品状態(左)では、テールライトの光はヘッドライトに漏れていますが、遮光板を入れてライト基板を交換したもの(右)は光漏れもありません。

近年、阪神電車ではヘッドライトのLED化が行われていますが、ライト基板を「G-02 白色+オレンジ色」を使用すれば、その雰囲気が再現できます。

同じような工法で、京阪の3000系(鳩マークがないもの)でも応用できます。
※遮光板のサイズが少し異なります。

動画です。写真と合わせて参考にしてください。

下記のページで販売中です。

【光り分けライト基板】(N) G-01 電球色+オレンジ色

また、「アーバンライナーnext」のライト交換で人気の白色+オレンジ色もございます。

【光り分けライト基板】 (N) G-02 白色+オレンジ色

それでは。